/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[Firefox: 2008-05-27]



20080527() [Firefox] 領域を選択してのソース表示はスクリトに書き換えられた最新の HTMLを反映しているのが便利

[Firefox][javascript][SHJS] <pre>が真っ白になり黒色の領域が出現する

例えばこのページ http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/diary/20080112-7.html Endーで末尾に移動して PageUpで戻っていくと空白の PREが目に入ると思うその少し上にはページの内容を覆い隠す黒い領域があるはず。(そうでなければ修正されたのだろうFirefox2で最初に確認しFirefox3.0RC1でも直っていなかった)

大量の PREが存在したり一つだけでも巨大な PREが存在する場合に起こる様子innerHTMLPREの内容を置き換えているのも原因になっているかもしれない

画面の末端にスクロールした状態でページをリロ(F5 or Ctrl+R)すると下方の PREが正常に表示される反面上端付近の PREに同じ問題が生じる遠方の PREの書き換えに問題があるのでは?

っ白の PREの中で右クリックしたりテキトを選択したりといったアクションを起こせば正常に表示されることが多い


あとPREの中から開始した選択は PREの外に出られなかったり(これは TEXTAREAと違い PREでは Ctrl+Aで全文選択ができないために用意された代替手段だという気もす)


20080511()

[Firefox] Firefox 3 beta 5faviconがおかしくなったので

アイコンキッシュを全削除

>sqlite3 places.sqlite
sqlite> DELETE FROM moz_favicons;

favicon.icoが存在しないサトの faviconが何かの拍子に別のサトの faviconになってしまうことが何度かあった(そしてそのサトには favicon.icoがもともと存在しないため更新されることもなく間違え続け)


20080417() JavaScriptHTMLを初めてさわったのは Win98「フォルダのカスタマイズWMPを埋め込んで試聴できるようにしたり

[Firefox] Firefox3 beta5 をイールした

Firefox2が標準ユーザーでのアップデトに失敗するようになっていて 2.0.0.14のイールが面倒くさかった*ので 2をアンイールして 3 beta5をイールFirefox2のときと違って

extensions.checkCompatibility false

を知ってるからージョンの数字だけを見てほとんどの拡張を使用不可能にされるアホらしい事態慎重すぎる対応は避けられる(といっても半数近くの拡張がすでに 3に対応していたGoogle ToolbarFx3をクラッシュさせ)

  • http://firefox.geckodev.org/index.php?usercontent.css#gd114c0a を表示すると FirefoxCPU(ュアルコア)使用率が 50%に張り付く
  • ームの background-color指定が効かなくなっている
  • 選択テキドラッグが Safariばりにエロい (文字が滲んでて汚い)
  • 「同時に複数のタブを閉じるときは確認するが働いていない
  • 長い URLが折り返してる (white-space: pre-wrapも使えると)
  • ックマークアイコンがネスケだ (色合い)
  • タブキー押しっぱなしのフーカス移動が高速
  • <input type="file">が入力欄(に見える部分)も含めてボタンである

というのが気付いたところ

 追記

ームの背景色の問題は起こるところと起こらないところがある自サトの tDiaryと本棚では色が変わらないがはてなやgoogle.co.jpのホームページの検索窓は色が変わるgoogle.co.jpでも結果ページの検索ボックスは背景色が変わらない(いずれも FirebugInspectしてuserContent.cssで行った background-colorの指定が有効なのは確認してい)

Firefox23(の Gecko)で何が変わったのだろう背景色が全く変えられなくなったわけじゃないみたいだけど

 追記

borderborder-styleborder-widthをインライスタイル属性として <input>タグに書き込むと背景色が変わった(ーダーの属性値は noneでも solidでも 0pxでも良)

わけがわからないからFirefoxCSSへの準拠度が上がったせいでサトデザインの不具合が明らかになったというわけではないな

* 管理者として起動すればアップデトは簡単に済む標準ユーザーのプロファイルに残された更新情報の削除がめんどうくさい


20080110()

[Firefox] Bitstream Vera Sans Mono(等幅)をイール

FirefoxIE7も可能な場所はすべてメイリオを使うことにしているがSerif(明朝)と等幅フトをメイリオにするわけにはいかないいままで等幅フトはデフトの MS ゴシックのままにしていたのだがよく耐えられたものだと思う日本語部分は MS ゴシックなりなんなりに頼らなければならない*にしても英字部分の選択肢は無数にあるじゃないかということに気付いてしまった

http://www.codestyle.org/css/font-family/sampler-Monospace.shtml

これはもう Bitstream Vera Sans MonoしかないNimbus Mono Lも悪くはないけどBitstream Vera Sans Monoは線が太めでMSゴシックみたいに掠れた感じが全くしないのがいい他のフトはヒゲが多かったり四角かったりで好みではない

