/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2010-01]



2010年01月01日 (金) 大学生に教えていたことがありますが、実行したものが出力するものが派手じゃないと脱落していく率が高かった記憶があります。(slashdot.jp)」 頼まれもしないのに自分語り。幼稚園児にスーパーマリオブラザーズのどこが衝撃だったかというと、テレビという受動的なメディア(の画面(の中のマリオ))を操作できたところ。PCを与えられてハードディスクの中をエクスプローラでひとしきり、文字通り探検したあと WSH(Windows Scripting Host。Win98SEにはサンプルがいくつかインストールされていた)に食いついたのは、PCという与えられたプログラムを実行するだけの環境を操作できた(WScript.Echo("Hello, World!!");)ことによる。インタラクションが重要だということに同意。すでにコメントにあるように、Flash+ActionScriptや HTML+JavaScriptが無難で手軽だと思う。HSP(Hot Soup Processor)の強みは目的がゲーム作りである(画面を表示できる)ところと、プログラムにおける変数とは何ぞや?から教えてくれるヘルプにあった。JScriptのヘルプも読者として同じ層を想定しているが、オブジェクト指向とは何ぞや?という疑問や翻訳文であることも絡んで、ゼロからの理解は難しいだろう。なんで零戦をレイセンといわずゼロセンって呼ぶんだろう。ゼロは ZEROだし、零はレイでしかないのに。ATOKで引いた広辞苑には「零(れい)式艦上戦闘機の通称。」って書いてあるよ。


2010年01月02日 (土) 600万ギルちかくをつぎこんで購入した 90個以上の手裏剣が、知らん間にアイテム欄から消えてるってどういうこと? LV43から LV75までのかせぎのほぼすべてだったのに。@2010-01-03 こおりの辞典:98 っていうのが怪しすぎる。でぶチョコボの整理順では手裏剣の次だし、98個も辞典を買った覚えがない。アイテム変化技の暴発なのか。興味がないから手順を知らなかったんだけど、知らないと手裏剣:98を失ったりするのね。


2010年01月03日 (日) [本] 2010年は Sony Readerとそのコンテンツが"日本で"普及しますように。手始めはマンガと文庫。紙の本より高いとか遅いとかは絶対するな!(印刷する方がオプションなんだから、その逆は大いに結構) Kindleは白いのと枠が大きいのがいまいち。あと、あんまり囲われたくないという理由もある。移動と運搬の手間がかかっても最初に近くの本屋をのぞくのもその一環。


2010年01月04日 (月) [本] 日本人の書いた本に対する不満を前に書いた(20091121)。「読書猿Classic: between / beyond readers」にそれを裏打ちするような記述がある。日本の本はなるべくして使えない本になっているらしい。「アメリカの教科書が、生徒が自分ひとりで本文を読み,図を見て理解できる『読み本』タイプであり、教師が授業で補完しないと学ぶべき内容が完成しないタイプの、いわゆる『授業書』ではない」「日本でも、教科書は『読み本』であるべきか、それとも『授業書』であるべきか、ということが論じられてきた経緯がある。結果、少なくとも高校までの教科書は、薄くて情報量が少ない、『授業書』であり、それだけでは生徒の独習が不可能(といえなくとも難しい)ものになっている(図はかえって実際の観察眼を損なうと考えて,いっさい図を掲載しない教科書まであった)。」(一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers)。「英語の教科書は最初から『世界商品』として企図されていて、ネイティブでない人たちをもマーケティングの対象にしている。そしてライバルも多い。よって意を尽くしていて説明が分かりやすいのはもちろん、英文のレベルとしてもやさしく分かりやすい。 英語の専門用語は、日常でも使われている語も少なくないが、その分野での特別に与えられた意味については、教科書の中にかならずグロッサリーがあって簡単に説明があるし、新しい専門用語はそもそも本文の中で、前提知識がほとんどいらないくらい、丁寧に説明してある。」(一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers)


2010年01月05日 (火) [本]『The Time Traveler's Wife』甘々のストーリーは好きだけど、そういう映画の売り方は引いてしまう。焦点が Wifeだということと表紙の女の子の足で妄想をふくらませるには十分でした。


