最終更新: 2021-09-23T19:26+0900
昨日の ABC に続いて今日は ARC があ
昨日と同じく ABC の3完(+2WA)。24 時終了でもう 27 時になりそうだけどまだ結果が出ない……(水色に戻れたの?どうなの?)
脳内で組み合わせを全探索して優先順位を付けて貪欲法で>提出 #25984785。
LIS が見えていなか
LIS ではないこの解答の形は「Shortest Path on a Line」と「蛍光灯」で書いていた>20200826p02。
LIS にすると倍以上速くな
最初にサンプルの3にだけ答えを返すように if で処理を分けた。そうすると残りのケ
次に GCD について。砂で隙間を埋めるように1ずつの操作ができるとなると、GCD が取り得る値について A 数列の素因数から推測できることは何もないような気がしてくる。じ
どうもね、N 回のル
残
RE と TLE の背後に WA が隠れている可能性がないではないが、「Shift and Inversions」でや
p [Hi,Lo].min
としたけど、「Ai は相異なる」という制約を見落としていた。それなら Hi と Lo の数は必ず一致する。だから簡単にな
犯罪を犯したことを裁判で証明できるが、被害が軽微である、示談ができて被害者も許してくれた、社会的制裁を既に受けている、深く反省しているなどの諸事情を総合考慮して、今回は起訴を見送るという判断」らしく、これだけ読めばお目こぼししてもらえてラ
犯罪を犯したことを裁判で証明できる」というのは検察官の見込みであ
D = Array.new(11){[0]*(1<<10)}
の部分。幅 10 のビDs = D[-1]
)。というのは、最後に出たコンテストの区別は現在のコンテストと同じか異なるかという二値で十分なのに、異なるものが9個に分かれてると集計が面倒だから。あとはコンテストの回を追x*0.10m
を x*税率
にするのも 消費税額(x)
にするのも、名前を付けているという点で同じ。名付ける対象がデ変更があるものは定数化した方がいい気がします.....」は、それはそう。ただし設定項目の一部であ
例がよくない。例示している消費税率はソ」というのも、それはそう。当たり前のことをこの記事に対してコメントするのはなぜか。たぶん記事の中のースの至る所に存在するようになり、定数化しておくと法律が変わり修正が必要なときに修正漏れを抑えることができる。1度しか使わない値を定数化など何でもするはよくない。
消費税額
関数を否定はしていなくて、だけど 0.10m
というマジ消費税額
関数1つにとどまらないだろうことを見越して「例が良くない」と言