最終更新: 2012-07-23T01:04+0900
cacheExt.xmlの(historyタグを除いた、肥大化する前の)サイズは 155KiB(SD32GB)と 129KiB(MS16GB)と 18KiB(本体)。これが簡単に2倍3倍のサイズになる。少し前には一冊たりともスム
この通りにやらないと再起動のル
最終更新: 2013-05-26T23:26+0900
この5つの文章は難しい。この文章を読んで思うのは、自分にと
* そのせいで国語のテスト(センタ
最終更新: 2012-07-01T14:27+0900
というわけで、CEditView::IsSearchStringからコピペコ
最終更新: 2012-12-05T05:04+0900
前に自分が引
変更フラグを管理してるのは CDocEditor。ドキ
<2012-06-25> ReDrawマクロの存在を教えてもら
現在の編集ウ
ィンドウを再描画します。何らかの原因で画面表示を最新状態に更新したい場合に使います。 【例】 ステ
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000187.htmlータスバ ーを非表示にしたとき、メニ ュ ーバ ーの左側にステ ータス情報が表示されますが、フ ァイル名のチ ップ等で消されてしまうことがあります。そういう場合に使います。
なんで手動でやらそうとしたんだ……。
</2012-06-25>
<2012-07-04>
……左側右端に表示されるステ
/** OneTouchIndent.js * サクラエディタのマクロ。 * Tabキーに割り付けて使う。 * 前の行にならって同じインデント(Tab,Spaceなど空白文字全般)を挿入する。 * Enterをトリガーにしたオートインデントってイマイチじゃない? 一段深すぎたり、空行を挿入したかったりするときに削除の手間が必要で。 このマクロは、Tabキーを押す手間は必要だが、望まないインデントは行わない。 */ if (OneTouchIndent()) { Editor.ReDraw(); } else { Editor.IndentTab(); } function OneTouchIndent() // returns true(done) or false(undone) { // 文字列選択中はインデント文字の挿入ではなく、インデントを行いたい。 if (Editor.IsTextSelected) { return false; } var caret = eval(Editor.ExpandParameter("({y:$y-1, x:$x-1})")); // 前の行にならってインデントの文字と量を決定するので、先頭行では(デフォルトの)インデントを行いたい。 if (caret.y < 1) { return false; } var thisline = Editor.GetLineStr(caret.y+1); var prevline = Editor.GetLineStr(caret.y); var previdnt = prevline.match(/^(?:(?![\r\n])\s)*/)[0]; // 行頭の、改行を除く空白文字 // prevline[0...previdnt.length] // thisline[0...caret.x] if (previdnt.length <= caret.x) { return false; } if (previdnt.substring(0, caret.x) !== thisline.substring(0, caret.x)) { return false; } Editor.InsText(previdnt.substr(caret.x)); return true; }
気付くのが遅すぎるけど、インデントを深くしたいときには意識的にタブキ