/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2009-06-26]



20090626()

[Amazon] Product Advertising API

事実と一致するかはおいておいてAmazon「デジモノに埋もれる日々の記事レベルの見解を示していてくれれば抵抗もすくなかったのにすごく納得できる内容

既に書かれているけど OpenProxyの注意点は利用規約にも書かれている 1 call per secondの制限を守れるかどうかとアカウトの停止の危険性だねProxy利用者で秘密キーを持ってる人がキーを持ち寄って上限を N call per secondに引き上 げたら……とか考えたけどそれじゃ全「秘密ーじゃないわな

<追記@2009-07-08> DNSラウドロビンってなんだって調べたんじゃなかった個人個人がサーバーを立てるそれらを同じ名前で利用するこれで秘密キーとサーバーリソースの両方を持ち寄れる </追記>

バイナリファイルでの扱いに関する Amazonの見解

  • コンパイル型言語で秘密キーを暗号化した上で実行用バイナリ内に埋め込んで実行用バイナリを公開するーザーは自身のPCで実行用バイナリを実行する
  • 実行用バイナリをバイナリエタで覗いた位では秘密キーは解読できないが実行用バイナリコドをリバースエンジニアリングされれば秘密キーを得ることも可能な状態

のいずれのケースについても理想的な方法とは言えませんが条件付きで利用可能であるという見解となります。

http://developer.amazonwebservices.com/connect/thread.jspa?messageID=133111#133111

単純な埋め込みは NGリバースエンジニアリングにより秘密キーが知られうる場合は理想的ではないが可

AmazonPAAPIのどういう利用を想定しているんだろーバー型のサービスとして? 個人が個人の責任で呼び出すものとして? 俺はもう APIを利用してくれるなという Amazonからのメッセージだと受け取っている(情報が少ないから曲解するんだ)


20090625() [SakuraEditor] Mery(テキトエ)タブと多ドウ形式を選べるんだけどどちらもプロセスは一つやはりというか既に Meryを開いているsvn commit --editor-cmd Meryでコミトメッセージを編集できないsvnが起動したプロセスはおそらくコマドラインを既存プロセスに渡してすぐに終了するからだろう(※これはメモリを食おうとも多プロセスのタブ方式を選んだサクラエタの提灯カキコで)


20090623() [正規表] \r\nはプラトフームによってマッチする文字コドが入れ替わる可能性があるから \x0d\x0aって書いとけって読んだことがある意図は想像できる\nMacでも UNIXでも改行の意味にしたかったんだろうけどそんな実装は(あるなら)消えればいいよ


20090622() 関数の外の const intstatic const intは同じ?

[SakuraEditor] メニーバー右端のメッセージ表示改善

縦書き編集機能とか実装できるほどのスキルがあればいいんだけどねえ


2chに化けるという書き込みがあって試してみたら表示が消しゴムで消すように欠ける描画漏れだと思ったんだけど後で調べたらそもそもメッセージを保存していなくて再描画するつもりがないったら改善す"べき"とまでは思えないんだよね(タイポのようなものの指摘はできても自分の考えを押しつけることまではできない)


ステータスバーが非表示のときにメニーバー右端に表示されるメッセージの再描画に対応一時メッセージだとしてもメッセージが半欠けの状態で表示されてたらバグととられても仕方ないから> fix_menubarmessage.diff

この修正中にこんな処理が行われていたことを知ったのだけど……

 // 編集ウィンドウ切替中(タブまとめ時)はタイトルバーのアクティブ/非アクティブ状態をできるだけ変更しないように(1)	// 2007.04.03 ryoji
 // 前面にいるのが編集ウィンドウならアクティブ状態を保持する

タブ切り替え時に二つのサクラエドウが重なる瞬間があってAero Glass効果が有効だとこの時にタトルバーの透明度が下がる(色が濃くなる)結果対策もむなしくちらついて見えるこれに対応した対処法はあるかな?


 ッコミを受けての追記

行・列番号の表示よりも右の部分にゴミが表示されます。

Vistaしかないので制御文字が半角空白に置き換えられたときに区別できるようにッセージの余白ではな*で埋めて表示してみたけれど表示は変わらないこのッセージの余白を埋める文字がすべてゴミになっているのだろう2ch

ステータスバーを消すとメニーバーの右端が化けちゃうんだけどどうすれば

サクラエタふぁんくらぶ part12

というのを読んで俺は表示が欠けることを指して化けると言っているのかと思ったんだけど(繰り返すけど Vistaだとゴミは見えないので)この書き込み主は Windows2000でも使っていて半角「・のことを指して化けると言っている可能性もあるかも(俺がバグを仕込んだのではないと思いたい)

