/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2010-06-28]



20100628() 湿気がすごいむしむしする今日のスピーカーから聞こえてくるエクリップスが妙に好みの音。不快な振動低音嫌いっきりヴーカル好きのはずなんだけど


20100627() 一人だけ異なる作戦をとり最後の数周温存していたタイヤでアロンソとブエミの二台を抜いてみせたカムイに拍手「クラッシュ覚悟で……というコメトは評価しない非力なマシンでオーバーテイクするために一割二割そういう要素があったとしても「いけると思ったからいったとコメトして欲しいそんで判断の正しさをこれからも証明し続けて欲しい


20100626() メタンは CH4分子量は 16アンモニアは NH3分子量は 17たぶんねだのにどうしてアンモニアの方が軽いなんて答えちったんだろう(それはねスイヘーリーベ……より先に H<O<N<C価電子の数の大小が頭に浮かんだからorz)お部屋でのフッションシーが 2着で終わってしまった……


20100625() ンブドンが終わってサッカーにしたら 2-0で勝ってたそのときの選手の布陣(ほとんど自陣で守ってた)を見ても誰がどうやって点を 2つもとったのか想像がつかん1点返されてほれみろ追いつかれるのも時間の問題だと冷や冷やしたが再度つきはなす 3点目に興奮した(20分はこれまでの最長視聴時)

最終更: 2010-06-26T01:04+0900

[無題]

 レンタルサーバ リソース使用状況

CPU使用時間ェブ転送量
今日2時間418-
昨日481937.79 MB
一昨日353935.97 MB

びびった。<meta name="robots" content="noindex,nofollow" />を理解できない baiduspiderを拒否してからはそれ以前の半分以下の 1020分が普通だったのに 2時間超えてるスパムコメトが大挙して押し寄せたときも 2時間の大台にのることはなかったしスパムコメトが届いているわけでもない死に損ないのプロセスがあったのかなあょくちょくトプランでは使用できない PHPプロセス[php-cgi (php-cgi-mysql5.1)]が自分の権限で動いてるのを見つけるくらいにリソースの使用状況を確認してるけど初めてだ


crawl-XXX-XXX-XXX-XX.naver.jp - Yeti/1.0 (NHN Corp.; http://help.naver.com/robots/)

24時間かけて 3380(2.34pages/minuteのペース)アクセスしてたのが原因延々とカテゴリページを過去にさかのぼって取得してる新顔のクローラでもないのにどうして突然?

原因はこの日記に固有の最新表示に似せたカテゴリ表示に search_control.rbを対応させるのを忘れていたことなのでさっさと修正した


20100624() 皆口ヴォイスが目当てだったはずでたしかに最初はそちらへ一直線だったのに興味がわいたのは凛子さん水瀬秋子は好きな役じゃないので年上設定がたたったのかも(寧々自身はそういう役回りを不本意に思うこともあるらしいが)声だけならイメージがわかなかった早見沙織さんも含めお三方とも素敵でした/// 当然のようにリアルタイムモドを最初は選択したんだけど 30秒で考え直した手間を惜しんで全く進まないのが 100%確実だからだ(これが口を開くのも面倒がる人) ///トセーブでないのがつくづく不思議そして不便いつでも DSをスリープモドにしておいて開くだけで再開したいのにっかりバッテリーを切らすと過去のセーブ地点からやり直しの上に彼女に怒られるらしいじゃないこまめにセーブしようにもセーブ後はタトル画面にいっちゃうので電源を切る前のセーブしか想定されていない(「楽しそうにゲームのシスムへの不満をもらすのははまる徴候from レベルE)


20100623() 『これからのまさよしさんってきたレジ前にしか置いてなくて探し回ったそんな入口わきでもなく中身も流動的な置き場に注目なんかしませんって奥付を見ればひと月もたたずに12版発行(12刷ではないのか?)NHKとのタイアップ(発売が放送直後で絶妙だったということ)が見事な結果(個々の刷り部数は知らんけど)


20100622() 支払い完了コナミスタイル先着特典のチームコレクション3キャラセトでないなら通常版でよい

最終更: 2010-06-26T01:41+0900

[SakuraEditor] メニーコマドの点々

https://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=3002900&group_id=12488&atid=1013762#artifact_comment_4019898

