/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2010-02-08]



20100208() [今日の無] Google画像検, ATOK

最終更: 2010-02-09T08:35+0900

 Google画像検索がブラウザ「戻る「進むのキーバイ(Alt+, Alt+)を乗っ取る

のがまったくよろしくないそれを抜きにしても最初「戻るで画面が変わらない(こちらの関知しない閲覧履歴がはさまっているのが原因)のが一手間増えて煩わしい今の段階では中途半端で小賢しいだけよ

 ATOKで候補選択を数字でなくアルファベトで行うようにしていると

候補一覧から目当ての候補をデフトの 1,2,3,...でなく A,S,D,F,G,J,K,L,Zーで選べるように設定できるんだけどそのキーバイドが有効なままなのにコマドプロントの再下段に表示される候補一覧が 1.○○ 2.○○ 3.○○ だったせいで困った

「困ったというのを書くために候補を選択するための英字の割り当てを観察してみたら 1,2,3,...というキーの二段下のキーを使っているだけだったのでもう困っていなかったり

 >>『別マガ班長は今日も困っている:「マックを誰が描くの

来月コミックスが発売一冊目はチックせねば


20100207() [ーンベ] 20時間で Chapter5に入ったところ相当遅いはず。序盤過ぎるのかーリーを進める以外にできることが少ないにも関わらず。関係ない所をうろうろして白ネコ耳を拾ったりしてるからだなーンベルトリガーに指をかけずに発砲するのは全然気にならないんだけど銃のカスタマイズがとにかトンデモ面積や接続端子で制限されるもののっつけただけパラメータが加算されるスコープ3つとかどんなだよ!先っちょのは見えてないでしょ!衣装と違って銃のカスタマイズが画面に反映されないのはまあ当然の判断でしたできてもやってくれるなあるいは画面に反映されるからこそ見た目重視のカスタマイズで避けられない制限プレイというのもありだったかもーンベルの衣装(最優先)は現時点で買えるだけ買ってしまったので銃を 10万で買ったのだけど重量オーバ(レベルが足りない)で両手持ちはできず。無念


20100204() 朝日新聞に Neko Jumpが載ってた「アニメやコスプレ文化を通じてタイの若者が日本を知るように私たちの活動でタイを好きになる日本人を増やしたい ◆ 朝日ついで数日前の GLOBE数学特集折り紙とリーマン予想わかりやすいしエキサイング知らなかったけど Webで紙面と同じものが読めるっぽいURLから期待できるようにバックナンバーもばっちり読める


20100201() [C++] [単行(ソトカバ]ョルン・ールソン【Boost C++をチーンアップする最先端ライブラリ】 ピアソンエデュケーションを読んでいたときポインタに対する dynamic_castが失敗したときはヌルポインタが返る参照に対する dynamic_castが失敗したら例外が発生するこれは共通認識として存在するからdynamic_castのように(あるいはその代わりに)使われることを意図するものはその振る舞いを模倣すべきとかそういう雰囲気のこと(<読み返すのが面倒なのでこういう表現なんで PCに入ってないんだろう)が書かれていた自慢じゃないが参照に対して dynamic_castを使用しようなんて考えたこともなかったよ

最終更: 2010-02-26T00:49+0900

[Songbird] Songbird-1.4.3への不満

  • 音楽ファイルを更新する(勝手にメタデータを書き換えたりデフON設定で勝手にフォルダを再構成したりしないところを特に評価していたの)
  • スプラッシュを表示する
  • 再生コトロールが下から上へ移動してタスクバーから遠くなった(Vistaだからジャンプリトはな)
  • 一曲リピトにしているのにいつの間にか次の曲を再生していたりする(まれにリピトし損ねるのか)*
  • Mini Playerドが太くなって最前面表示でタスクバーや他のドウのタトルバステータスバーに重ねるには邪魔になったドウ効果が太さに拍車をかける
  • ージョンアップについてこられないドオン複数
  • (Web) 今のバージョンがわからない

一定の品質に到達したらもうささいな変化はいらない

* @2010-02-14 再生回数でソトするスマトプレイリトを再生しているときに起こっているので再生回数が増えてプレイリトの並びが変化するのが原因かもしれない"ある曲"ではなく"トの○番目"を一曲リピトしているのかもそれでは""の曲が再生される説明にはならないけど再生回数の同じ曲が連続していることが影響してるかもしれない