タブ切り替え時のちらつき防止はーアイ(ったら書いてる)っかく見映えの細かいところにまで気が配られているのに自分の環境で働いていないってのは悲しいからAero Glassにも対応できたらいいよね


_tcsncpyコピー元が短いときにコピー先の末尾に埋める '\0' 「・に変換されるんだCの林立する文字列操作関数が大嫌いでいつも(といって片手で数えられるほど)std::stringに逃げるんだよね元々のソースはちゃんとやってたのに俺がテーなことをしたわけだ確保した領域の一つ先に書き込むとか言い訳できないミスもしてるし……

今度は右端に埋め文字( の代わり*)が見えた > fix_menubarmessage(rev2).diff


さらなるチョンボ(泥沼の様相を呈してきました)っきの改訂でメッセージが空になることがなくなったので表示したメッセージのクリアが行われないはずだ

もう最後にしたい > fix_menubarmessage(rev3).diff

本日のツッコミ(1) ッコミを入れる

ryojiッチ(fix_menubarmessage.diff)を適用したものだと 行・列番号の表示よりも右の部分にゴミ..


20090619() 50音配列は右端があ行だとおもうんだ > QMA DS

[Songbird] Keyboard Ratings 0.3.3.1のこまったちゃん

 日本語キーボドの配列を知らない

2Shiftするとダブルクーテーションになることを知らないから説明通りのCtrl+Shift+2 では★2つを付けることができない(代わりに Ctrl+@で★2つを付けられ)

 自動更新スマトプレイリトの曲を評価できなくなる

  1. スマトプレイリトのルタリング条件にレトを含める
  2. スマトプレイリトの自動更新を有効にする
  3. スマトプレイリトの再生中に曲を評価する
  4. その結果その曲がプレイリトから追い出される
  5. 評価できない (´・ω・`)

20090617() >http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/fx2431tv/ 「優性遺伝」は「優れた性質が遺伝することではないよむしろ世の趨勢がフルHD(1920×1080)パネルな今WUXGA(1900×1200)は劣性遺伝子ではなくて? それが受け継がれたのを評価するところは同意する

> AmazonAPI認証導入はOSSに対する挑戦だよな(3) - ただのにっき(2009-06-17)

OSSに関しましては当初御理解の通りースコドが公開されてしまうことから秘密キーを含む開発者様のキーを埋め込んだまま公開されることはライセス上の問題が発生します。

ってOSSのユーザ様それぞれにAPIAccessKeyIDおよび秘密キーを利用開始時に入力いただくという方法を強くお勧めいたします。

ーよーね賢い迂回路が用意されてるのかと期待してたのに……これで特定のサーバーに代理でリクエトしてもらう方法まで禁止されたら Amazonボイコトだべ(個人的に)スだbk1


コンパイル型言語を使っていても stringsみたいなのあるいはサクラエタのようにヌル文字を扱えて正規表現が使えるエ\b[\w\d+/]{40}\b(文字種は適当です)を検索してみるとかで簡単に秘密キーを抽出できるのではという心配は不要なのだろうこちらにはパスワドを保護するのと同等の策を講じるような動機がないもんね(アカウトの停止はあるかも)秘密キ「秘密なんてのはとっとと有名無実化すればいいよ


PROXY設置は構わないんだって

>Amazon API認証のPROXYを書いたよ(AmazonAPI認証導入はOSSに対する挑戦だよな(4)) - ただのにっき(2009-06-19)

なんだかなあ何がしたいんだろうAccessKeyIdとオプションパラメータの AssociateTagで何が不足だったんだ他のサービスと統一したかったのか?


もちろん上で挙げた方法は文字列を分割するだとかシーザー暗号を使うだとかで対抗できるけれど単にバイナリファイルであるというだけで秘密キーを秘密にしていたと言い訳できるんじゃないかとそして自発的に強固な保護策を講じる動機はないよ

Amazon Web Services Developer Community : Docs: Product Advertising API (Version 2009-03-31)から引用

It is important to keep it(Your Secret Access Key) confidential to protect your account.

To provide proof that you truly are the sender of the request, you must also include a digital signature.

AccessKeyID(AWSAccessKeyId/SubscriptionId/DeveloperToken)より確かな識別情報が欲しいだけなの? Proxyの設置が許されてることからより広範な例えばブログの書き手個々に SecretAccessKeyを取得してもらって識別する意図はないんだろうし(ったら Proxyを設置する以外にはそういう対応を利用者にとってもらわなければならないスクリトはとんだとばっちり)

あるいは暗号化? SecretAccessKeyが適切に保護されなければそれも無意味だよ"YOUR SECRET ACCESS KEY GOES HERE" なサンプルコドばっかりなんだけどこれはない他に方法がある

どちらにしろ手間ひまかけて AccessKeyIDに毛を生やす結果になるだけの気がするから悪態のひとつもつきたくなるわ

うろついてるうちに見つけた(順序が間違ってる) > Amazon.com Product Advertising API License Agreement

  • 他人の IDでアクセスしたらダメだってまあ当たり前
  • 画像のキッシュはだめ画像の URL24時間を限度にキッシュ可画像以外のキッシュも 24時間まで
  • 値段と在庫の情報は鮮度に厳しいようでいろいろと取り扱い上の注意が……
  • ールされたクライアトごとに 1 call per second を超えないことなどなど

(読んでるうち) SecretAccessKeyが使い捨て可能なことを思い出したょきにょき再生してくるしぶとい毛なのかも手間をかける価値は……あるかなあ?

