/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[COSMOS: 2011-07-23]



20110723() [] SAPPHIRE ATI RADEON HD6850. 6000シリーズには色々と微妙な点があるがミンサガとヴァルキリープロファイル2を高解像度でプレイする目の前の誘惑には勝てない今の X1600では Direct3D9(Hardware)を選んでも CPU2コアフルロドなので GPUを変えただけで十分か不安### [買] A-DATA DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組Vista4GBだとページファイルが必要なので追加したかったフラトシムをプレイするにも足りなかった今差さってる Firestixの赤いヒトスプレッダに対応して黒いこれを初めて見たときから 3000円も下がって 5000円で売ってるけどッケージが変わってるらしく中身もまた

最終更: 2011-07-24T00:52+0900

[COSMOS] はじめての OC. それからメモリと GPUのアップグレ

 CPU倍率の上限を x14から x16

PCSX2がコアを使い切ってるから CPUがネックになってる可能性もあるかと思って(ビジーウトかもしれんけど)それに半端な 3コア CPUとはいえ Black Editionでもあることだし

FSB200MHzなので CPUの動作周波数の上限が 2.8GHzから 3.2GHzCrystalMark2004R3のスコアの変化は以下の通り

before(2.8GHz)after(3.2GHz)
総合126599139220+12621
ALU3338237922+4540
FPU3396139318+5357
MEM2664129932+3291
HDD104188864-1554
GDI90009961+961

D2D, OGLCPUの管轄外なのか変化なし(表から省いた)HDDが下がったのだけわからないけど MEMを含めて全体にスコアアップ

ドル時の消費電力は 2W増加気のせい気のせい

 メモリの転送速度を PC3-8500(DDR3-1066)から PC3-10600(DDR3-1333)

使用中の FireStixSPDDDR3-1066(533MHz)7-7-7-20.ーバークロック向けということで DDR3-1333(667MHz)でも動く(らしい)新しいメモリの SPDDDR3-1066(533MHz)7-7-7-20から 685MHz9-9-9-25までXMPによれば 1.65Vまで盛ることで DDR3-1600(800MHz)9-9-9-24で動作する電圧を盛る選択肢はないので両方のメモリモジールにそこそこ仕事をしてもらうためには FireStixの転送レトを引き上げなければいけない

BIOSFSB/DRAM Ratioを変更する4枚とも 667MHz8-9-9-25で動いてるどちらもレイテンシ 13nsec同じ程度に遅い DDR3メモリだ同じ DDR3といえども下手すれば 2倍以上転送速度が違ってくることを今まで知らなかった>DDR3 SDRAM - Wikipedia

ドル時の消費電力は増えない

 メモリ(DDR3-1333 4GB)×2を追加

ドル時の消費電力は 4W増えたCrystalMark2004R3のスコアにメモリの量は関係なかった

 SAPPHIRE ATI RADEON X1600Proから SAPPHIRE ATI RADEON HD6850に換装

ドスパラで買ったDiRT3のクーポンコドが付いてたし噂されてるように補助電源が 2個になってるということもなく 1個だった

ッケージ今まで使ってた SAPPHIRERADEON X1600の箱はコルムオンラインとタイアップしたもので結構気に入ってるすべすべの腹部とぷよんぷよんの二の腕と胸を持ちそして口元から上が描かれてない(つまり想像上の美人にしかなりえない)女性のものそれが同じ SAPPHIREなのに HD6850はなんだろうあの年増は

長さマザーボドは 790FX-GD70. 一番上の 2スロトに取りつけると右端が使用中の SYSFAN1のファンコネクタに衝突するかしない危ないところだった2番目の 2スロトに取りつけると JMicronの提供する青い SATAコネクタが使えなくなる3番目の 2スロトに取りつけると SYSFAN2コネクタが使えないX1600に取りつけてた VGAーラMUSASHIの方がこの HD6850より長かったよゃあなんで SYSFAN1が使えてたかといえサウスブリッジのヒトシンクにぶつかりSYSFAN1コネクタに 1-2mm干渉し(MUSASHIを少し下に曲げた)IDEコネクタに被さりながら(M/Bから 1cmほどはみでてる)とりあえず収まったということだったースは十分でも M/B上にも長尺グラボの敵が存在する

ァンは外排気外部コネクタ部分にスリトがあるがドル時の回転数(33%)ではッシュを揺らすこともできなかった扇風機もケースファンもぶん回ってるので静音性はまだ確かめられない

ドル時の消費電力はメモリ増設による +4Wを相殺してなお 8Wった実質 -12Wということ

 Windows Experience Indexの変化

beforeafter
プロセッサVista5.85.9()
76.76.7
メモリ(RAM)Vista5.9()5.9()
77.57.5
グラックスVista4.55.9()
74.57.1
ーム用グラックスVista4.95.9()
74.67.1
プライマリ ハスクVista5.9()5.9()
75.95.9
本日のツッコミ(1) ッコミを入れる

cipsitahjicheありがとう


20110613() トチッカーは高すぎて手が出なかったけど知らぬ間にワトモニターなるものトモニターのトチッカーと比べていいところ小さいソケトが下出し(見やすい場所に設置したときに場所をとらない)安い難しい数値が出ない数値が小さいときはコンマ一桁まで表示される(これは良し悪しっと見で 35W3.5Wかわからない)精度は変わらない(悪くなってない)みたいいろいろ可視化できるのが楽し特に PCってのは 30W300Wもわからないし状態による変動も大きいので知りたかった電気代が(ちらほら聞こえてくる数字と比べて)高すぎるんよね

