/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2010-10-23]



20101023() 眼鏡が壊れたった小学二年からのつきあいだというのに眼鏡に関する新情報が今になっていろいろフレームのサイズ表記ッベ数色収差レンズメーカトがなければ一生知らんかっただろう知らなくても困らないレンズ伊藤光学のレシエンテだった耐熱をつけたからこれになったんだと思う同じメーカーのアンテリオールGZの方が屈折率もアッベ数も高くて良さそう耐熱をつけたら屈折率の上限が下がるということで耐熱をとるか薄さをとるかで悩んだのだがそれはレシエンテの上限であってお金を積めば両方が手に入ったっぽい均一料金だから無理だけど度が -7.5(らしい)なのでそれなりに薄い方がいいけどそれなりでいいし色のにじみなんてのも気がついたことがないかけると頭が痛くなるなんて代物でさえなければ 2万円ポッキリで十分満足無駄に目移りすることもないし(まあこれは比較的設計が簡単であろう近視用の単焦点レンズの)


20101022()

最終更: 2010-10-23T17:17+0900

[COSMOS]ァン回転数相関

順番に一つずつ回転数を 100%にしていって他のファンの回転数の変化を見る

reartop-rearCPUFANtop-fronthdd
パターン0 726 881 923 795 795
パターン11180 875 924 782 797
パターン2 6971461 920 726 801
パターン3 745 8841427 787 799
パターン4 704 877 9281120 799
パターン5 733 883 921 8021027

パターン0の回転数を基準にした差は下の通り

reartop-rearCPUFANtop-fronthdd
パターン0 726 881 923 795 795
パターン1+454 -6 +1 -16 +2
パターン2 -29+580 -3 -69 +6
パターン3 +19 +3+504 -8 +4
パターン4 -22 -4 +5+325 +4
パターン5 +7 +2 -2 +7+232

配置から想像されるとおりの結果HDDの上のファンも(っていたが)吸気側らしくみえてる天面前方寄りのファンが一番割をくって回転数を下げてる吸気に転じない程度に抵抗させてるがっそ吸気にした方が換気効率が上がるかもそれでなくても塞いだ方がいいかもしれないここを空気が通っても途中にメモリしかないしCPUDrMOSをバイパスする事にもなるから吸気を制限した陰圧ケースなんだから最後まで使い尽くさないと


20101020() ャシーはどっちかというとキゃんに似てる気がするどちらもサンリオだったのむべなるかな顔のパーツだって片や口だけ片や鼻だけだしこれを似てるなんていっちゃあ権利管理団体は自分の子供を見分けられない偽親も同然では?>著作権侵害でサンリオ提訴 ミーの生みの親 - MSN産経ニース


20101018() 今崎氏: 『グランツーリスモ5の延期が決まったのは昨日 - Game*Spark『グランツーリスモ5の延期はフームウェアが原因?-海外で新たな説が浮上 - Game*Spark単なる推測でもちっとは溜飲が下がった


20101017() 眼鏡が壊れた新しいのを昨日受けとって家に帰ってそういえばフレーム(HC-9532)の色を選んでいなかったことに気がついたレンズの形と大きさばっかりで初めてまじまじとみてみると素材そのままという感じのシルバーのつやあり・つや消しと黒に近い紫の三つの組み合わせだった紫なんていやらしくって好きな色だつるの根っこも畳んだときに切れ目が斜めになるようになっていてわりと凝ってるのね畳んだときに見える段差につづくようにも余計な段差が刻んであるデザインはともかくもヒーナ製ですそれと眼鏡の力で目つきの悪さをマシにしようという試みは失敗したみたいあんまりかわらんレンズは最も厚いところで 5mmまあそんなもんでしょう


20101016() []["初戀幻燈"]一話目がたいへんごきげんでした腐向けなのかとーマークだったけどこの世界嫌いじゃないよ(@2010-10-19 二話目がエンング曲が違った一話目がいいです)

最終更: 2010-10-16T19:31+0900

イヤホンして自転車禁止です…34都道府県 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞

「事故の危険性を懸念する住民からの要望などを踏まえなどというのがもう笑っちゃうなにが危険かって自動車が一番危険な存在に決まってるじゃない歩行者にとって歩道を走行する自転車が一番の危険に見えたとしてもそれは個々人の運転に原因があるのであってイヤホンをしていて能力が低下していたからとは言えない「自転車『聞きながら運転による事故の統計はないのになんとなく気に入らないから禁止って馬鹿じゃねーの自動車に最初にラジカセをつけたり電話をつけたりした馬鹿も処置せーよあれが必要ですか?気を散らしませんか?そもそも交通ルールを守るのに耳は必要ないトバイでも原付でもエンジン音や風切り音やヘルメトなんかで耳はまるで頼りにならない車だってそう窓を開けてても徐行するまで踏切の音が聞こえないなんてザラ交通安全は耳なしで成り立つんですよ皆無とはいわないしむしろ運転席の窓は常に開けていて積極的に使ってるけどイヤホンごときが何だってんだ完璧な遮音性なんて望んでも手に入らんし警官に注意されたってイヤホンつけたまま(聴力的な意味で)余裕で受け答えする自信がある

「歩道を走る自転車は車道側を徐行(20km/h以下くらい?)を徹底するャリンコを車道に追い出す。車を中心部から排除するこういうことなら積極的にやってくれていいのにいらんことだけする

SONY ウォークマン Wシリーズ ヘッドホン一体型 W253 グリーン NWD-W253/G SONYークマン Wシリーズ ヘドホン一体型 W253 グリーン NWD-W253/G

ソニ
8,249


20101015() Adobe ReaderQuick Timeをアップデトしたくないのはたまにしか起動しない Adobe Readerやたまにしか利用しない Quick Timeのために Windowsのスタトアップを遅くして欲しくないのと無効化していた FirefoxPDFプラグインをアップデト後にもう一度無効化しなければいけないのが極めて面倒だからQuick Timeはアンイールしたけど Adobe Readerとは手を切れそうにないのがつらいそれとスタトアップに Flash Playerのアップデトタスクを登録しても無駄だから再起動が必要な Windows Updateをひと月ふた月待つつもり?

