最終更新: 2011-08-08T21:28+0900
目当てはペルソナ機能。OpenIDは自分が何者かを名乗るためのもので、また他人に自分の名を騙らせないためのものだと思っている。だもんで、IDとなる URLとは別に表示名として、どう名乗るのかを対象 Webアプリごとに選べるペルソナ機能は魅力。
OpenIDについて認証結果(Webアプリに対する GET/POSTリクエスト)の改ざんを防ぐ仕組みと再利用を防ぐ仕組みを勉強した。再利用が悪なのかはわからないけど。
日記データとしては openid.claimed_idと openid.sreg.email, openid.sreg.nicknameを保存するとする。email, nicknameは従来の自由入力欄と同じ扱い。オプションだし自由に書き換えられる。認証と同時に取得できたらそれをデフォルト値にするってだけ。URLの形をした openid.claimed_idはこれまでなかったもので、ユーザーの識別情報として使いなりすましを排除する。と同時にユーザーのホームページであることが期待される。Facebookやはてなダイアリーなど、人となりがわかる主たる活動場の URL。俺だったら「http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/ (identified by www.myopenid.com)」となる。本当はアイコンも取得してそのリンク先を claimed_idとしたい。URLは表示するには長すぎる。
Cookieには openid.claimed_idを保存しておいて、ダメ元で JavaScriptに immediateモードで認証を行わせると二回目から便利かも。どういうフローだと迷わず最小の手間でコメントを投稿できるだろう。Webサービスを利用した経験が皆無で模範が思い浮かばない。
最終更新: 2011-02-20T21:45+0900
10%未満っていうのは絶妙なポイントなのかな。全然 9%未満に落ちない。
def prime? x return false if x < 2 return true if x == 2 quo, rem = x.divmod(2) return false if rem == 0 t = 1 while t < quo t += 2 quo, rem = x.divmod(t) return false if rem == 0 end return true end x, t = 1, 0 primes_on_diagonals = 0 loop{ t += 2 3.times{ x += t primes_on_diagonals += 1 if prime? x } x += t puts "#{primes_on_diagonals} primes out of #{2*t+1} (#{100*primes_on_diagonals/(2*t+1)}%, side length=#{t+1})" exit if 100 * primes_on_diagonals / (2*t+1) < 10 }
encrypted_text = [79,59,12,...,22,73,0,0] # last 2 elements are padding. text = "" 0.step(encrypted_text.size-1, 3){|i| text += (encrypted_text[i+0] ^ (71 ^ " "[0])).chr text += (encrypted_text[i+1] ^ (79 ^ " "[0])).chr text += (encrypted_text[i+2] ^ (68 ^ " "[0])).chr } text.chop!.chop! # remove padding puts text puts "sum: #{text.bytes.inject(:+)}"
1を満たす素数を発見しながらそれを使って、1の集合から2へ、2の集合から3へ、3の集合から4へ、要素をプロモートしていけばよさそう。
# 寝る前にやる。
寝てしまった。答えが出ない。素数を分割するんでなく、素数のペアを組み合わせて素数かどうか判定した方がいいかもしれない。そろそろ身にしみて理解してきたけど、素数って印象よりありふれ過ぎてる。
ちょっとくらい時間がかかってもいーやって考えてたけど、何日もかけても四つ組みが 7つと、五つ組が 0個しか見つからないことがわかったので、1分以内に答えを出すべくもうちょっと考える。
def prime? x return false if x < 2 return true if x == 2 quo, rem = x.divmod(2) return false if rem == 0 t = 1 while t < quo t += 2 quo, rem = x.divmod(t) return false if rem == 0 end return true end set012 = [[],[3],[]] require 'mathn' Prime.new.each{|prime| break if 10000 <= prime dmod3 = prime.to_s.bytes.inject(0){|sum,byte| sum+byte-?0 } % 3 set012[dmod3] << prime } set1, set2 = set012[1], set012[2] set2[0] = 3 # set1 = [3,7,13,...] # set2 = [3,5,11,...] make_group_of_two = lambda{|set| pair = {} 0.upto(set.size-2){|i| (i+1).upto(set.size-1){|j| if prime?("#{set[i]}#{set[j]}".to_i) and prime?