/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2008-07]



20080704() ダビング10とか心底どうでもいい地上波って NHKWBSとアニメしか見る価値ないじゃないん?地上波以外にも影響するの?どこまで?

これはいい > HP TouchSmart PC IQ500

常々マウスーボスプレイ無線LANのみを具えた軽量クライアPC*が欲しいと思っていたHPTouchSmart PCはさらにタッチスクリーンを具えていて期待の一歩先を行っている64-bit Vistaの採用も良いメモリが安くて余ってるのに 32-bit OS3GB程度のメモリしか扱えないとか馬鹿らしいからね未だに 64-bit版を選ばせないメーカーは怠慢(<サポトの苦労を考えない放言)

あえて難をいうなら地デジ対応(予定)は全くもって必要ないのだが単体モニタとして使用できるように外部入力端子は欲しいスプレイポトだか HDMIだかはもちろんコンポーネトか D端子までがカバーされていると完璧

* PCはまず癖のないキーボドを具えておらずマウスもなく1024以上のスプレイを持ったものもなかなかない


20080705() 親子どちらの筐体も脆そうなチャチいプラトリーモデルだった WHR-G54Sの方がいい感触してる

[][VGF-WA1][SN25P]["BUFFALO 〈エアステーション エヌGiga Draft11n対応 11a&g or 11g 無線LANブロドバドルータ LAN端子用 無線LAN WZR-AGL300NH/E"]

 目論見

  • VGF-WA1SN25PWOL
  • VGF-WA1WMA losslessを途切れなく再生
  • AVLP2/G-2で動画のまともな再生を可能に
  • RD-XS36LANにつないで PCに動画をコピ(VirtualRDを使)

 WZR-AGL300NH (IEEE.11n/a/b/g同時使用可 無線LAN)

 VGF-WA1WEPWPA-PSK(TKIP)WPA2-PSK(AES)しかサポトしていない(20080628p01)

WZR-AGL300NHなら WPA/WPA2混在TKIP/AES混在が可能なので無問題(ところで Ver.1.200ームでも WPA-PSK(AES)が相変わらず使用不可なのかが疑問設定項目からそういう区別がなくなっているということは何でも OKになったということ)

 WMA losslessの再生が途切れる

アンテナが 3本もあるから多分大丈夫? < まだ確かめていない

 WLI-TX4-AG300N (LAN4つがついた無線LAN)

WLI-TX4-AG300Nには HDDレコーダ(RD-XS36)とネトワークメアプレイヤ(AVLP2/G-2)を接続再生が一度途切れると最早まともに再生を再開できない AVLP/G-2の原因が帯域の不足した無線LANだとしたらAVLP2/G-2(有線)LANトを使用して最大300Mbpsでる WLI-TX4-AG300Nに無線通信を任せたら解決するかも


無線部分を AVLP2/G-2内蔵IEEE802.11gから WLI-TX4-AG300Nに任せたら再生が途切れることがなくなった電子レンジを使ってさえ途切れない

 引退した WHR-G54S (IEEE802.11b/g 無線LAN)

WZR-AGL300NHにとってかわられたアクセスポイトには Tomato firmware(version1.19)をイールしてこの PC(SN25P)のネトワークアダプタになってもらった

WHR-G54Sをイーサネトコンバータみたいにするには Wireless ModeWireless Ethernet Bridgeにするのだけどこれを設定すると Tomatoの設定画面が開けなくなって困った原因は

ルータ(192.168.1.1) <-/ /-> WHR-G54S(192.168.2.1) <--> (192.168.2.2)SN25P

という環境で作業していたものがこの設定で

ルータ(192.168.1.1) <--> (???.???.???.???)WHR-G54S(192.168.2.1) <--> (192.168.1.XXX)SN25P

というようにSN25PIPスを WHR-G54Sではなくルータが割り振るようになって WHR-G54SLANスと SN25Pが違うサブネトに属してしまっていたから

IPv4のプロパを開いて SN25Pスを一時的に 192.168.2.XXXの固定スに変更してWHR-G54Sスを 192.168.1.XXXに変更してSN25Pスを元に戻すと解決

 なぜ WHR-G54SBUFFALOのフームウェアのまま中継器にしない?

