/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2011-09-14]



20110914() 液晶テこの画像の中の数字全部読めない人の液晶はク(らしい... on Twitpicックラ0%でも 100%でもコトラ0%でも 100%でも15 12 9 6まで読めるその右は枠の存在すらわからないMDT243WG.ドによる違いが顕著普段使いの sRGB6が本当にかろうじて見えるレベルだが IVテキトだと 6まで余裕逆に TVやシネマはすべて真っ黒一番右の 3はどうやっても存在を疑うレベル(枠も見えない)3が見えないのは FirefoxだからSafariOperaIrfanViewなら見えた


20110913() じんあいり・ほこりじんかいちりあくた塵埃が読めるのが我ながら不思議だったが挨拶から推測したらしい共通のパーツが使われていることすら認識してなかった


20110912() Valkyrie Profile2.スターの部位を破壊して得たアイムをもとに装備やスキルを得るトゲやモンハンはやらないがこういう要素は好きだがしかし供給源たるモスターが強さごとにきっちりダンジョンに配置されダンジョンはーリー進行にあわせて開放されるというのが残念すぎる入手できるアイムやスキルがーリー進行に沿ってコトロールされているのがありありとわかるのが興ざめDQ1(1986年発売)にも劣るtri-Aceトルシスムがすべて()ーリーなんて飾りなんだからあとは探索する楽しみのあるトルドを用意してほしいSO2のちまちましたアイム群や VP1の重層的な書き割りも好きだった声も欠かせない


20110911() Throwing garbage on the sidewalk: The sad history of the rundll32 program - The Old New Thing - Site Home - MSDN Blogs rundll32.dllでてきとうな DLL(powrprof.dll)のてきとうな関数(SetSuspendState)を呼び出しても何となくうまくいったりいかなかったりする理由push a hundred bytes of garbage onto the stackタダではなかったのねRubyがイールされてるならこうする>20091121p01Windows標準ツールでやりたいものだPowerShellは実行するまでが面倒くさいJScript.NETもコンパイルが必要でもはや"Script"ではないJScriptから利用する DynaCallとかあったなあ……DynaCall で構造体を扱うという半ば反則的で一般のプログラマの怪訝そうな表情が浮かぼうが構わず楽しもうというサ(ドリンク)」ъ( ゜^ WSH補完クンのページとか Iriaとか Mysterious Syndromeを思い出す……


20110909() Firefox6. ver.4のときに書いちまちまちまちまタブの横幅を変更されるとマウスで連続して閉じるのが大変というのがいつのまにか改善してたマウスがタブの上にある間は幅が変わらなくなってる全く期待してなかっただけに嬉しい


20110906() Mobile Edy. 支払いの手続きが変わったールから一度 EZWebに接続して Edyアプリを起動するように手間が増えたその間接ページ「ご購入者メールの確認を行ってるように見えるがそれを確認して何が防げるだろうアマゾンで Mobile Edyでの支払いを選ぶとケータイメールスの入力(1)を求められるそこで入力したメールスに(2)ールが届きそこからメールス確認ページに飛んでるのだ2の部分の嘘(転送)はバレても※1の部分の嘘はわからんよ■というのはあまり気にしてなくてEZWeb接続に伴うパケト代とEdyアプリを起動するという文字のように見えるが文字ではないリンクがEZWebブラウザで画像を表示しない設定にしているとクリックできないことが気に入らないその設定にするとき「ダウンロードやページの表示ができなくなる場合がありますと表示されるからなにかどうでもいいけど必要なことをしてるのかもしらんその必要性がこちらの利益に繋がるのかは大いに疑わしいたぶんこれまでも着うたのダウンロドなんかができなかったんだろう気付かなかったけど>MySync専用USBーブルauWi-Fi WINという機能auが有料で提供してくれるものが何か俺にはよくわからないWi-Fiに対応する携帯端末もインターネトに接続した無線LANも自前なのだEZWebトに接続できること?(追記:答えを見つけた>なぜ自宅のWi-Fi環境を利用するのにWi-Fi WINでは別途月額利用料が必要となるの?)それが不要なら月額525円を節約できて(それでもインターネトに接続はできて)然るべきだがどうなってるだろう「本サービスはベトエフト型サービスでってそれを言うのは ISPであって auではない厚顔無恥とはこのこと■ことあるごとに書いておこう俺は auが心底嫌いだだからといってdocomoが割高な料金に見合った堅実で誠実な商売をしてるかというとそうでもない(一部で auの悪いところの後追いをしてる)のだから乗り換えられない足元見られてるよな*SIGH*


