/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2013-01-31]



20130131() 勝手に流れてきてしっちゅう聞かされる曲誰が歌ってるのか知らないけど西野カナだと思ってる(真偽は不明)これが一本調子でつまらないデビーしたての aiko(の歌)も好きじゃなかったんだけど同様に聞きたくないのに逃れられない年末の特番で聞いたのは悪くないなと思った(何度も書くが別人だった可能性もある)ので珍しく録音の方がひどいああこれが音に聞く音圧競争ってやつなのかなと思い当たった次第つまらんうえに耳に負荷のかかるもんを無理矢理聞かせんじゃねーよ


20130130() ハンバーガ(ドナ)好きケチップの甘さとマスタドの辛さとピクルスの酸っぱさの対比がいい完成されたメニーだと思うだけどボリームが足りないこれを目的に買いには行かない■てりやきバーガ(ドナ)好きースがすべて十分食べて味が想像できるのでこれを買いには行かない飽きたってことなのかな食べて後悔はしないんだけどレオッシ(ドナ)好きタルタルがすべてドナドに行けば必ずこれを買う以前はこれと BLTーガーを目当てにしてマドナドに行っていたがBLT亡き後はグラコロを買いに行った一度を除いて行っていないレオッシュだけでは足りないからね■冬にやってたシナモンと砂糖がたっぷりかかったようなの(ドナ)これも好きだったもうないのかな■エッグマックマ(ドナ)朝マックはソーセージとベーコンがよろしくない(一度で懲りた)ので必然的にこれになる時間帯が合えば必ず注文してたシロップがかかったマックグドルも良かったーセージとベーコンがはさまってなければもっと■モスバーガ(モス)あふれるタマネギソース初めてモスに入ったのが19才の時モス自身の名を冠したハンバーガーにハズレはないだろうという理由で選んでからほぼ毎回買ってる■フレッシュバーガー・サウザン野菜バーガー・モス野菜バーガ(モス)トとレタスと酸味のきいたソースこれもほぼ毎回買ってる一度に買うのはハンバーガー2個だけなのでモスで買うのはほぼこれらッシュバーガ(モス)タルタルじゃなくてマヨネーズがかかってるらしいっぽいなと思って一度しか食べてない■ロースカツバーガ(モス)ースが辛いなと思って一度しか食べてない■ライスバーガーのどれか(モス)ハンバーガーと同じつもりで食べたらおなかにもたれたので一度しか食べてないごはんがなくならない■マドナドにはさらにグラコロと月見もあるわけでドナドに行かない理由がわからないというのは嘘でレオッシュと一緒に頼むもうひとつがなくなったのがすべて反対にモスには2つのハンバーガーとその時々の限定しか選ぶものがないのだけどそれがあるそれで十分であるがゆえに足を運んでる(頻度はかなり減ってるが)サブウェイの評価はモスに勝るとも劣らないのだけど店がない■マドナドであと気に入らないといえば誰も彼もがクーポンで注文することと(こぼしそうでテイクアトに適さない)飲み物が付かないセトメニーが存在しないことトメニってクーポン価格でも一個一個の値段(想定マドナド希望価格)を加算しただけでこれっぽっちも安くないのだからセトで頼みたくもないけど「誰も彼もがクーポンで⇨マドナドはケータイクーポンを提示して買う店であると認識した自分はそんなものを受信するつもりはない■似たようなものにプライベトブラドで埋め尽くされたスーパーがあるそこは PB商品を売り買いする場所であると認識したら仮面をかぶった商品が二の次である自分にとって用無しだとわかる行かないこともないけどセブンイレブンにはーズを正しくくみ取って実際に商品を企画して自社ブラドで発売してるのかなと思わされるけど


20130129() BITMAP関連の構造体で見たなあ(何が?)BITMAPINFOHEADER 構造体RECT*を引数にとって操作する関数にRECT構造体のスでなく RECT*型のローカル変数(どこも指してない)を渡す話とかを聞くに扱いが難しすぎるよね>可変長の構造体メンバ