最終更: 2011-06-17T23:19+0900

[COSMOS] 部屋を見まわして電気製品依存関係リ

コンセトを必要とするもの

  • 液晶モニタ(MDT243WG) 42W(1.8W)
    • ミニコンポ(CMT-SE3) 23W(0.3W)
      • パソコン(COSMOS) 126W(2.5W)
        • スキャナ(ScanSnap S1500)
        • 外付けHDD(玄蔵X4)
      • ーム(PLAYSTATION3)
      • ーム(PlayStation2)
        • トローラ(GT Force Pro)
  • ータ(WZR-AGL300NH) 4.5W-6.3W
    • NAS(LinkStation Mini 1TB) 6.W-8.W
      • プレーヤ(VGF-WA1) 5.1W(2.3W)
      • プレーヤ(AVLP2/G)
  • 空気清浄機(MC75KJ7-W) 4.5W 6.5W 11.9W 21.8W 60.3W
  • 扇風機 28.5W 39.1W 48.0W リズムは間欠運転
  • 充電器(携帯電話 W53S)
  • 充電器(ッスイ単3/4 4)
  • 充電器(Walkera CB100 リポバッテリ) ※もう使ってない
  • 充電器(NintendoDS) ※もう使ってない
  • 充電器(iPod) ※もう使ってない
  • 充電器(Rio SU30) ※もう使ってない

パソコンの消費電力に影響するものを抜き出すと

  • パソコン(COSMOS)
    • CPU(PhenomX3 720BE)
    • メモリ(DDR3 2GiB)
    • メモリ(DDR3 2GiB)
    • GPU(Radeon X1600)
    • HDD(HGST 250GB)
    • HDD(Seagate 500GB)
    • HDD(WesternDigital 1TB)
    • DVDドライブ
    • FDD ※ケーブル未接続
    • Raid(Highpoint RR2302)
    • 電源(Seasonic M12 600W)
    • 12cmァン(CPUーラ)
    • 12cmァン(ースフ)
    • 12cmァン(ースフ)
    • 12cmァン(ースフ)
    • 12cmァン(ースフ)
    • 10cmァン(VGAーラ)
    • 10cmァン(VGAーラ)
    • 8cmァン(シスムフ)
    • 8cmァン(シスムフ)
    • USB接続ゲームパドアダプタ
    • 無線マウスレシーバ(MX610)

ァンが多いが夏は60℃を超える夏以外は 60%-800rpmで回してる天井部の 12cmァン 2基のうち片方は止めて塞いでしまっていいかもしれない3つの内蔵HDDSSD 1(シス,プロファイル,リポトリ)HDD 1(テンポラリ,シスムバックアップ,物置)にまとめられる最低 3TBないと 1つにまとまらないのが問題なんだけどSSDームや SDKをイールしてると 100GB以上欲しくなるので高くって買えないやつらは絶対価格カルテルを結んでる


 @2011-06-14っそくワトモニターで計ってみた

簡単な結果は上のリトに書き込んだので補足をば

 MITSUBISHI MDT243WG

ブラトネスにより 42Wから 98Wの間で変化するスタンバイは 1.8Wで仕様(2W以下)通り黒背景で -2W白背景で +2W明るさが最重要因子で 50Wの差を生むトラトは最大にすると目が痛くなるほどだが 5Wの違いしか生まない

 SONY CMT-SE3

S/PDIF接続ボリーム 11/30音のあるなしほぼ関係なく 23Wスタンバイは 0.3Wで仕様(0.3W以下)通り

 PC(COSMOS)

ドルで 117WS32.5WS41.2WUSB接続のゲームパドアダプタに PS2トローラを接続してるとアドルに +3Wx264 1280×720 270MiB/24mの動画を MPC(+ffdshow)でフルスクリーン再生すると +16WPCSX2-0.9.8でミンサガをプレイすると +42Wから +57W1コアフルロドで +36W2コアだと +49W3コア全部だと +62WSongbirdmp3を再生すると +5W普段の使用形態における消費電力の最頻値は 126Wあたりーザーがアクブだと 140Wくらいになる

一瞬で起動するわりにこの PCのスタンバイは電力消費が低いだがアドルはもっと下げたいPC++画面でふだん 200Wをコスタトに消費しているァンを 2つと HDD2つ減らしても 10Wから 20Wの削減にしかならないだろうなグラックカドをオンボドにするのが単体で一番効果がありそうまあ790FX-GD70には載ってないんだけどCPUとメモリの電圧を下げてみようかな

 NAS(LinkStation Mini 1TB)

ON6W台から 8WOFF3.3W仕様は平均約10W/最大13W

 プレーヤ(VGF-WA1)

再生が 5.1Wスタンバイが 2.3W無線ONでのスタンバイは 3.1W電源断からのスタンバイは 1.6W

 電気カーペ

半面 330W両面 660W

 Panasonic VIERA 32型 液晶

リモコンでOFFにすると 16.3W(オレンジ色のスタンバイ)ックラトを変えると 77.7W110Wの間で変動する

 電気料金

定常的に 26.2Wを消費している21/kWhだと 376/25/kWhだと 470/実際はパソコンを結構な時間起動してるので……

外のメーターが回ってるから居留守だってな古典的推理があるけどウチは戸締まりして出かけるときに見ても回ってるよ普通に


20101022()

最終更: 2010-10-23T17:17+0900

[COSMOS]ァン回転数相関

順番に一つずつ回転数を 100%にしていって他のファンの回転数の変化を見る

reartop-rearCPUFANtop-fronthdd
パターン0 726 881 923 795 795
パターン11180 875 924 782 797
パターン2 6971461 920 726 801
パターン3 745 8841427 787 799
パターン4 704 877 9281120 799
パターン5 733 883 921 8021027

