最終更新: 2022-01-03T13:27+0900
D と E についてはここに書いた>20211206。A,B,C については ABC-C までの難易度帯という感じで特に何ということもなく解けたので書いていない。最後に F 問題が残
色ごとにその色を完全に覆い隠せる矩形を考える。矩形は左上座標と右下座標で特徴付けられる。面積 S を超えない範囲でどのような矩形を選べばできるだけ多くの色を隠せるだろうか。
グリ
色数の上限が 256 に抑えられている。256 の3乗は約 1600 万だから、Ruby の場合、定数倍が 1/2 とかなら3乗がなんとかなるかな、という雰囲気。
二次元累積和であるとか「Range Set Query」が思い浮かんだけど、どうにも(知
矩形の左上座標と右下座標を探索することが許されるなら、色を、その色を囲う左上座標と右下座標のそれぞれでソ
色を特徴付ける矩形の左上角と右下角の組み合わせを選ぶ 256 の2乗通りでは答えを漏らすのでよろしくないが、4辺を選ぶ 256 の4乗通りは許されない。困
矩形の縦の長さを固定して横方向に尺取りをした。
最後の小課題9のケ
4重ル
定数倍の改善。Array#minmax の呼び出し回数を節約した。650 ms が 350 ms になるレベル。
定数倍の改善。上辺と底辺に関する第一第二ル
ついに来た! TLE は残り1ケ
改善したのはや
もうひとつ。ルor ain.size<=max
。
これも定数倍の改善。インチキをした。底辺を尺取りの幅でグル
i1s = I1s.group_by{|i1| i1<i0 ? 0 : [S/(i1-i0+1),W].min }
だ
I1s.shift while I1s[0]<i0 i1s = I1s.chunk{|i1| [S&1|S/(i1-i0+1),W].min }.map{|_,as| as[-1] }
S&1|
とにもかくにも、(1差の偶数と奇数を同一視することで)4重ル
想定解法は3乗もしくは3乗+logとかのも
想定解法は上辺と底辺を固定しての尺取りだ
ち
ain.reject!{|wj0| wj0<=j1 }
尺取りから出て行く色を見つける部分で、尺取りの中にある色の全体を都度スキ
尺取りの右がある座標に至
このように>joig2021_f.rb27。あるいは最初に TLE をもら
だけどたぶんこれは TLE になる(OS が違うけどロS&1|
だけでは足りなか
日本情報オリンピ
JOI 本選
本選は 2 月に実施されていて、4 時間で 5 問に取り組みます。上位者は春合宿に招待されます。
本選では二次予選と比べて難しいアルゴリズムの知識や、そのアルゴリズムを与えられた課題に適用させるための高度な発想力が問われます。
JOI 春季トレ
ーニング合宿 (春合宿) 春合宿は IOI 日本代表を決めるための代表選抜会です。3 月に実施されていて、4 日間連続で毎日 5 時間の競技に取り組みます。上位 4 人は IOI 日本代表として派遣されることになります。
なお、春合宿で使えるプログラミング言語は C++ のみです
情報オリンピックの勉強法|高校生以下限定のプログラミングコンテストに参加しよう! - 情報オリンピ ック日本委員会
本選の後に春合宿があり、「なお、春合宿で使えるプログラミング言語は C++ のみです。
」 そうなのね。
空き住戸の多いアパ」)からはそういう大きな問題意識は伝わートは住んでいても気持ちが悪く、治安も悪化する。住環境の悪化を嫌う住民は他の新しいアパ ートに移り、懐に余裕のない住民だけがアパ ートに残る。当然賃料の引き上げには応じる余裕はないし、その気もない。住民層も若年から、もはや世の中の動きから取り残された高齢貧困層などに替わ っていくだろう
(gn-gm).abs
。提出 #27485094 (AC / 515 Byte / 188 ms)。ほぼ一日かか