/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2010-02-18]



20100218() [ーンベ] 手がかじかむのでこの二日プレイできていない銃より先に 20万もするパンチラスカトを買いました他のスカトの 20倍以上もするこの値付けは明らかに中身に対するものだよね同時入荷の 20分の1の方(こちらも生足)はピンクのスパッツレギ(というらしい)でしたEoEでリーンベル(*´д`*)に安心してうつつをぬかしていられるのはもちろんゲームとしてそれも RPGで大部分の時間を費やす戦闘が面白いからです。そこは tri-Aceですから(自分にとっての tri-Aceァンタジアと SO1の頃はゲーム機を持っていなかった)blogでの開発者ならではの裏話に共感します。>>これはむしろ謝罪文tABについて一方12を持っているアトネリコの 3をスルーしたのは2になったときに戦闘部分が劣化していたのと12通してしょぼいグラックを補って余りあ「ムスメ調合RPGの真骨頂だったツボを押さえた萌え成分の安売りが発売前から目立ったから(ヒロイン増量投下されるネタとそれへの反応)ャラに対する制作者の愛を感じない愛なきところに萌えはありません付け加えると戦闘シスムを評価できるほどの情報も提供せず「なぜ脱ぐのか「何をすると脱ぐのか「脱げば脱ぐほど強くなるなんて解説を繰り広げる公式サトに販促効果はありません


20100216() みりおんぐらむとみねこあでしょうかいされていたほんをきおくしただが本屋で近寄りがたいレーベルだ


20100215() [今日の無] const, ポイン, Bing, 月例パッチ不具, ポイ

最終更: 2010-02-26T19:22+0900

 [C++] const, ポインタ

当たり前のことを書こう1) const int*int* const. ポインタが constなのは後者でポインタの指す対象が constなのが前者2) const char*char*はどちらもポインタ型だけどint*char*ぐらい違う型だと認識すべきconst_castreinterpret_castが使えるという点で関数ポインタやメンバ関数ポインタとその他のポインタを比べたときほど違いはしないようだついでに関数ポインタのサイズ以上の落とし穴を最近知った配列の要素の次のス モ配列の最後の要素の次の次を指すポインタが配列の先頭を指すポインタより大きいとは限らないんだと数値にもオーバーフローがあって数が巻き戻ったりするからむしろ配列として確保されたメモリ領域を一つはみだした部分を指すポインタが配列の要素を指すポインタより大きくなければならないと予め決められている部分に感心すべき

 BingURLの評価が高すぎるんじゃないか?

constで検索したら建設関係ばっかりURLconstが含まれてるだけなのに(ほとんど全て) URLと同じ文字を使って文章を書いてる人らはこの検索結果に満足できる?日本語で検索する場合はマッチするのは本文に限られるし自動で言語ルタまでかかってるようなもので全く問題ないけど

 >>IE全バージョンに含まれる脆弱性発覚そして月例セキュリッチにも不具合 - スラッシト・ャパン

VistaMedia Player ClassicWindows Updateのあとエラー終了するようになるのも 2chで報告されていて自分の所(Vista x64)でも mp3は再生できるけど動画が再生できなくなってるこれも直してほしいなあMedia Player Classic Home Cinemaは終了しないみたいだけどこれは Quick Time系の動画みたいにシークが遅いのでできれば使いたくないーク速度を改善する方法はあるのかもしれないけどコーデックとかルタとかわからんのだよね

Alt+Spaceでシスムメニーを開けない(Alt, Spaceでならできる)動画の再生中はスタトメニーの電源ボタン(スタンバイに設定)を押してもロックにしかならなくてァンが回りっぱなしで驚かされたりもするし(MPC HCがやってるというよりはメア共有の省電力設定が影響してるのかもしれないけれど)

 >>裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込みDropboxで共有してGoodReaderiPhoneに入れてみた!! [Mac] [net] [iPhone] [今日の楽] [Shopping] - No Second Life

水を差す。これまでにためたポイトを使ったから○○円得した今回△△ポイト付いたから△△円得したこの二つの合計を割り引いて実質 160円で買えたなんていうのはポイトの価値を二倍に水増しした誇張でし次に何か買うときもポイトを使ったから△△円得したっていいませんか?

