/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2015-02-22]



20150222() 原文の方に言葉が少なくて意味が曖昧だというのはあるけれ99%Emailスにマッチする正規表現公開される"99.9% Works"99%Emailスにマッチすると訳すのは明らかな誤りって 100%Eールスにマッチするパターンを作るのなんて簡単そのものだからだ(その代わりスでないものにもマッチする)


20150219() 昨日あたりの読売新聞の小欄AならばBという言説を引いておいてなるほどAでないものはBではないなどと書いている違うでし自分がBでないものを持ち出してきたから(※つまりそれが論理を無視して偶然を必然に見せかけてまで書きたかったことだ)それがAではなかったんでしAは習わなかった?


20150218() 例によって本題とは関係ないところにコメトする全称セレクターは擬似要素にマッチしない - Weblog - Hail2u.net■実際には赤色のテキトが緑色に上書きされるケースは確認されていないのだか(※赤文) If this text is green, the universal selector also matches pseudo elements.の部分に仮定法を使ってもいいんじゃなかろうあるいは otherwiseに続けて本来想定している結論(緑でないならマッチしない)をチラ見せでもしておくと素直に理解しやすい


20150217() [Firefox] 英語のサトの文字が小さすぎて困ったときは……オプション>コンテンツ>トと配色>詳細設定>対象言語>西欧>最小フトサイズを大きくする(効果がないと)javascript:void(document.documentElement.lang="en") (最終手段)Ctrl++++++


20150214() [SakuraEditor] [sakura-unicode:2253] これはキモい(誰のせいだ)スペースで区切ってなくても検索語を勝手に分割してしまうの検索語(全体)の前後が単語境界であるかだけをテトするっていう選択肢もあったのだな(強調キーワドと同じ方式)当時それに気づかなかったのはおそらく単語検索メソドという道具がすでに存在していたからそれを使う何かしか見えていなかったのだろういずれにしろ直前の置換によって単語境界が消えた場合に一部の置換対象がスキップされたようにみえる問題は起こる正規表現置換で「置換の繰り返しではない[すべて置換]以外では起こるテキ「あいう■あいう■あいう\b.+?\bDEFただまあ自分でパターンを入力したわけではない単語検索では GREP置換と同じ結果がわかりやすいと思う■どうやって実現するかは知らない(個人ビドの)色分けを SHJS方式にして行単位で色分けの状態を保存し行単位で色分けを行うと決めたときに思い知ったけどそれは改行文字が極端に少ないテキトで速度が低下するってことだ折り返さない設定でも実は数万桁で折り返しているというのは最悪時のパフーマスを入力(テキトエタの入力はテキ)によらず予測可能な範囲にとどめる処置だというわけで改修するとしてもインクリメンタルな処理は維持したくて検索置換イテレーションの一部をオーバーラップさせて置換するまえに次の検索を行うとかが考えられるけどッチ位置を検索語・置換文字の文字数差(ト数差)で前後移動させるのが危なっかしいというか改行文字が消えたり現れたり折り返し位置をまたぐ置換の時にどうなるのという不安があるサクラエタ固有の問題として置換対象の指定がたぶんビーと範囲選択(レイアト単位)を経由した迂遠な方法になっているだろうからバト単位でマッチ位置を移動させることができない場合があるのではないかとかいう不安もあるとかとか考えてると MS伝家の宝刀"by design"も悪くない気がする不思議@2015-03-07 JavaScript"A\nA\nA\nZ".replace(/^A\n/gm, "B") の値は "BBBZ"これは Grep置換と同じ文字列が immutable(実装はどうあれそう振る舞) JavaScriptからヒトをもらったもう一案行バッファをもうひとつ用意してマッチ部分(の置換済み文字列)と非マッチ部分を交互に新バッファにコピーしていくExpand(20100907p01.01)がないんよね検索と同時に置換してしまうと何の解決にもならないし


20150213() 「デルがお勧めするWindowsに関しては20120724で書いた今日(12)の新聞広告ではその下「円安値上げに対抗とあった主語は Dellだろうけどその対抗馬は円安値上げ? 釣り合いとれてなくない? 対抗っていうけど円安の勢いに負けて損しないように値上げするってこと? ひっとしてその逆? 対抗より抵抗の方がふさわしかったと思うなあ