20130128() ーダブルコ同名の書籍はまだ読んでないので直接の関連はないどこまで本気かはともかくまずは日本語でコドを書きたい英文を読み付けない人間はコドを読まずに日本語で書かれたコメトだけを読もうとしたりそのつもりがなくても流し読みで目に入るのが日本語部分だけだったりしがちだからコメトがコドの焼き直し(ただの翻訳役に立たないコメトの典型)ったりするんじゃないの?洋書や英語論文を抵抗なく読める人間だけでソースを書くか日本語でソースを書く日本語の方が簡単だと思うなあトソースや協働はできないけど論理的な文章(ースコ)を書くことにまずハドルがありそれを英語(ほとんどのプログラミング言語)で表現することにさらに高いハドルがある


20130127() 今季の注目アニメ「ささみさん@がんばらない「ヤマノススメ「問題児たちが異世界から来るそうですよ継続して期待してるの「新世界より「ちはやふる「宇宙兄弟「みなみけ ただいま「僕は友達が少ない NEXT評判を聞いて見てみたいの「琴浦さん「ラブライブ豊作だあでもささみさん1話しかまだ見てない■ささみさんが面白いのはわかってるんだけどそつがなさすぎてつまらないという贅沢な理由で原作は2巻までしか読んでなかったり問題児たち~はきっかけがなくて読めてない


20130126() [COSMOS] Vistaのメモリ診断ツールを実行してみたら開始早々進捗1%でハドウェアのエラーを検出したBIOS1Tとなってるところを 2Tにしてみたり空きスロトに差し直したりしてみたがやはりエラーを検出するメモリがあかんのかもねこの1年ケースを開けた記憶がないほど安定してたのに動作クロックを下げて最後の足掻きをしてから新しいのを買う@2012-01-24 同じものを買った新しいのは標準電圧(1.50V)DDR3-1600(800MHz)動作すると書き込んであった(古いのは 1.65V)BIOSNBとの比率を設定してわずかにスピドアップ■やっぱり強制終了するこんどは診断ツールでエラーを発生させることもできない1.ームをするまでは何の問題もなかった2.強制終了して再起動後は問題ない3.ーム中に起こることがほとんど(そこから悪化した)考えたシナリオは1.ビデオカドがアクセス違反をおかしてる(OSのキッシュと衝突?)2.(グラック)共有シスムメモリの使用でメインメモリが音を上げた(メモリに直接あたるファンが存在していない)物理メモリが壊れてるのか冷却に穴があるのか Vistaのメモリ管理が悪いのか AMDのグラドライバが悪いのGPUを差し直してみた場所も5段下にしてメモリから遠ざけた現在様子見中

最終更: 2015-02-09T01:58+0900

[SonyReader] PRS-650 tools.

PCとリーダーのトリ構成が決め打ちなのでったねえなという感想を漏らすぐらいしか使い道がないでしょう

  1. $0-RunOnReaderConnected.bat
  2. $1-Update_Collecctions.rb19
  3. $2-Make_CacheXML_And_Sync.rb19
  4. $3-touch_last3_opened_books.rb
  5. $4-cacheExt_tweak.rb19

 1. $0-RunOnReaderConnected.bat

Sony Readerを繋いだら実行する$1-$4のスクリトを引数付きで順番に実行するためのもの前提条件

  • メモリーカドスロトは E:F:
  • すべてのバッチとスクリトファイルが同じフォルダにあり作業フォルダもこれと一致する
  • READER MS (E)READER SD (F)という名前のサブフォルダがありこの中には Readerにコピーする PDFァイルと $Collections.txtというファイルが(フラトに)っている

 2. $1-Update_Collecctions.rb19

カレトリをスキャンして $で始まるファイルと隠しファイルを除いたファイルのリトを $Collections.txtというファイルに保存するカレトリはバッチファイルによって READER MS (E)READER SD (F)になっている以降のスクリトのカレトリも同様

