最終更新: 2011-07-24T00:52+0900
PCSX2がコアを使い切
FSBが 200MHzなので CPUの動作周波数の上限が 2.8GHzから 3.2GHzへ。CrystalMark2004R3のスコアの変化は以下の通り。
before(2.8GHz) | after(3.2GHz) | 差 | |
---|---|---|---|
総合 | 126599 | 139220 | +12621 |
ALU | 33382 | 37922 | +4540 |
FPU | 33961 | 39318 | +5357 |
MEM | 26641 | 29932 | +3291 |
HDD | 10418 | 8864 | -1554 |
GDI | 9000 | 9961 | +961 |
D2D, OGLは CPUの管轄外なのか変化なし(表から省いた)。HDDが下が
アイドル時の消費電力は 2W増加。気のせい気のせい。
使用中の FireStixの SPDが DDR3-1066(533MHz)の 7-7-7-20. オ
BIOSで FSB/DRAM Ratioを変更する。4枚とも 667MHzの 8-9-9-25で動いてる。どちらもレイテンシ 13nsecの、同じ程度に遅い DDR3メモリだ。同じ DDR3といえども下手すれば 2倍以上転送速度が違
アイドル時の消費電力は増えない。
アイドル時の消費電力は 4W増えた。CrystalMark2004R3のスコアにメモリの量は関係なか
ドスパラで買
パ
長さ。マザ
フ
アイドル時の消費電力は、メモリ増設による +4Wを相殺してなお 8W減
before | after | ||
---|---|---|---|
プロセ | Vista | 5.8 | 5.9(上限) |
7 | 6.7 | 6.7 | |
メモリ(RAM) | Vista | 5.9(上限) | 5.9(上限) |
7 | 7.5 | 7.5 | |
グラフ | Vista | 4.5 | 5.9(上限) |
7 | 4.5 | 7.1 | |
ゲ | Vista | 4.9 | 5.9(上限) |
7 | 4.6 | 7.1 | |
プライマリ ハ | Vista | 5.9(上限) | 5.9(上限) |
7 | 5.9 | 5.9 |
最終更新: 2011-06-17T23:19+0900
コンセントを必要とするもの。
パソコンの消費電力に影響するものを抜き出すと
フ
簡単な結果は上のリストに書き込んだので補足をば。
ブライトネスにより 42Wから 98Wの間で変化する。スタンバイは 1.8Wで仕様(2W以下)通り。黒背景で -2W。白背景で +2W。明るさが最重要因子で 50Wの差を生む。コントラストは最大にすると目が痛くなるほどだが 5Wの違いしか生まない。
S/PDIF接続。ボリ
アイドルで 117W。S3で 2.5W。S4で 1.2W。USB接続のゲ
一瞬で起動するわりにこの PCのスタンバイは電力消費が低い。だがアイドルはも
ONで 6W台から 8W台。OFFで 3.3W。仕様は平均約10W/最大13W。
再生が 5.1W。スタンバイが 2.3W。無線ONでのスタンバイは 3.1W。電源断からのスタンバイは 1.6W。
半面 330W。両面 660W。
リモコンでOFFにすると 16.3W(オレンジ色のスタンバイ)。バ
定常的に 26.2Wを消費している。21円/kWhだと 376円/月。25円/kWhだと 470円/月。実際はパソコンを結構な時間起動してるので……。
外のメ
最終更新: 2010-10-23T17:17+0900
順番に一つずつ回転数を 100%にしてい
rear | top-rear | CPUFAN | top-front | hdd | |
---|---|---|---|---|---|
パタ | 726 | 881 | 923 | 795 | 795 |
パタ | 1180 | 875 | 924 | 782 | 797 |
パタ | 697 | 1461 | 920 | 726 | 801 |
パタ | 745 | 884 | 1427 | 787 | 799 |
パタ | 704 | 877 | 928 | 1120 | 799 |
パタ | 733 | 883 | 921 | 802 | 1027 |
パタ
rear | top-rear | CPUFAN | top-front | hdd | |
---|---|---|---|---|---|
パタ | 726 | 881 | 923 | 795 | 795 |
パタ | +454 | -6 | +1 | -16 | +2 |
パタ | -29 | +580 | -3 | -69 | +6 |
パタ | +19 | +3 | +504 | -8 | +4 |
パタ | -22 | -4 | +5 | +325 | +4 |
パタ | +7 | +2 | -2 | +7 | +232 |
配置から想像されるとおりの結果。HDDの上のフ
最終更新: 2010-06-25T21:23+0900
SpeedFan 4.40からのア
4.41betaの更新情報によると 4.41beta5からみたい。
Beta 5 ..., adds full support for Fintek F71889F,...