2010年01月06日 (水) [本] Skiff Readerだって。11.5インチで解像度は 1600×1200。手で持ってる画像があるけど十分ありなサイズ。小さい画面と細かい字は耐えられないからね。


2010年01月07日 (木) [本] PDFを表示できる電子ペーパーデバイスの種類が増えてきている。絶対にやらないと息巻いていた自炊だけど、本の山がもう限界だ。小規模な地滑りも起きている。仮に日本でも出版物の電子化が、今年に入って奇跡的に(すでに失望している)すすんだとしても、今持っている本に関しては自分で処理をしなければいけない。手持ちの本の電子版を買い直すのもあほらしい。販路にのらないものもあるだろう。これ以上紙を増やさないと決めたにしても、これまでに積もった紙の山に対処しなければいけない。ScanSnapはいい。でも断裁機も同じ値段がする。価値はわかるけど一時的な目的のためにはオーバースペック。合わせて 7万は無理ですよ。


2010年01月09日 (土)

最終更新: 2010-01-19T03:39+0900

日本語の文字の大きさが変だ。

メモ帳で ABCDEとアイウエオの幅が同じ。 英字のフォントは Consolas。それ以外の部分は……なんだろう?昨年末にメイリオ UIをインストールしたのと関係あるかな?


 @2010-01-18

FontLinkに関連してままある現象のようだけど(>緑町から見た世の中 : fontlink - livedoor Blog(ブログ))、少し前までは普通だったし、メイリオでなく M+1VM+IPAG circleをリンクするとやっぱり普通のサイズ。Meiryo.ttcの変更が原因としか思えないけど、メイリオ UIをインストールした Windows Updateをアンインストールしても戻らない。

 Alpha 0.7.5.16 fix10 のスクリーンショット

Alpha 0.7.5.16 fix10 同じテキストを Alpha(テキストエディタ)の普及版で表示してみた。メモ帳と同じで日本語のサイズがアルファベットと同じ。フォントファイルに原因があれば当然の結果でしょうな。

 Alpha 0.7.93.5 のスクリーンショット

Alpha 0.7.93.5 同じテキストを Alpha(テキストエディタ)の先端バージョンでも表示してみた。日本語の幅はアルファベットの二倍あるがそのフォントは寸詰まりのメイリオではない。また、全角英字が化けている。独特の結果は、FontLinkのようなお手軽機能は使っていないということでしょうか。化けてるのが残念。


2010年01月11日 (月) [正規表現] 鬼車(5.9.2が先日リリースされた)のソースをダウンロードしてみたら、FAQ.jaというドキュメントがあって、スレッドセーフにする方法や、CRLFを改行として扱う方法が書かれていた。その二つは確かに FAQですよ。もっと早くに知りたかった。欲を言えば、(鬼車の)コンパイルオプションでなく実行時(パターンのコンパイル時)オプションだと嬉しかった。同じ場所に USE_UNICODE_ALL_LINE_TERMINATORSというコメントアウトされた記号定数(っていうの?)もあった。LSや PSが「改行」扱いになるのかな。それは JavaScriptと同じだ。デフォルトで両方とも有効(USE_CRNL_AS_LINE_TERMINATORと USE_UNICODE_ALL_LINE_TERMINATORSが定義済み)が良かったなあ。


2010年01月12日 (火) [本]「できるかな」の続き。「browse/ReadDate/2009*」の方が見やすい。こんなことができたのね。filter>著者をクリックしてみると「森 博嗣」をもっとも読んだ(7冊)一年だったこともわかる。


2010年01月13日 (水) [本]「森 博嗣『百年シリーズ』 (スコア:1) NaruTo (1519) : 2010年01月12日 21時05分 (#1701611) オブジェクト指向やインターフェースというものを感覚的に習得するにはいいんじゃないかなぁ。。。。(slashdot.jp)」見過ごせないコメント。浮遊研究室の最後の一冊を読んだ後はそれにしよう。本来のネタに戻ると、「20歳の20冊」の一冊『肩胛骨は翼のなごり』は中身の想像がつかないんだけど、他の本の巻末広告で見かけたときにタイトルの秀逸さと表紙の妖しさが印象に残ってる。二度目の縁だし去年に表紙はそのままで文庫になってるし読んでみよう。あ、間違い発見。『やわらかな心をもつ』の項にカミュの名前が混じってる。カミュを交えて鼎談しただとっ(・д・)


