ふと「梅津 泰臣」「A KITE」を検索してみたら今年の秋に続編が公開されるという不思議。
Wikipediaの「梅津 泰臣」の頁で KITE LIBERATORの文字を見つけたのだけど、2007年2月23日 (金) 07:32の版で KITE LIBERATORの文字が追加されている。早いよ、ウィキペディア。
画像が見つからないときにテキストリンクを表示する(true)か noimage画像を表示する(false)かの設定。
class="amazon"の時に画像の横に表示されるテキストと、画像の代替テキストなど(alt, title)は区別して、altや titleは常に設定されるようにして欲しい。
この辺のことです。
if with_image and @conf['amazon.hidename'] || pos != 'amazon' then label = '' elsif not label label = %Q|#{amazon_title( item )}#{author}| end
両方とも自分でなんとかしてみる。
def amazon_image( item ) image = {} begin size = case @conf['amazon.imgsize'] when 0; 'Large' when 2; 'Small' else; 'Medium' end image[:src] = item.elements.to_a( "#{size}Image/URL" )[0].text image[:height] = item.elements.to_a( "#{size}Image/Height" )[0].text image[:width] = item.elements.to_a( "#{size}Image/Width" )[0].text rescue image[:src] = image[:height] = image[:width] = nil end image end def amazon_default_image image = {} base = @conf['amazon.default_image_base'] || 'http://www.tdiary.org/images/amazondefaults/' case @conf['amazon.imgsize'] when 0 image[:src] = "#{base}large.png" image[:height] = 500 image[:width] = 380 when 2 image[:src] = "#{base}small.png" image[:height] = 75 image[:width] = 57 else image[:src] = "#{base}medium.png" image[:height] = 160 image[:width] = 122 end image end def amazon_to_html( item, with_image = true, label = nil, pos = 'amazon' ) with_image = false if @mode == 'categoryview' author = amazon_author( item ) author = "(#{author})" unless author.empty? label = %Q|#{amazon_title( item )}#{author}| unless label if with_image image = amazon_image( item ) image = amazon_default_image if not image[:src] and not @conf['amazon.nodefault'] if image[:src] then img = <<-HTML <img class="#{h pos}" src="#{h image[:src]}" height="#{h image[:height]}" width="#{h image[:width]}" alt="#{h label}" title="#{h label}"> HTML img.gsub!( /\t/, '' ) label = '' if @conf['amazon.hidename'] || pos != 'amazon' else img = '' end end url = amazon_url( item ) %Q|<a href="#{h url}">#{img}#{h label}</a>| end
動いているようだ。labelという変数に二つの役割が与えられているのが微かに気になるが。
def amazon_get( asin, with_image = true, label = nil, pos = 'amazon' ) ……(省略)…… rescue Timeout::Error asin rescue NoMethodError if item == nil then message = doc.elements.to_a( 'Items/Request/Errors/Error/Message' )[0].text "#{label ? label : asin}<!--#{h @conf.to_native( message, 'utf-8' )}-->" else "#{label ? label : asin}<!--#{h $!}\n#{h $@.join( ' / ' )}-->" end end
labelは他の場所で HTMLエスケープ前の文字列として扱われているのでエスケープするのがよい。asinだって中身が英数字に違いなかろうがなんだろうがエスケープすればいい。
コメント(<!---->)の中身は h(ERB::Util.html_escape) する必要はなく .gsub(/--+/, '-') した方が良い、とまで言うとパラノイア・原理主義者っぽい気がするのは何故? コメントに起因する不具合に遭ったことがないから?
