最終更新: 2011-06-11T02:05+0900
ここに犯人がいます。言い訳すると、これは見逃してもしかたがないと思うの。(補記だし存在しない機能だし)
補記 3. Perl 5.8.0と比較して存在しない機能+ \N{name} + \l,\u,\L,\U, \X, \C + (?{code}) + (??{code}) + (?(condition)yes-pat|no-pat) * \Q...\E 但しONIG_SYNTAX_PERLとONIG_SYNTAX_JAVAでは有効http://www.geocities.co.jp/kosako3/oniguruma/doc/RE.ja.txt
bregonig.dllは ONIG_SYNTAX_PERL_NGを使
パ
テストケ
テストマクロを書いた。>test_regex_trick.js(5.0KB, 2011-06-02)
そうすると、\c\\ みたいなパタ
手もとでは bcc32で作成した sakura.exe(1.6.6.0 with bregonig-1.45)と VS2008EEで作成した sakura.exe(2.0.2.0 with bregonig-2.02)、ともに Revision 1922ベ
掲示板>1571
コミ
* 違
最終更新: 2011-05-10T18:49+0900
どういう関数?>「改行のエスケ
使われ方>「複数行指定方法の改善(正規表現パタ
これだけ対応していないなら「正規表現による」というより、\nというエスケGetCountOfDividedStringW
には期待せず、ダイアログで 100とか設定しておけば大体はうまくいくのかもしれない。
どういう関数?>「0文字マ
なぜ必要?>ドキ
とりあえずロジCMultiLineSearch::GetCompensationLength
を使うアプロ
最終更新: 2011-04-21T03:20+0900
TSVだ
最終更新: 2011-04-14T01:54+0900
まCViewCommander::Command_REPLACE_ALL
これ、あえて異なる複数の分類を一括りのリストにしてるけど、実際のコ
BugReport70.patch (1.7KiB, 2011-04-07 02:50)
submit(<commit以前)はしない。怖すぎる。
「「すべて置換」は置換の繰返し」フラグが ONのときの対策がまだ。
コミ
これから読む。>「SourceForge.net Repository - [sakura-editor] Revision 1049」, 「SourceForge.net: Sakura Editor: Detail: 1636751 - 行置換のオプシ
うむ。削除したコ
最終更新: 2011-02-11T00:59+0900
Fix: 検索(ツ
ールバ ー)を使うとプラグインコマンドが実行される(2)
検索ボ
最終更新: 2011-04-09T19:20+0900
今のサクラエデ
サクラエデ
^
(改行文字の直後にマ$
を (?<![\r\n])(?=\r|$)
に置き換える現在の細工では、連続する改行と改行の間にマ^
は (?:(?<=^|\n)(?=[\s\S])|(?<=\r)(?=[^\n]))
に、$
は (?=\r\n?|(?<!\r)\n|(?<![\r\n])$)
に置き換えるのでいいかなあ。用意した入力が期待した結果になるのは確認したけど、予期しない入力が予期しない結果になる可能性はや
戻り読みの中に ^ や $ を置けなくなる。複数行検索ができるようにな
最終更新: 2010-10-15T10:51+0900
93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:30:28 ID:hD6Ahu8Z0 マウスだと何が良いのかあんまりわからない気がする。 1.マウスで文字列選択 2.メニューで[次の文字列を検索]or [前の文字列を検索] がマウス操作の基本だと思うけど、Ctrl+F 同様に単語の選択が必須ではなくて 1.検索したい文字列かその直前にカーソルを置く(マウスのダブルクリックで選択される範囲に相当) 2.キーボードで Shift+Ctrl+↓or Shift+Ctrl+↑ みたいにいきなり検索&ハイライトができる。もちろん単語というか検索語句に応じて 文字列選択はしたりしなかったりなので、必ずしも文字列を選択しなくていいという訳でもない。 個人的には編集中に文字列をちょっと連続で参照して元の場所に戻るのが特に便利。 直前or直後なら2アクションで参照して戻ってこられるし、連続でポンポンと参照して戻ってくるのも直感的で分かりやすいキーボード操作になる。 次を検索[F3] では良くも悪くも、検索する文字列に縛られるのが利点ではあるものの、ちょこっと確認したいときには不便。 というか F3 と別系統で検索が可能になるので、F3 での検索文字列を維持できるようになるのが地味に便利。 個人的に感じているメリットはこんなところ。テキストエディタ Mery (旧mEditor) part2
すげEditor.ExpandParameter("$x,$y")
とか、や
