/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2010-04-04]



20100404() 「健全な先入観からの連想 > "When you hear hoofbeats think horse not zebra." Wikipediaの同じページにこうも書かれてるのは要注意 > "Three master diagnosticians have noted, however, that cautions against making surprising diagnoses (e.g. of a rare disease) are not valid in practitioners with greater knowledge and experience:"

最終更: 2010-04-04T06:25+0900

[無題]

 麻枝准dis - 感想考察批評日常

そんなあなたにとある科学の超電磁砲の 4巻はいかがでしょう俺はこの巻を読んで作者は冗談では済ませられないっぴきならない一歩を踏み出したと感じたまだ失望してもムカついてもいないが危ういものを感じながら 5巻を待っている


20100403() 焼きなまし法どこかの日記に知ってて当然とばかりにさらりと登場したときに慌てて検索して(一読して)ックマークしたけど……使う機会がないよね


20100402() 西川善司の3DームファンのためEnd of Eternity(エド オブ エタニ」グラックス講(前編- GAME Watch後編こういうのを読むとゲーム制作者を本当に尊敬する


20100401() 3年前に買った本をまた買ってしまったなんか知ってるエピソドが多いなと思いながらも最後まで読んでるし素直に 2にしとけばよかった

最終更: 2010-04-17T12:02+0900

[無題]

 比例計算

 「全長200kmの道路があります。
 最初の100kmを時速50kmで、
 次の100kmを時速100kmで走りました。
 200kmの道路全体では時速何キロで走りましたか?」

 に非常によく似た問題があった。

 「(100km/h + 50km/h) ÷ 2 で 75km/h!!」

 とお客さまに答えそうになる馬鹿が出た…。
 (省略)
それは小学生の問題だ!! - okky の日記

悲しいことに全然笑えない100km(50km/hで走った距離)100km(100km/hで走った距離)を見比べて 1:1だから足して 2で割って平均を出せばいいやと考えるのは仕方がないというか頭の中で方程式は解けないからと目の前の数字に飛びついちったんだよね(上の問題はただのたとえらしいけど)算数の問題って火曜サスペスと同じで与えられる判断材料(数字)に過不足がないことが当たり前になってるからそれに慣れてると考えずに反射的に数字をこねくって答えを出してしまいがち例えばというのもありそう

(馬鹿ですが)気を取り直してこの場合は走行距離でなく走行時間の比率を基にすれば暗算できたんだろう

「全長200kmの道路があります。
  200kmを走り終わったとき、
  2/3の時間を時速50kmで、
  1/3の時間を時速100kmで走っていました。
  道路全体では時速何キロで走りましたか?」

  50 × 2/3 + 100 × 1/3 = 66 (km/h)

ブコメを見た水溶液濃度の話も出てたそして最も簡単な考え方200km ÷ 3h = 66km/hったああなんて遠回り

「調和平均だっけとも書かれていた調和平均の定義を調べて計算した2×100×50÷(100+50)なぜだか(自分の頭ではマジカル)答えが出たでもこれだと走行距離が 95km105kmったときにどうすればいいかわからなくなりそう

例えば 100gの水に 5gNaClを溶かしてできる食塩水の質量パーセト濃度は?という問いに 5%と答えてしまうおバカな中学一年生でした<<こねくってさえいなかった!


20100331() (どこへともなくな) 名詞は proposal...(調べたら propositon)


20100329() XRegExp-1.5.0がでている

最終更: 2010-04-04T07:43+0900

[正規表現] 正規表現の空の文字クラスのブラウザ実装 > 文字クラス(suika.fam.cx)

まとめはリンク先に任せるとして最新の Opera(10.51)ではどうかねと思ってスバーに javascript……と打ち込んだら空の文字クラスのテトスクリトと思しきまさに今打ち込もうとしていたものが補完された笑える(他に Operaの使い道はないのか)このときの履歴だろうさておき結果は

// Opera10.51
/[]/.test("a") //=> false
/[^]/.test("a") //=> true

9.61のときとは違って一般に期待される結果になっているよう次いで IE8の結果は……どちらもスクリトエラ

// IE8
/[]/.test("a") //=> "正規表現の中に ']' を指定してください。" (Perlと同じ。だけど IEのバージョンももう 8だよ)
/[^]/.test("a") //=> "正規表現の中に ']' を指定してください。" (Perlと同じ。だけど IEのバージョンももう 8だよ)

