/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2009-03-25~]



2009年03月25日 (水) MDT243WGの、非難囂々のフレームは通称 wktk(枠テカ)。PS3に合わせたんだって。つや消しのサテンブラックでも、wktkクリアピアノブラックでもどっちでも安い方でいい。

[][MDT243WG][SN25P] ["三菱電機 MDT243WG 三菱マルチメディアワイド液晶ディスプレイ MDT243WG"]

今使っている、今の PCと同時に買ったディスプレイは BenQ FP937S+。当時 33000円也。>20050830p01

 新旧モニタ スペック比較

(旧) BenQ FP937S+(新) MITSUBISHI MDT243WG
サイズ19インチ(376mmx301mm)24インチ(518mm×324mm)大きくなった。
解像度1280×10241920×1200縦にも横にも広くなった。縦が 1080以上だと黒帯がでて嫌いって人がいるけど、俺はむしろ黒帯がないと、知らないところで上下か左右がカットされていそうで気になる。
横:縦5:416:10ワイドになった。もうスクウェアにはこだわらない。縦置き二画面より、ワイド大画面に二つのウィンドウを並べる方が手軽(Windows 7では特に)。タスクバー領域のために 16:9より 16:10を選ぶ。
画素ピッチ0.294mm0.270mm画素の密度が上がった。文字が小さくなるのは dpiで調節する(追記:調節する必要を感じないのでそのまま)。Petzoldさんの本に、GetSystemMetrics()から得られる解像度や dpiに関係する値を基にした計算方法が載っていたが、理解をあきらめた経緯がある。アプリケーション作者には理解してもらいたい。
パネルTN (Samsung, AUO)A-MVA (AUO)TNから VAに。旧モニタが初めての液晶モニタだったためか、スクロール中の文字が読めないことに戸惑ったが、TNパネルに起因する不満はなかった。注視してる範囲なんて狭いから視野角の狭さも気にならなかった。MDT243WGでも左右端に輝度の落ち込みがある。気にしなーい。
輝度300cd/㎡500cd/㎡500は明るすぎ。今のモニタでもブライトネス 0で使っている。最初は最高輝度 250cd/㎡の BenQ G2400WDを買う予定だった(輝度半分。消費電力も半分。価格は 3分の 1)。ブライトネス 0で MP Modeをレベル 3にしてもまだ明るい。暗闇で使うモニタではない。白背景だと本が読める。黒背景でも辛うじてだが文字が判別できる。
コントラスト比700:11000:1(2000:1 CRO)VAパネルの黒に期待。
視野角(上下/左右)135°/150°178°/178°(コントラスト比10)TNは見下ろす角度以外では使い物にならないので、ごろ寝も縦置きもできない。カタログスペックで VAパネルは IPSと並んでるけど、色の変化なども含めると実用的には IPSより確実に劣るらしい。
応答速度8ms6ms (gray to gray), 16ms旧モニタは黒背景に白文字が覿面に弱かった。最短時間が 6msだとか 8msだとかより、最悪の場合にどこまで落ち込むかの方に注目したい。
入力DVI-D, ミニD-SUB 15ピンDVI-D(HDCP対応), ミニD-SUB 15ピン, HDMI×2, D5端子, S端子, コンポジットPS2を、映ればもうけもんみたいな NOVAC EntaVision HDで接続するのをやめたかった。PS2を捨てられれば MITSUBISHI RDT261WHを買っていた。
消費電力40W(最大)110W(最大)画面サイズの差を差し引いても、TNパネルは消費電力と価格の低さが魅力。
VESAマウント100mm×100mm200mm×100mm200×100は一般的じゃない。
その他グランツーリスモをやっていると目の裏が痛くなる。リモコン付き。前後傾以外に首振り、高さ調節可能。前モデルと同様、ミュート時に OSDが出続ける。モードを切り替えたときに右上にでる情報表示(半透明)がうまくタイトルバーとスクロールバーを避けてる。リモコンのミュートボタンがなぜか高速リピート動作。