 $Collections.txt

内容はこんな感じ

____1 [カイ サワベ] ヘンな感じの日本人.pdf
__1__ [森博嗣] 四季.pdf
__1__ [須賀しのぶ] 芙蓉千里.pdf

-__1__ [沢村凜] 瞳の中の大河.pdf
-__1__ [範乃秋晴] 特異領域の特異点.pdf

-1____ $コレクション名 マンガ
-_1___ $コレクション名 実用的なマンガ
-__1__ $コレクション名 小説
-___1_ $コレクション名 実用的な小説
-____1 $コレクション名 実用書

行頭のマイナスは $Collections.txtに記載されていたファイルが現在は見えなくなってることを示す。アンダースコアはコレクションに属していないことを1はコレクションに属していることを示す。$コレクション名(スペース)で始まるファイル名は特殊でコレクション名を定義するための行行頭にマイナスが付いてるの$コレクション名 マンガという名前のファイルが存在しないから自分で付ける必要はないが $1スクリトの実行で付加される行の並びは自由ただし見えないファイルと新しく出現したファイルは末尾に集められるコレクションを追加するときは全ての行の頭にアンダースコアを追加するコレクション名のデフトはコレクションN(Nは連番)

例えば[森博] 四季.pdf[須賀しの] 芙蓉千里.pdfは同じコレクションに属していてそのコレクションの名前は小説[沢村] 瞳の中の大河.pdfというファイルは以前存在していたが今は見えないァイルが削除されていて見えないのであれば $2のスクリトがミラーリングを行ったときに Sony Readerからも削除される(はず)隠しファイルになっていて見えないのであれば Readerから削除はされない(これは robocopyのミラーリングの仕様による)

 3. $2-Make_CacheXML_And_Sync.rb19

READERDRIVE:/Sony Reader/database/cache.xml./$Collections.txtの内容を反映させREADERDRIVE:/自炊.pdf/とカレトリをミラーリングする

READERDRIVEはバッチファイルから与えられた引数

 @2014-01-22 修正

cache.xmltext要素の開きタグにマッチする正規表現において閉じタグを省略するスラッシュにマッチする部分をオプションに変更( />\z/?>\z )珍しいけど bookmarkDate要素が子になることがある

075
when %r{\A<text (?:\s*id="(\d+)"|\s*path="(?:[^"/]*/)*([^"/]+)"|\s*sourceid="(\d+)"|\s*\w+="[^"]*")*\s*/?>\z}i
107
when %r{\A<text (?:\s*id="(\d+)"|\s*path="(?:[^"/]*/)*([^"/]+)"|\s*sourceid="(\d+)"|\s*\w+="[^"]*")*\s*/?>\z}i

 4. $3-touch_last3_opened_books.rb

E:/Sony Reader/database/cacheExt.xmlF:/Sony Reader/database/cacheExt.xmlを読んでメモリーカド内のすべてのファイルの最後に開いた日時を取得しこれをもとに最後に開いた3冊に最も新しい更新日時を設定するすると Readerは最後に開いた3冊を最新の3冊としてホーム画面に表示する

--resetオプションが与えられるとファイル本来の更新日時を復元するオプションなしで実行されると復元と設定を行う

対象ファイルの最終アクセス日時情報は失われる最終アクセス日時がファイルシスムや他のプログラムによって変更されると更新日時の復元に失敗する

 5. $4-cacheExt_tweak.rb19

READERDRIVE:/Sony Reader/database/cacheExt.xmlを操作する1.すべての<history>要素を削除する2.ァイルの更新日時を比較し Readerの方が古ければ opened="true"属性を削除する比較対象は cacheExt.xmlに記載されているすべてのファイルとカレトリ直下の同名のファイル