Historyで見られるように
4.39-added full support for Fintek F71889F, even at unusual addresses
4.39から完全対応を謳
Win9x:NO 64Bit:YES GiveIO:NO SpeedFan:YES Scanning ISA BUS at $0290... SuperIO Chip=FINTEK F71889F Scanning AtiIgp SMBus at $0B00... F75387 found on SMBus at $2E F75133S found on SMBus at $36 Scanning ISA BUS at $0600... F71889F found on ISA at $600 Found Hitachi HDT725050VLA360 on AdvSMART Found ST3250410AS on AdvSMART Found WDC WD10EADS-00M2B0 on AdvSMART Loaded 4 events
違いは
F71882F found on ISA at $600 (reported by SpeedFan 4.39β7)
だ
F71889F found on ISA at $600 (reported by SpeedFan 4.41β11)
にな
Chip | Sensor | M/B Label | speed control |
---|---|---|---|
F71889F | Fan1/Pwm1 | CPUFAN1 | Yes* |
Fan2/Pwm2 | SYSFAN4 | Yes | |
Fan3/Pwm3 | SYSFAN2 | Yes | |
F75387 | Fan1/Pwm1 | SYSFAN1 | Yes |
Fan2/Pwm2 | SYSFAN3 | Yes |
12Vがきちんと 12Vある。
![]() | ![]() |
* Configure>Advanced>Chip>F71889F at $600 on ISA>PWM 1 modeを Auto set PWMから Manual set PWMにする必要がある。これは回転数制御を BIOSによる Smart Fanから SpeedFanに委ねるということ。スタンバイ(S3)復帰後には Auto set PWMに戻
最終更新: 2009-09-04T06:13+0900
5日遅れて衝動買いした Excellioに遅れること 3日、Majestouch(黒軸=Linear)
が到着。
20090830p01で書いたように、Excellioを USB->PS/2変換コネクタ経由で繋いでみてから M/Bがおかしくな
出尽くしていて目新しい感想もないので箇条書きで
Excellioと甲乙付けがたいけど、コストパフ
資料 > スイ
最終更新: 2009-11-15T05:11+0900
188 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 17:58:15 ID:Q6o7dXxt 好みがあるだろうからハッキリ書いておくと。 往年のThinkPadやDynabookのキーボードが好きだったという人。 こういう人はエクセリオ買ったら幸せになれる。 192 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 18:45:23 ID:Q6o7dXxt 逆に言うと。 往年のThinkPadやDynabookのキーボードが嫌いだったという人。 こういう人がエクセリオ買うと不幸せになる。 193 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 21:26:29 ID:0MB6rQRJ ThinkPadって一緒くたで言ってるけどどのThinkPadだよ。 TP600か?iシリーズの1200か?X32か?S30か?全部違うのわかってるか? 往年のとかひとくくりにしてるからネタ臭が消えないんだよ。 194 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 22:27:36 ID:Q6o7dXxt そんな細かい型番まで憶えてないから「往年の」としか言えんのよ… そうね、日本IBM社製といおうか。「90年代の」といえばいい? 俺が知ってる(使ってた)のは90年代後半~2000年代初頭の頃。 DynaBookの方は2000年代初頭。まだスティック・ポイント(だっけ?)の頃。 どっちもWinの95~98辺りだなあ。XPの入ったThinkPadやDynaBookは 使った覚えがない。パンタグラフキーボ ード Part10 ※ポテチが天敵