海外レビュー > NEC MultiSync 24WMGX3 Review


2009年03月23日 (月) Internet Explorer 8。Firefox3でも IE8betaでも全くダウンロードが始まらないから Safariでダウンロード中。使って欲しくないんだな。


2009年03月17日 (火) XRegExp(シンプルな正規表現しか使えない JavaScriptにモダンな拡張機能を提供する JavaScriptライブラリ)の作者が『Regular Expressions Cookbook』を書いた(共著)って。気になるけどクックブックってどんなんなんだろう。「読める」本ではないような不安があるんだけど。

[][正規表現] [ペーパーバック] Jan Goyvaerts, Steven Levithan【Regular Expression Cookbook】 Oreilly & Associates Inc

Regular Expression Cookbook Regular Expression Cookbook
Jan Goyvaerts/Steven Levithan
Oreilly & Associates Inc
¥ 4,073

XRegExp: JavaScript regex library」は、「SyntaxHighlighter(Ver.2.0)」で使われていたので知った。XRegExpの作者が、本の著者の一人、Steven Levithan。

XRegExp(Ver.0.6.1)が、Firefox 2,3、Internet Explorer 5.5-8β1、Safari 3.1、Opera 9.27の JavaScriptに付け加えて利用可能にする正規表現の機能は

  •  名前付きキャプチャグループ

    後方参照も可。String.replace()での使用も可。

  •  s(singleline)フラグ

    「.」が改行にもマッチ。

  •  x(extended)フラグ

    ほとんどの空白を無意味なものにしたり(=パターンを自由にインデントできる)、行コメント(#から改行まで)を利用可能にする。

  •  インラインコメント

    (?#ここにコメント)

  •  Unicode Properties & Blocks サポート

    こんなの。\p{L}, \p{M}, \p{N}, \p{InHiragana}, \p{InKatakana}。否定は大文字のPで \P{}。

    文字集合の中で使えないという制限があるが、若干の工夫でなんとかなる。

使い所が限定されていそうだったり、使い方が難しそうな機能として

  •  XRegExp.matchRecursive(string, left, right, modifiers, options)

    (独り言) 名前付きキャプチャグループをサポートしたなら、そのキャプチャ結果をスタックして、そこにパターンを繰り返し適用する書き方を用意することで、matchRecursive()なんてスペシャルメソッドは不要にできるのでは? <何を言ってるのか自分でわかってないよ

    XRegExpのコンストラクタに「脳log[2008-01-11-p01] 鬼車すごい。正規表現で再帰ができる。」で書いたようなパターン文字列を渡して、再帰を認識するマッチングを行いたいです。

正規表現に関連するいくつかのメソッドを上書きし、ブラウザ間の差異を吸収するとともに、仕様通りの動作に統一したりもする。

  •  /pattern/g.lastIndex

    IEなどが、幅0の文字にマッチしたときに lastIndexを不当にインクリメントするのを修正。

  •  String.split(separator, limit)

    • 分割パターン中のキャプチャグループを戻り値の配列に挿入する。
    • マッチに参加しなかったキャプチャグループの位置に undefinedを挿入する。
    • 連続するセパレータの間などに存在する空文字列を省略せずに戻り値の配列に含める。

    (独り言) limitを指定したときに戻ってくる配列の要素数が limitと一致しない。XRegExpのバグ? もちろん separatorにキャプチャグループは使っていない。


 再帰パターン

例えば再帰の深さの上限を 10や 20と決めてしまって、XRegExpのコンストラクタでごにょごにょパターン文字列を展開してみればどうだろう。JavaScriptで正規表現を一から実装しようというプロジェクトではないから、自ずと制限が定まってしまうのだけど、上限付きでもそれが 20もあれば十分という気がする。


 追記@2009-06-25: XRegExp 1.0がリリースされている(2009-06-24)。

驚いた。大部分がライブラリの機能紹介という退屈な(<作者本人が一番よく知っているから)文章に紛れ込んだバグ報告(とも呼べそうにないもの)を不自由な Google翻訳から見つけ出すとは。

1.0のソースも眺めてみたいけれど巨大な変更履歴にちょっと後込み。そのうちね。

本日のツッコミ(全1件) ツッコミを入れる

Steven LevithanHi. I translated this page using Google Translate. The la..