追記@2014-03-10ーム画面上部「続きから読む欄の一冊は絶対に未読状態にならないPCとの接続を絶つとすぐに opened属性が Readerによって再設定されるみたい


こんな苦労が必要なのは最後にコピーしたファイルのうち3冊だけがホーム画面という特等席に表示されても嬉しくないのと本を読み続けると蓄積するページ履歴(history要素ほとんどが連続するページの履歴)Readerの動作を遅らせ不安定にするのと合計48GBのメモリーカドに1000冊以上の PDFを入れてるとコレクションへの登録やファイルの削除の途中で必ず Readerがフリーズするのだが eBook Transfer for Readerはメモリーカドの読み込みに5時間を費やしそうな勢いで助けにならないからと管理対象の数を減らすためにシリーズを一つの PDFに結合していて新刊が出るたびに末尾にくっつけているために既読フラグのクリアが定期的に必要だからだ結局俺は PRS-650を自分のものにはしていないのだそう勘違いさせてくれるだけの選択の自由を Sonyは提供していないしお仕着せで満足できるほどの完成度も Sonyは提供していない

 @2015-01-31 lib/prs-650.rb (2.8KiB, 2015-02-09 変数名のミス修)

  • prs-650が書き出す XML(cache.xmlcacheExt.xml)に特化したずぼらライブラリ
  • $2-Make_CacheXML_And_Sync.rb19$4-cacheExt_tweak.rb19 に共通するコドを抜き出しただけ
  • ァイルをスキャンしながら情報を抜き出したりっとだけ書き換えたり

20130125() W53Sのカレンダーは20001月から201912月までしか表示できない200710月に購入して300件がいっぱいになるたびに古いものから削除しながら 5年間使用してきてあと 1年で折り返し地点をむかえるスマホしか選択肢がなかったら本当に困る


20130124() HDD14℃と22スピンアップに失敗しやしないだろうプレヒトが必要じゃないかね■電源を入れたら初めて聞く異音がしたんだよーターを手で回して発電してるんじゃないかっていうような音あるいは油の切れた扇風機


20130123() 家の Windows PCのパスワドリマインダを紹介「黄色いあれ記憶を失わない限り俺にはわかる(それってほとんど(一日一回以上入力する)パスワドを忘れるようなことがない限りわかるって言ってるのと変わらない)リマインダ関係なしに周辺情報を集めた方が当たりやすかったり■定型の質問文と組み合わせて強制的に2つ目のパスワドを作らせようとするのってなんなんでしょうね(Windowsのことではないよないけど……Windowsの場合パスワドリマインダを機能させるためには意味のある辞書に載ってそうなパスワドを設定することが求められてるな)弱い方から破られるだろうに質問に対するよくある答えを用意して多数の IDに対して無差別にログインを試行すればけっこう当たるでしょう