パターン0の回転数を基準にした差は下の通り

reartop-rearCPUFANtop-fronthdd
パターン0 726 881 923 795 795
パターン1+454 -6 +1 -16 +2
パターン2 -29+580 -3 -69 +6
パターン3 +19 +3+504 -8 +4
パターン4 -22 -4 +5+325 +4
パターン5 +7 +2 -2 +7+232

配置から想像されるとおりの結果HDDの上のファンも(っていたが)吸気側らしくみえてる天面前方寄りのファンが一番割をくって回転数を下げてる吸気に転じない程度に抵抗させてるがっそ吸気にした方が換気効率が上がるかもそれでなくても塞いだ方がいいかもしれないここを空気が通っても途中にメモリしかないしCPUDrMOSをバイパスする事にもなるから吸気を制限した陰圧ケースなんだから最後まで使い尽くさないと


20100621()

最終更: 2010-06-25T21:23+0900

[COSMOS] SpeedFan 4.41beta11Fintek71889Fに完全対応してる

SpeedFan 4.40からのアップデトでMSI 790FX-GD70というマザーボドの SYSFAN1SYSFAN3のコトロールがBIOSからだけでなく SpeedFanからもできるようになっている。以前はできなかった(20090601p01)これですべてのファンの回転数の取得と制御が Windows上で可能になったわけでったくありがたいことです。

4.41betaの更新情報によると 4.41beta5からみたい

Beta 5 ..., adds full support for Fintek F71889F,...

Historyで見られるように

4.39-added full support for Fintek F71889F, even at unusual addresses

4.39から完全対応を謳っていたのは秘密だ

 スタトアップログ

Win9x:NO  64Bit:YES  GiveIO:NO  SpeedFan:YES
Scanning ISA BUS at $0290...
SuperIO Chip=FINTEK F71889F
Scanning AtiIgp SMBus at $0B00...
F75387 found on SMBus at $2E
F75133S found on SMBus at $36
Scanning ISA BUS at $0600...
F71889F found on ISA at $600
Found Hitachi HDT725050VLA360 on AdvSMART
Found ST3250410AS on AdvSMART
Found WDC WD10EADS-00M2B0 on AdvSMART
Loaded 4 events

違いは

F71882F found on ISA at $600 (reported by SpeedFan 4.39β7)

った部分が

F71889F found on ISA at $600 (reported by SpeedFan 4.41β11)

になっていること

 SpeedFanでの表記と M/Bの対応回転数制御可否

CPUFAN(4-pin)×1。SYSFAN(3-pin)×4

ChipSensorM/B Labelspeed control
F71889FFan1/Pwm1CPUFAN1Yes*
Fan2/Pwm2SYSFAN4Yes
Fan3/Pwm3SYSFAN2Yes
F75387Fan1/Pwm1SYSFAN1Yes
Fan2/Pwm2SYSFAN3Yes

 電圧も表示が変わってる

12Vがきちんと 12Vある

speedfan441beta11(screenshot)speedfan439beta7(screenshot)

* Configure>Advanced>Chip>F71889F at $600 on ISA>PWM 1 modeAuto set PWMから Manual set PWMにする必要があるこれは回転数制御を BIOSによる Smart Fanから SpeedFanに委ねるということスタンバイ(S3)復帰後には Auto set PWMに戻ってるのでSpeedFanが起動してるときは常に SpeedFanで制御したいという人は remember itにチックを


20090903() 不用意に出すと払われたりすくわれたりしま社交辞令というものを知らず飲み会などに誘っても絶対来ない 誘いが本当に社交辞令だったのなら断るのが正解では?(上司の社交辞) それとも誘いに乗るふりでその場を収めてあとで理由を付けて断るの?(部下の社交辞) どちらも発言者の意図ではないだろうけど

最終更: 2009-09-04T06:13+0900

[][COSMOS]["ダイヤテック マジェスタッチNーロールオーバー カナなし 黒軸 FKBN108ML/NB"]

5日遅れて衝動買いした Excellioに遅れること 3Majestouch(黒軸=Linear) が到着

20090830p01で書いたようにExcellioUSB->PS/2変換コネクタ経由で繋いでみてから M/Bがおかしくなって PS/2(マウス用=緑色)に繋いトラックボールが使えなくなっていたそしてこのキーボドも……ところがBIOSトアップでのことをふまえてマウスとキーボドを入れ替えて繋いでみたらどちらも使えた色の組み合わせが違っていて気持ち悪いけどそれだけなので使えて幸い問題が起こったついでだからと BIOSをアップデトしてたんだけどそれでは解決しなかった

出尽くしていて目新しい感想もないので箇条書きで

  • 4mmトロークは驚くほどは深くないむしろこれが普通
  • ータッチは重い努力の必要なく底付きが避けられるほどRealforceみたいなのをバチバチ叩かないための打ち方矯正キーボドではない
  • HomeEndInsertーの配置をローテトしたらキップが凸凹にステップスカルプチャに困った
  • 今見たら 10万円 PCった VALUESTAR付属のキーボドもステップスカルプチャになってたーの角を斜めに押しても擦れて引っかかったりしない3000円ちっとで買った単体キーボ(マウスとのセト品)よりいいものだったのだ(代わりのキーボドは最初から手元に…)
  • カサカサシャコシャコと軸が擦れる感じはパンタグラフ+ラバームに劣る手触り
  • スタビライザがチャリチャリうるさい(6つのキ)
  • ゴム付きで重たいので分厚い本も押さえられる
  • タイプしていて前よりうるさいとは思わないむしろ静ップが安っぽい音を響かせたりせず抑制された音