2009年03月15日 (日) [TM-150] トラックボールだからホイールの代わりに SetPoint(Ver.4.00)の機能の Universal Scrollを使っている。で、Firefoxをスクロールさせる > ポインタの下に Flashがくる > スクロール止まる どうよ?この隙のない動作は。(望まれてないけど)


2009年03月13日 (金)

最終更新: 2014-12-24T10:54+0900

[SHJS] SHJSに行番号表示機能を。

個人的にはなくても不便はないけども、番号を表示する方法のアテができたので。

 番号を表示する方法

求める条件は

  • 選択&コピーで(改行コードまでは無理にしても)元のソースコードが手に入ること。余分に行番号までコピーされるなんてもってのほか。
  • 開始行番号が指定できること。できれば非推奨な <ol start="555">以外の方法で。(Chili 2.2はこの方法だった)

SyntaxHighlighterのように "view source", "copy to clipboard"機能を用意して、行番号が一緒にコピーされる欠点をカバーするのは次善の策。

WP-Syntaxやっているように、1行 2列のテーブルを作って、左の列に行番号を、右の列にハイライトされたソースコードを配置するのは、サポートするブラウザも多そうで良さげ。

でも行番号あり・なしで二通りの出力フォーマットを用意するのはスクリプトのサイズの面から避けたい。何と言っても、忘れていたけど、shjs-0.4.2をいじくったものであるこの日記の /shjs/sh_main.js はハイライトするついでに、各行に <span class="odd">、<span class="even">というタグをかぶせていたのだった(しかも 3行の追加だけで)。その方面でいくことにする。

つまり、CSS2の counter-reset, counter-increment, counter に全面的に頼った方法。contentで追加した文字列がコピペ不能なのがかえって幸いした。Fx 3.0.7、Safari 3.2.2、Opera 9.64、IE8で期待通りの表示を確認した。(※末尾に追記あり)

 スタイルシートに追加したルール

pre.sh_sourceCode.sh_numbered .odd:before,
pre.sh_sourceCode.sh_numbered .even:before {
  counter-increment: sh_sourceCode;
  content: counter(sh_sourceCode, decimal-leading-zero) ": ";
}

 sh_main.js (version 0.4.2)に加えた変更

--- sh_main.js-0.4.2	Mon May 12 23:07:40 2008
+++ sh_main.js	Fri Mar 13 23:29:34 2009
@@ -60,6 +60,8 @@
     currentStyle = style;
   };
 
+  var oddLine = false;
+
   var endOfLinePattern = /\r\n|\r|\n/g;
   endOfLinePattern.lastIndex = 0;
   var inputStringLength = inputString.length;
@@ -78,6 +80,7 @@
     }
 
     var line = inputString.substring(start, end);
+    builder.startElement((oddLine = !oddLine) ? 'odd' : 'even');
 
     var matchCache = null;
     var matchCacheState = -1;
@@ -158,6 +161,7 @@
       builder.endElement();
     }
     currentStyle = undefined;
+    builder.endElement();
     if (endOfLineMatch) {
       builder.text(endOfLineMatch[0]);
     }
@@ -307,8 +311,13 @@
 @param  element  a DOM <pre> element containing the source code to be highlighted
 @param  language  a language definition object
 */
-function sh_highlightElement(htmlDocument, element, language) {
+function sh_highlightElement(htmlDocument, element, language, firstline) {
   sh_addClass(element, "sh_sourceCode");
+  if (firstline !== null && ! isNaN(firstline)) {
+    // cssのセレクタで区別できるように。
+    this.sh_addClass(element, "sh_numbered");
+    element.style.counterReset = "sh_sourceCode " + (parseInt(firstline) - 1);
+  }
   var inputString;
   if (element.childNodes.length === 0) {
     return;
@@ -345,7 +354,8 @@
       if (prefix === "sh_") {
         var language = htmlClass.substring(3);
         if (language in sh_languages) {
-          sh_highlightElement(htmlDocument, element, sh_languages[language]);
+        // firstlineなんて非標準属性をでっちあげないで
+        // スクリプトにパラメータを渡す方法は?
+        // (class属性を乱用するのは気に入らない)
+          sh_highlightElement(htmlDocument, element, sh_languages[language], element.getAttribute("firstline"));
         }
         else {
           throw "Found <pre> element with class='" + htmlClass + "', but no such language exists";