("#{set[j]}#{set[i]}".to_i) (pair[[set[i]]]||=[]) << set[j] end } } return pair } group1, group2 = make_group_of_two.call(set1), make_group_of_two.call(set2) extend_group = lambda{|g| group = {} g.each_pair{|rest, last1s| # rest + one of last1s = group last1s.each{|last1| next1s = last1s gg, out = rest.clone, last1 gg.size.times{|i| gg[gg.size-1-i], out = out, gg[gg.size-1-i] next1s &= g[gg]||[] } if ! next1s.empty? group[rest+[last1]] = next1s end } } return group } group1, group2 = extend_group.call(group1), extend_group.call(group2) # sets of 3 primes group1, group2 = extend_group.call(group1), extend_group.call(group2) # sets of 4 primes group1, group2 = extend_group.call(group1), extend_group.call(group2) # sets of 5 primes printer = lambda{|rest, last1s| last1s.each{|last1| puts %[#{rest.inject(&:+)+last1}:\t#{rest.join("\t")}\t#{last1}] } } group1.each(&printer) group2.each(&printer)
分単位の時間で答えはでたけどもその五つ組の合計が意外に大きくて、10000以上の素数を組に加えても最小の組み合わせになりうる。計算量の増大の仕方がひどくて、これ以上桁数を増やして試行するのは無理だというのに。
じゃないよね。
\begin{array}{rcl}
q & = & a_0 + 10a_1 + 10^2a_2 +……+ 10^na_n \quad\mbox{(}a_n\mbox{は 0以上 9以下の整数)}\\
& = & (a_0 + a_1 + a_2 +……+ a_n) + 9a_1 + 99a_2 +……+(10^n-1)a_n\\
\end{array}
a_0+a_1+a_2+……+a_n
が 3の倍数の整数 qは 3の倍数です。
たしか 4の倍数についても同じような判定規則があった気がした。忘れたけど。
たしか 5の倍数についてもどこかの桁を見るだけで(略
4は 100を作るから下2桁だけ。5は 10を作るから下1桁だけを見ればいい。
一番時間を食ってるのは make_group_of_two. 異なる二要素の組み合わせということで n^2-n
回の素数判定を行ってる。素数判定自体も nの大きさに比例する(※1:1ではないけど)ループを持っている。大変なはずだ。
とりあえず、今の素数判定より賢い素数判定があるのはわかってるけどわからないので使ってない。(注:わかる => 知ってる, 理解できる) 丁寧にコードを読んだらわかるかもだけどそれはチートっぽい。大学入試の数論関係の問題だって、解答をチラ見したら誰だって理解できんだよ。
最終更新: 2011-02-13T04:35+0900
7500の正の約数は何個あるか。
素因数の数を数えてしまってた。その間違いに気づいたら今度は、1って約数に数えるの?その数自身も約数のうち?なんて、約数の定義が消えかかってる。(補足。素数の定義を思い出せば疑問は解ける)
復習~。
5^i × 3^j × 2^k
(i=0,1,2,3,4, j=0,1, k=0,1,2) で表される。(0乗が 1とか、0の階乗が 1とか、何気に落とし穴)コメントに↑そのまんま書いてあった(変数名まで一緒)。無駄なエントリになってしまった。
最終更新: 2012-12-12T02:17+0900
適当にカスタマイズして設置した。
XHTML化キットの存在は投稿されたアナウンスを読んで知ってたんだけど、XHTML好きにもかかわらず今まで導入してなかったのは、日記に数式を書く機会がなかったのと、出力段階での文字列置換による XHTML化が乱暴に思えたから。結局、他に方法がないので目をつぶったが。
閲覧不可能になった日記がないか月別表示で全日記を表示してみたら 10か所くらい見つかった。パターンは以下の通り。
<script>タグの中であっても & は & と書かなければいけない。不等号も。でも if(a && b) {}
とか置換してしまったらアホだ。CDATAセクションを使う。
scriptタグが解釈できないブラウザなんて PCを手に入れた当時から持ってなかったので
<script><!-- --></script>
なんて最初から書かなかったし、XHTMLを知ってからは下のように書くことにしてる。
<script>/*<![CDATA[*/ /*]]>*/</script>
コメントで囲うのは JavaScriptとして正しくあるため。より字数の少ない行コメントにしないのは、なにかでエラーになったから。MSがリリースしてた JavaScriptを暗号化(難読化)するツールに <script>タグを含んだ HTMLファイルを通したときだったか……。
但し書きを付けても無駄。HTMLと日本語は混ぜるな危険。中途半端な HTMLの隠蔽は悪。tDiaryスタイルと etDiaryスタイルより Wikiスタイル。
自業自得。さすがに、タグに挟まれた部分に & や <, > を放置してたわけではない。
<a href="ttp://hoge/script.cgi?a=b&c=d"> <img src="ttp://hoge/script.cgi?a=b&c=d">
すべてこの形の & がエラーになっていた。HTMLを出力するスクリプトでは、属性値は機械的に必ず HTMLエスケープするようにしてるんだけど、手書きだと上のような (X)HTMLは正しく見えてしまうのか、忘れられてた。こんなことがあるとやっぱりセミコロンで区切りたいねえ。
それにしても、ちらちら目に入る古い日記が恥ずかしくて死ねる。読む人間も、そもそも読める内容もないのであえて気づかぬふりで放置するけども。
最終更新: 2011-02-12T22:42+0900
Bignumはできれば使いたくない。aが 100未満なので 8桁ずつ。