// このエラーが導くのは、パターンのこういう解釈と結果。
/[]]/.test("]") //=> true
/[^]]/.test("]") //=> false

変わっていないECMAScript3に準拠するならマッチ結果の食い違いはともかくエラーはないはずだけど

っと前にニースになった IE9 Preview(IEBlog : About the Platform Preview)もせっかくだしイールして試してみたIEBlog : The New JavaScript Engine in Internet Explorer 9なんて記事も見つけたし結果は /[]/.test("a")/[^]/.test("a") もクラッシ残念至極


20100328()

最終更: 2010-03-29T02:44+0900

[無題]

 Google画像検索についての続き>前回

Alt+←で前のページに戻れるようになっている余計な閲覧履歴がはさまって一回で戻れなかったりもしない一方ソニーはただ一瞬前の画像に戻るような動作を見せてから前のページに移動するのが後付けっぽくてスマトでないしまれにページ移動に失敗して前の画像に移動するだけのことがある行き過ぎて前の画像に戻りたいこともあるだろうしどの画像から第二のモドに入ったかを覚えておいたらいいと思うんだけどね

一方ソニーは Cyber-shot DSC-HX5Vのページ<http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/>を表示すると閲覧履歴に 4つのエトリが追加され戻るボタンなど一つ前のページに移動する操作を連打しても抜け出すことができない蟻地獄しかしそれが 5つのブラウザのうち Firefox3.6だけの現象となると Firefoxがいけてないだけかもね


20100326()

最終更: 2010-03-28T06:40+0900

TSF関連再読

最初のリンク先「余談その 1 - 誰がプリエトを描画しているか?で説明されているように未確定文字列を IMEに表示してもらうアプリケーションと自分で描画するアプリケーションが存在するメモ帳とサクラエタは前者ドパドと Firefoxは後者全然意識してなかったけど確かに Firefoxなどでは確定前の文字列によってその後ろの文字列が押し流されていくまたテキトを選択した状態で日本語を入力し始めた場合の動作も異なっていてFirefoxやワドパドでは入力をキャンセルしたとしても最初に選択されていた文字列が消えてしまう確定前の文字列がアプリケーションの状態を変更することがあるのに全然気づいてなかったマウスクリックによって文字列の挿入位置を確定直前に変更することもできなくて未確定文字列が確定されてしまうだこんなにも使い勝手がちがうとは(全然気にしてなかったけど)

 Google日本語入力

たなかゆう……「田中優美清春香菜「田中優美清秋香菜が出てくるのが強みだねえ2ch語や四字熟語のもじりなどが上位にきて間違いを助長されると困るけど

Windows XP SP3 + Opera10.10 + Google日本語入力 = Operaクラッシュの件(Google日本語入力をイールしたところOperaが起動できなくなりました - Google 日本語入力ヘルプ)で触れられていたがGoogle日本語入力は TSFでいうところの Text Serviceとして動いていて IMM32に直接は対応していないらしいのでTSFースの文脈依存変換のテトに使えるかと思ってイールしたのだが Google日本語入力に文脈依存変換はないみたい少なくとも(実装方法が似てそうな)再変換機能は確実にないらしくいくつも要望があがっている

再変換は使わないからいいんだけどこっちの方『半角/全角で日本語入力をオフにした際それまでの未確定文字を全て消したい - Google 日本語入力ヘルプIMEをオフにしたとき変換確定していない文字を消去できるようにして欲しい - Google 日本語入力ヘルプ変換確定前の半角/全角キー押下によるキャンセル動作 - Google 日本語入力ヘルプこの一つの要望だけはかなえてもらわないと使えない

 MSDN

Parameters

()

acpEnd [in]
Specifies the ending character position. If this parameter is 1, then return all text in the text store.

()

Remarks

()

If acpEnd is -1, then it should be handled as if set at the end of the stream. Otherwise, it will be greater than or equal to zero.

