最終更新: 2021-11-12T21:42+0900
解けなか
これはコンテスト中の提出。WA と AC の比率からして惜しいのかなという感じ。おそらく 0 を返すべきケ
しかしそれをどうや
これはコンテスト終了後の提出。さ
辺の数がノ
題意を満たせるような連結成分は3種のうちの1つだけ。他の2つが存在すれば答えはゼロだし、適合する連結成分のみが A 個あ
ここまで考えがまとまるのに2時間かか
なんか「なもりグラフ」という名前があるらしか
chokudai(高橋 直大)🍆@chokudai
F問題の由来です。(N頂点N辺の連結なグラフを「なもりグラフ」と呼ぶ人がいるのもこれが理由です。) https://t.co/saSTvA1lep
Twitter
F 問題
これもあ
Rubyが他の言語に比べてときどき遅くなることがある理由を聞かれたら、私なら「もしも〜だ」 型付けによったら」を筆頭の理由に挙げます。 Rubyの実装では、プログラムを実行するときに「もしもこうだ ったら、ああだ ったら」を考えるのに多くの時間を費やします。足し算のたびに「オ ーバ ーフロ ーしたらどうするか」、メソ ッドを呼び出すたびに「メソ ッドがモンキ ーパ ッチされていたらどうするか」、コ ードの1行1行で「トレ ースが有効にされていたらどうするか」とい ったことを判断しなければなりません。
A word of notice: Async does not get around Ruby's Global Interpreter Lock (GIL).」という前置きの解釈がわからないし、なんなら直訳も理解してないけど。共有リソ
Async's strongest point is scaling network I/O operations, like making or receiving HTTP requests. Threads are a better choice for CPU-intensive workloads, but at least we don't have to use them for everything anymore.」、自分には使い道がないかもしれない。それでも「
but ~」には同意するほかない。
最終更新: 2021-10-26T00:58+0900
D 問題で TLE に苦しんだ。E 問題も TLE に苦しんだ。そのまま E 問題が解けなか
全探索が許されそうな制約。重複チ
欠けてる数字を9番目の要素にするのがち
現在の状態からありうる次の状態(のうち初出のもの)をすべて候補にするという意味で感覚的に全探索と書いたけど、そういうのは幅優先探索と呼ぶらしか
時間は1時間ほど残
D 問題の TLE×1 と違
遷移の方向は A の小さい方から大きい方に決ま
ああいや、A の値が等しい別の点が書き込んだメモを参照しないようにだけ注意が必要。この辺の呼吸は珍しくないので心得たものである。
あと 10 分あればなあ。
不要にな
レ
最終更新: 2021-11-23T22:07+0900
精進ですよ。水 diff だけど難しい(まるで水 diff が簡単かのような……)。考えがまとまるまで1日かか
隣接2要素をスワ
Ai の値は移動に伴
A 数列の各要素が位置1でとる値をその要素のポテンシ
B 数列をスキ
引
難しい。これが水 diff