answer = [0, 0, 0] # sum, a, b 1.upto(99){|a| digits = "1" 1.upto(99){|b| sum = 0 carry = 0 0.step(digits.size-1, 8) {|i| l, r = [0, digits.size-i-8].max, digits.size-i carry, digits8 = (digits[l...r].to_i * a + carry).divmod(100000000) digits8 = "00000000#{digits8}"[-8,8] digits[l...r] = digits8 digits8.each_byte{|byte| sum += byte - ?0 } } if carry != 0 digits8 = carry.to_s digits = digits8 + digits digits8.each_byte{|byte| sum += byte - ?0 } end if answer[0] < sum *answer = sum, a, b end } } p answer
とかいいながら Bignum。
count = 0 numer, denom = 1, 1 1000.times{ numer, denom = numer + denom + denom, numer + denom count += 1 if numer.to_s.length != denom.to_s.length } p count
最終更新: 2011-02-10T23:58+0900
経過 | 荷物受付 | 02/10 | 12:36 | 金沢物流システム支店 |
経過 | 発送 | 02/10 | 12:36 | 金沢物流システム支店 |
最新 | 配達完了 | 02/10 | 12:06 | ○○センター |
受付は昨日のはずだ。このせいで一切のトラッキングができなくて、今日着くのか明日着くのかがわからなかった。時間帯指定で不在はくらいたくないでしょうに。
最終更新: 2011-02-11T00:59+0900
Fix: 検索(ツールバー)を使うとプラグインコマンドが実行される(2)
検索ボックスのコードをほとんどコピーした自作ツールバーボタンもやばい気がするものの、CBN_SELCHANGEはツールバーボタンで処理してるんだよね。処理しなかったメッセージが誤った取り扱いを受ける、ということなんだろうか。わからないよん。
最終更新: 2011-02-10T04:56+0900
ただただ、手と CPUを動かすだけで精一杯。(頭は役に立ってないよ)
primes = [2] is_prime = lambda{|x| result = true primes.each{|prime| quo, rem = x.divmod(prime) if rem == 0 result = false break end break if quo < prime } return result } # replace 2 digits or 3 digits. キ・メ・ウ・チ def find_8_prime_family(a) return [] if a.size < 8 a.map!{|x| x.to_s } h = Hash.new{|h,k| h[k] = [] } # 2 digits 0.upto(a.first.size-3){|i| (i+1).upto(a.first.size-2){|j| h.clear a.each do |prime| if prime[i] == prime[j] h[prime[0...i]+prime[(i+1)...j]+prime[(j+1)...(prime.size)]].push prime end end h.each do |_,v| return v if v.size == 8 end } } # 3 digits 0.upto(a.first.size-4){|i| (i+1).upto(a.first.size-3){|j| (j+1).upto(a.first.size-2){|k| h.clear a.each do |prime| if prime[i] == prime[j] and prime[j] == prime[k] h[prime[0...i]+prime[(i+1)...j]+prime[(j+1)...k]+prime[(k+1)...(prime.size)]].push prime end end h.each do |_,v| return v if v.size == 8 end } } } return [] end x = 1 start = 0 # start of primes of a width. loop { x += 2 next unless is_prime.call x print "#{x}\r" if primes[start].to_s.length != x.to_s.length a = find_8_prime_family primes.last(primes.size-start) if ! a.empty? puts a.sort.join(" ") exit end start = primes.size end primes.push x }
桁数ごとに探索範囲を決めて、総当たり。
問題が xについても同じ数の組み合わせであることを求めてると思わなくてチェックしてないけど、結果的に xも 2x,3xなんかと同じ数字で構成されてた。
digits = 10 loop { digits *= 10 (digits/2).upto((digits*10-1)/6){|x| print "#{x}\r" x2 = (x*2).to_s.split(//).sort if [3,4,5,6].all?{|n| x2 == (x*n).to_s.split(//).sort } then puts [1,2,3,4,5,6].map{|n| x*n }.join(" ") exit end } }
浮動小数点数なんてファジーなものを使っちゃったよ。Math.sqrtの使用をこれまで頑なに避けてたのも、結果が Floatになるからだったり。
count = 0 23.upto(100){|n| cmb = 1.0 1.upto(n/2){|r| cmb /= r cmb *= (n-r+1) count += (n-r == r) ? 1 : 2 if 1_000_000 < cmb } } p count
問題文が難しかった。3割ぐらいは推測。
あっけなく答えが出たので to_s.reverse.to_i
みたいなのをなくすべく、Integer#reverse