2010年01月14日 (木) 6. はなんというか…これぞPHPという感が。」PHPの変数名合成( ${‘a' . ‘b'} = ‘c'; echo $ab; // it will output c )について。PowerShellでも似たことができたような、と思って検索した。「変数名を動的に操作できる仕様」記憶にあったのはもっと直接的な「Perl では、${${1}} などのように番号指定参照などを入れ子にすること もできますが、」という感じの操作だったんだけど、Tclの変数置換と混同していたのかもしれない。Tclはみんな文字列だからコマンドも制御構造も文字列で表現されていて、そこに変数の中身を展開してくれるという非常にメタで動的な仕様。(使ったことはないので想像。某かっこの多い言語も似たような雰囲気を持ってるんじゃないかと想像してるんだけど、こちらも使ったことはなく名前しか知らない)


2010年01月15日 (金) ときどきの雑記帖 i戦士篇 2010年1月(中旬)」経由で「10 PHP functions you (probably) never use」。soundex()は SQLiteの内蔵関数で見た。レーヴェンシュタイン距離は最近の ruby-dev(39977)で見た。なんだか PHPの無節操さが好きになってきたぞ。誰かが書いていたように、プログラミング言語ではなく HTML生成のためのテンプレート言語、Rubyではなく eRubyに相当するものだと思えば、何ぞ腹の立たん。ところで PHPの記事を書いた人は本文中で「I have been looking through the available functions and was interested to find some really cool functions that I should have known about.」だとか「I actually use pack() fairly often,」だとか書いていて、タイトルをどう解釈したら整合性がとれるのかわからん。


2010年01月17日 (日) [本][大型本] Krzysztof Cwalina, Bard Abrams【.NETのクラスライブラリ設計 開発チーム直伝の設計原則、コーディング標準、パターン (Microsoft.net Development Series)】 日経BPソフトプレス < クレジットされている単独の訳者のその年齢を見たときに、NyaRuRuさんの(原著を基にした)推薦で決めていた購入の、保留を決めたんだけど、アマゾンのカスタマーレビューや他の場所で「これではまるで 機械翻訳 としか思えないんだが?('A`)」という評がやはりみられる。そういうの気になる質だから悩む。


2010年01月19日 (火) 名前のローマ字表記について、再度。自国の慣習を捨ててなおかつ実際の呼ばれかたと異なる Mei Seiにする理由はどこにもない。かといって単純に Sei Meiにするともはや外国人どころか本人以外の日本人にもどっちがどっちかわからなくなるおそれがある。姓をすべて大文字にする方法があるってね、SEI Meiにすればいいじゃない、というところまでが以前書いたこと。Amazon.comで著者名をもとに本をブラウズすると Carroll, Jim / Carroll, Lewisという風に Sei, Mei形式で名前が並ぶ。TVに映った病室のモニタに Smith, Johnと名前が表示されているのもみた。ruby-devに Redmineから Mei Sei形式で代理送信されてくるメールと、本人が直接送信したメールの差出人欄が食い違っているのが面白い。何人かの人が SEI, Mei形式を使っている。さすがにカンマは省いちゃってもいいかな、というのが個人的な感想。転置されてるという意識がカンマを付けさせるんじゃないの。ピーター フランクルさんはなんでその順番で名乗ってるんだろう?という疑問がふとわいた。


2010年01月20日 (水) [790FX-GD70] BIOS v1.8 でた。


2010年01月22日 (金) WZR-AGL300NH ファームウェア v1.54 でた。


2010年01月23日 (土) とある WordPressで構築されたページで Replyボタンがマウスオーバーをトリガーにしてフェードイン(フェードアウト)してくるのを見て、キーボードで操作できないじゃないか、フォーカスの位置さえ隠されているのだからポインティングデバイス以外はお断りなんだな、なんて粗探しを忘れて意味もなくアニメーションさせてしまった。WordPressでできたサイトには以前も洗練された印象を受けていて、そろそろ定着しそうだ。もはやおなじみのアイコンと吹き出し形式のコメント欄がついていて、アイコンの表示方法が知りたくてまず画像の URLを見てみたら、全てが http://www.gravatar.com から送られてきていた。Gravatarという、名前の通りアバター(アイコン程度の画像。サイズはパラメータにより呼び出しごとに変更が可能)を HTTP/HTTPSリクエストに対して返すサービス。画像を引き出すのに必要なのはメールアドレスから算出できる MD5値。メールアドレスは公開情報だからなりすましを防ぐことはできない。OpenID程度のゆるい認証はやっぱり欲しいな。