最終更新: 2017-10-13T21:42+0900
眠たくないですか? ラスタオペレ
テキストの背景色と XORをと
や
//HBRUSH hBrush = ::CreateSolidBrush( SELECTEDAREA_RGB ); HBRUSH hBrush = ::CreateSolidBrush( selColorSetting.GetBackColor() ^ CTypeSupport(this, COLORIDX_TEXT).GetBackColor() ); // assuming SELECTEDAREA_ROP2 == XOR
わりと文字がつぶれる。つぶれないような色を選ぶと上左の画像のような淡い色にな
CreateCompatibleDC( hdc ); CreateCompatibleBitmap( hdc, rcClip.right - rcClip.left, rcClip.bottom - rcClip.top ); SelectObject( hdcMem, hbmpSelected ); BitBlt( hdcMem, 0, 0, rcClip.right - rcClip.left, rcClip.bottom - rcClip.top, hdc, rcClip.left, rcClip.top, SRCCOPY ); GetObject( hbmpSelected, sizeof bmpSelected, &bmpSelected ); GetDIBits( hdcMem, hbmpSelected, 0, bmpSelected.bmHeight, pBits, &bmpinfo, DIB_RGB_COLORS ); for (RGBQUAD* pQuad = pBits; pQuad < pBits + bmpSelected.bmWidth * copiedLines; ++pQuad) SetDIBits( hdcMem, hbmpSelected, 0, copiedLines, pBits, &bmpinfo, DIB_RGB_COLORS ); BitBlt( hdc, rcClip.left, rcClip.top, rcClip.right - rcClip.left, rcClip.bottom - rcClip.top, hdcMem, 0, 0, SRCCOPY ); DeleteObject( hbmpSelected ); DeleteDC( hdcMem );
GetDIBits, for, SetDIBitsあたりがやばいかんじ(速度的に)。
半透明処理にすると、反転の反転で元通りみたいなことができなくなるのだよね。反転処理前のビ
非効率的なのを承知で CViewSelect::DrawSelectAreaLine() で行
選択色指定(固定色or半透明)のお試し版がすでにあるとか。なんだよもう。ソ
725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 03:45:30 ID:FVNsnn5V0 ちなみに、「下の全部」というタイトルで以下のような物も公開されている。 > 状態:アルファ > bin/pp-disable: skrw_ext13_bgimg_100929.zip Unicode版1.6.5.0 base r1827 > bin/pp-enable: skrw_ext13_bgimgpp_100929_pp.zip Unicode版1.6.5.0 base r1827 > 背景テストデータとini: bgimage 111KB > diff:skrw_ext12_to_ext13bgimgpp100929.zip 78KB ext12からの差分,テスト未整理コードあり > ext+背景表示+プロポーショナル > ClaerType対策に選択文字列の作画表示の実装を追加。OFF→従来のように反転,色指定→固定色,文字色=背景色→元の色と20%で色混合)で設定 > 改行文字の色指定を変更。ベース色<改行の指定色<検索色<選択色。 > pp-enableのほうだけプロポーショナルが使えます。その分動作はあやしいです。 > > r1827/100929/ext13+bgimg v0.4+ppfont v0.2(バージョン情報ではext12になってます) > 選択色指定:デフォルトで色指定になっています。色分けをOFFにすると戻ります。0幅表示未対応 > ・[ext/skrw_search_fast_v0_0]rev1827の大文字小文字変換対応。skr_toupperに切替 > ・[ext]DIFFのデフォルト設定色のRとBが反対だった(iniはBGR順でした)サクラエディタふ ぁんくらぶ part12
プロポ
プロポ
ソ
CRLFマ
WEB+DB PRESS Vol.54 - WebKit Quest 第5回を読んでる。フ
paint()メソ
ッドを呼び出す側は、何度もpaint()を呼び出します。その際、指定されるPaintPhaseは背景から前景へ推移します。
WebKitはフ
ェ ーズの数だけ何度も Renderツリ ーをトラバ ースし、各フ ェ ーズを重ね描きすることでペ ージの描画を行うのです(図5)