20130122() 201301161851分 もいすん■こは! Ruby%rリテラルにマッチする正規表現を発展させているのだけど……解読を諦めるレベル


20130121() 電子書籍に対して勘違い(過度な期待)をしていたのをどこかのブログで気付かされたあれは文庫版が出るのを待望して喜ぶように電書版まで出たのを祝福すべきことだったのだとだから最新刊が手に入らなかったりシリーズの途中までしか揃ってなかったりしてもがっかりしてはいけないそのうち別ルトから電書版が手に入る可能性がなきにしもあらずだ何年でも待っていよう(それでいいその程度のものと判断したなら)■単行本を買うということ価格の高さかさばることに負けないメリトを見出した結果著者の最新作を(雑誌連載には遅れるけど)すぐに読みたい読み終わったら本棚に並べて保存したいあたりの理由だろう奇特だねそれにすぐに読みたいというのを一応理由に挙げたが著者のブログを読むのとアマゾンで著者名をクリックするのだけが俺が単行本の発売を知る手段だ文庫には太洋社とまんが王倶楽部のリトがあるが単行本にはない講談社と丸善&ジュンク堂ネトアのメールマガジンが希少な例外手段■文庫を買うということ単行本に価値を見いだせなかったり文庫版にそれに優る別の価値を見つけた結果安い軽い場所をとらない自炊しやすい文庫版あとがきや解説があったりする■古本を買うということ圧倒的に価格時間の経過につれて価格が下がる単行本発売から半年から数年遅れて文庫が出るころには単行本が古本で251円で手に入る文庫本だって単行本よりスタトが遅れるものの発売から中古価格が下がっていく同じ古本でも文庫か単行本落ちてきた文庫の最新刊には最初から鮮度なんてないし中古価格が下落するまで余分に待つことは苦ではない読むものは他にいくらだってあるし自炊すれば紙の劣化や汚れも問題ではなくなる底値をつけるのは単行本の方が早いけど自分は文庫の古本により高い価値を見出してる■電子書籍を買うということなんだろうね? 文庫より場所をとらない文庫より安い手元にすぐ届く自炊の手間が不要(スキャン最適化転送ックアップ)自炊より高品質(傾きなし高コトラ高解像度文字データ付きで検索が可能)考えられるメリトはいっぱいあるけど両立しないものもあるし現状ではひとつでも成立していれば御の字である(という使い方から御の字が妥協することだという誤解が生じるのだな(反語)みたいに(皮肉)(諦念)とか書かないかんのか?)■ハドカバ文庫というフーマトが大まかな価格を決めるように電書には電書の価格があってそれは150円から300円くらいだと思ってるこれは安く早くいつでもどこでも気軽に大量に購入できて(質は)まずくないという価格安さと品揃えの良さと露出の多さとアクセスの良さが勝負の決め手高品質の電子書籍はプレミア価格の単行本の付録としてか自炊でしか手に入らないかもね■例外オライリーとか達人出版会まだ自分で評価を決めかねてる文庫や古本の競合としての電書とは位置づけが違うので■電書の市場がどういうものになるのかわからないけど現状では文庫を自炊するのが質(カバカバー裏表紙カラーページ挿絵の省略がないこと解像度の高さ)価格(中古の売買も当然考慮のうち)発売の確実さ発売時期(単行本より遅いがその他より遅くはない)見・購入の容易さータの扱いやすさ(他端末へのコピ端末ごとの最適化メタデータの整理統一)で有利泣き所は(単行本に比べた)発売の遅さ文字データがなく単語・人名の以前の登場位置にジャンプできないこと輸送にかかる時間スキャンの手間紙ゴミどう考えても些細なことでは有無をいわせない低価格にしか電書の価値が見つからない(自炊と同等以上のデータは用意できないでしょう?それも300円まででできそうなのは青空文庫だけだ)どうやら Sony ReaderScanSnapを手にした俺は文庫の自炊で満足してる(読書端末が液晶タブレトしかなかったらScanSnapがなかったら電書への要求やその水準は違っていたろう)電書がはやって中古市場が縮小しないことを望む■翌日こうまで電書を否定してしまうと試してみたくなるのが人情というものReader Storeをのぞいてみたら以前はクレジトカドだけだったはずの決済方法に NET CASHが加わっている他にはMy Sony ClubMy Sony IDというのを取得しなければいけないのがものすごく面倒だけどこれは買い物をする以上しかたないなんだかんだで現役のソニー製品を数えてみたら6つもあることでもあるしGPS付きのデジカメとかネックバド型の MP3プレイヤーとかヘドマウスプレイとか目を付けてるソニー製品にも事欠かない会員IDをメモる手間くらいかけようじゃない■メールメンバーとして登録したら Reader Store優待プログラム:ランクRegularってさ楽天とか DHCと同じことしてんのな客の足下を見てこっそり価格の付け替えをするより公正だとは思うけど反吐が出るポイト集めゲームを楽しめる人間はつまらない人生の楽しみ方を知ってると本当に思う■ガガガ文庫の315円という値付けが絶妙あとノベルズの充実っぷりが目立つだけど Sony Readerでギリギリ読めないものが2段組のノベルズだったり余白はもちろんノンブルと章タトルまで削っても字が小さすぎて読む気が起こらない電書として販売されてるものがどういう組み方をされてるのかはわからんけど確かめようもなしいやいやサンプルダウンロドボタンがあったReaderに転送しないと読めないんだけど■書籍のデータが全然足りないータサイズ(あるなら)ピクセルサイズ文庫換算であるいはPRS-650で表示したときに何ページあるのか■書籍管理ソ(eBook Transfer for Reader)を起動するとそれ以外にランチーとバックグラウドサービスが起動して起動しっぱなしになるというのがすごく嫌でサンプルや購入した書籍をとりあえずダウンロドだけして保存しがちReader Storeには美少女文庫が足りない!ソフガレとパラダイムも!このジュブナイルポルノがすごいかもしれない 2012 - SNOW ILLUSION blog