を自作してみたら、かえって遅くなったし。
class Integer # 負数については考えてない。 def reverse x = 0 this = self begin this, rem = this.divmod(10) x = 10*x + rem end while 0 < this x end end count = 0 10.upto(10_000-1){|x| is_lychrel = true 50.times{ x = x + x.reverse if x == x.reverse is_lychrel = false break end } count += 1 if is_lychrel } p count
最終更新: 2011-02-09T20:16+0900
時間がかかるので逐一進捗を表示してる。この問題に魔法の一手なんてあるのかね。
primes = [] is_prime = lambda{|x| result = true primes.each{|prime| quotient, remainder = x.divmod(prime) if remainder == 0 result = false break end break if quotient < prime } return result } 2.upto(999_999){|x| primes.push x if is_prime.call x } puts "#{primes.size} primes under 1 million." work = primes.dup step = 0 primes_found = [] live_elements = work.size while 0 < live_elements step += 1 primes_found.clear live_elements = 0 print "step #{step}\r" 0.upto(work.size-1-step){|i| work[i] += primes[i+step] if work[i] < 1_000_000 live_elements += 1 primes_found.push work[i] if is_prime.call work[i] end } if primes_found.empty? elsif primes_found.size < 10 puts "step #{step}: #{primes_found.join ' '}" else puts "step #{step}: #{primes_found.size} primes" end end
魔法の一手はなくても……
答えを出した後でググるのが楽しい。フォーラムは読んでないけど、多分これ以上ないっていうような答えが書いてありそうで、面白くなさそうな気がしてる。(理解できない数学的知識が使われてたら、print XXXXXXX(answer); って書かれてるのと変わらないから)
最終更新: 2011-02-09T01:05+0900
昨日よりちょっとはマシになったかと。アホすぎた素数判定を、素因数の数を数える処理と一体化した。でも 10秒以上かかります。
primes = [2] have4primefactors = [] num_of_factors = lambda{|x| prime_factors = 0 primes.each{|prime| quotient, remainder = x.divmod(prime) if quotient < prime prime_factors += 1 break end if remainder == 0 prime_factors += 1 break if 4 < prime_factors x /= prime while x % prime == 0 break if x == 1 end } return prime_factors } x = 2 loop { x += 1 print "#{x}\r" case num_of_factors.call(x) when 1 primes.push x have4primefactors.clear when 4 have4primefactors.push x p have4primefactors.first if have4primefactors.length == 4 else have4primefactors.clear end }
恥ずかしいほどまっすぐで乱暴なスクリプトだけど、コンソールの表示も待てないくらいノーウェイトで答えが出るんだから仕方がない。
p (1..1000).inject(0){|sum,x| sum + x**x }
10秒くらいかかります。
primes = [] is_prime = lambda{|x| result = true primes.each{|prime| quotient, remainder = x.divmod(prime) if remainder == 0 result = false break end break if quotient < prime } return result } 2.upto(9999){|x| primes.push x if is_prime.call x } primes_4digit = primes.last(primes.length - primes.rindex{|x| x < 1000 } - 1) 0.upto(primes_4digit.size-1){|i| p = primes_4digit[i] # next if p == 1487 (i+1).upto(primes_4digit.size-1){|j| q = primes_4digit[j] r = q + q - p next if p.to_s.split(//).sort != q.to_s.split(//).sort or q.to_s.split(//).sort != r.to_s.split(//).sort k = nil (j+1).upto(primes_4digit.size-1){|_k| if r == primes_4digit[_k] k = _k break elsif r < primes_4digit[_k] break end } if k puts "#{p} #{q} #{r}" # exit end } }