WZR-AGL300NHの方に WDS(リピータ機能)の設定がなかったのとっても暗号化に WEPしか使えないので却下

 なぜ無線子機(WLI-U2-KG54)があるのに WHR-G54Sをイーサネトコンバータ化?

PCLANトが使えるようになるからUSBの無線子機では WOLが使えないのでまだ VGF-WA1SN25Pを起こすことはできていないけどっとできるはず?


20080706() LIBLIe終了同時に Printer for LIBLIeなるものの存在を知るLIBRIeをプリンタに見立て「印刷することが可能になるらしいすごくLIBRIeが欲しくなりました

[]ラノベ作家140人ソ

1	秋山瑞人
2	桜庭一樹
2	高殿円
4	野村美月
5	葉山透
6	米澤穂信
7	清水マリコ
8	西尾維新
9	乙一
10	古橋秀之
10	佐々原史緒
10	友桐夏
13	竹宮ゆゆこ
13	森橋ビンゴ
15	今野緒雪
16	十文字青
16	中村九郎
16	海猫沢めろん
19	冲方丁
20	谷川流
21	長谷敏司
22	中村九郎
23	片山憲太郎
23	支倉凍砂
25	桜坂洋
25	一柳凪
27	田中ロミオ
28	山形石雄
29	海原零
29	おかゆまさき
31	加地尚武
32	貴子潤一郎
32	細音啓
34	紅玉いづき
35	アサウラ
36	壁井ユカコ
37	藤原祐
37	海羽超史郎
37	豪屋大介
40	瀬尾つかさ
40	木村航
42	小林めぐみ
43	ヤマグチノボル
43	桑島由一
45	平坂読
46	竹岡葉月
47	有川浩
47	甲田学人

読んだことがあるのがだいたいこの順位までの作者(何人か下位にこぼれているし蒼穹の女神を評価している すずきあきら はリトにも入っていな)

 ものもうす

桑島由一の順位が低いがこの人の名前「桑島由一 <> ヤマグチノボルの一回しか目にしていない作家に明確な順位付けなんかしていないから名前が出てくるたびに評価は上下するもの一度しか名前が登場しないのでは例えばこのばあい桑島由一の評価は完全にヤマグチノボルに依存しているがそれは不正確ましてこの二人の場合引き分けを選ぶことしかできませんでしたよ

<追記>そうだ推移律作家をソトするときに推移律が成り立つことを期待してはいけない作家を評価する軸は作家の数だけあったっておかしくないしそれらの軸ごとに一定の重みを付けて評価をひとつの数値に落とし込むなんて不可能なんて今回の試みを真っ向から否定する発言</追記>

ほんとうにソトしているだけだから選んでいる本人には結果に全く意外性がない退屈結果を見る「高く評価している作品を「何作も出している人の評価が高いのがわかるがそのように選んだのだから自分にとっては当然の結果

23回ダブルクリックしてしまって選択を誤ったが海羽超史郎という人の著作を読んだことはありません


20080709() 自分で一通り納得してしまうと解らなかったことが不思議で恥ずかしくなるくらい当たり前のことに思える(実際そうでし)

> (C)ポインタ (ときどきの雑記帖 i戦士)

まあポインタと配列は一緒とか云っている人は一遍シンデミ? int array[なんかでかいすう]; なグローバルな実体を extern int *array; で参照してはまればいいと思うよw