ITextStoreACP::GetText Method (Windows)

なんで 1?最初の一文字を取得したいときはどうすれば?と思ったけど-1の間違いだよねっくりさせる


20100325() マリア様がみてるが実写映画化小説は全部楽しんで読んでるけど実写はギャグか痛いものにしかならんでしょうよ平成の日本や日本人では舞台が成立しないよャグと紙一重>[単行] 加藤 ゑみ子【お嬢さまことば速修講座 (midi hard)スカヴゥエンワン省略しないだとかゆっくり話すだとかまねしたい内容もあるけど大部分は浮世離れした遠い世界のお話で面白おかしい


20100324()

最終更: 2010-03-25T02:39+0900

512日発売 [CD]BKK to NRT】 キングレコ

BKK to NRT BKK to NRT
Neko Jump
キングレコ
2,940

1stアルバ[DVD Audio]Neko Jump (初回限定版)bmiを再販売してくれるほうが嬉しいけどね


20100321() [ーンベ]ョイポリスで詰まってる放置してクリアもできるんだけど難易度が上がる二周目ではさらに不利になるから今なんとかしたいレベルを上げて力押しでなんとかなるゲームではないレベルアップの効果は装備可能重量の増加と HPップとダメージ微増だけど装備可能重量は LV80を超えたら十分(ていうか武器レベル上限(100)を前にしてもう増えない)HPはあほほど多いか 1のどちらかがいいからもはやレベルアップしたくないというのが本当のところアイムを駆使してダメージをおさえる必要があるんだけど攻撃は最大の防御でがんがん突っ込んでいきたいそれができなくて面白くない爽快感なしーミナル利用不可ではそれまでのゲーム性の否定ですよ(おまけだからそれも許されるとは思うけ)


20100319()

最終更: 2010-03-27T22:03+0900

[CB100] 届いた

怖くてヘリの電源は入れていないーツの細いところはシーペンの芯ほどの太さしかないよ

 1からモ2

備考欄に書き忘れてモ1のプロポ(WK-2402)が届いてしまったエレベーターとエルロンが 1つのスックにまとまっているモ2に変更したいWK-2402はモ1から 4まで選ぶことができるんだけどドを 1から 2にするとスロトルスックが右から左に移動するスロトルだけは自動でニトラルポジションに戻らないものらしいからその機械的仕組みも左右で入れ替える必要があってースを開けなければいけないでもねじの頭が六角形のくぼみだった自転車のブレーキのバネ調節用のサイズが使えるかもしれないが試せてない試した

画面に表示される設定を見てみると(1)スロトル(normal)ラダ(reverse)エレベータ(reverse)エルロン(reverse)ったほとんど reverseなんだけどそういうもんだろう

1.5V×8(=12V)でも 1.2V×8(=9.6V)でも使えるって書いてある8本も直列だしどうなのかと思ったが充電池可

 誤字

電源を入れてないからできるのは観察とマニュアル読みだけなわけでCB100 User HandbookWK-2402 User Manualの誤字拾い

ージメモ
CB100 UH4ージ表の 6番目Gyro sensitivity adjustment knodknob
5ージ一番下Gyro turning knobtuning6ージにgyro tuning knobという語が登場するknodでも turningでもなくおそらくこれが正解
11ージ8.5.1(2) If the two blades are even during rotating.Check ifif節だけで文が終わってしまっている(1)とそろえるなら Check whether~で
13ージ2.Move the elevator trim down if the helicopter flies down during takeoff; otherwise move it up.flies forward離陸と下方に飛ぶのを同時に行うのは無理だと思います。downがどちらを意味するのかは同文書内で既に定義済
WK-2402 UM左側の() 1ージParty two: Function SetupPart two
右側の 1ージ1.2 Satety Needing AttentionSafety
5ージFixing ScewScrew
8ージ5.3.1 Right-hand throttle swtiched to left-hand throttleswitched
10ージ5.4A. Stick tention adjustment oftension
10ージ5.4B. Stick tention adjustment oftension
12ージParty two: Function SetupPart two
12ージ, teh buzzer rings, and 4 trims bars begining to make stream-like movements. After the ID binding is both buzzering and trim bars stream-like movements stop,, the buzzerbegin tothe ID binding is finished, both buzzing and trim bars' stream-like全く同じ文章が CB100 User Handbookにあるのでそれにならってbeginningでなく beginに訂正する4 trims barsというのも 4 trim-barsとかにできんかなbuzzingCB100 UHにならったアポトロエスは必要な気がしたけどどうだろうこれは CB100 UHの方にもなかった
不明不明-j--i-単語の中の ijに化けていた

CB100User Handbook(pdf)CB100Dというのが載っているレシーバーとモーターが違うブラシスじゃないとか?