長門さんが『ゲーデル、エッシャー、バッハ—あるいは不思議の環』を読んでいる。これは結城さん*の愛読書だとか。
長門さんは多分『永久帰還装置』も作中で読んでいる。そのAmazonでのレビューに
手塚治虫のあのオセロの駒のような話、人生の岐路でもう片方に行っていたらどうなっていたか、という奇妙な話がありましたが、「どちらの世界が本当か」という問いを、問いを無効化することで解決するような話だと思いました。
とあるが、『涼宮ハルヒの分裂』自身がαとβの二つのルートを並行して書いていることと関係があるだろうか。分裂は『涼宮ハルヒの驚愕』に続くし、『永久帰還装置』も未読だし、今は何もわからんが。
* わかりやすいコンピュータ関連書籍を書かれる方です。イラスト付きのミルカさんに一票(独り言)。
料金後払いのセルフスタンドで
2006年5月25日 15.50L @129.0 2000円
俺のタンク、10L+α しか入らないよ Σ(゜Д゜
ボールペンで書いたオドとトリップのメモがあるから俺のレシートに間違いない……DRに乗ってたことも……ガソリンを 6.5Lもタンクの外にぶちまけた記憶もない……ヘルメットを被ったままレジに行くから車でなくバイクだということはレジの人間も分かったはず……いつも給油するのはレジに立つ人間の右後方……レジの人がヘルメットの客を見て、右前方にバイクを発見したら、右後方に別のバイクを探すだろか……CB、CBRのタンクは18L。ホーネットは16L。V-TWINマグナは11L。フォルツァ、マジェスティは12L……ブツブツ……。
自分で使うのは「まどろっこしい」と「手をこまねく」。「まだるっこしい」と「手をこまぬく」は小説でその存在を知った。どちらの表現も複数の著者により使われていて、どちらかが間違いとはすぐに言えない。
まだるい、まだるこい、まだるっこい、まだるっこしいが主流みたい。
こまぬくは古い表現で、今はこまねくを使っても間違いではない。『こころ』には こまぬく の方が使われていたが こまねく の間違いというわけではなかったのだね。
ものすごく出遅れた感があるけど、4年前は金がなかったのさ。(今もないし、むしろ未来の方が深刻)
前に乗ってたのがホームセンターで 2、3万で買った GIANTのクロス。このときはクロスというカテゴリを知らなかった。 4、5年前に盗まれました。おそらく坂を下りきったところで乗り捨てられたんだろう。
メーターは前の自転車に付けるために過去に一つ買ったのだけど三日で落としてしまった。今度はブラケットにきっちりはめ込むことを忘れない。
LEDは他者から視認できればよい。電池が長持ちすることが第一。そうすれば電池切れの頻度は少なくなり、点灯を遅らせようとする心理的圧力も減る。といいながら選んだ本当の理由はコンパクトさ。
チェーンは重いと携帯・着脱が億劫になるし、しょせんはカジュアル盗難を防ぐことしかできないものと割り切って、細くて軽いもの。フレームを標識などに繋ぐ。
真ん中近くで支えた方がバランスがいいだろうと思って付けたスタンドがクランクと干渉している。バックさせてペダルが逆回転するとスタンドが下がる。どうして漕いでいるときにはぶつからない?なんかおかしい。(追記:勘違いだった。スタンドが中途半端な位置にあるときだけぶつかる)
あったかかったせいもあるだろうけど 4年近くエンジンに乗っかって楽してきた体にはキツい。汗だく。そしてたまに原付に乗ったときでさえハンドルがふらついて不安定に感じるのにいわんや自転車においてをや。今のところ交通ルールを遵守する余裕はない。
今日のわずかな乗車時間の内に、まるで自分が存在していないかのような扱いを受けたのが二度。のそのそ道を塞ぐんじゃない!止まってくれると思ってるのか?止まらざるを得ないと思ってるのか?眼中にないのか?(それはお前の過失)。ふみつぶしてやれないのが残念。
ハンドルのふらつきが尋常じゃない。クイックすぎる。ブレーキはガッツンガッツン利く。ディスクの方が扱いやすいらしい。漕ぐことよりも地面からの振動で疲れる。バイク(エンジン付き)の柔らかいシートに慣れてしまったせいだろう。これだけ振動や衝撃があるとタイヤがいつパンクしてもおかしくない気がして怖い。次は絶対サス付き。Bad Boy Jekyllに乗りたいな。もうないけど。