 どんだけ拡大しても太字が区別できない

FirefoxBitstream Vera Sans Monoの文字をどれだけ拡大しても太字と普通の字が区別できないのはフトの問題じゃない気がしてきたーマル太字斜体太字&斜体の四種がイールされてるのは確認してるしトビーアでは区別できるのにFirefoxでは区別できない

……Firefoxを再起動したら区別できるようになったトをイールした後は一回再起動した方がいいみたい

 IE7のフト設定

トの選択肢が少なすぎるBitstream Vera Sans Monoも設定できなかったそれに日本語のページでのデフトのフトは指定できるのに英語のページでのフトが指定できないのはなんで?

 Firefox<input type="text">でのフって?

等幅でも明朝でもゴシックでもないそもそも Googleの検索ボックスの中の文字があまりに見苦しかったから新しい等幅フトを探してきたというのにどのフトの設定をいじっても変化しないーザースタイルシトでなんとかなるか?

……userContent.css

input { font-family: monospace }

を追加したら Bitstream Vera Sans Monoになった(^0^)ノわーい

なんでもかんでも monospaceにしたら場所()をとって仕方ないのでやっぱりちっと変更

input { font-family: monospace }
input[type] { font-family: sans-serif }
input[type=text],
input[type=file] { font-family: monospace }

 結局 Consolasにしちった

ConsolasVistaに付いてくるBitstream Vera Sans Monoの左右を詰めたようなフ空間効率って大事(自分は気にしないけどゼロの形もシータの大文字みたいなのから一般的な斜線の入ったものになってい)

 この日記のテーマ(wall3)font faceまで指定していた件

body {
	padding			:	0 2.5% ;
	font-family		:	'Verdana', 'Osaka', 'MS UI Gothic', sans-serif ;
	font-size		:	100% ;
}

Verdanaは嫌いじゃないよプロポーショナルだから Sakura Editorでは使えないけどMS UI ゴシックも悪くないメイリオ以前はこれを常用していたsans-serif(ゴシック)serif(明朝)より断然好きだ

でもフトは自分で(見る人間が)選ぶァウト並みにこだわってるのならその意志は尊重する(けど読みにくかったら読まない)けれども

* Font linkingで検索

 わかったラテン語基本だ


20071126()

[Firefox]ったいどうすれば? > "192.168.1.7" との接続を確立しようとしていますがこのサーバが使用している証明書は "192.168.1.7" のものです。……

セキュリティエラー: ドメイン名が一致しません "192.168.1.7"との接続を確立しようとしていますが、このサーバが使用している証明書は "192.168.1.7" のものです。可能性は高くありませんが、誰かがこのWebサイトとの通信を傍受しようとしている可能性があります。 表示された証明書が "192.168.1.7" のものでないと思われる場合、接続をキャンセルしてサイトの管理者に知らせてください。

ちなみに Internet Explorer 7「この Webトのセキュリ証明書は信頼できる提供元から発行されていませんという別のエラーになった


20070727()

[Firefox] 見えてる要素にだけフーカスがあたればいいのに

スペースキーやページダウンキーで Webージを読み進めていくと次のページといったリンクが最後にあるのはよくあることTabーでそこにフーカスを持って行こうとするとドバーを上から下まで辿り本文を上から下まで 辿りする羽目になるのもよくあることうんざりです。

Firefoxでスクリトからフーカスを順()に辿るには

document.commandDispatcher.advanceFocus();
document.commandDispatcher.rewindFocus();

を使えばいいらしいがonfocusイベトでこれらを使ったのではページは既にスクロールしてしまったあとDHTMLonfocusinのタイミングでフーカスをスキップしたいuserCrome.jsでちょちょいと何とかならんもの

マウスが手許になくなったとき恒例のぼやきでした


20070207()

[Firefox][HTML] font-family:fantasyfont-family:cursive でどせいさんフ

驚いたFirefoxでブラウズ中に普通のサトでどせいさんフトが表示されたから

そのサトは font-familyとして fantasyを指定していた自分はどせいさんフトをイールしていたでも Firefoxfantasycursiveなフトとして どせいさん を選んだ理由がわからぬそんな設定項目があっただろう(トにそういうメタデータが含まれているのだろうプロポーショナルか等幅かをプログラムが見分けられる(はず)のだから不思議はない)