Excellioと甲乙付けがたいけどトパフーマスは Excellioの方が 3倍良いパンタグラフに違和感がなければ箱つぶれ Excellioおすすめ


資料 > スイチ・ップガド構造


20090830() 黒軸の Majestouchを買うにあたって英語配列にしようか迷った不要な変換/無変換/カタひらキーが最初からないし引用符の入力がしやすそうだからでも右トとバックスペースキーは長すぎるそのスペースで Enterーを大きくしてIMEのオンオフを Altなしの 1ーで行えるようにしたい結局日本語フルキーボこれの記号類の配列はShiftの状態によらず ASCIIドの下位 4トが同じなのだそうな(はたしてそれに実用的な意味があるか)PnPの必要がなくM/BAMD系で徹底したレガシーフリーというわけでもないのでーボドは妙な制限のある USBでなく PS/2で繋ぎたいだが無線もいいPS/2延長ケーブル(一緒に買った)を使うくらいなら無線がいいMajestouch Wirelessという Bluetoothと黒軸採用のキーボドがほとんど同じ値段で売られているだが BluetoothOSが起動するまで使えないのが普通。レシーバによっては BIOS操作のできるものもあるらしいが確実ではない今回は見送り非常に残念……っと重めのパンタグラフ式だとっかり指乗せミスタイプ(PCでよくある)を防ぎつつ静かに打てるだろうパンタグラフ式って悪くないんだけどむしろ良いんだけどPCのおまけ品質キーボドとの分かち難い連想が評価を不当に下げてるかも十分なトロークがあって隣接するキップの間に十分な溝があって黒軸茶軸みたいにハッタリのきいた高級パンタグラフ式の登場を待つ……Excellio 「登場を待つではない退場(生産終了)済みでした……箱つぶれ特価品? ぽち

最終更: 2009-11-15T05:11+0900

[][COSMOS]["ダイヤテック Excellio(エクセリ) 日本語 カナなし FKB109EXNB"]

188 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 17:58:15 ID:Q6o7dXxt
    好みがあるだろうからハッキリ書いておくと。

    往年のThinkPadやDynabookのキーボードが好きだったという人。
    こういう人はエクセリオ買ったら幸せになれる。 

192 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 18:45:23 ID:Q6o7dXxt
    逆に言うと。

    往年のThinkPadやDynabookのキーボードが嫌いだったという人。
    こういう人がエクセリオ買うと不幸せになる。

193 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 21:26:29 ID:0MB6rQRJ
    ThinkPadって一緒くたで言ってるけどどのThinkPadだよ。
    TP600か?iシリーズの1200か?X32か?S30か?全部違うのわかってるか?
    往年のとかひとくくりにしてるからネタ臭が消えないんだよ。

194 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 22:27:36 ID:Q6o7dXxt
    そんな細かい型番まで憶えてないから「往年の」としか言えんのよ…

    そうね、日本IBM社製といおうか。「90年代の」といえばいい?
    俺が知ってる(使ってた)のは90年代後半~2000年代初頭の頃。

    DynaBookの方は2000年代初頭。まだスティック・ポイント(だっけ?)の頃。
    どっちもWinの95~98辺りだなあ。XPの入ったThinkPadやDynaBookは
    使った覚えがない。 
パンタグラフキーボPart10 ※ポテチが天敵

っはっは今日のタトルに書い「うっかり指乗せミスタイプ(PCでよくある)PCってのは Windows98で、ク・ポイアキュポイトでっちが右()ボタン?ってなマウスボタン配置の DynaBookのことだ不幸せになんかならないよね?逆ではなくて裏だしいずれにしても元の命題の真偽とは関連しないから大丈夫<うるさい


 到着@2009-09-01

楽天の FILCOーボドシップ3000以上で送料無料だったんだけど箱つぶれ Excellio2980円で 20円足りない。ップリムーバ(315)をセトにした箱も説明書もなくビニール袋に入ってるだけだったので使い方に困ったが針金部分が同じように見えて微妙に長さが違うので長い方をキップに引っかけて左右に広げてからキーの奥にもぐり込ませるみたいパンタグラフ式の Excellioには使えないので Majestouch用です。

箱つぶれ特価品なのに箱をつぶす手間もかけていないNTT-Xトアの箱汚れ品と同じあからさまな建前商法全然悪くはないけど

評判通りキーは重いトロークは普通のパンタグラフ並に浅いがもう少し深い方がいい深くすると押し下げ時の左右のずれが大きくなるらしい深ければキータッチは軽くてもミスタイプの原因にならないと思う(これは Realforceト?)裏を返せばトロークが浅いのだから今の重さはちょうどいい

ぺちぺちにちゃにちゃ音がするもののそこはパンタグラフMicrosoft Wired Desktop 500(RT2300, SN25Pのために買った間に合わせ)よりずっと静指がキップを叩く音が支配的TabCtrlAlt変換キーだけはキップからチャラチャラした音が目立つ

Alt手前のフレームが浮いている手前でなければ気付かなかったのに手のひらを置いたときに気付いてしまった残念

前のキーボドの慣れがあるのでHome, Endの配置はこうなった

HomeEndPageUp
DeleteDeletePageDown

Windowsーは右Altになった

以下にレジトリの設定

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,05,00,00,00,47,e0,52,e0,4f,e0,47,e0,\
  53,e0,4f,e0,38,e0,5c,e0,00,00,00,00

バイナリの意味は以下の通り

00 00 00 00 # バージョン。0固定。
00 00 00 00 # フラグ。0固定。
05 00 00 00 # ターミネータ込みで 00000005個のマップエントリが続く。
47 e0 52 e0 # Insert(e0 52) → Home(e0 47)
4f e0 47 e0 # Home(e0 47) → End(e0 4f)
53 e0 4f e0 # End(e0 4f) → Delete(e0 53)
38 e0 5c e0 # 右Win(e0 5c) → 右Alt(e0 38)
00 00 00 00 # 終了。ターミネータがあるのに個数を入力させたのは何故?