sh_main.js (version 0.5)への変更も似たようなものだけど、sh_load()の中にも変更すべき場所がある。

sh_main.js (version 0.6)を対応させるのは面倒なので省略。0.4.2も実はそうだったんだけど、shjsはスタイルのネストを想定していない。例えばこれ。

// URL inside comment. <http://vvvvvv.sakura.ne.jp>

ハイライトされた結果の HTMLはこうなる。

<span class="sh_comment">// URL inside comment. &lt;</span><span class="sh_url"><a class="sh_url" href="http://vvvvvv.sakura.ne.jp">http://vvvvvv.sakura.ne.jp</a></span><span class="sh_comment">&gt;</span>

フラットな構造で、comment, url, commentと 3つの要素が並んでいる。commentが urlを含むような構造にはならない。0.6ではハイライト前後のタグ構造をマージする仕組みになっているから、0.4.2や 0.5のように ad hocなごまかしができなくて、まずはこの前提を取り払わなければいけない……。

 (付録) hikidoc.rb (revision 108) への変更

<<< language, number
>>>

<pre class="sh_language" firstline="number">
</pre>

に変換します。

--- hikidoc.rb.108	Thu Aug 28 22:11:00 2008
+++ hikidoc.rb	Fri Mar 13 23:05:05 2009
@@ -335,7 +378,7 @@
     @output.preformatted(@output.text(text))
   end
 
-  BLOCK_PRE_OPEN_RE = /\A<<<\s*(\w+)?/
+  BLOCK_PRE_OPEN_RE = /\A<<<\s*(.*\S)?/
   BLOCK_PRE_CLOSE_RE = /\A>>>/
 
   def compile_block_pre(f)
@@ -665,9 +706,18 @@
     end
 
     def block_preformatted(str, info)
-      syntax = info ? info.downcase : nil
+      syntax, firstline = *(info ? info.split(/\s*,\s*/) : [])
+      syntax = syntax.downcase if syntax
+      firstline = /\A[-+]?\d+\z/.match(firstline).to_a[0] if firstline
       if syntax
         begin
+          attr_firstline = firstline ? %Q( firstline="#{escape_html_param firstline}") : ""
+          @f.print %Q(<pre class="sh_#{escape_html_param syntax}"#{attr_firstline}>), text(str), "</pre>\n"
+          @f.puts inline_plugin(%Q(shjs #{syntax.dump}))
+          return  
+
           convertor = Syntax::Convertors::HTML.for_syntax(syntax)
           @f.puts convertor.convert(str)
           return

 追記: コピペまでは試してなかった。

お試しください。

Firefox> 行番号が選択されたり選択されなかったりする。見た目の選択範囲に関わらず行番号はコピーされない。
Safari> 行番号も選択範囲に入るがコピーはされない。
Opera> 行番号がコピーされる。
IE8> 行番号がコピーされる。
ダメダメだあ。(この機能は封印しよう)

 追記@2009-03-27: 最後で全部ひっくりかえしちゃった。

やっぱり一行二列の表を作る方法でいくことにした。

この方法だと、preを一旦取り除いて tableの下に追加する関係からか、同じ preにハイライト処理が二回走ってしまう(getElementsByTagName()で得られる NodeListが liveである、ということ)。sh_sourceCodeというクラス名を目印に、二度目以降の処理をスキップするよう動作を変更した。

