/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2012-07-24]



20120724() 『○○○がおすすめするWindows Vista Home Premium ○○○はメーカー名 というよう... - Yahoo!知恵袋最初に見たのは Dellったと思う一目見たときから日本語が不自由なのねことさらにあげつらうのも趣味が悪いかなと思って見ないふりをしてたのだけどそのうち国内メーカーも同じコピーを使い始めた今日届いた雑誌に「パナソニックがお勧めする Windows 7とある気持ち悪いこの文型では肝心な部分が何も述べられていない"その"Windows(販売されているそこの PCにとって)なんなのだ真相は冒頭のリンクのように MSがお金でばらまいていたということのようだ押しつける方も採用する方も馬鹿■卑怯な広告の定番文句「個人の感想であり~~その感想を選び取り広く放送・掲載している主体(販売もしてる)としての責任は免れえないと思う目障りだ■責任逃れとして表示してるのではなく視聴者のために表示させてるのかなだとしても()


20120723() 最近の玄ドアはトロークが妙に短いなとか開けるときにもガチャコンっていうのなとか思ってた何の気なしに眺めてたらドアの内部に引っ込むツメが30度か40度くらい回転するようになってたツメが屋内側に倒れることで従来ドアが閉まるときだけ機能してた自動スラド機能が開くときにも働くからノブをひねってツメを引っこめる必要がないドアの取っ手はツメの固定を解除するだけの動きで済む


20120719() koboの発売が今日だったーシャルリングと垣根のない世界展開が koboの肝だと認識してるがどうだろうとりあえずは興味ないかな海外への販売チャネルとして働けばいいんでない?(他人事/ひとごと)PRS-650のアップデトきた3.0.023.0.00が地雷だったから 3.0.01も適用してないやフリーズしなくなるらしいトレドオフは何?ただの最適化だと思っていいの?■ページ送りボタンがわりと入力を取りこぼすんよね反応が鈍いだけかと思って待っても変化がなくてもう一回押すとさっさとめくれることが多いージを読んでる間に休眠してた?鈍いのと取りこぼしが組み合わさると判断がつかなくて対応に困る(揚げ) microSDトと microSDーブルって何?>kobo_Touch_Userguide_JP.pdf

最終更: 2012-07-23T09:20+0900

[SonyReader]ームウェア ver.3.0.02

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:41:39.41 ID:VuxOGhtv
    350/650で、キャッシュクリアしないと動作不安定になる症状は、最新ファームで改善されてますか・・・? 
399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:59:13.44 ID:2K9K+ly7 
    >383 
    前にキャッシュクリアでうんぬん言っていた者だけど、 
    最新ファームで、ほぼ完全に解消されたよ。 

    一回だけ電源が落ちたし、動作が多少もたつくことがあるけど、 
    以前のように毎日リセットボタンを数回押してた頃に比べりゃ雲泥の差だ。 
    アップデートしてからは、リセットボタンを押したことは一度もない。
【ソニー】Sony Reader30冊目【リーダー】

こういう声があるのは知ってるんだけど一時(っとき)ゴシック体になった ePubのフトが明朝体に戻ったのも知ってるんだけど変化が本当にそれだけなのか最後に開いたページの記録が失われやすくなってやしないかとか3.0.00でのことがなければ疑いもせずアップデトしたんだろうけど曲がりなりにも問題なく動作してる 2.0.00に不可逆なアップデータを適用する気になかなかならない

ドウェアが同じなのにこんなに劇的に改善するってのはソトウェアがどんだけタコだったんだって話だそうやって SONYをバカにして済ませられればいいのだけどっぱり何かを切り捨てずにすべてを解決できる夢のような一手がふってわいてくるとも思われず。ver.2.0.00もそれなりだと思えばこそ


20120718() Windows 7. ライブラリ>ージックの中ドラッグ中のフォルダを他のフォルダの上へ落としてしまった見つけ出して元の場所に移動しようと思ったら使用中なのでできませんと出るなんでやねんといらだちながら苦闘してしばらく後に成功する予測してたわけではないのだがWMPで再生しようとしてできない曲があるっき落っことしたファイルだ合点がいくと同時に心底あきれかえった機械の処理(ライブラリのアップデ)それもドウを出さずバックグラウドで動いてるものを人間の操作に優先させるなよっかりミスにはしっかり追随してるくせに元に戻す操作を見逃すなよ■タスクバーのエクスプローラのアイコンをポイトする現れたフォルダドウ一覧をポイトして目当てのフォルダをデスップの一番上に表示させるさてとカーソルをフォルダドウの方へ移動させるとそのフォルダは逃げるようにまた後ろへ引っ込んでしまいましたわざとなの?