20100131() PS3 +ーンベル + torne = 買うしか

最終更: 2010-04-17T12:23+0900

[javascript] JSLint

コマドプロントで利用できる WSHがある

JavaScriptの構文チッカJSLintEmacsから使う - 檜山正幸のキマイラ飼育記にならってサクラエタで編集中の .jsァイルをチックできるようにしよう

といってもダウンロドしてきた jslint.jsをパスの通った場所(っと試してみるだけならエタで開いているファイルと同じトリ)に置いて「ツール>「外部コマド実行」でcscript jslint.jsと入力するだけだった

jslint.js自身を開いた状態で実行した結果はこう

#============================================================
#DateTime : 2010-02-01 06:44:29
#CmdLine  : cscript jslint.js
#============================================================
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.7
Copyright (C) Microsoft Corporation 1996-2001. All rights reserved.

Lint at line 312 character 9: All 'debugger' statements should be removed.
debugger;if(!/^[A-Za-z][A-Za-z0-9._:\-]*$/.test(v)){warning("Bad id: '{a}'.",nexttoken,v);}else if(option.adsafe){if(adsafe_id){if(v.slice(0,adsafe_id.length)!==adsafe_id){warning("ADsafe violation: An id must have a '{a}' prefix",nexttoken,adsafe_id);}else if(!/^[A-Z]+_[A-Z]+$/.test(v)){warning("ADSAFE violation: bad id.");}}else{adsafe_id=v;if(!/^[A-Z]+_$/.test(v)){warning("ADSAFE violation: bad id.");}}}

終了コード: 1

あまりに割合が少ないのでせっせと Vistaでのサクラエディタのスクリーンショットをアップしております。

  • debuggerの使い道って何だろう
  • jslint.jscopyright2002年だけどコメトを除いた一番最初に "use strict" なんて書いてあるそれFinal final final final draft Standard ECMA-262 5th editionというタトルの PDFァイルで少し前に見たものだ実装が先にあったのか知らないけど対応が早い!
  • jslint.jsの出力は StdErrなんだけどサクラエタはお構いなしに標準出力と合わせて取得している面倒なことを考えずに済んで助かった

20100129() コアスケ に一致する日本語のページ 1 件中 1 - 1 件目 (0.05) 1件! 書いたのは俺だけど最初に検索したのは誰?

最終更: 2011-01-12T18:23+0900

[SakuraEditor] SendMessage()はささります。

CShareData::IsPathOpened()起動している他のエタプロセスに対して SendMessage()でメッセージを投げるァイルを重複してオープンする代わりにすでに開いているプロセスを前面に出すという処理で使われているのだが一つでもビジーだったりハングアップしてるプロセスがあると SendMessage()が返らないのでっかくプロセスが分かれているのに新しくファイルを開くことができない

長々と色分けをしてるのがビジーの原因なんだけどね

SendMessage()の怖さを語っていたのはたし[大型] Raymond ChenWindowsプログラミングの極意 歴史から学ぶ実践的Windowsプログラミング!】 アスキ対象が絞れてないのか玉石混淆という印象だけど侮れない知識も埋もれている。任意のドウを左右に並べる方法これはどうでもいい方の知識ダイアログプロシージャが戻り値を返す方法とかは……いまどき Win32 SDKプログラミングもない古参ユーザーのためのあるあるネタがいっぱいです。


20100128() アンサガ三度目の正直過去二回心を挫いたのはシチュエーションにあわせて使用できない無関係なアイムをルタリングするなどのテレビゲーム的なサポトがないところだったり連携のため「ホでもついがんばって目押ししてしまうのに意味がなかったりコツコツ進める漏れなく進めるといったプレイスタイルを拒絶しているところ敵が強い>ランダムエンカウトでレベルアップはできない>装備品を強化したい>お金は限られている>物々交換や改造でアイムの再利用ができるが初期装備品の用不用の判断材料すらプレイヤーには与えられていない手間と忍耐を要求するゲームだけどそれを差し向けるガドラインールが提示されていないから投げるんだよ


