/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[BAD BOY: 2011-04-25]



20110425()

最終更: 2011-04-26T02:32+0900

[BAD BOY]ーンが限界

 症状

フロト・アウター✕リア・(セカ)の組み合わせでーンが内側のチーンリングに落ちるもともとーンが斜めに走るやや無理がある組み合わせなので仕方ないメンテと調整不足のせいなんだと思ったがFレイラーを外側に移動させたりRレイラーを分解清掃してみたりしても直らない変速自体は快調なのにこぎ出しで力を加えるとチーンが外れるペダルに負荷をかけてるときにチーンが外れると足場を失ってバラスを崩すので危険ふくらはぎをペダルに噛みつかれた

 診断

タイヤを浮かせてペダルを手で回すとチーンがチーンリングから浮いてる!手で押さえたり負荷をかけて張らないと歯と歯の間にチーンが収まらない伸びすぎでし

ーンリングの前側でチーンをつまみ上げると歯の先っちょが完全に見えるふた山ぐらい見えるんじゃない?

 寿命

一年に一回とか数千キロで交換するとかいうレベルらしいこぎ方やメンテ具合によりけりとはいっても新車から数えて丸415000kmだから時期的にも遅いぐらいスプロケにダメージを与えてたおそれだってある

 替えのチーン

グレドの高いの(CN-HG91)はピカピカしてるので一つ下の黒っぽいの(CN-HG70)にしようと思ってる9-speedの方(CN-HG73)6,7,8速対応品より 1割ほど軽いんだけど使えないものなんだろうそんなに幅が違う? 6速よりも 9速の方が近いのにできるだけ楽がしたいのに


豆知: 7,8速はプレトを増やした分だけ横幅が増えた9,10速は 8速と同じ横幅により多くのプレトを詰め込んだという経緯があるらし89910の間には(ーン(フタ)にとっては)断絶があるみたい

そうはいっても若干細くなったところでさしたる支障はないとも変速時ーンが隣の歯の上に乗っかるときのキャパがコンマ数ミリ減るが調整さえできてたら気にならないだろうったら 9-speed用の黒いのを


コマ数はどうやって決めるのだろう今のを数える? アウター✕ローやインナップでリアレイラーがどういう状態だったら OK


20090827()

最終更: 2010-02-02T01:32+0900

[][BAD BOY] ["トアイ(CAT EYE) サイクルコンピータCC-RD300W CC-RD300W"]

3台目は CATEYE CC-RD300W無線現在/平均/最高速度計測ケイデス非対応

リセトを繰り返していた CC-MC100W とうとう電池を替えても画面が映らなくなったので買い換え

均・最高ケイデスを記録できる CC-TR200DW V2C が第一候補だったがップ機能が不要なのと測定結果を 14まで保存できるがその記録の中に積算距離()が含まれていないせいで役に立たない(ドだけがログのプライマリキーになれる)のと5分で節電モドに入ったあとの計測再開が手動なのが不満

CC-RD300Wより新しい CC-RD400DW というのもあるが付加機能のケイデス機能が現在ケイデスの表示にしか対応していないセンサー部の電池寿命が他機種の多くの半分にあたる半年間しかないより高機能な V2Cとの実勢価格差が¥2000というのも躊躇させるちなみに付加機能はケイデスだけでなく無線の ID対応というのもある

結局壊れた CC-MC100Wより機能が絞られてるわりにお高い CC-RD300W にした最低限必要な機能は揃ってるしょくちょく落っことすので高級機はもったいない走行中のモドの切り替えはやりやすくなっているがブラケトから外した状態ではむしろやりにくい俺の使い方では外してからの操作の方が実は多かったりブラケトからの取り外しも固くてやりにくいツメが削れて外しやすくなってきたときは走行中に落っこちやすくなったときセンサーは CC-MC100Wのが流用できた(どちらも無線 ID非対応だから)


ダメボタン長押しでリセトというのが本体自体がボタンになってることと相まって誤爆しまくりHL-EL400 のバドが走行中に開かないように(すぐに固定がゆるむへなちょこ)CC-MC100WでやっていたようにCC-RD300Wをバドの上に重ねて取り付けたらシーソーみたいにボタンが押し下げ状態になってリセ本体をブラケトから取り外すときももたもたしないでガッと外さないとリセリセトボタンを新設してブラケトとの脱着方法を考えなければ次はない