Internet Explorerは 8になっても一筋縄ではいかないようで……。左右の列の<pre>の高さが、デフォルトスタイルシートと同じ font-size:80%でないと揃わない。「IE8互換表示」や「IE7」モードだと揃うんだけど。

二重処理を防ごうと Array.prototype.sliceを使って NodeListを Arrayに変換しようと思ったらまたしても IEの壁。オブジェクトを指定してください、と相変わらずわかりにくいエラーメッセージ。(prototype.jsが愚直にループをまわしてるのは IEのせいかもね)

<table>を使うとその中の <pre>の幅が、内容に同期している(最小にして十分なサイズ)。他の <pre>と同じように、いつでも本文と同じ幅に揃えたいなー。

 追記@2009-04-02: 0-paddingオプションとか。(暇だなあ)

<pre class="sh_javascript" firstline="00339">
  このような <pre>を出力すると……
</pre>
sh_putLinenumber: function(element, param, inputString) {
  var startline = parseInt(param, 10);
  var opt = /^([-+]?)(0*)(\d+)/.exec(param);
  var opt_explicit_sign = (opt[1] === '+') ? '+' : '';
  var opt_zero_padding = (0 !== opt[2].length) ? new Array(opt[2].length + opt[3].length + 1).join('0') : '';
  var re_zero_padding = new RegExp('^0+(?=\\d{' + opt_zero_padding.length + '})');
  var nums = inputString.match(/(?:\r\n?|\n)(?!$)|$/g);
  if (0 !== opt_explicit_sign.length || 0 !== opt_zero_padding.length) {
    for (var i = 0; i !== nums.length; ++i) {
      nums[i] =
        (0 < startline + i ? opt_explicit_sign : startline + i < 0 ? '-' : '') +
        (opt_zero_padding + Math.abs(startline + i)).replace(re_zero_padding, '') +
        nums[i];
    }
  }
  else {
    for (var i = 0; i !== nums.length; ++i) {
      nums[i] = '' + (startline + i) + nums[i];
    }
  }

  var d = element.ownerDocument;
  var e = {table:'table', tbody:'tbody', tr:'tr', tdLeft:'td', pre:'pre', tdRight:'td'};
  for (var p in e) {
    e[p] = d.createElement(e[p]);
  }
  element.parentNode.replaceChild(e['table'], element);
  e['table'].appendChild(e['tbody']).appendChild(e['tr']);
  e['tr'].appendChild(e['tdLeft']).appendChild(e['pre']).appendChild(d.createTextNode(nums.join('')));
  e['tr'].appendChild(e['tdRight']).appendChild(element);
  e['table'].className = 'sh_sourceTable';
  e['pre'].className = 'sh_sourceCode sh_numbers';
  return element;
},

341-344、346-354、358行がオプションのために追加した部分。(SyntaxHighlighter2.0の行ハイライト機能はこういときにつかうのだな。イラネと思っていたのを改めます)

固定幅というわけではなくて、0の数以上に繰り上がれば桁が増える。上の場合では 99999行目を超えたとき。テストする段で気付いたが、最低でも 92行のソースコードを貼らないと恩恵に与れない……。

正規表現を持ち出すまでもなく、適切な数の 0をくっつけるだけでよかったんだね(> JavaScriptのビルトインオブジェクトの拡張:ゼロパディング - 気まぐれショウルーム)。先に調べよう。過去に、適切な数の 0を知るために log(10)をとればいいと無邪気に考えていた苦い記憶があるので、最初に正規表現を持ち出してしまった(それもどうだ?)という事情があったりもするんだけど。(Number.toString(10).lengthで済んでしまうなんて!)