2010年01月24日 (日) Firefoxの等幅フォントの日本語部分が残念なことになっている。設定は Consolasなんだけど足りない日本語部分が MS ゴシックになっている。Safariは同じ設定でメイリオなのに。以前は Firefoxもメイリオだったのに。


2010年01月25日 (月) [Firefox] フォーカスの移動がすごく速い! Firefoxを 3.0から 3.6にしたからだった。


2010年01月26日 (火) How many of you have ever seen an actual floppy disk? < 固いのもぺらいのも触ったことあるなあ。flappyとかドアドアとかぷよぷよとかタイトルを知らない全方位シューティングゲームとか。全部ゲームだ。Windowsでは XPのインストール途中で RAIDドライバのインストールに使ったぐらい。それも Vistaからはフロッピーの必要がなくなった。USBメモリに保存した BIOSから(一時的に)起動したり(恒久的に)書き換えたりする時代だもの。いまの M/B(MSI 790FX-GD70 2009年発売)にもまだコネクタはあって、ケースもすかすかなので FDDを設置はしているけども。

最終更新: 2010-02-02T07:06+0900

[]

だまされた。「『Programming C# 4.0』(ペーパーバック) Ian Griffiths (著), Matthew Adams (著), Jesse Liberty (著) 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します」版元のサイトでは 4月リリース予定になってる。そんな頃には英文を読む気力が萎えている。C#の本を探していたので見つけられなかった&巡回先で紹介されていたのを忘れていた『CLR via C#』は 2月の予定だからこっちの方が早いし、ひょっとしたら C#よりこちらの方が知りたいものかもしれない。CLRは C#のコアだとか、C#は CLRを最大限に利用することを意図して一から設計された CLRネイティブともいうべき言語だ、とかいう印象を持っているからなんだけど、C#と CLRの関係、それ以上に CLRが何なのかがわからん。C#の本か、CLRの本か、どっちだ。キャンセルしようかな。たぶん CLRがどの程度高級か低レベルかで判断がわかれるだろうな。アセンブリとその下は興味がないけど Cならば知っておきたい、というように。


2010年01月27日 (水) 汎夢殿: 『インシテミル』映画化の制作発表がありました」思わず日付を確認した。

最終更新: 2010-01-30T00:12+0900

映像は時間もお金も奪っていくから手が出ない。

アリー my Love コンプリートBOX (Amazon.co.jp仕様) [DVD] アリー my Love コンプリートBOX (Amazon.co.jp仕様) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
¥ 29,800
途中からしか見てないので 1stシーズンの最初から見直したいのに。

最終更新: 2010-02-01T00:57+0900

タブ派です。

>> EmacsWiki: Smart Tabs

最初の部分「tabs for indentation, spaces for alignment.」に要約されているのがまさに自分のタブの使い方。タブは字下げのために、桁揃えはスペースで。タブは行頭にしか現れないし、タブの数はインデントのレベル。だもんで slashdot.jpの「Visual Studio 2010ではタブ幅とインデント幅が同じになる」というのが俺にはさっぱり理解できない。タブとインデントは同じなんだから、タブ幅はいつだってインデント幅ですよ。


試してみた人のコメントによれば、インデント幅×インデントレベルをタブ幅で割った商をタブの数、余りをスペースの数にするらしい。タブの幅に決まった値を期待しているところが問題の始まり。そんなタブとスペースの使い方では殴り合いになっても仕方ないな。