20081027() なんでこんなに不平たらたら……今回はパッケージをもらってきていて何が付いてるのかわかったので次は自分でやるかも

[BAD BOY] SHIMANO BR-M970 M70R2 SHOE BLOCK & FIXING PIN (Y8AA98020)

どうしてカトリッジ式なのに台座ごと交換してくれちったのだろうーと言わずパドを交換してくれといったからだろうか?未だに両者の違いがわからないやり直してもらったけど抜け止めピンが付いてないよ前回はシーの交換の後しばらくして左右とも脱落してしまっていたけど今回は最初から……

ワイヤーが短かったからってワイヤー交換の代金も払ったけどブレーキワイヤーは一度も切ったり交換したりしてないよ(短すぎるはずがな) いずれ交換するものだから構わないのではあるが……それにしてもったワイヤーの突き出し量が多すぎて(中指くらいかそれ以上の長さ)内腿にあたるってーの(やり直しついでに半分に切ってもらったけ)


20080905() http://www.cannondaler.com/specs02.php

[][BAD BOY]サミト フルンガーグローブ(ピタ, GWB-881)

バイク(エンジン付き)用に買ったロドメッシトグローブ (GSM6507)が大変具合が良かったので自転車用にも GOLDWINを選んだ春夏秋用だけど防寒&手のひらの保護用として秋冬春に着用するつもり

GSM6507と同じ Lサイズを選んだのだけどあちらより指が短いト感はさすがのものだけど脱げかけのような落ち着かなさが残るかといってXLにすると指以外の部分がぶかぶかになりそう一応許容範囲内

2年間使用した GSM65071年ほどたった頃に手の甲の縫い合わせてあった部分がほつれて最初の穴があいた(ほつれたのは手首を水平に走る縫い目はめるときに力の加わる部分だからそんな方向に縫い目が走っていたら破けるのもむべなるかなGWB-881はわりと縦方向に縫い目が走っているので耐えてくれそうだが)もう 1年の間に手のひらと指先の皮部分に穴があいてだんだん広がっていったGWB-8811-2年が使用限度じゃないかな最初にマジックテープの先端からテープがはがれたり布が破けたりしそう*

* 先手を打ってかがってみた相当安心できる


20080903() [W53S]ータイの Edyアプリをバージョンアップしたらやる気のない犬の代わりにぷよが表示されるようになったあの犬好きだったのにこんな変更のために 250KBちかい量のパケトを消費したんじゃないよね!

[BAD BOY] バラしたものを元に戻せないとか最低

トワイヤーを交換してもらって返ってきたらワイヤーを差し込む穴を塞いでいたネジがなくなっていた

ワイヤーがほつれてちぎれて広がっていて大変だった(そのせいで 30分で終わるところが翌日までかかった)とは聞いていたけどネジを紛失したとは聞いていない

こんな感じ(ささくれワイヤ) > http://www.otr.jp/2007/12/20/post_24.html

どうすんだよ上向いてるから雨入るぜ


20080902() Bad Boyを通してその名を知った CannondaleだけどBad Boy抜きでも Cannondaleに拘るだろう理由はやっぱり字面だなあいいよねC A N N O N D A L Eスキー板に ROSSIGNOLを選ぶのはこちらはハッキリとそれだけが理由だったりする

[BAD BOY] 現在のスペックと希望

これらの他に特に希望(不満)はない

 ーンリング (ドライブギ)

歯数が 28-38-48のものが付いているShimanoMTBコンポーネトでは 22-32-4426-36-48の二種類が一般的

いつも最大のリングのみを使用していることとやや下り勾配の国道を走るときにはップの上にもう一段欲しくなることから、最低でも 48Tできればもう少し大きいものが欲しい逆に最小のリングは街乗りには全く必要ないので二段で十分

ただ48Tより大きいリングに対応するフロレイラーはロド用になってしまう

また普段着でまたがるのならーンガ(ーンケース)は必須裾留めは最初はよくても絶対に面倒臭くなるのでいつでも気負わずに乗るための障害になるドがないとズボンの裾が油で汚れのはもちろん変速してチーンを内側に落としたときにはズボンの裾が最大(, アウタ)のギアの歯に引っかかってペダリングができなくなる

Shimanoのロド向けコンポーネトにチーンガドのオプションがほとんどないのが悲しい(Soraにのみあったけれど黒色がないので Bad Boyには付けられな)