たんなる自己弁護に終始するのでここに書くけど

  • 俺の態度「現状が最高と誤解された部分はっていた予防線の内幕ばらしに過ぎない防衛線に余裕をもたせていたというだけのことで誤解された部分を攻撃材料に使ってはいない
  • ッチ(現状への変更)を基準にして意見したら現状支持が目立つのは当然では?
  • ッチを基準にせず現状「印刷プレビ...の点々を削るようにも意見できたはずだけどそのときはガドライン(間違いようもなくPrintPreviewには付けんなって例示してある)を未読だったのと最初に参考にしたのが WordPadった(「印刷プレビ...になってる)のでできなかった
  • 現状「アトライン解析...」とドウ一覧...の点を削るように意見しなかったのはもう書いたようにトライン解析というのは名前から推測されるように解析を行うのが主目的のコマドというだけでなく関数を一覧にしてその定義にジャンプするためのものだと自分でも思っていたから(むしろそちらが主目的)定義にジャンプするのprimary/intended actionだとするなら表示される解析結果はコマド実行に必要な補足情報をユーザーに選んでもらうためのダイアログとなりまさしく点々を付ける理由になる
  • 現状が基本的に納得できる点々の付け方だったmoca_skrさんのコメトでそれはみくさんの仕事だと紹介されているがそのときの基「操作が確定しないものには"..."を付けるというの...はクリックしただけではコマドが未遂*のものに付いているという自分の理解と違わないのだから
  • 他アプリケーションを見ても...の使い方はかなり恣意的な様です

    だからこそ俺はガドライン(を紹介するコラム)を紹介したしMSのアプリしか参考にしてないし俺判断が入り込まないようにできるだけ緩くガドラインを適用してはみだした部分だけを指摘したつもりだけどそれでも現状最高うぜーと思うならガドラインに従って反論してほしいと思う(もちろんガドライン不採用というのも一つの選択肢として残ってるけど)

別コメトへの反応ダイアログのモーダル/スと点々には関係がないと思う検索ダイアログがモスだとモーダルに比べてダイアログを表示してからでも検索文字列を編集テキトからコピーしてきたりスクロールしてテキトを確認しながら検索条件を練ることができて便利ぐらいの違いしかないのでは


ああいやいやスであることで違う使い道ができるコマドの目的(できれば名前も)が変われば点々の必要性も変わる

  • 「検索...->「検索ドウ表示
  • 「アトライン解析->「アトライン解析結果表示

ールパレトを表示するコマドには点々が付かない(これは既定事項)サクラエタの検索画面はモスだし勝手に閉じないようにも設定できるのでメインドウの横に置いてツールドウとして利用することができるその場「検索...コマ「検索ドウ表示コマドとして振る舞っているーダルだった以前と違い多目的コマドなのだが点々はいかがすべき?という内容だったのかも

こうなると複数あるかもしれないコマドの使途ではなくコマドの名前から主目的を一つ判断して点々の有無を決めることになるだろうしてみる「コマド名『アトライン解析を選んでいるからには点々を付けるべきではないと主張すべきだったかもしれない解析結果がモーダルダイアログに表示されていたときでも同じ(点々を付けるべきではない)

「指定行へジャンプ...のアトライン版に相当するコマド名を採用したときには点々を付けるべきだが……と考えながら思い立「指定行へジャンプ...を実行したらメモ帳のそれより大きいダイアログが表示された(初めて見た)場所をとってるのは PL/SQLのコンパイルエラー行を選択するためのもの先を越されたトライン解析結果を参考に特定の行にジャンプするのが目的ならこういうアプローチもありでは?(っぱり専用画面の魅力には負ける気もする)


 @2010-06-25

トライン解析ってその結果をジャンプだけでなく色分けや補完にも使いたくなるから「アトライン解析っていう名前のコマドは消えてもいい

* 確認のメッセージが表示されるコマドも未遂には違いないけどこの場合は点々をつけないらしい

 適用と適応が使い分けられない人はそもそも二種類の似たものがあるということを知らないんだろうなあapplyadaptだよって見分け方を教える以前の問題個人的には適応より順応を使うし「過剰適応「適応放散みたいな熟語で使うぐらい過剰適応って専門用語なのね[[知らなかった|20100512]]外面と内面の不一致が前提にあるらしい


20100621()

最終更: 2010-06-25T21:23+0900

[COSMOS] SpeedFan 4.41beta11Fintek71889Fに完全対応してる

SpeedFan 4.40からのアップデトでMSI 790FX-GD70というマザーボドの SYSFAN1SYSFAN3のコトロールがBIOSからだけでなく SpeedFanからもできるようになっている。以前はできなかった(20090601p01)これですべてのファンの回転数の取得と制御が Windows上で可能になったわけでったくありがたいことです。

4.41betaの更新情報によると 4.41beta5からみたい

Beta 5 ..., adds full support for Fintek F71889F,...