最終更: 2010-10-15T10:51+0900

[SakuraEditor] Meryーカル変数の定義位置・()の使用位置に飛ぶ機能(

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:30:28 ID:hD6Ahu8Z0 
マウスだと何が良いのかあんまりわからない気がする。 

1.マウスで文字列選択 
2.メニューで[次の文字列を検索]or [前の文字列を検索] 

がマウス操作の基本だと思うけど、Ctrl+F 同様に単語の選択が必須ではなくて 

1.検索したい文字列かその直前にカーソルを置く(マウスのダブルクリックで選択される範囲に相当) 
2.キーボードで Shift+Ctrl+↓or Shift+Ctrl+↑ 

みたいにいきなり検索&ハイライトができる。もちろん単語というか検索語句に応じて 
文字列選択はしたりしなかったりなので、必ずしも文字列を選択しなくていいという訳でもない。 

個人的には編集中に文字列をちょっと連続で参照して元の場所に戻るのが特に便利。 
直前or直後なら2アクションで参照して戻ってこられるし、連続でポンポンと参照して戻ってくるのも直感的で分かりやすいキーボード操作になる。 

次を検索[F3] では良くも悪くも、検索する文字列に縛られるのが利点ではあるものの、ちょこっと確認したいときには不便。 
というか F3 と別系統で検索が可能になるので、F3 での検索文字列を維持できるようになるのが地味に便利。 

個人的に感じているメリットはこんなところ。
テキトエMery (mEditor) part2

すげー使いたいそしてこういうことを実現できない(よね?)サクラエタのマクロに幻滅あれってただのコマド集(しかも公開を目的としていない)だしャレトの位置を知る方法が Editor.ExpandParameter("$x,$y") とかっつけ仕様過ぎきちんとしたオブジトモデルが必要だ

本日のツッコミ(4) ッコミを入れる

名無しhttp://sakura.qp.land.to/?Macro%2F%C5%EA%B9%C6%2F153

名無Wiki Macro/投稿/153がまさに相当するマクロだと思うけど 他にも関連マクロWiki Macr..

名無しVisual Studioが本元かな? 調べてみたらEmEditor Freeにも同じ動作の 次の文字列を検索(Ct..

ds14050おおまさしく 「ダブルクリックで単語ハイラとか聞いたことがあるけどあれの変種でしたね図らずも VC..


20101013() PlayStation®3専用ソトウ『グランツーリスモ5 発売延期のご案内 | プレイステーション® オャルサなんで延期発表がこんなに遅いのいつまでも発売されないのはもう慣れてんだよなんでできないことをできるみたいに騙って予約まで受け付けたの平身低頭して事の経緯を説明せよ「以上ゃない勝手に終わらせんな


20101011() ーレタリア王城1,2を終えーンファング坑道1のボス直前まで到達坑道の敵なんて大してソウル持ってないしと気楽に構えてたらツルハシにやられる火線にやられるまあ危険はそこだけだけどその位置を覚えるまでが緊張先を伺いながら漸進し死んで覚える


20101010() アルグエルスアリをヘアピンのアトから抜いてからの展開に心拍数が上がりっぱなし(文字通り佐藤琢磨にしろ日本ドライバーには一花咲かせたあとあっさり散ってしまいそうな危うさを感じてしまってゴールするまで安心できない)ルがいなくなりダメージの残るマシンでファステトをだしロズベルクがいなくなりハドフドを抜き……でもやっぱりシーマッハの後ろでッシともあれ見所の多いレースだったし結果もついてきた


20101009() スヌーピー名言すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww BIPブログ高校の図書室に英語版が置いてありました(もちろんハマって全冊読ん)


20101008() 片手でガッと(いつものように)眼鏡を外そうとしたら引っぱりに負けてツルが折れてしまった眼鏡を洗ったあとで耳に引っかかる部分の潤滑(皮脂のこと)が足りてなかったんだねえ今度のフレームとレンズも10年くらいもつかな? コング剥げ対策(たぶんかけたまま風呂に入るのが原因)に耐熱蛍光灯・LCDックラト対策に短波長光カトをプラスつくづく機能性素材みたいなものに弱い■短波長光カ< 最近昼光色(※紛らわしいが昼白色より色温度が高い)の蛍光灯が神経に障ってしかたないので虹彩が絞られすぎて薄暗さを感じるほど眩しさを感じてる


20101007() ナガサキヤの 100個・樽入りスキーボンボンが食べたい化粧箱に 56個入ったようなのでは全然足りない(そろそろバッカスの季節でもあれひと冬に 1020も買っといてなんだけどョコレトばっかりなんよな)