ーンガド付きで最大 50Tが理想

 クランク

現在の長さはわからないよく見かける数字は 170mm175mm低回トルク型のペダリングに合うのは長い方の 175mmだと思う

 スプロケ(ドリブンギ)

歯数 11-328枚組のものが付いているMTBで一般的なのは 9速で歯数は 11-32T11-34Tの二種類

最小(ップ)ギアがリアレイラーにより事実上 11Tに制限されるのでもう一段上のギアを望むならフロトでなんとかすることになる。11Tから始まっていて 9速であれば何でも良い (MTBの場)

 フタ

Alivioが付いているインジケーターがコンパトで目立たないのは良いが必要ないDeore XTSLXにはインジケーターを外したあとに取り付けるフタが付いていて良いAlivioもインジケーターを外すことはできるがフタがないデザインで優れているのは XTR(SL-M970)

 リアレイラ

現在のもの(Deore)で不満はない (上を知らないから) 油を差してワイヤーのたるみをとっていればきっちり変速する

以下はリアレイラーについて最近知ったこと

 ップーマルとローマル

ングはワイヤーを巻き取る動作とリリースする動作で行われるリリースしたときにトアップするのップーマルでトダウンするのがローマル先に登場して普及しているのップーマル

リアップーマルの場合ワイヤーリリースでチーンが小さいギアに落ちるのがフロトと共通

リアがローマルの場合ワイヤーリリースでトダウンが行われるのがフロトとの共通部分になる

 ータルキャパシ

ーンのたるみを取り除く能力地面の方に伸びたアームの長さに依る

ーンが最も張るのが前後とも最大のギアにしたときで最も弛むのがその逆前後の最大歯数の和と前後の最小歯数の和の差がリアレイラータルキャパシを超えてはいけない

何も考えずに変速したいのなら長いもの使えないギアの組み合わせが生じてもシトゲージ(トケージ?)のメリ(何だろ?)が欲しいなら短いものを選ぶ

 考えれば考えるほど

Road Warrior 800 (Jet Black,ドルの角は外す)が自分にぴったりなんだよな自転車に目を向けるきっかけになった Bad Boyには特別な思い入れがあるし黒へのこだわりも気に入ってるんだけど

 追記@2008-09-27: 2009モデル

Synapse Flat BarというのがBad Boyよりスピドが出せそうでフレームも Cannondaleらしくてすごくイイ乗り換えるときに日本でこういう選択肢があるといいな


20080831() 具体的な不満があるわけではないが……いやった後ろが 9段でなく 8段なのが後々面倒になるつまり

最終更: 2011-05-20T17:45+0900

[BAD BOY] Cannondaleは過去のカタログを Web上に残していてえらいねえ

2003年のモデルがBad BoyっけCannondaleってところが作ってるのか両方の名前を頭に刻みつけるきっかけになったもので実際に購入したのが 2007年のもの

両方のスペック表が公開されているので並べてみる

Frame2003CAAD3 Mountain
2007Bad Boy Si
Fork2003Tig-welded chromoly, 1 1/8"
2007Fatty R
Rear Shock2003N/A
2007N/A
Rims2003Mavic X139, 32-hole
2007Mach1 510 w/machined sidewall, 32h
Hubs2003Shimano
2007Shimano M475
Spokes2003DT Champion
2007DT Swiss Champion
Tires2003Hutchinson Top Slick, 26×1.0"
2007Maxxis Detonator, 700×28c
Pedals2003Wellgo alloy cage w/clips & straps
2007Wellgo alloy cage w/clip and strap
Crank2003Sugino MX300, 22/32/44
2007TruVatiV ISOflow 3.0, 28/38/48
Chain2003Shimano 9-speed
2007KMC 8-speed
Rear Cogs2003SRAM 7.0
2007Sunrace M63, 11-32
Bottom Bracket2003Shimano 4-Taper
2007Shimano BB-UN26
Front Derailleur2003Shimano Deore
2007Shimano Alivio
Rear Derailleur2003Shimano XT
2007Shimano Deore
Shifters2003Shimano Deore
2007Shimano Alivio
Handlebars2003Ritchey SC
2007Cannondale C3, 20mm rise
Stem2003Cannondale 3-D forged 25.4
2007Cannondale XC3 1 1/8", 31.8mm
Headset2003Cane Creek S-1
2007FSA Alloy integrated
Brakeset2003Cannondale Expert w/cartridge pads
2007Cannondale Fire w/cartridge pad
Brakelevers2003Cannondale Expert
2007Cannondale Fire
Saddle2003Cannondale Expert
2007Selle Royal Viper
Seat Post2003Kalloy SP-263B
2007Cannondale C4 Alloy
Colors2003Ninbus Grey (gloss)(GRY).
2007Jet Black (matte)(BBQ).
Sizes2003P, S, M, L, X
2007P, S, M, L, X
Weight2003N/A
2007
Extras2003
2007Cannondale GRIND Grip, E-13 SRS Chainguide
MSRP2003
2007$779.99*