2010年01月28日 (木) アンサガ三度目の正直。過去二回、心を挫いたのは、シチュエーションにあわせて使用できない無関係なアイテムをフィルタリングするなどのテレビゲーム的なサポートがないところだったり、連携のための「ホールド」でもついがんばって目押ししてしまうのに意味がなかったり、コツコツ進める、漏れなく進める、といったプレイスタイルを拒絶しているところ。敵が強い>ランダムエンカウントでレベルアップはできない>装備品を強化したい>お金は限られている>物々交換や改造でアイテムの再利用ができるが初期装備品の用不用の判断材料すらプレイヤーには与えられていない。手間と忍耐を要求するゲームだけどそれを差し向けるガイドライン、ルールが提示されていないから投げるんだよ。


2010年01月29日 (金) コアレスケ に一致する日本語のページ 1 件中 1 - 1 件目 (0.05 秒)」 1件! 書いたのは俺だけど最初に検索したのは誰?

最終更新: 2011-01-12T18:23+0900

[SakuraEditor] SendMessage()はささります。

CShareData::IsPathOpened()が、起動している他のエディタプロセスに対して SendMessage()でメッセージを投げる。ファイルを重複してオープンする代わりにすでに開いているプロセスを前面に出すという処理で使われているのだが、一つでもビジーだったりハングアップしてるプロセスがあると SendMessage()が返らないので、せっかくプロセスが分かれているのに新しくファイルを開くことができない。

長々と色分けをしてるのがビジーの原因なんだけどね。

SendMessage()の怖さを語っていたのはたしか『[大型本] Raymond Chen【Windowsプログラミングの極意 歴史から学ぶ実践的Windowsプログラミング!】 アスキー』。対象が絞れてないのか玉石混淆という印象だけど、侮れない知識も埋もれている。任意のウィンドウを左右に並べる方法とか。あ、これはどうでもいい方の知識か。ダイアログプロシージャが戻り値を返す方法とかは……、いまどき Win32 SDKプログラミングもないか。古参ユーザーのためのあるあるネタがいっぱいです。


2010年01月31日 (日) PS3 + リーンベル + torne = 買うしか

最終更新: 2010-04-17T12:23+0900

[javascript] JSLint

コマンドプロンプトで利用できる WSH版がある。

JavaScriptの構文チェッカーJSLintをEmacsから使う - 檜山正幸のキマイラ飼育記」にならって、サクラエディタで、編集中の .jsファイルをチェックできるようにしよう。

といっても、ダウンロードしてきた jslint.jsをパスの通った場所(ちょっと試してみるだけならエディタで開いているファイルと同じディレクトリ)に置いて、「ツール」>「外部コマンド実行」で「cscript jslint.js」と入力するだけだった。

jslint.js自身を開いた状態で実行した結果はこう。

#============================================================
#DateTime : 2010-02-01 06:44:29
#CmdLine  : cscript jslint.js
#============================================================
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.7
Copyright (C) Microsoft Corporation 1996-2001. All rights reserved.

Lint at line 312 character 9: All 'debugger' statements should be removed.
debugger;if(!/^[A-Za-z][A-Za-z0-9._:\-]*$/.test(v)){warning("Bad id: '{a}'.",nexttoken,v);}else if(option.adsafe){if(adsafe_id){if(v.slice(0,adsafe_id.length)!==adsafe_id){warning("ADsafe violation: An id must have a '{a}' prefix",nexttoken,adsafe_id);}else if(!/^[A-Z]+_[A-Z]+$/.test(v)){warning("ADSAFE violation: bad id.");}}else{adsafe_id=v;if(!/^[A-Z]+_$/.test(v)){warning("ADSAFE violation: bad id.");}}}

終了コード: 1

あまりに割合が少ないのでせっせと Vistaでのサクラエディタのスクリーンショットをアップしております。

  • debuggerの使い道って何だろう。
  • jslint.jsの copyrightは 2002年だけど、コメントを除いた一番最初に "use strict" なんて書いてある。それは「Final final final final draft Standard ECMA-262 5th edition」というタイトルの PDFファイルで少し前に見たものだ。実装が先にあったのか知らないけど、対応が早い!
  • jslint.jsの出力は StdErrなんだけどサクラエディタはお構いなしに標準出力と合わせて取得している。面倒なことを考えずに済んで助かった。