期限が来て画像が表示できなくなったら isbn* なメソドを Amazon以外に置き換えてやろうかしら(手間は一緒だし)


よくみかける G-Toolshttp://g-tools.com/ でリンクを作成してるのねつまり今回の変更は利用者には影響がないはてなダイアリーでも影響がないtDiary.Netもたぶんない自前のサーバーでサービスを提供しているところはみんなそう自分でツールをイールするような人間は自分で SecretAccessKeyを取得してソースに埋め込むこともできるでしとでも思われているのか数が少なくて無視されているのたしかにできるとは思うやりたくないけどリンクを作成するのにアマゾンのアカウトをとらないといけないなんて先に挙げたサービスを利用するのと比べて一段ハドルが高い代替案の Amazonの手前に(Proxy)ーバーを一台はさむ方は無駄と脆弱性を理由に却下したい

Amazon自身がリクエトの代行を行うサーバーを設置したらいいんじゃないのリクエトの Identificationなんてなくなるけどつきつめればそういう結果になる道を容認したのは自分なんだし

なんで自分の首を絞めるようなこと(代理リクエトを許可したことを責めているように読めること)まで書いているのか自分でも不思議だったんだけど要「無駄無駄無駄無駄ッ!ということなんだろうAuthenticationの導入自体が既に疑問だけどどうせ導入するなら無駄にならないように手を尽くせとこう言いたいらしい


20090616() PuTTY()ゃないのと Wikipediaをひらけ「※プと読む場合もあるすこし安心例えばこれが PuTYったら俺はピって読んでたよ(はない)COALESCE(コウ?, SQLにでてくる)書けることが大事なのでコアスケで妥協した

最終更: 2010-02-05T02:00+0900

[Vista] > ドウを左右に並べて表示

デスップを並べたいドウだけが開いた状態にしタスクバーを右クリックしたシトカトメニーかドウを左右に並べて表示を実行すればいい

【山田祥平のWindows 7カウトダウン】 ドウ操作の効率化

レイモド チェンWindowsプログラミングの極意っただろうそんなの知らねーしわかんねーよと読んで思ったのはだいたいこんな内容

Ctrlを押しながらタスクバーアイコンをいくつかクリックして選択状態にするそのうちの一つを右クリックし「重ねて表示ドウを上下に並べて表示ドウを左右に並べて表示を選ぶと選択したドウだけを並べて表示できる

最初の引用の通りにデスップを並べたいドウだけにするのは実際は不可能に近いし不必要なドウまで並べるとドウサイズが細くなりすぎるかといってタスクバーアイコンを複数選択して並べるなんて操作はなんて隠しコマちなみにこの文章はこのあ「必要なドウだけを並べることができたとしてもその並び順をコトロールすることは依然不可能だというように続いていた使えね

Aero Snapのおかげでドウを並べる操作はもはや隠れ機能ではなく使いやすくなりました


20090615() 新はてブっとヘッダの fixed/scroll状態を覚えるようになってスクロールが快適だけどピンの表示が間違ってる

[Ruby] Dir.globDir.entries

globできないどういうこと?

irb> Dir.glob("\\\\LS-WSGL420\\MediaLibrary\\*")
=> []
irb> Dir.entries("\\\\LS-WSGL420\\MediaLibrary")
=> [".", "..", "anime", "music"]

こういうことだった

irb> Dir.entries("//LS-WSGL420/MediaLibrary/*")
=> ["//LS-WSGL420/MediaLibrary/anime", "//LS-WSGL420/MediaLibrary/music"]

DropHandlerから渡されたファイルパスは置換しなければいけない


20090614()

最終更: 2009-09-06T20:33+0900

[Ruby] ruby-mp3info (version 0.6.13, 2009-05-26) を使ってみて

 入手先ドキュメ

チキンなので日記に書きますよ

 Mp3Info#renameがまるで使えない

mp3info.rbの中でこのように File.writable? でチックしているからrename@filenameを書きかえていてファイルが存在しないとエラーになる

      raise(Mp3InfoError, "file is not writable") unless File.writable?(@filename)