20060725()

[Firefox] Mouseless Browsing 0.4.1+

何日かマウスを使っていないのでブラウザ(Firefox)のキーボドインターフェイスが気になる

 Find As You Typeでリンクにフーカス

Firefoxの設定「オプション > 詳細 > 一般 > アクセシビリ >ー入力時に検索を開始するを有効にするとCtrl+Fやスラッシュを押してからでなくとも目に付いた単語をタイプするだけでインクリメンタルなページ内検索が行えるこのとき検索結果の文字列にフーカスが移動するのが非常に都合が良くてリンク文字列がアルファベトであればタブキーを使って順番にフーカスを移動するよりスムーズにリンクにフーカスをあててページを移動できる

 Mouseless Browsingでリンクにフーカス

Firefoxの拡張機能のひとつである Mouseless Browsingもまたキーボドを使ったナビゲーションを円滑にするそのアプローチは全てのリンクにシリアルナンバーを割り振るというものリンクの右下隅に表示される数字をタイプして Enterを押すとリンク先に移動しEnterの代わりにプラスキーを押すと新しいタブで開くといった具合

ところで「オプション > 詳細 > 一般 > アクセシビリ >ー入力時に検索を開始するMouseless Browsingは競合する数字をタイプすると両方が同時に動き出すのだ

 共存案1

最初はMouseless Browsingにはシリアルナンバーを割り振ることだけを任せてFind As You Typeで数字をタイプしてリンクにフーカスを合わせリンクをクリックするのは Enter(新しいタブで開くなら Ctrl+Enterどちらも WindowsFirefoxの標準割り当て)でうまくいくように思えた実際悪くない動作をする

唯一気に入らないのはスクロール位置がガタガタ移動するのが避けられないこと例えば 125番のリンクをクリックしようと [1][2][5][Enter]とタイプするとEnterを押すまでの間に1番のリンク12番のリンク125番のリンクの順にフーカスが移動しスクロール位置も合わせて移動するので見てて疲れる。前にも書いたーカスの移動に伴ってスクロール位置が移動するのは目の見える自分にとってフーカスをあてたい対象は今見えている範囲にあるのだから

原因は Find As You Typeがインクリメンタルな検索を行うことにあってMouseless Browsingならそういうことは起こらないのだ

 共存案2

Mouseless Browsingは良くできたやつでこいつの設定Use numpad exclusively for Mouseless Browsingというのがあるこれをチックしておけばテンキー以外のキーをタイプしたときは Find As You Typeテンキーを使ったときは Mouseless Browsingとどちらも有効にしたまま棲み分けができるテンキーを使う時にはスクロールの問題も起こらない

ところがこれにも問題このチックが有効だとフームに数字を入力するときにテンキーが使えないexclusiveだとはいってもフーカスが文字入力可能な場所にあるときはキーボド入力を Firefoxの標準のハドラに譲って欲しいそんなわがままを可能にする修正が下の 4元がいいから変更も楽だった

 Mouseless Browsing0.4.1に加えた変更点

<Fx profile>*\extensions\{c0bcf963-624b-47fe-aa78-8cc02434cf32}\defaults\preferences\mlb_prefs.js13行目に一行挿入(初期設定を追)

12 pref("mouselessbrowsing.exclusiveNumpad", false);
13 pref("mouselessbrowsing.exclusiveNumpadUnlessWritable", false);
14 pref("mouselessbrowsing.executeAutomatic", false);

<Fx profile>\extensions\{c0bcf963-624b-47fe-aa78-8cc02434cf32}\chrome\mouselessbrowsing.jar\content\mouselessbrowsing\prefs.xul70-72行目を挿入(設定画面に項目を追)

67 <row>
68    <checkbox id="exclusiveNumpad" label="Use numpad exclusively for Mouseless Browsing" prefid="mouselessbrowsing.exclusiveNumpad" defaultValue="0"/>
69 </row>
70 <row>
71     <checkbox id="exclusiveNumpadUnlessWritable" style="margin-left:30px" label="Unless a writable element has focus" prefid="mouselessbrowsing.exclusiveNumpadUnlessWritable" defaultValue="0"/>
72 </row>
73 <row>
74     <checkbox id="executeAutomatic" label="Execute automatically without pressing Enter" prefid="mouselessbrowsing.executeAutomatic" defaultValue="false"/>
75 </row>