(使えるかもしれない)スキャンコド一覧 > Keyboard scancodes: Keyboard scancodes

明日は 25日に注文した FKBN108ML/NBが来るんだけど二枚もどうすんだ


PS/2ーボドじゃないから S3からホトキーでのレジームができなくなったResume from S3 by USB Device (Enable/Disable)みたいな設定が BIOSにあるけどーに触っただけで復帰するのは勘弁してほしい―だからマウスによるレジームも無効にしてる―からやはり PS/2ーボドだな

箱の裏面の白い部分がものすごく黄ばんでる(ような色をしてる)角のほうにわずかに白い部分があるからもとは全部真っ白だったのかも(このへん「箱つぶれ)

Excellioをマウス用の USB->PS/2変換コネクタを通して接続してみたけどっぱり使えずUSB専用キーボドだったところで確認を終えて元の通りに繋ぎ直してもPS/2に接続していトラックボールが使えなくなっていたBIOSトアップに入トラックボールをいじると右移動=F5右ボタン=F6みたいにキーボド扱いくまった


 追記@2009-09-06: S3から復帰後にキーマップが元に戻ってることがある(今日で 2回目)

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout にも設定してみて改善するか様子を見る


 @2009-06-13

CapsLockの位置に左CtrlがあるとCtrlと組み合わせられるキーが増えるねこれは良い


20090601() CPUFAN4-pinSYSFAN3-pin

[COSMOS] SpeedFan 4.39β7Fintek F71889Fに対応

スクリーンショット SpeedFan 4.39 beta 7

Win9x:NO  64Bit:YES  GiveIO:NO  SpeedFan:YES
Scanning ISA BUS at $0290...
SuperIO Chip=FINTEK F71889F
Scanning AtiIgp SMBus at $0B00...
F75387 found on SMBus at $2E
F75133S found on SMBus at $36
Scanning ISA BUS at $0600...
F71882F found on ISA at $600
Found Hitachi HDT725050VLA360 on AdvSMART
Found ST3250410AS on AdvSMART
Loaded 6 events

めでたく Windows上で全てのファンの回転数の取得といくつかのファンの制御が可能になりました(以前の状況>20090501p01)電圧も取得できるようになりました(+5V+12VVCC1.5Vの値が全然ラベル通りではないけど)

MSI 790FX-GD70SuperIOップが Fintek F71889F(F71889Fに対応しているとい) AMD Over Driveは起動すらできないしMSI謹製のツールでもできないし不便だけど BIOSで調整できるからいいかと半ばあきらめていたので嬉しいょこちょこ暑い日があってでも毎日暑いわけでもなくて騒音と冷却のバラスとりが必要なんだよね

 SpeedFanでの表記と M/Bの対応

CPUFAN(4-pin)×1。SYSFAN(3-pin)×4

ChipSensorM/Bラベル回転数制御可否
F71882FFan1/Pwm1CPUFAN1(PWM 1 modeManual set PWMにすることで)
Fan2/Pwm2SYSFAN4
Fan3/Pwm3SYSFAN2
Fan4/Pwm4存在せず
F75387Fan1/Pwm1SYSFAN1不可
Fan2/Pwm2SYSFAN3不可

F75387というのが間違いの気がするんだよねきちんと認識したら残る SYSFAN1/3の回転数制御もできるようにならないかな


 スタトアップ起動と UAC

管理者権限がないと動かないと思ってシトカ「管理者としてこのプログラムを実行するにチックを入れていたそれで再起動のたびにパスワドの入力を求められていた

ためしにチックを外して起動してみたらパスワドなしで起動するのァンの制御もできるそういえば SpeedFanをイールしたフォルダの speedfan*.cfgUsersグループの書き込み権限を付け加えていたのだがそれが効いているのだろうHDD関連が検出からできていなくて全滅なこと以外これまで通り


 HWMonitor2009-05-16version 1.14F71889Fに対応

version 1.13からアップデトしたらツリーに Fintek F71882Fというドが増えていた


20090507()

[COSMOS] いろいろといたらないケース

  • 手を切るサドパネル(切りまし)
  • できそうでできない M/B裏配線(柱と梁に阻まれま)
  • ホコリの積もるフロI/Oパネル(電源 LEDが天井まで届いていたりもするので半透明の蓋が欲し)
  • HDDの振動から発生する周期的な低音(6つのベイのうち 2つしか使用していないっての)
  • その振動を増幅するプラスチック製のフロI/Oパネルとカバ

SSDSMART DRIVEかあっちも高いなあ


振動の源は 20079月の HGST 500GBその HDDをあっちからこっちの HDDベイへ移動させたりFeature Toolでアドル時の回転数を下げたりHDDトレイをとめるネジを締めたりしているうちに初期の静音が戻ってきたでもこれは危ういバラスの上に成り立っているものだろう高音のノイズは気に障るけど低音は低音で常時鼓膜を圧迫しつづけて神経を疲弊させる快適 PCライフはなかなか難しい


20090501()

[COSMOS] MSI 790FX-GD70のいろいろ

 CPUID Hardware Monitor

  • 電圧が表示されない(MSIのユでもできな)
  • M/Bの温度が表示されない
  • CPUの温度が低すぎる

 SpeedFan

  • 各コア温度が表示されない(HWMonitorはできてい)
  • 電圧が表示されない(MSIのユでもできな)
  • CPUFAN, SYSFAN2, SYSFAN4の回転数が表示されない(MSIのユでもできな)
  • F75133Sではなくて F71889Fだと思う