Time | Distance | Average | Max | Odo |
0:55:38 | 18.66 | 20.1 | 33.1 | 18.6 |
タイヤ周長は 700×28Cの 2136mm。空気圧が減ると距離(と速度)が過大になる。
資格を満たしていなくてレベルを上げられないスキルを(あえて)選択すると、習得条件が表示される。知らなかった orz。エリアキュアだとか防御陣形だとか覚えたくても覚えられないスキルを多数残したまま現在LV44@B17F。
消費TPが増えるのを嫌ってキュアとかキュアⅡのレベルは上げずに回復マスタリーのレベルだけを上げて俺と同じ目に遭ったプレイヤーは多数いるはず。そんな人間は割り振る先が少ないもんだから手に入れたスキルポイントを全てキュアⅢ(HP全回復。レベルアップでTPコスト減)に注ぎ込むんだよ。(戦後回復が既にレベルMAXなのは当然のこととして)
際限なくわいてくる蟻を TPと回復アイテムを使い切って全力で退けた後でアリアドネの糸を買い忘れていたことに気付いたときの絶望ときたら。徒歩で帰るべく半泣きで階段を目指すも蟻が道を塞いでいて戦闘は不可避。TPがない以上、囲まれる前に蹴散らすのは不可能。逃げるしかない。
ところが戦闘から逃げると一歩後退するから、ひたすら逃げながら敵(FOE)をかわしていくことってできないのだよね〜、と全滅した後でこの文章を書いている今になって思い出したことが一つ。以前、後ろ向きで B4Fの NPCに接触すると進行方向に後退するので迂回しなくてもよいと書いていた。後ろ向きで FOEに接触してその戦闘から逃げたら同じようにその FOEとすれ違ったことになるのだろうか。そうだとしたらさっきのは無駄死にだ。時間を返せ。
後ろ向きでFOEに接触して戦闘に突入してみたところ 1ターン目に下画面のアイコンがくるりと180度回転しましたよ。というわけで逃げる先はさっきまで自分がいた場所。すれ違うことはできなかった。
様々な値が入力されている。
自分用のデータをここに入力するときに採用しているルールは、表紙と表紙の内側に貼られた紙を除いた全てのページ(広告なども含む)、というもの。但し、デフォルト値は Amazonから引っ張ってきたデータなのでページ数として表示される全ての数字がこのルールに則ってカウントされたものというわけではない。
嫌な理由。
Flashが Webページ製作ツールとして使われるとこのような不満が生まれる。FlashがリッチなアニメーションGIFであるなら何も問題はない。
第二弾は「中東編」。中東で親しまれている香辛料”カルダモン”。そのスパイシーな風味とコーヒーのビター感、クリーミーな味わいが感じられる大人のカフェラテです。
ダメだ。飲めない。一口飲んだ瞬間から粗挽きソーセージの様な味が口に広がる。口にしたのがソーセージだったらスパイスの利いたおいしい部類の味だけど、これはコーヒーに期待する味ではない。口の中に、存在しない油まで感じてしまって気持ち悪い。
(1)。
Windows Media Playerが勝手に xmlファイルを保存している。ふざけるな。
中身が空っぽなのに空き容量が 1/4と表示されている。再フォーマット。
毎回毎回チェックしないと、ReadyBoostしてるつもりで実は無効ってことが頻繁に起こりそうだ。使えない。
この(↑)すぐ後、もう一度再フォーマットする羽目になったときに、「システム速度のために予約する領域」スライダを欲張って右端まで移動させたりせず、お勧めされたサイズのままにしてみたところ三回目はまだ起こっていない。
またもや見えないファイルに容量(ReadyBoost用の確保したのと同じサイズ)を食われて ReadyBoostが無効になっていたので再フォーマットする羽目に。まったく信頼できないな。
Bは Byteの略で bは bitの略らしい。Mbpsというのは Mega bits per secondの略。例外もあるらしいが 8で割れば MBpsになる。
CDは Compact Discの略で、HDDは Hard Disk Driveの略。scandiskは kの方。少し前に指摘されるまで二種類あることに気付かなかった。