ここを乗り越えても

          file.seek(-TAG1_SIZE, File::SEEK_END)

ァイル末尾から TAG1_SIZEト戻ることができなくてエラってそれは新しく作ったサイズ 0 のファイルだから

 yeartracknum0 にされる

I氏のつぼでタグを書き込んでいるとこの二つのタグも他と同じく BOM付き UTF-16LE文字列になっているのでmp3info.rbのこの部分で BOMを数字にしようとして 0 になる

            if %w{year tracknum}.include?(key)
              @tag[key] = tag_value.to_i
            end

 トルなど文字列の最後の一文字が消える

おそらく mp3info/id3v2.rbのこの部分

        # remove padding zeros for textual tags
        out.sub!(/\0*$/, '')

この処理で outのサイズが奇数バトになることがあってさらに NKFが末尾の半端な 1トを無視するからではないかと

あと/\0*$/ というパターンは /\0+$/ でいいんじゃないかな(空文字列を空文字列に置換することもないし)あとあと$ でなく \z を使うと


(途中なので)ッセージだけ表示してタグの書き込みはしないでおこうと思っていたらunless と書くべきところが if になっていて広範囲に mp3ァイルを書きかえてしまったそしたらエクスプローラでジャンルやアルバムトなどの読み込みと書き込みができなくなってしまったむむう


20090610() [DR250R] 「生産終了いたしました<http://www1.suzuki.co.jp/motor/Djebel250xc/><http://www1.suzuki.co.jp/motor/dr-z400s/> なんてこったいいつの間にBEATMR-SDR代替不在のままなくなっていってどんどんつまらなくなるよ


20090609() eo開通(予定)

[Vista] エクスプローラがバカなのか ListViewがアホなの

ドバーを左側に出していてもデスップアイコンが左上から左下に向かって追加・整列されるのは知っていたドバーをどかさないとアイコンを動かせないですね

ドバーのことはおいといてアイコンが左上から左下に向かって追加されるということで関係のある一連のアイコンを選択するために Shiftを押しながら↓を押したらどうなった選択範囲Zの字を書くように広がっていったどこまでもやってくれるやつだエクスプローラはブラウザと並ぶ最重要アプリケーションだと思うんだけどな

考えたら ListViewは悪くない普通のフォルダでアイコンを並べたZを書くようにアイコンが配列されるものデスップアイコンを縦に配列してるのは誰でしょうね

plalaから eoとか書いてると

アクセスログから閲覧履歴を REMOTE_HOSTREMOTE_ADDRUser-Agentで絞り込めそうだ


20090606() どうして at をつかうのに管理者権限が必要なんだ

[Vista] リマインダ

>at HH:MM msg USERNAME "時間です!"

20090605()

最終更: 2010-01-15T21:53+0900

おれは吸わないし(結局は)嫌いなんです。特に窓から腕を出して吸う人間

『上流社会の習慣の指針より

喫煙

「タバコは女性がいるときには吸ってもいけないしって良いかと訊いてもいけない葉巻を取りに行ったことに気づいた場合女性はその人に席をはずして外で喫煙してもいいですよと声をかけるのが良いただし街頭での喫煙は御法度でことに日中は論外強盗をはじめとする恥ずべき行為は暗くなってからすることはあっても明るいうちはしないものだからだまた女性がときどき来るような部屋では喫煙してはならないだから妻や姉妹のいる卑しからぬ男性は食後にそのまま食堂で喫煙することはないさらに花屋や遊歩道に女性のいる場所あるいは女性の来る可能性のある公の場所では喫煙してはならない列車の客室内は規則では禁煙だが同じ客室に乗り合わせた全員の許可があれば喫煙してもよいただし女性がいる場合にはたとえ許可してくれたとしてもってはならない街なかでパイプを吸うのもいけないホテルの喫茶室は一切喫煙は認められない牧師がいるところでは許可がなければ吸ってはいけないし副牧師よりも上の聖職者には葉巻をすすめてはならない

クリスン ヒーズ植松靖夫()『十九世紀イギリスの日常生活松柏, 1999

これは規則ではないし一般人向けではないし時間も場所も異なるところのことだし口やかましい年寄りの小言にしか聞こえないけど異なる価値観から自分の行為を見直してみる役には立つだろう喫煙者「禁煙ではないというだけを根拠にして節度を守れないのであれば条例による規制も大いに結構(実際に嫌な思いをさせられた経験があるわけではない)

次のは単なるお気に入り脱力しました

ここは禁煙です。

http://www.geocities.jp/kiaswebsite/

JavaScriptのクロージャに関する記述が検索に引っかかって見つけたサトだったと思う定型の Webージ素材以外のことを書いていたのが 2000年以前にはすごく珍しかった