はステアキ逆ではなくて裏だし、いずれにしても元の命題の真偽とは関連しないから大丈夫<うるさい
楽天の FILCOキ
箱つぶれ特価品なのに箱をつぶす手間もかけていない。NTT-Xストアの箱汚れ品と同じあからさまな建前商法。全然悪くはないけど。
評判通りキ
ぺちぺちにち
左Alt手前のフレ
前のキ
Home | End | PageUp |
Delete | Delete | PageDown |
右Windowsキ
以下にレジストリの設定。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CURRENT_USER\Keyboard Layout] "Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,05,00,00,00,47,e0,52,e0,4f,e0,47,e0,\ 53,e0,4f,e0,38,e0,5c,e0,00,00,00,00
バイナリの意味は以下の通り。
00 00 00 00 # バージョン。0固定。 00 00 00 00 # フラグ。0固定。 05 00 00 00 # ターミネータ込みで 00000005個のマップエントリが続く。 47 e0 52 e0 # Insert(e0 52) → Home(e0 47) 4f e0 47 e0 # Home(e0 47) → End(e0 4f) 53 e0 4f e0 # End(e0 4f) → Delete(e0 53) 38 e0 5c e0 # 右Win(e0 5c) → 右Alt(e0 38) 00 00 00 00 # 終了。ターミネータがあるのに個数を入力させたのは何故?
(使えるかもしれない)スキ
明日は 25日に注文した FKBN108ML/NBが来るんだけど、二枚もどうすんだ。
PS/2キ
箱の裏面の白い部分がものすごく黄ばんでる(ような色をしてる)。角のほうにわずかに白い部分があるから、もとは全部真
Excellioをマウス用の USB->PS/2変換コネクタを通して接続してみたけど、や
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout にも設定してみて改善するか様子を見る。
CapsLockの位置に左Ctrlがあると、左Ctrlと組み合わせられるキ
Win9x:NO 64Bit:YES GiveIO:NO SpeedFan:YES Scanning ISA BUS at $0290... SuperIO Chip=FINTEK F71889F Scanning AtiIgp SMBus at $0B00... F75387 found on SMBus at $2E F75133S found on SMBus at $36 Scanning ISA BUS at $0600... F71882F found on ISA at $600 Found Hitachi HDT725050VLA360 on AdvSMART Found ST3250410AS on AdvSMART Loaded 6 events
めでたく Windows上で全てのフ
MSI 790FX-GD70の SuperIOチ
Chip | Sensor | M/Bラベル | 回転数制御可否 |
---|---|---|---|
F71882F | Fan1/Pwm1 | CPUFAN1 | (PWM 1 modeを Manual set PWMにすることで)可 |
Fan2/Pwm2 | SYSFAN4 | 可 | |
Fan3/Pwm3 | SYSFAN2 | 可 | |
Fan4/Pwm4 | 存在せず | ||
F75387 | Fan1/Pwm1 | SYSFAN1 | 不可 |
Fan2/Pwm2 | SYSFAN3 | 不可 |
F75387というのが間違いの気がするんだよね。きちんと認識したら残る SYSFAN1/3の回転数制御もできるようにならないかな。
管理者権限がないと動かないと思
ためしにチ
version 1.13からア
SSDか SMART DRIVEかあ。ど
振動の源は 2007年 9月の HGST 500GB。その HDDをあ
SN25Pでは電圧が表示できたし、全てのフ
790FX-GD70のフ
電源オフでは K/Bの NumLock LEDがつかないので電気がきていない。常時給電するためのジ
SN25Pでは休止やシ
静音化の敵、発熱。COSMOSの弱点はグラフ
COSMOS(+ SIDE WINDOW BLACK)と V8の組み合わせは気に入
をヒ