SN25Pでは電圧が表示できたし全てのファン(2つの CPUァンと 1組のHDDァン)の回転数の取得と制御が SpeedFanでできた

790FX-GD70のファンコネクタは 5個ありCPUFAN4ピンSYSFAN1/2/3/43ピンBIOSではすべての回転数が取得できるけど Windows上で表示できるのは 2つだ回転数の制御は BIOSでのみ行えるそのために Windowsの再起動が必要休止からの復帰ではごていねいに BIOSトアップに入れない(SN25Pは違った)

 Power On by PS/2 Keyboard

電源オフでは K/BNumLock LEDがつかないので電気がきていない常時給電するためのジャンパが M/B上にあるとも聞かないし見つかりもしないこの設定は意味のないものか? (記:この設定は S3からの復帰に使われるみたい休止(S4)やシトダウン(S5)状態はあてはまらない様)

SN25Pでは休止やシトダウン状態から [Enter][O][N][Enter] (ONの部分は任意)で電源を入れられた常時給電の弊害としてLogicool MX610(マウス)の売りである双方向通信を利用したOSに連動したスリープ機能が PS/2接続では機能しなかったし光学マウスの赤い(最近は青いものも)光もつきっぱなしになった消費電力の観点からはどちらが有利だろうS3のメリトは復帰が S4に比べて圧倒的に早いことS3を使うことにした代わりにこまめにスリープするようにしてる

 North BridgeDrMOSの発熱

静音化の敵発熱COSMOSの弱点はグラックカドの冷却だった790FX-GD70の弱点は リアI/OCPUの間にあるヒトシンクの発熱トシンク上部の下には DrMOS下部の下には 790FXがある……のかな? 起動直後で 40℃だから表示が高めな気もするが2つの 12cmァンに囲まれていながらそして涼しい今の気温でも触って熱々一歩手前までいくので夏が怖いップフローの CPUァンを選ぶなどして意識的に風を当てないといけない

Noctua NH-C12P CPU Cooler - Socket 775, AM2, AM2+, Copper Base, Copper Heatpipes, Aluminum Fins Noctua NH-C12P CPU Cooler - Socket 775, AM2, AM2+, Copper Base, Copper Heatpipes, Aluminum Fins

Noctua
$67.95

COSMOS(+ SIDE WINDOW BLACK)V8の組み合わせは気に入ってるので CPUァンの交換はせずリア I/Oと後面排気ファンの隙間に 80×80×10mm^3のファンを押し込んでみたりァンVGAーラAccelero S1/S2のオプションである Turbo Module をヒトシンクに差し込んでみたり(たぶん室温が 20℃を超えている環境) 56℃を 52℃に下げる効果がある60℃未満のあいだは静音指向でいく


20090424()

[][COSMOS][SN25P]["サイズ MUSASHI VGAーラSCVMS-1000"]

PC(SN25P)から移植した SAPPHIRE Radeon X1600 (DDR2 512MB PCI-E)の小さくて高回転のファンがPC(COSMOS)では最大の騒音源となったので VGAーラーを購入した

10cm×10cmのファンが 2基並んだ大きさというのを想像してなかったのだが実際に取り付けてみると片方のファンだけでグラックカドの 8割方をカバーできたもう一基は MSIロゴの入ったヒトシンクにぶつかりSYSFAN2コネクタに 1-2mm干渉し(MUSASHIを少し下に曲げた)IDEコネクタに被さりながら(M/Bから 1cmほどはみでてる)とりあえず収まった二つ目のファンは VGAーラーとしてより COSMOS底部のファンの代替として働いている(ただし吸気は底部前面からではなく後面VGAトから行っていると思う)

GPU Core温度は HWMonitor 1.13.0読みで 46℃から 37℃程度まで下がり音も静かになった今度の最大の騒音源は CPUーラーの V8

[COSMOS] 静音

CPUFAN715rpm (BIOS設定50%, つまみ Lowest)これで BIOS読み 32 (BIOSの温度は SpeedFanHWMonitorの値より数度高)
HDDFAN(間接吸)1048rpm (BIOS設定100%)S.M.A.R.T.報告で 3637
排気FAN(面・)580rpm (BIOS設定50%)
排気FAN(面・)635rpm (BIOS設定50%)
排気FAN()949rpm (75%)音が目立たないので少し回転数高め
MUSASHI(間接吸)最低回転数GPU Core 39 (HWMonitor)

VGAァンCPUァンと最大の騒音源をつぶしてきた結果現在の最大の騒音源は CMT-SE3のファン!これ以上の静音化は無理です。やりました!

SONY CMT-SE3 スーパーオーディオCD/DVD搭載コンポ SONY CMT-SE3ーパーオCD/DVD搭載コンポ

ソニ
(no price)


BIOSで読む SYSTEM TemperatureCPU温度より 10数度高い 42度くらいSpeedFanが報告する CPU以外の 3つの温度のうち1つが他 2つより 15度以上高い 60度前後一か所だけ際だって高い手をかざしてみて一番熱いのが DrMOSのロゴのあるヒトシンク付近で排気ファン 2つと CPUーラーに囲まれた部分トシンクの背が低いこともあって空気の流れから取り残されているのかもグラックカドの次にここ(790FXDrMOS)を効率的に冷却しないで静音化は難しい

排気ファン(後面)100%排気ファン(面・)75%にすると 10度以上下がって 47度だがこうなると PCを起動しているのを忘れてしまうほど静かというのではなくなってしまうCPUァンを見た目で V8にしてしまいCPU自体は静かによく冷えているのだけど周辺の冷却も考えるップフロー式の方が良かったかも(Noctua NH-C12P)