 345行目の /(?:\r\n?|\n)(?!$)|$/g というパターンについて

<pre>直後の改行は存在しないかのように扱われるが、</pre>直前の改行は存在する(スクリプトで取得できる)ものの表示されない(4つのブラウザで確認)。というわけで、末尾の空行に行番号を付けてしまうと列の左右で行の数が一致しなくなる(だから除外する)。


Google Chrome(1.0.154.53)は

<pre>.innerHTML = <pre>.innerHTML

とやるたびに先頭の改行文字を取り除いていってしまうんじゃないか? 個別のブラウザ対応は切りがないし、完全対応は不可能なので、行番号を付けるときは <pre>の最初と最後の行を空行にしないのが最も安全。

トンデモ IEさんは <pre>.innerHTML= だろうと <tag style="white-space:pre">.innerHTML= だろうと空白をトリミングしてくれますしね。

 追記@2009-04-04: 一行二列の TABLE方式にしたら shjs-0.6での対応も簡単だったので。

テストが不十分なので、langファイルの自動読み込み部分など、一度も実行されていない部分が動くかは不明。

最小化方法は JSMin。ためしに YUI Compressorにもかけてみたがローカル変数の短縮を全くやってくれなくて JSMinと大差ない結果だった。一番外側の無名関数の実行部分をとりのぞいたらちゃんとローカル変数名の短縮もやってくれた。

小手先の変更もいくつか加えた。(ブラウザ判別コードの実行を一度だけにしたり << 関数の中で分岐するんでなく、判別結果で関数を取り換える)


2009年03月12日 (木)

[W53S]「au電話機 拾得のご連絡」

落としたのが 10日の 20時頃で、翌日の昼には auから「重要なお知らせを送ったのでご覧ください」という内容のメッセージが留守番電話に入っていた。このタイミングで「重要な」ってアレしかないだろ?そうなんだろう?とワクワクテカテカしながら待っていたら速達で(といってもアマゾンから来るペリカン便と同じ早さで)タイトルのような文書が届いた。

どなたかが拾って翌朝には警察に届けてくれていたんだろう。10日の 20時から 24時にかけて少なくとも 10回は呼び出しがあったはずだから、さぞ迷惑だったと思う。感謝。


2009年03月11日 (水) [SQLite] 3.3.14から 3.6.11にアップデートしたら、NATURAL LEFT JOINの動作が変わっていて、納得のいかない結果になる。


2009年03月10日 (火) 落とした場所はわかってんだよね。両手がふさがるからパッと目の前に置いたんだ。で、置いたときに、やばい、忘れる、落とす、と思った。でも一瞬で気にしないことにした。気付いたときには、あるはずのポケットになかった。

[W53S] 携帯電話を落とした。

なんだろうこの無気力感。ああー。

とりあえず失ったものを数えて漠然とした不安を解消しよう。

  1. 以前と同じ電話番号
  2. 以前と同じメールアドレス
  3. 一年と半年ほど前に 13000円した端末
  4. Edyに入っていた 3000円前後のお金
  5. アドレス帳(次も auにするなら、一つ前の携帯電話 A1301Sからある程度は移せると思う)

意外と少ないかな。でも番号とメアドは本当に辛い。My割の期間が半年ほど残ってるから解約にお金がかかりそう。フルサポートプランが始まる前に滑り込んだから機種変更に制限はないんだけど、前の機種がないんだからなあ。


2009年03月09日 (月)

> asahi.com(朝日新聞社):瞬時に折りたためる幾何学立体 たった3つの部品 - 社会

「折りたためる」「立体」…。これは……、と読んでみれば果たして「建築家阿竹(あたけ)克人さん(56)が開発した」とあった。

なんでそんな連想が働いたかといえば数日前に読んだこの本。

アンチ・ハウス アンチ・ハウス
森 博嗣/阿竹 克人
中央公論新社
¥ 2,940


2009年03月06日 (金)

[Ruby][tDiary] > tDiary: ニコ動プラグインが動いてない? - ただのにっき(2009-03-05)

試してみた。SecurityErrorが出た。リンク先の ruby-1.9.1とは違い、こちらは ruby-1.8.7-p72でのエラー内容。

>irb
irb(main):001:0> require 'open-uri'
=> true
irb(main):002:0> $SAFE=1
=> 1
irb(main):003:0> open 'http://vvvvvv.sn25p.dip.jp/301.rb'
SecurityError: Insecure operation - []
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:577:in `[]'
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:577:in `find_proxy'
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:147:in `open_loop'
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:164:in `call'
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:164:in `open_loop'
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:162:in `catch'
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:162:in `open_loop'
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:132:in `open_uri'
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:518:in `open'
        from C:/Program Files (x86)/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:30:in `open'
        from (irb):3
irb(main):004:0>