っ取り早く確かめるのはこんなんで

たぶんSEGVで落ちるはず。

なぜ SEGVで落ちるのかわからなかったので試してみた

 a.c

/* cmd /V:ON
	SetEnv
	cl a.c foo.c bar.c
*/
#include <stdio.h>
void foo(); // foo.c
void bar(); // bar.c

char array[256];

int main()
{
	printf("main:    :array: %p\n", array);
	printf("main:addr:array: %p\n", &array);
	foo();
	printf("%s\n", array);
	bar();
	printf("%s\n", array);
	return 0;
}

 foo.c

配列(array)を配列(char[])として参照

extern char array[]; // a.c

void foo()
{
	printf("foo :    :array: %p\n", array);
	printf("foo :addr:array: %p\n", &array);
	strcpy(array, "hello, foo world");
}

 bar.c

配列(array)をポインタ(char*)として参照

extern char *array; // a.c

void bar()
{
	printf("bar :    :array: %p\n", array);
	printf("bar :addr:array: %p\n", &array);
	strcpy(array, "hello, bar world");
}

 出力 (<以降は注釈>以降は考)

main:    :array: 0040DAA0 < char array[]
main:addr:array: 0040DAA0 > &array == array
foo :    :array: 0040DAA0 > foo:array == array
foo :addr:array: 0040DAA0 > &foo:array == foo:array
hello, foo world
bar :    :array: 6C6C6568 < 6C(l) 6C(l) 65(e) 68(h)
bar :addr:array: 0040DAA0 > &bar:array が arrayと同じ
(a.exe は動作を停止しました)

確かに落ちた

 確認

  • 配列はスを取っても配列?*
  • ポインタはメモリ上に確保された値(だから操作も可能)だが配列名は違う配列名で得られるスはメモリ上に存在しない
  • 変数名は(その時々で)特定のメモリスと不可分の存在そのスの指すメモリイメージをどう解釈しプログラマに提示するかは変数の型に依存する

例えば arrayと書いたときに得られるイメージが 6C6C6568...ったとするこれを charと解釈すれば 'h'(68h) になるしintと解釈すれば 1819043176(6C6C6568h) になるshortなら 25960(6568h)では char* なら? そのまま 6C6C6568(ポインタのサイズが 64-bitならあと 4ト先まで読むことになるが)ではでは char[]なら? 6C6C6568... というメモリ領域を指すスが手に入る

 こういうこと?

arrayとラベルされたメモリ領域(6C6C6568...)が存在するときにそれをポインタとして扱った場合と配列として扱った場合では得られるものがまるで違う(6C6C6568というメモリ上の値かその)

配列とポインタが混同されるのはどちらもスが得られるから違うのはそのときその変数が参照しているメモリイメージ配列変数は配列の中身が格納された領域を参照しながらそのスを返すがポインタ変数はスが格納された領域を参照しておりその内容をそのまま返している

* 違うみたい>http://www.kt.rim.or.jp/%7ekbk/zakkicho/08/zakkicho0808a.html#D20080809-2


20080717()

[Hiki] quote_pageプラグインを使用したときに tocの飛び先が狂うのを修正 (Hiki-0.8.7)

http://vvvvvv.sakura.ne.jp/w/9784320122079/?QuotePageProblem

っと説明

アンカーが重複するのを防ぐためにquote_pageプラグインが他ページを HTML化する際に prefixを用いるようにしたでもこの prefixがそのままではうまく動かない

prefixとは Hiki::HTMLFormatter_default#initializeが受け取る五番目のパラメータその意味は見出しに付くアンカーの接頭辞デフトでは prefix='l' となっておりl0, l1, l2,...とアンカーが割り振られることになる

ところでquote_pageが様々な prefixを用いてメソドを呼び出してもHiki::HTMLFormatter_default::HEADING_RE

%r!<h(\d)>.*<a name="l\d+">.*?</a>(.*?)</h\1>!