恨みがあるわけじゃなくてアマゾンの書籍に付くゴミみたいなポイトだとかーパーでレジ袋を断ったときの 2円引きがなくならないかなあと日頃思っていることを吐き出したかっただ

レジ袋に関してって 2円引いてもらった後でやっぱり手持ちの袋に入りきらないことがわかった場合に袋をもらうことはできるのかとレジの青年に聞いてみたら考えたこともないと彼なら 2円引いてもらった上で快く袋をもらえそうだ


20100214() [ーンベ] エイミア先生の影響でマシンガン一筋のリーンベルさん画面奥から手前に向かって滑り込んできてスカトを翻らせながら反転します。LVが上がらなくってもいいんです。(側宙しながらパイナップル(あるいは犬の糞)を放る姿は二周目で堪能するつも)


20100212() [790FX-GD70] BIOS v1.9 出てた


20100211()

最終更: 2010-02-12T00:42+0900

 >>タイピング技能検定イータイピング・マスタ[模擬試]

一級と特級はやってみるまでもなく無理だ5分で手のひらの筋肉がつりそうになった漢字変換がないだけでこうも疲れ具合が違うとは


20100209() MSIMEIMEと略すのはやめてATOKIMEとか意味不明すぎる


20100208() [今日の無] Google画像検, ATOK

最終更: 2010-02-09T08:35+0900

 Google画像検索がブラウザ「戻る「進むのキーバイ(Alt+, Alt+)を乗っ取る

のがまったくよろしくないそれを抜きにしても最初「戻るで画面が変わらない(こちらの関知しない閲覧履歴がはさまっているのが原因)のが一手間増えて煩わしい今の段階では中途半端で小賢しいだけよ

 ATOKで候補選択を数字でなくアルファベトで行うようにしていると

候補一覧から目当ての候補をデフトの 1,2,3,...でなく A,S,D,F,G,J,K,L,Zーで選べるように設定できるんだけどそのキーバイドが有効なままなのにコマドプロントの再下段に表示される候補一覧が 1.○○ 2.○○ 3.○○ だったせいで困った

「困ったというのを書くために候補を選択するための英字の割り当てを観察してみたら 1,2,3,...というキーの二段下のキーを使っているだけだったのでもう困っていなかったり

 >>『別マガ班長は今日も困っている:「マックを誰が描くの

来月コミックスが発売一冊目はチックせねば


20100207() [ーンベ] 20時間で Chapter5に入ったところ相当遅いはず。序盤過ぎるのかーリーを進める以外にできることが少ないにも関わらず。関係ない所をうろうろして白ネコ耳を拾ったりしてるからだなーンベルトリガーに指をかけずに発砲するのは全然気にならないんだけど銃のカスタマイズがとにかトンデモ面積や接続端子で制限されるもののっつけただけパラメータが加算されるスコープ3つとかどんなだよ!先っちょのは見えてないでしょ!衣装と違って銃のカスタマイズが画面に反映されないのはまあ当然の判断でしたできてもやってくれるなあるいは画面に反映されるからこそ見た目重視のカスタマイズで避けられない制限プレイというのもありだったかもーンベルの衣装(最優先)は現時点で買えるだけ買ってしまったので銃を 10万で買ったのだけど重量オーバ(レベルが足りない)で両手持ちはできず。無念


20100204() 朝日新聞に Neko Jumpが載ってた「アニメやコスプレ文化を通じてタイの若者が日本を知るように私たちの活動でタイを好きになる日本人を増やしたい ◆ 朝日ついで数日前の GLOBE数学特集折り紙とリーマン予想わかりやすいしエキサイング知らなかったけど Webで紙面と同じものが読めるっぽいURLから期待できるようにバックナンバーもばっちり読める


20100201() [C++] [単行(ソトカバ]ョルン・ールソン【Boost C++をチーンアップする最先端ライブラリ】 ピアソンエデュケーションを読んでいたときポインタに対する dynamic_castが失敗したときはヌルポインタが返る参照に対する dynamic_castが失敗したら例外が発生するこれは共通認識として存在するからdynamic_castのように(あるいはその代わりに)使われることを意図するものはその振る舞いを模倣すべきとかそういう雰囲気のこと(<読み返すのが面倒なのでこういう表現なんで PCに入ってないんだろう)が書かれていた自慢じゃないが参照に対して dynamic_castを使用しようなんて考えたこともなかったよ