301.rbはこう。

#!ruby
require 'cgi'
cgi = CGI.new;
print cgi.header({
	'Status' => '301 Moved Permanently',
	'Location' => 'http://vvvvvv.sn25p.dip.jp/index.html'
});

ホストネームを指定しない場合は大丈夫だった。例えばこんな。

#!ruby
require 'cgi'
cgi = CGI.new;
print cgi.header({
	'Status' => '301 Moved Permanently',
	'Location' => '/index.html'
});

どこまで by designなんだろう。


2009年03月05日 (木) [TM-150] SetPoint4.72。試さないよ。リリースノートぐらい出してね。2chでこんな言葉を見つけたので引用する。「SetPointのアップデートは7割の苦しみと3割の現状維持で構成されています」 まったく。まったくもって正しい。


2009年03月01日 (日) 『相棒』をチラ見して思ったこと。「いい大人が探偵ごっこは恥ずかしいな」。警察なんでしょ?逮捕するでもなく(証拠が足りないのかと邪推)被疑者の前で饒舌に推理を開陳する様は見ていて滑稽だった。スタンドプレーで被疑者なり参考人なりを死なせてしまったらどうするつもり?


2009年02月26日 (木)

[tDiary] なにかおかしい。サーバーのRuby? 俺の書いたスクリプト? 改行コード?

過去にこんなことを書いた。

過去の日記を「編集」するとその日の全てのセクションが rdfに上ってくるのね。tDiary-2.3系の目玉はセクション単位での編集機能だなあ。

セクション単位の編集機能を実装しおえて、makerss.rbの対応もやっとくか、とソースを読んでみたらきっちり内容比較をしていた。だから当然、変更されたセクションのみが RSSで上に上がってくる。一文字も変更せずに日記を送信した場合、RSSも更新されない。ローカルの tDiaryで確認した。でもサーバー( http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/diary/ )ではそうなっていない。過去に書いたとおり、どんな場合でもその日のすべてのセクションが上がってくる。

そういえばこんなこともあった。

日記を更新すると、TDiary::Config#data_path/category/ 以下の、カテゴリごとに作られるキャッシュファイルがずいぶんたくさん更新される。全部ではないが半分近い 21のファイルが更新されていた。日記の内容はというと一つのカテゴリしか使っていない。

根が同じかどうかはわからないが、なにかがおかしい。


そういえば、makerss.rbの作成するキャッシュファイルもカテゴリインデックスと同じ PStore形式だった。におう、におうぞ。


必ずしも上がってくるというものでもないみたい。サーバーの makerss.rbも概ね期待通りの動作をしている。うにゅう。

あまりに古い日記を編集していて、makerss.cacheから記事が掃き出されているために変更の有無を確認できない、というのとも違うんだけど。……と思うんだけど。(もういいや)


とりあえず内容を比較する前に stripしてみた。これで様子見。(複数のエントリが同じ時刻に更新されたかのように記録されることがなくなければ O.K.)

if cache[id].section.body_to_html.strip != section.body_to_html.strip or
		cache[id].section.subtitle_to_html.strip != section.subtitle_to_html.strip then
	cache[id] = RDFSection::new( id, Time::now, section )
end

最終更新: 2009-12-10T00:55+0900

[tDiary] この日記では一日一エントリールールを採用していません。

ルールを守るために未来日記を書く人もいるようですが、これはあくまで普通の日記だし、書いた日付と内容は切り離せないので、一日に複数のエントリを書いたりもします。だから、セクション単位での編集機能を、もちろんブラウザで

 edit_section.diff

編集画面プレビュー画面プレビュー画面(競合あり)登録画面(競合あり)
edit_section_screenshot(edit).pngedit_section_screenshot(preview).pngedit_section_screenshot(preview,conflict).pngedit_section_screenshot(append,conflict).png