20130120() 電子ペーパーは十分よみやすいけれどPaperwhite で読書してると紙にくらべてなぁんか微妙に読みにくいのよと感じます。 でもトラトはぁ雑誌的なレベルでは十分ですし解像度もなかなかのはず。なんでそう感じるんでしょ?、、と思ってたのですがっか表面の透明なプラスチック層のせいだと気がつきました あそこにホコリが乗ったり反射があったりすると微妙に文字の位置と焦点面がちがっていてそれで疲れるのかも3D映画をみててつかれるのと似たような原理という■再三(20120214, 20121027)懸念を表明してきてることなので鬼の首を取ったように喜びはしないが(探せばそういう意見が見つかるのは当然)大いに参考にします(嬉しそう)


20130118() (間違って上書きしてしまった最近で2回目今度は思い出せない)■ここのところ不意の再起動に悩まされていてーム中に起こることから GPUを疑ってたんだけど最近は時を選ばず起こる一番怪しいのはメモリなんだけどNTFSの頑健さに甘えてついついメモリテトを先送りしてしまうァイルシスムが壊れてないだけでァイルの中身の整合性が人知れず失われてる可能性はあるんだろうけど<追記@2013-01-24>空になってるファイルを発見!異常終了時に起動してたプログラムの設定ファイルだ</追記>Firefoxの話日記を書いてる途中で不意のシトダウンにみまわれ再起動後にタブの復元をすると inputエリアに入力中だったテキトが完全に元通りなのに感激して絶対に失うまいとそそくさと投稿ボタンを押したはいいけど日付の部分がシトダウン前と違っていたんだろうなあっちり値がセトされるドに勝手に以前の値を復元することはできまいてそれに気付かず二度までも■あー気になる@2013-01-31 emojiに関してサト内検索したら見つかったのが消えた今日の日記だった以下googleッシュからの復元[tDiary] @2013-01-13 スペック(describe)がリネームに追いついてない件>added spec and rename methods · 37da173 · tdiary/tdiary-core · GitHubemojifyWikiスタイル(HikiDoc)には使えないメソドだな(定義リトと干渉する)とか絵文字名をコロンで囲むあたりがスタイルの領分なんじゃないかなーとか(そうは言っても)書き方がいっぱいあっても嬉しくないしなーとやくたいもないことをバカっぽく■完全なツールメソドにするか収斂進化的な状況を受け入れるという選択肢もあるよ共有するのはいつでもできるけど共有(公開)したものを隠すのは基本的にできないからemoji.gsub!(":", "")emoji=emoji[1..-2]はどちらにするか微妙なところgsubがブロックの第2引数以下にキャプチャを渡してくれたらいいのにねgsub(/:([a-z0-9_+-]+):/) do |_,emoji| と書きたい(書けない)JavaScriptString.replaceメソドの至れり尽くせりなことよm + 2 個目の引数はとか説明されてもヘッ?ってなるけど