旧PC(SN25P)から移植した SAPPHIRE Radeon X1600 (DDR2 512MB PCI-E)の小さくて高回転のフ
10cm×10cmのフ
GPU Core温度は HWMonitor 1.13.0読みで 46℃から 37℃程度まで下がり、音も静かにな
CPUFAN | 715rpm (BIOS設定50%, つまみ Lowest) | これで BIOS読み 32℃ (BIOSの温度は SpeedFan、HWMonitorの値より数度高い) |
---|---|---|
HDDFAN(間接吸気) | 1048rpm (BIOS設定100%) | S.M.A.R.T.報告で 36℃、37℃ |
排気FAN(上面・前) | 580rpm (BIOS設定50%) | |
排気FAN(上面・後) | 635rpm (BIOS設定50%) | |
排気FAN(後面) | 949rpm (75%) | 音が目立たないので少し回転数高め |
MUSASHI(間接吸気) | 最低回転数 | GPU Core 39℃ (HWMonitor読み) |
VGAフ
SONY CMT-SE3 ス
ソニ
(no price)
BIOSで読む SYSTEM Temperatureが CPU温度より 10数度高い 42度くらい。SpeedFanが報告する CPU以外の 3つの温度のうち、1つが他 2つより 15度以上高い 60度前後。一か所だけ際だ
排気フ
80×80×10mm^3、2000rpmのフ
790FXや DrMOSは何℃で常用できるものなんだろう。(MSIが、DrMOSの採用によ
最終更新: 2009-12-30T04:34+0900
ケ | CoolerMaster COSMOS 1000 | ¥27000 | パ |
---|---|---|---|
ケ | CoolerMaster SIDE WINDOW BLACK (for COSMOS S) | ¥6500 | 吸音材はなくなるけど中が見えると楽しい。(自分で組んだからなおさら) |
PSU | Owltech Seasonic M12 600W (SS-600HW) | ¥16500 | 効率はより新しい M12Dシリ |
M/B | MSI 790FX-GD70 (MS-7577) | ¥20000 | シ |
CPU | AMD PhenomⅡ X3 720 Black Edition (Socket AM3) | ¥15000 | Windowsスコア 5.8(Windows 7では 6.7)。コア数よりクロ |
CPUク | CoolerMaster V8 | ¥10000 | 見た目と存在感のみで選んだ。ケ |
RAM | BUFFALO FIRESTIX DDR3-1066 2×2GiB (FSX1333D3G-K4G) | ¥7800 | Windowsスコア 5.9(7.5)。赤いヒ |
VGA | SAPPHIRE ATI Radeon X1600 (DDR2 512MiB) | SN25Pから移植 | Windowsスコア 4.5(4.5)(Aero)、4.9(4.6)(Game)。 |
HDD | いくつか | SN25Pから OSごと移植 | Windowsスコア 5.9(5.9)。Windowsのライセンスを有効にするために電話が必要だ |
光学ドライブ | DVDいろいろ対応(IDE接続) | SN25Pから移植 | |
FDD | ふつ | SN25Pから移植 | M/B付属のケ |
RAID | HighPoint RocketRaid 2302 | SN25Pから移植 |
COSMOSと 790FX-GD70の組み合わせは良い。ケ
COSMOSの電源LEDは青色で点灯・消灯の 2モ
今使
閑話休題。COSMOSについて。COSMOSの天板は他で言われているように振動して音を出す。いまは無事でもそのうち音を出すようになります。何か物を置くか、内側におもりを貼り付けでもすればよいか。>>>プチプチを詰めました。
排気フ
今はグラフ
SpeedFan 4.37はこのように報告する⁂が
Win9x:NO 64Bit:YES GiveIO:NO SpeedFan:YES Scanning ISA BUS at $0290... Scanning AtiIgp SMBus at $0B00... F75387 found on SMBus at $2E F75133S found on SMBus at $36
GreenPowerCenterⅡによると LPC I/Oは Fintek F71889Fだ。(OC Dialの上に蟻
本当に楽しみだから、待ちきれずに届く前に書いてしまう。次の PCのためにケ
いかにも PCという見た目の無骨なタワ
♭ cipsitahjicheありがとう