変更内容はこのような感じ。

 section=n (n=1,2,...)パラメータ追加。

例えば、2009年2月26日の第1セクションの編集フォームへのリンクはこうなる。

update.rb?edit=1;year=2009;month=2;day=26;section=1

 編集対象セクションの変更を検知。

現在編集中のセクションが他の人によって書き換えられていたり、セクションの挿入や削除によってセクションナンバーが変わっていたときは、エラーメッセージを表示して(プレビュー画面でも確認可能)、変更をコミットしない。(「戻る」の後でも直前の編集内容が残っているかどうかは使用しているブラウザ次第)

 著者情報を保存。

従来の一日単位での編集では失われていた*著者情報が、セクション単位の編集では保存される。(編集対象のセクションは一番最後の変更者名になる)

ついでに、ある日の編集フォームを利用して、別の日に追記したとき――編集画面で日付を書きかえた後、この日付の日記を編集ボタンを押さずに、登録ボタンを押すことで可能――、記録されていなかった*著者名も記録する。

 Big5わかりません。

というわけで、skel/update.rhtml.zhと skel/preview.rhtml.zhは手つかずなので、従来の編集画面と機能になる。

skel/update.rhtml.enと skel/preview.rhtml.enは書きかえたけど動作未確認。

 wikiスタイルでしか試していません。

とはいえ、スタイル関連で利用するメソッドは each_section、append、replaceだけなので動くはず(期待)。

ただ、Diary#to_srcが Section#to_srcを単純に連結したものである、という仮定をおいてしまっているのだが、新旧wiki_style、rd_style、emptdiary_style、hatena_style、markdown_styleは大丈夫なものの、etdiary_styleは少しだけ違っているのが若干気になる。(といっても末尾の改行を一つにまとめてるだけなんだけど)

 [このセクションだけを編集]ボタンは、[この日付の日記を編集]ボタンと同じもの。

type="submit" name="edit"

上記が共通部分。(ボタンのラベルも送信されるけど、使われないので違ってて構わない)


 セクションの著者情報ってどこに保存されてるの?

新旧Wikiスタイルの場合、*.td2にはないよね。

tdiary_styleの場合、書き出される(TdiarySection#to_srcに含まれる)けど、読み込んだらカテゴリの一つになってしまいそう。

etdiary_styleも書き出すけど、読み込みは考えてなさそう。EtdiarySection#initializeに明示的に authorを渡しても使われない。

不毛だ。


プラグインの表示したフォームを送信すると、次の画面が普通の一日分の編集画面になる。<input type="hidden" name="date" value="yyyymmdd"> というようなフォームを埋め込む責任が個々のプラグインに委ねられているのでどうしようもない。

TODO: 元の画面に戻ることを保証することと、プレビュー画面に form_procを表示すること。

プレビュー画面への form_proc表示はもうやってるし、form_procを利用したファイルのアップロードを別タブの編集画面でやれば、変更内容が失われる心配もない。知ってるから困らないけど、わかりにくいのは確か。


 plugin/edit_section_link.rb

一日表示のとき、セクションごとに編集リンクを付ける。

add_subtitle_proc {|date, section, subtitle|
	subtitle += %Q(<span class="adminmenu edit_section"><a href="#{h @conf.update}?edit=1;year=#{@date.year};month=#{@date.month};day=#{@date.day};section=#{section}" rel="nofollow">[edit]</a></span>);
} if @mode == 'day';

サブタイトル(<h3>の中)に関係のないテキストを加えるより、サブタイトルの直前に挿入されるこっちの方がいいかも。

add_section_enter_proc {|date, section|
	%Q(<span class="adminmenu edit_section"><a href="#{h @conf.update}?edit=1;year=#{@date.year};month=#{@date.month};day=#{@date.day};section=#{section}" title="edit (author only)" rel="nofollow">✍</a></span>);
} if @mode == 'day';

*,(2) 未確認