20120715() っちーと口にしながら自転車をこいでるとスピキールと脳内でエコーが返ってくる


20120711() ミンサガをやってる場合ではなかった(絵本を読んだだけ)ナイツをリッピングしてプレイしてみなければ『ナイツを移植したセガ上海の開発秘話が胸熱すぎると話題に -ールデンタイムズ


20120709() 毎日使ってますよもはやたまに読む紙本のページを押さえるのが面倒ですよ-

最終更: 2012-07-23T01:04+0900

[SonyReader] スクリーンシPRS-650のページ履歴(cacheExt.xml)を削除するの図

PRS-650のページ履歴(cacheExt.xml)を削除するの図 cacheExt.xml(historyタグを除いた肥大化する前の)サイズは 155KiB(SD32GB)129KiB(MS16GB)18KiB(本体)これが簡単に2倍3倍のサイズになる少し前には一冊たりともスムーズに読めなくなったのだが本体に保存した定期購読をほとんど削除したのが功を奏して今は少なくとも3冊までは支障なく読める

 本を何冊か追加したときに行う儀式

  1. マイコンピータの READER MSREADER SDを右クリックして取り出しを選ぶ
  2. メモリーカドを抜く
  3. トレイアイコンから Reader(USBマストレージ4個)の接続を切る(切ろうとする)
  4. OKだとメッセージが出たら USBーブルを抜く
  5. 未読コレクションと定期購読を開いて本体に保存された新規書籍(新規ニース)のサムネイルを作成させる
  6. メモリーカドを片方だけ挿して5と同じことをする
  7. メモリーカドを抜いてReaderの画面更新が終わるのを待ってもう片方のカドを挿して同じことをする
  8. 電源を切って両方のカドを挿して祈りながら起動する

この通りにやらないと再起動のループに突入してせっかく満充電にした電池の目盛りが減ってしまうしこの通りやっても一度か二度は勝手に再起動してしまうものだ


20120708() iTMSその他の売り方がどうであるかはともかく俺の持ってる iPodのシッフル再生といえばアルバムシッフルだ複数のアルバムをランダムな順番で再生するがアルバム内トラックの再生順は1番からそういう再生のしかたがあるのかと大いに感心して気に入ってる■その iPodは残念な Apple製品の例に洩れずへなちょこリポ電池の道連れでほとんどガラクタだVGF-WA1のリモコンには次の(前の)ォルダボタンがあるォルダってのはだいたいアルバムのことで隣のフォルダは同じ人の別のアルバムなのが普通ォルダリピトと合わせるとなかなか使えるボタン


20120707() [SakuraEditor] DirectWriteの続き文字の描画結果をビトマップとして保存することで DirectWriteのハイレベルな APIをスタンプにすることができたまともな速度でBugReport/101 - SakuraEditorWiki同じフ(Consolas)を指定しても範囲内の一部の文字が表示されたりされなかったりするのよね表示されるのは DirectWriteを使った方■ビトマップでなく D2D(っていうの?)に書き込む方がハドウェアアクセラレーションが期待できてスケーリングも容易そうで正道なんだろうけど改行マークとかスペースの代替表示とか選択表示とか諸々すべての移植が面倒なのであった■こういうとき「諸々すべてを具体的に列挙してみるのがとっかかりとしてよさそうだ

最終更: 2013-05-26T23:26+0900

Re:読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問 読書猿Classic: between / beyond readers

この5つの文章は難しいこの文章を読んで思うのは自分にとって国語(日本語)と論理性がまったく結びついていない*ということ母国語であるがゆえに考える間もなく言っていることの表層は解る背後の論理まで理解できなくてもわかったつもりで読み流してしまうあるいは興味が字面に集中していてその意味や意図を読み取る意思に欠けるという個人的事情もある算数の文章題を解くつもりで頭を切り換えて立ち止まりながら振り返りなが「ねずみ>犬と頭にメモを残しながら読まないと理解できないこれが口頭だったらどう俺はバカだ

* そのせいで国語のテ(センター試験を含む)では余計な苦労をした気がするだれも問題文中に根拠を探して論理的に妥当な解答を用意するものだとは教えてくれなかったールを知らずにゲームをプレイしていたようなものでそんなアンサガをよく放り投げなかったものだ


20120705() そろそろ PCPS3の起動がはばかられる暑さになってきた寝苦しいPRS-650にますます活躍してもらうとしよう今はすぐそばで両前足を投げ出して伸びてるにゃんこも涼しい部屋へ出て行くだろう現金なやつだからな


20120704() (73日の日) AmazonWishlistの購入・未購入ルタが壊れてる以前に購入しましたと表示されるにも関わらずいくつかの商品が未購入の方に現れる


20120703() プログラミングは名詞と動詞を定義して文章を書く行為だその観点では C++は言語が強要するノイズが多すぎて読むのに適さないげんなりする■複雑さを前にして自壊しないために構造が必要だといってもライブラリを書くための言語だといっても


20120702() これは何に対して文句をつけたらいいのだろうFirefox13RadeonHD6850?スムーズスクロールで画面の真ん中近くに亀裂が走る読もうとしてるのに……