enum PaintPhaseのメンバ
レイヤ
エデ
最終更新: 2013-01-11T22:45+0900
どこかに書いた気がするのに見つからないのでもう一度。
サクラエデ
フ
ところがサクラエデ
c,cpp,cxx,cc,cp,c++,h,hpp,hxx,hh,hp,h++,rc,hm
という具合に、「ド
makefileを .makefileだとみなしてフ
パ
JSという名前のフ
>>SourceForge.net: Sakura Editor: Detail: 3581841 - タイプ別設定の拡張子を二重・なしにも対応
0 < _tcslen が使われてないところが好み。zero fill(""での初期化)するかしないかに強い意見はない。結局呼び出した関数が null-terminateするかギリギリまで書き込むかに依存するのだから。自分に影響がありそうな部分にコメントした(試してないので勘違いかも)。
杞憂だ
GetDocumentTypeOfPathでごち
@2012-11-06 ち
_tcsrchrを使うには表(Shift_JISだと2バイト目が\と同じ)のような文字対策が必要で、_tsplitpathはそういうのも隠蔽してくれてるのかな。だとしたら似た結果にはならないか。
再度考え直し。_tcsrchr が _mbsrchr にマ
こんなんだからこそ JScriptでパスを扱うときは必ず
new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject").GetFileName new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject").BuildPath
を使
..............................................................................................................................................................................................................................................t
というフ
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/2565/
そういう機能が欲しいと思
昔 RUNESOFTのインスト
最終更新: 2010-09-15T20:40+0900
Command_REPLACE(置換)や Command_REPLACE_ALL(すべて置換)が Command_SEARCH_NEXT(下検索)を呼ぶのをやめたい。連携手段がレイアウト座標を基にした選択範囲しかなく、一文字で表現される CRLFの LFだけがマ
wchar_t単位で検索を行う CSearchAgent::SearchWordが、検索結果をレイアウト座標に変換する際の誤差(前述)を考慮してマ
m/pattern/flag
も s/pattern/replace/flag
も同じ一つのパタSearch(Compile("pattern", flag), "target", startindex)
, Replace(Compile("pattern", flag), "target", startIndex, "replace")
だbregonig.dllや bregexp.dllを使いながらパタ
クリ
例えばクリ
789 456 123
という 3行9文字(改行文字はない)がおさめられているとき、マ789
であり、456
123
はそれぞれ次行、次々行に挿入される。つまり、456
123
はこれから検索対象になるということだ。検索条件が \d{3}
だ^
だ
置換操作が二階層潜らないとロジ
どうして最上層のレイアウトを基準にして文字列処理を行わなければいけないか。文書(wchar_t列としておく)の変更を LayoutMgrに通知する仕組みを整備するのを怠
* 挿入位置・置換範囲を文字レイアウト境界まで拡大して、挿入・置換文字列も同じだけ拡張する。
最終更新: 2010-08-30T23:07+0900
規制で書き込めないのでここで。
583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:31:52 ID:wtW19SUb0 頭に**がある行はコメント行として緑色にする という正規表現での色分けと ABCという言葉は赤色にする という正規表現の色分けを同時にする方法はありますか? (省略) 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:18:00 ID:yI6qoQsb0 >>584 正規表現キーワードって、設定の上下に優先度あるらしいけど(ヘルプ情報)、結局の所、先に検索で引っかかった方が優先されるらしいよ。 wiki でバグじゃないかと報告されて、誰かが仕様じゃボケぇ、なんもおかしなことないわ! と切れてた。 個人的には、キーワードに優先順位があるならそれに準拠して欲しいと思うんだけどね。 なんていうか、二つの仕事を割り振られたA君が優先順位を決めて作業した結果、端から結果だけ見ると作業をひとつしか終えていないように見えるんだよね。 言葉の意味をはき違えているように思えて、そこが気持ち悪い。サクラエディタふ ぁんくらぶ part12
