/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2011-12-21]



20111221() 東野圭吾『秘密が最初の一冊広末涼子(※見てないけど)読後は実感としてわき上がってくる娘を他所の男に奪われる父親の気持ちにひたっていた『変身自分が自分でなくなる恐怖この本のようトリッキーな設定は現実にはなくても、分裂病統合失調症はともかく痴呆になる将来を想像して笑えない『探偵ガリレオこの著者って著作の多さからして専業作家じゃなかったっけ?前は?と思わされた一冊カバー折り返しによる1958大阪生まれ大阪府立大学電気工学科卒エンジニアとして勤務しながら1985「放課後で第31回江戸川乱歩賞受賞とのことでなんとなく納得した以上この人の名前が 7人の中に連なっていたのは残念でした


20111220() [SonyReader] 32GBのメモリーカドが 1700冊であふれた32GBのメモリースックを新たに差すつもりだけどドライブが分かれるのでファイルの転送とコレクションの振り分けが面倒くさいiPodと同じようにライブラリを持ち歩くことにこだわってるんだけど……


20111216() 履歴を保護するために Firefox3.6.24にしたライブラリを保護するために Songbird1.2.0にしたgdippがあれば Anti-Aliasing Tunerはなくてもいい1.2.0にしたら Last Track Resumeが対応してるバージョンになった最新版ってなんだろうねセキュリッチを寄せて集めたがらくた?■タブを✕ボタンで閉じたとき右のタブの✕ボタンが同じ場所に移動してこないのだけが残念(3.6.24)タブのアニメーションがなくなって自分が Fx8のだるいテンポに適応していたことに気付いたっちが合わせなさいよ■タブの最大幅と最小幅を同じにしたこれで Fx8Fx9には何の未練もないなと書きたいけどFx3は固定背景があるときのスムーズスクロールが致命的に遅いのだっただけどブックマークツールバーはちゃんと折り返されるしタブバーをダブルクリックして直前に閉じたタブを復元すること(by Tab Clicking Options)も正常に(無題タブを余分に開いたりしないで)行われる得たものより振り落とされてきたものの方が多いっての


20111214() Songbirdでメタ情報が文字化けしてる曲Show Fileした瞬間に mp3ァイルのタグの内容が壊される(Windows Explorerで前後を観察したトルが切り詰められてたりするから ID3v1の値を持ってきてるのかもその値は SongbirdDBの値とも Windows Explorerが表示してた値とも違うわけだけど)直しても直してもきりがないはずだ勝手にファイルに触るんじゃない!!!!!(立場を明らかにするために…) 潔癖症みたいに触るなっていってるんじゃないSongbirdが一時的にしろ恒久的にしろ使えなくなったときにレイングやプレイカウトを mp3ァイルを介して他のプレイヤ(クリーンイールした Songbirdを含む)と共有できたらいいなとレイングやアルバムアトをファイルに保存する設定に直前までしてた不必要に不可視の管理されていない値をほじくりだしてきて上書きするなってことだ■その後@2012-01-08 間違った値・切り詰められた値の元となった IDv1をせっせと書き込むのも文字化けの原因となる Unicodeでない文字列でタグを保存するのも Windows Explorerの仕業であったSongbirdがしくじったのはエンコングの判別だろうだけどどうしてか ID3v1の値が(ID3v2にコピーされて)表に出てきたのは事実文字化けさえしなければ日本語Windowsと共存できただろうに


20111211() [SonyReader] PRS-650の純正ラトなしカバ触るとふにふにと柔らかい部分があって横に細長くどうも意図的にくぼみがつけられているそこは閉じるとボタンの上になる部分だったスタンバイにせず(ボタンが有効なまま)閉じてカバンにしまっても誤作動しないようになってたってわけだ(※右端のOPTIONSボタンはよく押されてるけどね)


20111209() リファクタリングとパッチッチはそう易々と構造変革を乗り越えられない自分専用のスペシャルパッチがたまればたまるほどリファクタリングが悪に見える347KBの差分を前に途方に暮れています。