<Fx profile>\extensions\{c0bcf963-624b-47fe-aa78-8cc02434cf32}\chrome\mouselessbrowsing.jar\content\mouselessbrowsing\mouselessbrowsingInit.js164行目を追加(設定の読み込)

163 MLB_exclusiveUseOfNumpad = prefs.getBoolPref("mouselessbrowsing.exclusiveNumpad");
164 MLB_exclusiveUseOfNumpadUnlessWritable = prefs.getBoolPref("mouselessbrowsing.exclusiveNumpadUnlessWritable");
165 MLB_executeAutomaticEnabled = prefs.getBoolPref("mouselessbrowsing.executeAutomatic");

<Fx profile>\extensions\{c0bcf963-624b-47fe-aa78-8cc02434cf32}\chrome\mouselessbrowsing.jar\content\mouselessbrowsing\mouselessbrowsingEvent.js361行目を変更(条件判定ロジックの変)

361 return MLB_exclusiveUseOfNumpad && isNumpad;

361 return MLB_exclusiveUseOfNumpad && isNumpad &&
362     !(MLB_exclusiveUseOfNumpadUnlessWritable && Utils.isWritableElement(event.originalTarget));

う〜ん満足

* Firefoxのプロファイルフォルダ%APPDATA%/Mozilla/Firefox/Profiles/xxxxxxxx.default


20060709()

[Firefox] ブラウザーカスTab

 タブキーでフーカスが移動する先は現在表示されてる(フレームに収まってる)部分だけで良い

あるページを読んでいる読み進んでいく「次のページへというリンクがあるタブキーを押す。ージがギュンッと巻き戻って一番最初のリンク*にフーカスが移動するさらにタブを押す押し続けるドバーのリンクを順にたどってフーカスがページ下方へ移動していくやがてまたもページが巻き戻る今度は本文中のリンクを順に下方にたどっていく「次のページへにたどり着く

今見ているリンクにフーカスを合わそうとしているのにーカスはとんでもないところに飛んでいくタブキーを押すことによってスクロール位置が変わるのが非常にタブキーでフーカスが移動する先は現在表示されてる(フレームに収まってる)部分だけで良い

 tabindexを失念していた

HTML作成者が tabindexをリンクやフームに割り振っていた場合 tabindexの小さい順にフーカスが移動するのだったtabindexが一つでも指定されていればそちらを優先すべきだな(といってもtabindexが指定されていて欲しいのは自分がよく使うページだけだけど不特定の人に見せるのが目的のページで押し付けは良くない)

tabindexはフーカスの順番を決めるだけのものではないのだな

 これを機に Firefoxの拡張に手を出すかありもので間に合わす

ありものは↓

Mouseless Browsingを使っているが Find As You Typeと競合するのでテンキーを Mouseless Browsing専用にしているそうするとテキドに数字を入力するのが不便(テンキーが使えないので)

自前でやる場合次にフーカスを得るエレメトがどれなのかを自前で探すのは避けたいところそれをするんだったら greasemonkeyonblurを捕まえて次にフーカスを得るエレメトを順に辿っていって最初に見つかったブラウザのフレーム内に収まってる(=見えている)エレメトを focus()すればいいはず。

* 普通はソーステキト中に一番最初に登場したものtabindexが指定されていれば最小の tabindexを与えられたもの


20060417()

[Firefox]タスクバーからの起動が遅い <> FirefoxThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

2004618日の投稿
タスクバーからの起動が遅い
2006415日の記事
FirefoxThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

あちらを立てればこちらが立たず。Firefoxabout:configuser.jsで簡単に設定が変更できるのでメモリ容量と相談してお好みでってことですな


20060326()

[Firefox] Amazonからコピーした ISBNの末尾にスペースがくっついて邪魔なら

layout.word_select.eat_space_to_next_word = false

Windows版ではデフトで trueらしいでも今回 探してた設定はコレ↑じゃなくて画像を読み込めなかった時に表示される altテキトを(画像と同じ)置換要素として表示する方法

画像を表示できなくて altを表示する場合でも IEのように widthheight属性*を尊重して欲しいわwidthが無効でその上 改行(&#x0D;&#x0A;)も有効でないと来たらどうやって折り返したらいいの?

HTMLはいじらないCSSで解決するなら

img { display: inline-block }

となりそうだが inline-blockCSS2.1で追加された値なので Firefox1.5は未対応どうしたらいいの?

* 非置換インライン要素に width, height属性は適用できない