となっており prefix='l' がハドコングされている(太字部分)これの修正が必要だった

またrd+スタイルの場合はもっと悲惨で五番目のパラメータ(なぜか suffixという名前)は全く利用されていない修正の可能性はリンク先で書いたが自分で使っていないので未対応のまま

なんでこんな使えないパラメータ(prefix, suffix)があるんだろう

 追記

bugfix in headings in blockquotes (html_formatter.rb, Revision 1.47)

このへんが関係ありそう引用の中の見出しは TOCに含めたくないとかそういうことだろうトケースがあれば regressionの有無を確認できるんだけど……

現在の状態で確認したが引用の中の見出しが TOCに含まれるということはなかった

ちなみにRevision 1.46tocメソドにも prefix='l' 決めうちのミスがあったが1.47でのそれにあわせるような変更から考えるにミスではなく prefix='l' の見出しだけが TOCに含まれるという仕様なのかもしれない<ないない

ところで最初のリンク先の Hikiには最新の HikiDocを入れているのだけどその場合html_formatter.rbを最新の hikidoc.rbに対応したものに全面的に書き換えないとhikidoc.rbの大改造のメリトが半分しか活かせていないことになる現在の html_formatter.rbはかつての hikidoc.rbを思わせる正規表現で全体をバッサバッサと置換していく文脈無視の大味な実装(そこまで正規表現を信用できないし最大長のわからない文字列を何度も何度もなめまわすのは避けたいとこ)

 追記@2008-07-18: 最新の HikiDoc用のフーマッタ(HikiDoc.newの第一引数)を書いてみたけど.

  • WikiNameを見つけ出す(自動リンク)正規表現が微妙に違う

    HikiDocの正規表現(WIKI_NAME_RE)
    /\b(?:[A-Z]+[a-z\d]+){2,}\b/
    default/html_formatterの正規表現(WIKINAME_RE)
    /(\b(?:[A-Z][a-z0-9]+){2,}[A-Z]*\b)/n

    HikiDocにおまかせしたので連続する大文字が許容される一方大文字で終わる名前は拒否されるようになります。(GOODWikiName, BadWikiNAME)

  • default/html_formatterURI_REはオーバースペックなので簡略化したいけどすると動作が変わるしたけど
  • tocHTML化と並行して作るようにしてみたけどquote_pageで引用してきた部分の tocが消えてしまうのでこれまで通り最後に HTML全体をなめて作成することに
  • toc<ul>の直下に <ul>を配置したりするけどどうなん?
  • 他に細かい違いがいっぱいあるはず。
    • aliastitleと ページ名が重複したときどれが優先されるの
    • 重複した alias最初に見つかった URLが選ばれるのか最後のもの
    • ある変数が URLエンコドされているのか HTMLエスケープされているのかが極めてわかりにくい絶対にどこかで間違えている(実際に一か所間違えてい)

日記に書いた手前どんな風になるのか試してみただけだし現状で困ってもいないのでこの(追記部分の)変更は使用中の Hiki( http://vvvvvv.sakura.ne.jp/w/ )には入れていないあしからず。


20080718() 二重ブラケトの中でもマークアップが使えるところで |\ でエスケープできるんだけど \ が消費されない……

[tDiary][Hiki] 引用元の URLと説明を HikiDocで書けるように

こう書くと

""[[http://vvvvvv.sakura.ne.jp]]
""どこからの引用だかわかるでしょうか?
""
""すくなくとも Firefox3、Safari3.1、Opera9.50ではわかるはずですが、IE7では無理です。

こうなる

どこからの引用だかわかるでしょうか?

すくなくとも Firefox3Safari3.1Opera9.50ではわかるはずですがIE7では無理です。

http://vvvvvv.sakura.ne.jp/

HTMLはこんな感じになっている

<blockquote cite="http://vvvvvv.sakura.ne.jp">...</blockquote>

スタイルシトはこう残念な子 IE7contentをサポトしていないのが敗因

.section blockquote[cite]:after,
.section blockquote[title]:after {
  content: "引用元: "attr(title)" "attr(cite); /* ハイパーリンクにしたい。マークアップもしたい。 */
  display: block;
  text-align: right;
  font-style: oblique;
  background-color: #F3F9FF;
}

引用の最初の行が二重ブラケトリンクだけだった場合に限りその中身を <blockquote>cite/title属性として扱うこういうパターンがあり得る

 URLANDTITLE
URLANDTITLE
 TITLEONLY
TITLEONLY
 http://URLONLY
http://urlonly/

add_cite_and_title_to_blockquote3.diff