最終更: 2011-12-14T19:35+0900

[SakuraEditor] これに関する戦略

  1. (下拵え1) 色分けに行をまたぐ機能を追加
  2. (下拵え2) 個々の色分けユニトの移植(結果が変わらないこととパフーマスへの影響が焦)
  3. (下拵え3) レイアトと絡んだ古い色分け機能の削除
  4. (1) 正規表現キーワドのキャプチャグループ*別色分け対応(設定の画面とiniへの入出力が面倒だから最初は隠し機能として)
  5. (2) K2Editorっぽい(※勝手な想像です)ドキュメト対応色分け規則追加(正規表現で開始・終了を指定する複数行コメトみたいなもの終了パターンは開始パターンのマッチを使って $N, $$を置き換えてからコンパイルする${N}もいる?)
  6. () SHJSっぽい色分け規則追加(GUIで設定するのは無理だから隠し機能として)
  7. (できれば)色と色分けと CEditViewの分離・凝集
  8. (できれば)機能に着目した色名の追加「正規表現キーワ(定数)

ドキュメトといえば前にも書いて(そんで忘れて)たが

print <<HEAD, <<BODY
HEAD
BODY

みたいなのをどうするのかってことだ<<HEAD...HEADの中に BODYだけの行が来ないことを期待しつつ一番後ろの <<BODY...BODYだけを対象にするとか?でも <<HEADが来た時点でコメトモドが始まってしまうな終了パターンで $+ (最後のキャプチャ内容)が使えたらいいのか?そもそもこの姑息な手でいくのか?それに開始パターンで <<HEADから<<BODYをキャプチャしつつ改行までを食うとしてもこういうスクリトを想定してしまうわけだ正規表現を使った簡易ハイラトだというのに

p "" << <<"HEAD" <<"NECK" << <<"BODY"
<head>
HEAD
<body>
BODY
#=> "<head>\nNECK<body>\n"

* 繰り返し付きグループの色分けはたぶん最後のマッチだけが対象になると思う


20111208() 今晩は今年度初めて息が白かった日さすがにモンベルのッシュパンツでなくジーンズで出かけました路面(高架)温度8℃。


20111207() Reader Storeップが頭悪すぎる左右にスクロールボタンがあるのに一定時間で見出しが切り替わる今読んでたんだよ!ポインタをのっけてたら変わらないなんて言う奴は殴ってから考え直す時間をやろうそんなときのためにスクロールボタンがあるのだと用意していた言い訳を口にする奴も(切り替わりのエフトもダメのダメ押し唐突なホワトアトの刺激が強すぎるお金ももらわずにこんなクソ広告に似せたクソを自サトに貼る理由はない


20111206() ATOK. Ctrl+Spaceで望まれずにでてくる変換候補表示が邪魔でしょうがないたまたま Ctrlから指が離れてなかっただけでしゃしゃりでてくる変換の用が足せればそれでもいいがCtrl+Nで確定できない(無効な操作)Enterを押しても確定できない(ドウが消えるだけ)異質だよないほうがいらんミスが減ってよっぽどいい


20111205() っとハイテクな体重計があったので計ってみた(あとで説明書を読んで正しく計り直したがあまり変わらなかった)体脂肪率 17%(一年前もそうだったが水分量の変動を加味した夏のピークよりも冬はさらに増える(言い訳))内臓脂肪レベル 2/30. 骨格筋率 35.9%. 基礎代謝 1391 kcal. 体年齢 18(ークをすっとばしてそのうち中年の域に入ってしまう)


20111204() 世の中には目で言葉を覚える人と耳で言葉を覚える人がいるようだ俺は圧倒的に目で覚えてきたので想像だけどそうとしか思えない間違え方があるそれにしてもどうして同じ間違いを繰り返すのだろうね小学生のとき後ろの黒板に翌日の時間割を書くのが当番の仕事のひとつだったんだけどたいてい「じかんわりどおりっただけどこれのほとんど「じかんわりどうりと書かれていて毎日のように先生が赤チークで訂正するのを見ていたのだけど一向に学習されず延々繰り返されていましたとさ「通の字を習うまで


20111203() 紗凪っちゃん……不憫な子


20111202() 殻ノ少女2()