価格は税抜き¥110000のまま変わらないがーツは毎年変更されているほとんどのメーカーと製品名は見てもわからないのだけど変速装置に使われている Shimanoだけは日本のメーカーでなじみがあるので少し調べた毎年の変更は素人目には退化し続けているようにしか見えない2008年はとうとう Alivioで統一された

ップグレドの Jekyllはなくなり変更されたフレームはインパトがないそしてパーツは退化していく(ように見える)志が感じられず商魂しか感じない

実際のところ俺みたいな素人が乗ってるんだからCannondaleの選択は正しいのかもしれないけど


リアの話

  1. トアップがうまくいかない(ダウンは問題な)
  2. 油を差したが改善せず。
  3. ワイヤーの張りすぎでもない
  4. 段差を超えたりワイヤーの中間部を手で一度引っぱってやったりすると変わる
  5. ワイヤーを引っぱったときにフター側の感触が柔らかく少し音もする
  6. ーブをずらして中を見るとワイヤーがほつれていてーブに入るときに抵抗していた
  7. 10:0030分で交換が終わると言われたのにいま手元に自転車はなし

っかいな代物を持ち込んだらしい変速が決まらないと本当にスがたまるので明日には直っててほしい


20080603() こういうのを自転車乗りの議論といいます。(微妙に違)

[BAD BOY] スラッシト・ャパン|道交法の改正をどう思います?

どの言い分もわかる結局問題なのは

  • ールを守らない自転車乗りと
  • 車道を自動車四輪自動車のものだと勘違いしドライバ

なのだ自転車や自動車を一括りにしたって何も始まらないなくそうと思えば両方を取り締まればいい

取り締まればいいんだけど……

  • 左折レーンのある交差点で自転車はどう動くべき?
  • 雨の日は歩道をてれてれ走りたい

またドライバーに関しては取り締まる理由がないから*自転車が圧倒的に不利無法な自転車乗りを取り締まると同時に自転車の車道での立場を固めてもらわないと困る原付に乗ってても 250ccに乗ってても勘違いしドライバーにでくわす確率はそうとう高かったのに自転車の立場なんて確保できるとは思わない

 追記

タレコミ「危険だと判断した場合は自転車も歩道を走ることができるというような文言が見あたらなかったので上のような文章を書いた現状の追認には特に反対しない自転車乗りドライバーの積極的な教育を大いに望む

 : 自己解答>左折レーンのある交差点で自転車はどう動くべき?

交通の方法に関する教則( http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku90/shinkyuu.pdf )から省略・抜粋

道路を横断しようとするとき近くに自転車横断帯があればその自転車横断帯を通行しなければなりません

左折レーンのあるような交差点なので自転車横断帯はあるし(多分)規定されてなくても実際そうせざるをえないんだけど自転車横断帯を横断した後が問題歩道と車道をうろうろするのは危険でし自転車横断帯への誘導は歩道への誘導と同じこと

「歩行者・自転車専用と表示されている歩行者用信号機がある場合は歩行者用信号機の信号に従わなければなりません

見ない歩行者用の信号の横に付いてるプレトなんて見ない歩行者用の信号って先読みのためにあるんでしょ?<

 追追記:左折レーンがあるが自転車横断帯はなかった

確かめてみたら自転車横断帯も歩行者・自転車専用のプレトもなかったこれでふりだしへ戻った

  • 道の真ん中で車と一緒に信号待ち
  • 自転車を押して横断歩道を渡る

どちらも選べなくて困っている

* ケータイ片手ドライバーなんて見つけるのに苦労しないが理由のあドライバーに対してこんな状態で何をかいわんや二車線あるのに追い越しをしようともせずクラクションを鳴らされまくったのがつい先日後ろの様子なんてわからないから轢かれるんじゃないかと戦々恐々でっきょく排水溝のふた(段差)や砂利があってすぐパンクするようなところを走らされたこういうのどうにもできないでし