20100127() 汎夢殿: 『インシテミル映画化の制作発表がありました思わず日付を確認した

最終更: 2010-01-30T00:12+0900

映像は時間もお金も奪っていくから手が出ない

アリー my Love コンプリートBOX (Amazon.co.jp仕様) [DVD] アリmy Love コンプリBOX (Amazon.co.jp) [DVD]

20世紀フックス・ム・エンターテイメト・ャパン
29,800
途中からしか見てないので 1stーズンの最初から見直したいのに

最終更: 2010-02-01T00:57+0900

タブ派です。

>> EmacsWiki: Smart Tabs

最初の部tabs for indentation, spaces for alignment.に要約されているのがまさに自分のタブの使い方タブは字下げのために桁揃えはスペースでタブは行頭にしか現れないしタブの数はインデトのレベルだもんで slashdot.jpVisual Studio 2010ではタブ幅とインデト幅が同じになるというのが俺にはさっぱり理解できないタブとインデトは同じなんだからタブ幅はいつだってインデト幅ですよ


試してみた人のコメトによればインデト幅×インデトレベルをタブ幅で割った商をタブの数余りをスペースの数にするらしいタブの幅に決まった値を期待しているところが問題の始まりそんなタブとスペースの使い方では殴り合いになっても仕方ないな


20100126() How many of you have ever seen an actual floppy disk? < 固いのもぺらいのも触ったことあるなあflappyドアとかぷよぷよとかタトルを知らない全方位シングゲームと全部ゲームだWindowsでは XPのイール途中で RAIDドライバのイールに使ったぐらいそれも Vistaからはフロッピーの必要がなくなったUSBメモリに保存した BIOSから(一時的に)起動したり(恒久的に)書き換えたりする時代だものいまの M/B(MSI 790FX-GD70 2009年発売)にもまだコネクタはあってースもすかすかなので FDDを設置はしているけども

最終更: 2010-02-02T07:06+0900

[]

だまされたProgramming C# 4.0(ーパーバ) Ian Griffiths (著), Matthew Adams (著), Jesse Liberty (著) 一時的に在庫切れですが商品が入荷次第配送します版元のサトでは 4月リリース予定になってるそんな頃には英文を読む気力が萎えているC#の本を探していたので見つけられなかった&巡回先で紹介されていたのを忘れていCLR via C#2月の予定だからこっちの方が早いしっとしたら C#よりこちらの方が知りたいものかもしれないCLRC#のコアだとかC#CLRを最大限に利用することを意図して一から設計された CLRネイブともいうべき言語だとかいう印象を持っているからなんだけどC#CLRの関係それ以上に CLRが何なのかがわからんC#の本かCLRの本かっちだャンセルしようかなたぶん CLRがどの程度高級か低レベルかで判断がわかれるだろうなアセンブリとその下は興味がないけど Cならば知っておきたいというように


20100125() [Firefox]ーカスの移動がすごく速い! Firefox3.0から 3.6にしたからだった


20100124() Firefoxの等幅フトの日本語部分が残念なことになっている設定は Consolasなんだけど足りない日本語部分が MS ゴシックになっているSafariは同じ設定でメイリオなのに以前は Firefoxもメイリオだったのに


20100123() とある WordPressで構築されたページで Replyボタンがマウスオーバトリガーにしてフドイン(ドア)してくるのを見てーボドで操作できないじゃないかーカスの位置さえ隠されているのだからポインングデバイス以外はお断りなんだななんて粗探しを忘れて意味もなくアニメーションさせてしまったWordPressでできたサトには以前も洗練された印象を受けていてそろそろ定着しそうだもはやおなじみのアイコンと吹き出し形式のコメト欄がついていてアイコンの表示方法が知りたくてまず画像の URLを見てみたら全てが http://www.gravatar.com から送られてきていたGravatarという名前の通りアバタ(アイコン程度の画像サイズはパラメータにより呼び出しごとに変更が可能)HTTP/HTTPSリクエトに対して返すサービス画像を引き出すのに必要なのはメールスから算出できる MD5ールスは公開情報だからなりすましを防ぐことはできないOpenID程度のゆるい認証はやっぱり欲しいな


20100122() WZR-AGL300NHームウェア v1.54 でた