20150212() ーお役立ち等幅フトが使われる要素の扱いがブラウザー間でまちまちな問題 - Weblog - Hail2u.net 記事が書かれたのは 2012そして今もって有用な記事ただし Firefox23はもはや無指定でも等幅フトを勝手に小さくしたりはしないこの日記には1年以上前からこういう CSSールがあったpre { font-size: 100%; /* IE9UAスタイルシトが縮小するのを阻止する*//* 100%を指定してすら縮小する WebKit/Blinkのことは知らない */ font-sizeの他に必要だったのは font-family: monospace, serif; 等幅で表示される要素に対してさらに monospaceを指定したりしないしましてまったく必要のない serifなりなんなりをくっつけたりはしない難しすぎ


20150211() [SakuraEditor] [sakura-unicode:2251] 前にも書いたかなタの拡張子クラスは継承関係のある設定群だ差分設定は実行されエタに登録される。色分けも劣らぬ素敵仕様例えば言語ごとにパターン群をエタに登録するのだが状態遷移を管理できるそしてまた言語間の遷移もサポトされるータ構造と メソドのネーミング - Ph by codic teamintersectionは差集合でなく積集合「―addは末尾に追加する?付け加えるとappendにはそういうニュアスがあると思ってる。しかし……shift/unshiftに方向性はないのでは?必ず右/って言うしPerlが関数(サブルーチン?よく知らん)の頭で shiftってよく使うのが原イメージそこで初めて方向が固定化されるの「―unshiftのイメージ―は余計なお世話というかどっちでも良くね?traverse「ツリ(木構造の用語でドを全て辿ることを意味しまった「用語のイメージもつかめるような努力の形跡が見られない木に登るだけ下りるだけでなく横方向(兄弟)にも移動する(traverse)から結果的に全ドを辿ることになるのでは?そして専門用語としてはさらに厳しく意味が限定されている気がする>"In computer science, tree traversal (also known as tree search) is a form of graph traversal and refers to the process of visiting (examining and/or updating) each node in a tree data structure, exactly once, in a systematic way."


20150210() &&||の優先順位に悩んだりしない(※条件演算子がアレなPHPを除く)人間からのしょうもない茶々入れA または B ではない - (define -ayalog '())括弧もなしにこのタトルはない! A||!B なのか !(A||B) なのかって話ですよ■自然言語に括弧はないしなあ言い換えるのがいいかなあとなるとAでなくBでもないかなあとド・モルガンの法則なしでは if(!A&&!B)unless(A||B) を変換できない人間でもなぜかわかってしまうそういえば身近な例をあてはめることで一筋縄ではいかない論理がなぜかすんなり理解できるってな話を以前読んだパターンを当てはめて結果に短絡してるとか? 短絡からの連想>最小全域木の章で経路圧縮っていうテクニックを読んだのは今日この日の日記にクラスカル法って書いた>20110826p01.02値が booleanHash表を使ってるSet?経路圧縮?それってつおい? 短絡からの連想2>Googleが社員教育で実施してい「無意識バイアスの講義を徹底解説 - GIGAZINE


20150209() [Vista] Windows Explorerにフルスクリーンモ(F11)を発見したこれは……タスクマネージャの余白ダブルクリックと同トラップの臭いがするぞ"Where did my Task Manager tabs and buttons go? - The Old New Thing - Site Home - MSDN Blogs"


20150208() ガスコンロの天板って乗っかってるだけだったこれは(まさ)しく捗る知識だったピカピカのガラップは気持ちいいアルカリでこまめにきれいにしてたらこすらんでいいのにねあるいはお茶をいれてあまったお湯を■強アルカリはガラスを溶かすらしい洗剤いらず水の激落ちくんを使うときに注意したいこと - NAVER まとめ 使いたいがどうすれば……


20150206() photo-esゃなかったんだiPhoto廃止そして新公式アプPhotosはこうなる - GIGAZINE


20150205() 浴室の換気扇を交換した新しいのの排気ダトには弁がついていたが弁を貫き支える回転軸は円形の弁の中心を通っておらずまた斜めに傾いていたーへーへこれって基底状態(風がないとき弁が閉じる)を生み出してそこからの脱出に要する風量に弁の重さが与える影響を小さくするためだよね?ね? へ上位モデルには電気開閉式シッターを持つものがあるけどっちの方が絶対にスマ(※電気式は開けるためというより外気が吹き込んでも閉めておくためにあるらしい)例:灯油ポンプ