メインローターの固定が想像よりずっと緩くてぷらぷらしてるんだけどこれもこういうもんなんだろう

メインローターとテイルローターの回転数は連動してるんだろうか? 上昇・下降するたびにラダトリムをカチカチするものなんだろう

 @2010-03-20: まわしてみた

メインローターは上から見て時計回りテイルローターは右側から見て反時計回りメインローターが回り始める閾値がわりと高いそろりそろりあけていくといきなり勢いよく回り出してびっくりするそこからスロトルを戻すと恐くない回転数まで落ちるテイルローターの動き出すスロトルの位置はメインローターよりも上そのくせメインローターが回転を止めてからもまだ回っていたりする右ラダーで回転数が上がる(尾部を左に押す)のがわかるけど左ラダーが何を制御しているのかわからないこんなんで飛ばせるのかなあ

 @2010-03-21: まだ飛んでない

六角レンチ(インチとミリのセトがあってミリの方で間に合った)と小さドライバーを買ってきてプロポをモ2ラダーを動かすときにスロトルがずれると嫌だからとラダーのバネをゆるめたらその調節ネジがケースに当たってスロトルが 30%までしか下がらなくなりっそネジがないのが一番緩いんではと思ってそうするとバネが外れてしまってそれを元に戻すのに苦労したり奥の様子を確認するために明かり(携帯電話のフラッシ)を用意したりバネを引っ張るためにひもを用意したりするのがいいだろうなと思いながら横着してエイヤっで引っ掛けようとしてもダメで急がば回れ

 @2010-03-27: 1ッテリ2ッテリ

1ッテリー目はひたすら一瞬浮いてはスロトルオフの繰り返しってまっすぐ浮いてくれないからメインローターのトルクに負けて尾部が右を向くからとラダトリムを調整したらテイルローターに押されて今度は全体が左へ流れるそれをエルロンで調節するっくり浮かぶと一瞬遅れる尾部が布団に引っかかったままでラダーと関係なく機体が左を向くので離陸も素早く行わなければいけないということを体に覚えてもらっていた2ッテリー目でようやく浮かんでからエルロンを操作する暇を見つけられるようになって滞空時間が 5秒くらいにラダーとスロトルが留守だから機体の向きは制御できないし天井にも何度かぶつかった

試した さらに 2つ小さいサイズだった軸があまりに細くてまわすとねじれる普通のサイズのプラスネジでいいじゃないスロトルスックがもどらないのはバネじかけのバネが元に戻る力をネジで止めてるからなんだけどこのネジを回すプラドライバーが今度はない小さくてありものではなめてしまう明日(21)こそは飛ばしたいその前にラダーの操作を逆(右に倒すと左を向く)にするかどうか決めないといけない


20100317()

最終更: 2010-03-19T03:37+0900

[無題]

 ダイソンのわっか扇風機

ヘリコプターにはテイルローター部分にプロペラ(地面に近いから人に当たりやすい)ではなく空気の排出口を設けてメインローターから吹き下ろしてくる風の流れをコアンダ効果でコトロールして左右方向の機体制御に用いるものがあるらしい(すべて Wikipedia:ヘリコプタからの受け売)

コアンダ効果でなぜか思い出したのがダイソンの"羽根なし"扇風機この連想の根拠を検索で探してみたけど動画の紹介やこうしたらこうなった的な解説がほとんどだったのでようやく見つけた数少ない読める記事へのリンクをはる(※コアンダ効果は関係ありませ)

 グレト ジャバ

Javaの良いところはString#substring, split, replace, +, +=, equalsだけ知っていれば処理時間がグレトなコドが書けることだ

少し知ってればたくさんの時間を得られる - L'eclat des jours (2010-03-17)

このあと頭の悪そうな(そう見える「牛刀をもって鶏を割くような)ドが例示されているから"グレ"は皮肉なのかと思ったんだけどJavaのコンパイラが"グレ"な可能性も捨てきれないでいる最後に

っと処理時間をグレトにするにはどうすればよいだろうか?

なんてあるからグレトな処理時間はコンパイラでなくコドに由来するものらしくっぱり皮肉なのかなとも思うけど……