20080408() モノポリがもの足りなくなったらカドセ

最終更: 2011-02-13T06:13+0900

[BAD BOY]サイクルメーターのログを Google Chart APIでグラフ化

SVGでやろうとして頓挫していたものの続き

Bad Boy log viewer

 使用したもの


20080325() 開発の主戦場が Ruby 1.9にあるいま1.8系は枯れていくだけなんだと思っていたら1.8.7でも機能追加があるみたい(1.8.7からでだけ使えるメソドにあまり興味はないな)

[][BAD BOY] CAT EYEHL EL-400

同じものを買ってきた

これの欠点はトを挟むバックル(?)と台座を固定するピンが華奢で抜けやすいこと固定具が華奢だからベトをがっちり締め付けることができないしトがすぐ外れるなと思ったらピンの一方が穴から外れていたりした(3)それ以外は気に入ってるあと携帯と同じくらい衝撃耐性があって1000円安ければなお良し


20080324()

[BAD BOY] CAT EYEHL-EL400】落としたら壊れた

高さは一メトル打ちどころが悪かったとし

壊れるまで落とし続けたというわけでもなく一回目

最初はスイッチが効かなくなった翌日には点灯すらしなくなった南無


20070323()

[BAD BOY][] '07 BAD BOY Rigid無印 Mサイズ 真っ黒

  • CAT EYE CC-MC100W (サイクロコンピ)
  • CAT EYE HL-EL400 (LED)
  • ワイヤーロック
  • スタ

 Bad Boy

ものすごく出遅れた感があるけど4年前は金がなかったのさ(今もないしむしろ未来の方が深)

前に乗ってたのがホームセンターで 23万で買った GIANTのクロスこのときはクロスというカテゴリを知らなかった 45年前に盗まれましたおそらく坂を下りきったところで乗り捨てられたんだろう

 ータ

ーターは前の自転車に付けるために過去に一つ買ったのだけど三日で落としてしまった今度はブラケトにきっちりはめ込むことを忘れない

 

LEDは他者から視認できればよい電池が長持ちすることが第一そうすれば電池切れの頻度は少なくなり点灯を遅らせようとする心理的圧力も減るといいながら選んだ本当の理由はコンパトさ

 ック

ーンは重いと携帯・着脱が億劫になるしょせんはカジュアル盗難を防ぐことしかできないものと割り切って細くて軽いものフレームを標識などに繋ぐ

 スタ

真ん中近くで支えた方がバラスがいいだろうと思って付けたスタドがクランクと干渉しているックさせてペダルが逆回転するとスタドが下がるどうして漕いでいるときにはぶつからない?なんかおかしい(記:勘違いだったスタドが中途半端な位置にあるときだけぶつか)

 久々に漕いで

ったかかったせいもあるだろうけど 4年近くエンジンに乗っかって楽してきた体にはキツい汗だくそしてたまに原付に乗ったときでさえハドルがふらついて不安定に感じるのにいわんや自転車においてをや今のところ交通ルールを遵守する余裕はない

今日のわずかな乗車時間の内にまるで自分が存在していないかのような扱いを受けたのが二度のそのそ道を塞ぐんじゃない!止まってくれると思ってるのか?止まらざるを得ないと思ってるのか?眼中にないのか?(それはお前の過失)ふみつぶしてやれないのが残念

ドルのふらつきが尋常じゃないクイックすぎるブレーキはガッツンガッツン利くスクの方が扱いやすいらしい漕ぐことよりも地面からの振動で疲れるバイク(エンジン付き)の柔らかいシトに慣れてしまったせいだろうこれだけ振動や衝撃があるとタイヤがいつパンクしてもおかしくない気がして怖い次は絶対サス付き。Bad Boy Jekyllに乗りたいなもうないけど

 ーターログ

TimeDistanceAverageMaxOdo
0:55:3818.6620.133.118.6

タイヤ周長は 700×28C2136mm空気圧が減ると距離(と速度)が過大になる


20070109()

[BAD BOY]少し冷静になって考える

  • どの道のどの部分を走るか
  • どこに保管するか

車を運転することもある今では以前みたいに自分の安全を車ドライバー任せにしてしまうことの迷惑さにも頼りなさにも無自覚ではいられない(無法な運転は怖くてできない自分にとってドライバーにとっても怖)

十分な広さのない歩道は走れないしかといって車道にも十分な広さがないと身の危険か後続のイライラを感じることになるだろうし

いざ自転車に乗ろうと思うと走る場所に困る