80×80×10mm^32000rpmのファンをヒトシンクにくっつけて 7Vで動かすとースファンより静かな動作音で 3-4℃温度を下げられるみたいその余裕で排気ファン(後面と上面・)を共に 75%これで SpeedFan読みで 47

790FXDrMOSは何℃で常用できるものなんだろう(MSIDrMOSの採用によって 70数℃が 50数度にと宣伝しているから割と耐えてくれるだろうと期待している)


20090421() 壁紙を 790FX-GD70の全体図にした基板萌え

最終更: 2009-12-30T04:34+0900

[COSMOS] はじめてのいわゆ「自作パソコン

ースCoolerMaster COSMOS 100027000ーツ決定はこのケースからというかこのケースの(値段の高さの)せいで BTOから自作へ方針転換気密性と静音指向それとらしくない見た目が決め手
ースオプションCoolerMaster SIDE WINDOW BLACK (for COSMOS S)6500吸音材はなくなるけど中が見えると楽しい(自分で組んだからなおさ)
PSUOwltech Seasonic M12 600W (SS-600HW)16500効率はより新しい M12Dシリーズのほうが優れるが一番低い容量で 750Wそんなには不要
M/BMSI 790FX-GD70 (MS-7577)20000ックで良いこれを見た後ではピンクとか黄色とか青とか考えられないASUSだけは黒がいい感じだけどオンボドサウドの評価がやけに低い
CPUAMD PhenomX3 720 Black Edition (Socket AM3)15000 Windowsスコア 5.8(Windows 7では 6.7)コア数よりクロック周波数あと TDP(Core i7と比べたときの)低さ
CPUーラCoolerMaster V810000見た目と存在感のみで選んだースと同じ CoolerMaster製品なので目に入った
RAMBUFFALO FIRESTIX DDR3-1066 2×2GiB (FSX1333D3G-K4G)7800Windowsスコア 5.9(7.5)赤いヒトシンクが良いそれだそんなわけだから上位の FireStix Infernoも下位の FireStix Heatも不可だしーバークロックもしませんDDR33枚組みが多くて閉口したDDR3Double-Data-Rate 3の略だってのi7だけじゃないっての
VGASAPPHIRE ATI Radeon X1600 (DDR2 512MiB)SN25Pから移植Windowsスコア 4.5(4.5)(Aero)4.9(4.6)(Game)
HDDいくつかSN25Pから OSごと移植Windowsスコア 5.9(5.9)Windowsのライセスを有効にするために電話が必要だった*
ドライブDVDいろいろ対応(IDE)SN25Pから移植
FDDふつーのSN25Pから移植M/B付属のケーブルは 5インチベイの上から 3段目までしか届かなかったエアフローを遮るので普段ケーブルは繋がない
RAIDHighPoint RocketRaid 2302SN25Pから移植

 CoolerMaster COSMOSについて

COSMOS790FX-GD70の組み合わせは良いースのフロトパネルのコネクタが全て M/Bに接続できてはりぼてにならないCOSMOSがはじめからそなえるケースファン 4つも SYSFAN1/2/3/4に過不足なくつなげられるCOSMOSHDDベイは 6M/BSB750がサポトする SATAトも 6JMicronが追加で 2つの SATAトを提供するので片方をフロトパネルの eSATAに使っている(トプラグはできないかもHDDドライバ次第だと思うが)もう片方は SATA接続の Blu-rayドライブでもつなげばいいだろう

COSMOSの電源LEDは青色で点灯・消灯の 2HDDアクセスLEDも青色なんで青色なんで同じ色もうね青色LEDはいらないよ電源は緑HDDはオレンジでいいじゃない

今使ってるスプレイ―MITSUBISHI VISEO MDT243WGの電源LEDも青色で点灯点滅消灯の 3目に刺さる青色というのがまず間違い明るさを 100段階で調節できて 0にすると常時消灯もできるがそれでは役目を果たしていないし気にならなくなるまで暗くすると今度は視認性が悪い青色でなければそこそこ明るくても気にならなかったはずだサスペドモドを点滅で表したのが二つ目の間違い点滅周期(4)と同じだけの時間見つめていないとサスペドモドと電源OFFを区別できないリモコンの感度が悪いことと相まってPCを休止する->モニタの電源を切る->切れたかな?->っと見つめて暗くて視認性の悪い LEDが点滅していないことを確認するという面倒を毎日負わされる(VISEOの前に使っていた BenQ FP937S+は電源ONが黄緑サスペドがオレンジだった調節機能はなかったが不足もなか)

閑話休題COSMOSについてCOSMOSの天板は他で言われているように振動して音を出す。いまは無事でもそのうち音を出すようになります。何か物を置くか内側におもりを貼り付けでもすればよい>>>プチプチを詰めました

排気ファン 3つに囲まれた CPU領域の冷却は申し分がない5インチベイ 2つをつぶして 12cmァンを取り付けられる(そのためのブラケトは COSMOSに余分に付属してい) HDD領域も位置が吸気口の直上ということもあって比較的問題がない拡張スロト領域のグラックカドの冷却が COSMOS 1000 一番の癌どうにかして空気の流れをつくらなければいけないグラックカドに付いている小さくて高回転のファンが現在の最大の騒音源なのでこの領域の冷却が静音化にもつながる喫緊の課題Zalman VNF100V8DrMOSのヒトシンクと干渉しそうなので気は乗らないが Scythe MUSASHIをとりあえず注文した