最終更: 2010-02-26T00:49+0900

[Songbird] Songbird-1.4.3への不満

  • 音楽ファイルを更新する(勝手にメタデータを書き換えたりデフON設定で勝手にフォルダを再構成したりしないところを特に評価していたの)
  • スプラッシュを表示する
  • 再生コトロールが下から上へ移動してタスクバーから遠くなった(Vistaだからジャンプリトはな)
  • 一曲リピトにしているのにいつの間にか次の曲を再生していたりする(まれにリピトし損ねるのか)*
  • Mini Playerドが太くなって最前面表示でタスクバーや他のドウのタトルバステータスバーに重ねるには邪魔になったドウ効果が太さに拍車をかける
  • ージョンアップについてこられないドオン複数
  • (Web) 今のバージョンがわからない

一定の品質に到達したらもうささいな変化はいらない

* @2010-02-14 再生回数でソトするスマトプレイリトを再生しているときに起こっているので再生回数が増えてプレイリトの並びが変化するのが原因かもしれない"ある曲"ではなく"トの○番目"を一曲リピトしているのかもそれでは""の曲が再生される説明にはならないけど再生回数の同じ曲が連続していることが影響してるかもしれない


20100131() PS3 +ーンベル + torne = 買うしか

最終更: 2010-04-17T12:23+0900

[javascript] JSLint

コマドプロントで利用できる WSHがある

JavaScriptの構文チッカJSLintEmacsから使う - 檜山正幸のキマイラ飼育記にならってサクラエタで編集中の .jsァイルをチックできるようにしよう

といってもダウンロドしてきた jslint.jsをパスの通った場所(っと試してみるだけならエタで開いているファイルと同じトリ)に置いて「ツール>「外部コマド実行」でcscript jslint.jsと入力するだけだった

jslint.js自身を開いた状態で実行した結果はこう

#============================================================
#DateTime : 2010-02-01 06:44:29
#CmdLine  : cscript jslint.js
#============================================================
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.7
Copyright (C) Microsoft Corporation 1996-2001. All rights reserved.

Lint at line 312 character 9: All 'debugger' statements should be removed.
debugger;if(!/^[A-Za-z][A-Za-z0-9._:\-]*$/.test(v)){warning("Bad id: '{a}'.",nexttoken,v);}else if(option.adsafe){if(adsafe_id){if(v.slice(0,adsafe_id.length)!==adsafe_id){warning("ADsafe violation: An id must have a '{a}' prefix",nexttoken,adsafe_id);}else if(!/^[A-Z]+_[A-Z]+$/.test(v)){warning("ADSAFE violation: bad id.");}}else{adsafe_id=v;if(!/^[A-Z]+_$/.test(v)){warning("ADSAFE violation: bad id.");}}}

終了コード: 1

あまりに割合が少ないのでせっせと Vistaでのサクラエディタのスクリーンショットをアップしております。

  • debuggerの使い道って何だろう
  • jslint.jscopyright2002年だけどコメトを除いた一番最初に "use strict" なんて書いてあるそれFinal final final final draft Standard ECMA-262 5th editionというタトルの PDFァイルで少し前に見たものだ実装が先にあったのか知らないけど対応が早い!
  • jslint.jsの出力は StdErrなんだけどサクラエタはお構いなしに標準出力と合わせて取得している面倒なことを考えずに済んで助かった

20100129() コアスケ に一致する日本語のページ 1 件中 1 - 1 件目 (0.05) 1件! 書いたのは俺だけど最初に検索したのは誰?

最終更: 2011-01-12T18:23+0900

[SakuraEditor] SendMessage()はささります。

CShareData::IsPathOpened()起動している他のエタプロセスに対して SendMessage()でメッセージを投げるァイルを重複してオープンする代わりにすでに開いているプロセスを前面に出すという処理で使われているのだが一つでもビジーだったりハングアップしてるプロセスがあると SendMessage()が返らないのでっかくプロセスが分かれているのに新しくファイルを開くことができない

長々と色分けをしてるのがビジーの原因なんだけどね

SendMessage()の怖さを語っていたのはたし[大型] Raymond ChenWindowsプログラミングの極意 歴史から学ぶ実践的Windowsプログラミング!】 アスキ対象が絞れてないのか玉石混淆という印象だけど侮れない知識も埋もれている。任意のドウを左右に並べる方法これはどうでもいい方の知識ダイアログプロシージャが戻り値を返す方法とかは……いまどき Win32 SDKプログラミングもない古参ユーザーのためのあるあるネタがいっぱいです。