言及されてるバグ報告
587の、自分の想定した動作モデル以外を認めない姿勢がなんだかなあ。いわく「優先順位があるならそれに準拠して欲しい」いわく「言葉の意味をはき違えているように思え(る)」。バグ報告者の方は単なる理解不足だし、あんなに噛みつかれたことに同情するけど。
優先順位は確かに存在してる。使われ方が 587の期待と違うだけで。たとえに沿
「先に検索で引
バグ報告した人(たぶん 587も)の希望する動作を強調キ
7195の System_UPJさんのように動作を理解した上で使いこなしてる人もいる。ヘルプには改善の余地があるとしても今の動作はバグではないし変更されると困る人が(正規表現キ
583へのレスとして用意した、んで規制された、文章ものせとく。
Wikiでも似たような要望がバグとして報告されてたけど、よくある要望なんかね。 手持ちの案はこげな感じ。 1.キャブチャ部分に別の色を指定できるようにする。 2.従属的な正規表現キーワードを指定できるようにしてキーワード内キーワードを 色分けできるようにする。 3.萌ディタのように色分けに状態を持たせる。 実装の難易度 1=2<3 設定の面倒さ 1=2<3 色分けの自由度 1<2<3
最終更新: 2012-11-01T13:41+0900
説明が面倒なのと誰も知りたくないだろうから適当に、備忘のためだけに。
%{literal}
の literal
部分で \{
や \}
を使う人間がいるとは思わなかだのに Ruby1.9の rake.rbにこんなパタ
%r{[*?\[\{]}
%r{余分な開き括弧{。間違いはインタープリタを通す前から目立つように}
2のは Rubyインタ
最終更新: 2014-01-02T18:04+0900
なんてことをこの日記の冒頭に掲げたもんだから自分でや
既存アプリに影響があるので良くないけど、bregonigへの暫定的な変更はこう。
} else { /* ERROR */ onig_err_to_bregexp_msg(err_code, NULL, msg); - return -1; + return err_code == ONIG_MISMATCH_INPUTSHORTAGE ? 0 : -1; }
入力が足りなくてマ
鬼車(5.9.2)に「K.Takata's software : bregonig.dll」で手に入る onig-5.9.2-mod.diffを適用したものをさらに変更。マ
や
なんのことはない、影響を受ける既存アプリにはサクラエデ
一行検索(従来動作)してみて、マ
実装は CSearchAgent::SearchWord()に。これ
バstd::wstring("hoge") == L"hoge"
を使
[\s\S]*$
というパタhitEnd()の実装の参考になるか?と思
Revision 74 hitEnd()の実装(但し仕様は満たしていない)。 Revision 85 useAnchoringBounds()及びuseTransparentBounds()に対応。→hitEnd()の実装を修正。 Revision 103 hitEnd()に@Deprecatedを追加。
/** * This method is experimentation phase, and implementation has not been completed yet. * @return * @deprecated */ @Deprecated public boolean hitEnd() { return (hasAnchoringBounds ? (range == region.end(0)) : (input.length() == end())); }Matcher.java(rev166)
hasAnchoringBoundsが設定されてる場合は無視するとして、そうでないときは入力の長さとマ
そうそう。これこそが hitEnd()の使い道 >Check if string is a prefix of a Javascript RegExp - Stack Overflow コメントの最後に見たことのある名前が☺
PCRE(現在 ver. 8.10)は戻り読みも再帰も(パタ
♭ 名無しhttp://sakura.qp.land.to/?Macro%2F%C5%EA%B9%C6%2F153
♭ 名無し「Wiki Macro/投稿/153」がまさに相当するマクロだと思うけど。 他にも関連マクロで「Wiki Macr..
♭ 名無しVisual Studioが本元かな? 調べてみたらEmEditor Freeにも同じ動作の 次の文字列を検索(Ct..
♭ ds14050おお ぅ。まさしく。 「ダブルクリ ックで単語ハイライト」とか聞いたことがあるけど、あれの変種でしたね。図らずも VC..