今はグラックカドのファンが最大の騒音源で目立っているがこれを止めると静音ケースといえども 3つある排気ファンの音が普通に聞こえてくる電源と HDD上の吸気ファンの音は多分聞こえていない排気ファンの交換がこの後の課題だが空気の流れのあるところに必ず音があるような気がしないでもないとなれば隔離>>>夏以外は回転数を 50-75%にしぼることで相当改善する

 MSI 790FX-GD70について

  • 温度はどこで計ってるの? (温度が高くても対処のしようがな)
  • Northbridge用のドライバがイールされない(何度イーラを起動してドライバが最新でないと表示され)
  • AMD OverDriveが起動できない(付属CDVer.2.1.5最新の Ver.2.1.6共にOSのクリーンイールをしないとダメなのか)
  • SpeedFanで電圧や SYSFAN2/4CPUFANの回転数がとれない(MSIのユでも SYSFAN2/40rpmになっているしIOH/ICHの電圧も 0VBIOSには 5つすべての回転数が表示されてい)
  • BIOSPower On by PS/2 Keyboardを有効にしても機能しないPS/2に常時給電するにはどうすればいい?
  • 自家製ユGreenPowerCenterICHATI SB710だとおっしゃいますが SB750ではなくて?
  • SpeedFan 4.37はこのように報告する

    Win9x:NO  64Bit:YES  GiveIO:NO  SpeedFan:YES
    Scanning ISA BUS at $0290...
    Scanning AtiIgp SMBus at $0B00...
    F75387 found on SMBus at $2E
    F75133S found on SMBus at $36

    GreenPowerCenterⅡによると LPC I/OFintek F71889F(OC Dialの上に蟻っぽいマークのチップがあってたしかに Fitek F71889?と読め)

  • M/B上の赤色の HDDアクセス LEDを消灯したいのですが……
  • スペック表でやたら IEEE1394(rear, internal)Optionalだと主張されているがどういう意味? 使えるよ
  • まさかいまどき Wake On LANに対応してなかったりするの? (そういう表示や設定を一切目にしていないいやLAN Option ROM (Enable/Disable)というのがそうかもPXE Boot)
  • PC-IDEAで買ったんだけどマニュアルの各国語の中に日本語がないと思ったらーロッパ版だった(だからどうということもないUSB2.0 2トを外出しするブラケトが付いてい)

* これが二回目の電話認証なんだけどいずれもシリアルを伝えて新しいの聞いてはい終了向こうにはどういう情報が表示されているのだろう?

 Any KeyCtrl+EscCtrl+F1Ctrl+Spaceから選択電源ボタンも変わらず使えるPasswordを選べるのは AwardBIOSこれは AMI BIOS

 F75133Snot usedだとも


20090410() フロトに IEEE1394が必要3G iPodのために

[][COSMOS][SN25P] ["CoolerMaster COSMOS ATXFull Tower 電源なし RC-1000-KSN1-GP"]

本当に楽しみだから待ちきれずに届く前に書いてしまう次の PCのためにケースを買った

 現在の SN25Pの不満点

  1. HDD冷却用の小さいファンの片方から常に甲高いチリチリ音(高い音は本当に気に障るァンは大きいものに限)
  2. メモリの最大搭載量が 1GiB×2しかも DDR(何のための 64-bit OS)
  3. GPUHDDの冷却能力不足(GPUをファンスにするのは熱で無理冷却のために 2スロトを占有するボドはスペースで無理選択肢が少な)
  4. CPUソケトが Socket939(もはや新しい CPUは手に入らない今の CPUAthlon 64 X2 3800+ 2.00GHz)

 次の PCに求めるもの

  1. 没個性的でないデザイン・機能
  2. 静音性
  3. 限られた吸気口(ルタ付)
  4. ーボドで電源ON (SN25Pは任意のキー列(パスワ)で電源を入れられるAward BIOSの機能らし)
  5. 省電力
  6. 省スペース
  7. 潤沢なメモリ (DDR3 2GiB×3 or DDR2 2GiB×4)
  8. (Socket AM3)
  9. (PCI Express 2.0スロ)

 思考経路

いかにも PCという見た目の無骨なタワー型ドルタワー型スリムタイプの PCには全くそそられない最近はメーカーが独自に作り込んだ PC(ソニーの VAIO type?とかHPTouchSmart PCとか)に注目しているでもメーカーのお仕着せは御免なわけでShuttleのキーブ型ベアボーンはメーカーの個性と自由さのバラスがちょうど良かった物欲を一番そそられるのは AppleMac miniHPTouchSmart PCどちらも唯一無二のできばえだと思うただMac miniMacであるがゆえにメインPCになれないしTouchSmart PC"Personal" Computerにするのはもったいないデザインパネルをまとってキーブ型 PCをもういちど……は性能がいまいちだし静音も冷却も限界が知れてるので避けたいコアを増やすのがはやってる今Xeonを二個積んでデュアル CPUがやりたいな……(構成カスタマイズ中)……げ40万円Quadro FX高すぎーミング PCは性能に問題はないし個性的なんだけど全体に厨のにおいが漂っていて好きになれないな……200mm大径ファン!前面エアルタ!天面にコネクタ・電源スイッチを配置! Antec Nine Hundred Two!素晴らしい! 青色LED9つもある(とはいえ 3.25インチHDDもここに格納す) 5インチベイがいかにもゲーミングPCいかにも自作PCといった風情でマイナスポイトだけど合理的な天面アクセスは評価が高い使える上にパッと見でも(凡百のケースと)っと違うのが良いここで COSMOS登場200mmァンこそ持たないものの密閉構造と最初から備えた静音対策落ち着いたPCースっぽくないデザインが高評価大きさだけが難点に思えるもExtended ATXに対応Dual Xeonも可能と考えればむしろ利点

 BTO