Historyで見られるように

4.39-added full support for Fintek F71889F, even at unusual addresses

4.39から完全対応を謳っていたのは秘密だ

 スタトアップログ

Win9x:NO  64Bit:YES  GiveIO:NO  SpeedFan:YES
Scanning ISA BUS at $0290...
SuperIO Chip=FINTEK F71889F
Scanning AtiIgp SMBus at $0B00...
F75387 found on SMBus at $2E
F75133S found on SMBus at $36
Scanning ISA BUS at $0600...
F71889F found on ISA at $600
Found Hitachi HDT725050VLA360 on AdvSMART
Found ST3250410AS on AdvSMART
Found WDC WD10EADS-00M2B0 on AdvSMART
Loaded 4 events

違いは

F71882F found on ISA at $600 (reported by SpeedFan 4.39β7)

った部分が

F71889F found on ISA at $600 (reported by SpeedFan 4.41β11)

になっていること

 SpeedFanでの表記と M/Bの対応回転数制御可否

CPUFAN(4-pin)×1。SYSFAN(3-pin)×4

ChipSensorM/B Labelspeed control
F71889FFan1/Pwm1CPUFAN1Yes*
Fan2/Pwm2SYSFAN4Yes
Fan3/Pwm3SYSFAN2Yes
F75387Fan1/Pwm1SYSFAN1Yes
Fan2/Pwm2SYSFAN3Yes

 電圧も表示が変わってる

12Vがきちんと 12Vある

speedfan441beta11(screenshot)speedfan439beta7(screenshot)

* Configure>Advanced>Chip>F71889F at $600 on ISA>PWM 1 modeAuto set PWMから Manual set PWMにする必要があるこれは回転数制御を BIOSによる Smart Fanから SpeedFanに委ねるということスタンバイ(S3)復帰後には Auto set PWMに戻ってるのでSpeedFanが起動してるときは常に SpeedFanで制御したいという人は remember itにチックを


20100620() ASR @ COM Meets Rubyがアップデトされてる

最終更: 2016-11-30T10:20+0900

[SakuraEditor] 行削除って便利

標準では Ctrl+Shift+E俺は Ctrl+Deleteに割り当てた

使ってるとスクロール位置がずれるのが気になってくる深いトリで GREPすると表示される結果の大部分が定型のパスだけになるから違いを見分けるためにはパス末尾のファイル名とマッチした行が見えるように右にスクロールする必要があるそして目当てのものではない行を Ctrl+Deleteで削除していくんだが行削除後にキャレトの行頭からの桁位置は保たれてるんだけどスクロール位置がずれる画面の真ん中にいたと思ったマリオが次の瞬間背景とともに右端に移動していたようなもんだこれがうっとうしい

削除前に一瞬行全体が選択されるように見えるのでこのときにスクロール位置が変わってしまうのかと思「行選択->選択範囲削除の流れを変えて範囲選択に依存しない削除方法を採用したのがこれ>improve_delete_line.patch(5.2KiB)

実際は削除に使っている ReplaceData_CEditView()というコマドがキャレトの位置調整を行っていたのが原因だったから削除方法は選択範囲の削除のままでもよかったかもともあれ行全体を選択する操作がちらつくのとスクロール位置がずれるのがなくなった(ReplaceData_CEditView()がやっているように再描画の必要な範囲を求めたりせずビー全体を再描画してるから環境によっては画面全体がちらつく可能性がなきにしもあら「画面キッシュを使うとか DWMがなんとかしてくれることに期待どうせ 1画面50行のうち削除された行より下は元からすべて再描画対象だし)


 @2010-06-21 タブやタトルバーに変更フラグが表示されるように修正した(rev1.1)

improve_delete_line.rev1_1.patch(5.5KiB)

フラグ自体は立ってたけど描画が行われていなかったというミス


20100616() グランツーリスモ511月に発売GT5PS3を一緒に買うと決めてたのに待ちきれなくて今じゃリーンベル専用機ですよはやくはやく


20100615() いくつかのサトでテキトを選択すると選択肢(googleで検索とか)を表示されることがある邪魔無意識のうちに視線を追いかけるように既読範囲が見えるようにマウスドラッグしていることがよくあるからだ携帯電話で表示しているときであれば便利に思うかもしれないが PCでお仕着せは御免だ


20100614() ッカW杯日本戦の結果第一報()> SourceForge.net: tDiary:


20100613() うしおととらを再読していたらつい最近みた覚えのあるネタが……。これとある漫画はうしとらでしたとさ