20110831() /.Jのリニーアルこいつが憎いa:focus { outline: 0 none; }これでフーカスリングが消える1pxの破線では不十分だからと userContent.cssで指定していたアトラインもキャンセルされるもちろん !importantを付けてキャンセルされないようにするんだけどクソだどうせならマウスポインタも隠したらどうだーチー走り回られてさぞかし邪魔だろうFx6IE9Safari5ではアトラインだけでなくフーカスリングまで消えたOpera11.50はアトライン(あるいは太いフーカスリング)を表示しつづけた自分の頭でユーザーのことを考えてるのは Operaだけなんじゃない


20110830()

最終更: 2011-08-31T22:36+0900

日本人とルール

なんか日本人って違うぞ?という疑問に答える本(著者はホンダの人)と大好きなコピペただ裏をかいたつもりでも法律の恣意的な運用で逮捕されたりはするのかな?ひろゆきとかホリエモンはどれでしょう

ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか (ディスカヴァー携書) ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか (スカヴー携)
青木 高夫
スカヴゥエンワン
1,050

世の中には5種類の人間が居る。

ルールを知らない奴。
ルールを守る奴。
ルールを破る奴。
ルールの裏をかく奴。
ルールを作る奴。

書いた順番に弱い。
人生のゲム:島国大和ド畜生

20110829() 『プログラミングのための線形代数非公式サポトページそのうちと書いたので買った(書かなければそれは今ではなかった怠惰ゆえに)リンクした非公式サポトページは fdiary.netWikiFarmにホスングされていたので思わず読み込んでしまったどういう人が書いた本なんだ?


20110827() 倹約するというのは購入を先送りすることではなく諦めることなんだよね本を諦めるのは難しい県立図書館自転車で 10分だけど山の上冷房は今年に限らずさっぱり効いてなくて汗がひかない設定を 28度にするのでなく部屋を 28度にしてくれ貸し出しカウンターの場所を変えておきながら俺が目の前の旧カウンターで本を持ってまごついていても我関せず(俺は目の前のあなたが貸し出し業務をしてくれると思ってたんだよ)銀行もそうだけどャンネルが閉じてるのなら顔の見えるカウンターなんていらない機械を置いておそれも店の一番奥でなく目に入るところに!


20110826() [BAD BOY] (25) 歩道の車止めに右のハドルバーエドをカツーンとぶつけてよろめきながら石垣につっこんだーンが外れて前輪は一見してぶれてないけどクイックリリースとVブレーキアームとフロトフークにごっつい擦り傷が……黒いフークに白い擦り傷……錆びたらどうすんだ■バイクだったりチャリだったりこんなふうにして二年に一本くらいの割りでズボンの膝に穴をあけてる■この場所1号線のバイパス沿いなんだけどあまりに人通りが少ないからなのか点滅信号の交差点でもないのに歩行者信号だけが待ってても青にならない確かめてないけど歩行者が押しボタンを押して歩行者信号を青にしたときはすべての車用の信号が赤にならないと危険だただでさえ歩道橋の陰になって左折車から横断歩道が見えないのに歩行者信号が赤であることドライバーが慣れてしまっていたらどうなるでしょうね

最終更: 2011-09-17T21:10+0900

[ProjectEuler] Problem 102, Problem 107

 Problem 102

説明はできない条件は二つで足りると思ったが間違いだったので三つにしたそうしたら通った

require 'matrix'
AX, AY, BX, BY, CX, CY = 0,1,2,3,4,5
O = Vector[0,0]
count = 0
DATA.each_line{|ln|
	nums =  ln.chomp.split(',').map(&:to_i)
	a, b, c = Vector[nums[AX],nums[AY]], Vector[nums[BX],nums[BY]], Vector[nums[CX],nums[CY]]
	ab, ao, ac = b-a, O-a, c-a
	bc, bo, ba = c-b, O-b, a-b
	ca, co, cb = a-c, O-c, b-c
	ab_cosOAB, ab_cosCAB = ao.inner_product(ab) / ao.r, ac.inner_product(ab) / ac.r
	bc_cosOBC, bc_cosABC = bo.inner_product(bc) / bo.r, ba.inner_product(bc) / ba.r
	ca_cosOCA, ca_cosBCA = co.inner_product(ca) / co.r, cb.inner_product(ca) / cb.r
	count += 1 if ab_cosOAB >= ab_cosCAB and bc_cosOBC >= bc_cosABC and ca_cosOCA >= ca_cosBCA
}
p count
__END__
content of triangles.txt here.

一応の説明を試みると三本の辺それぞれから見て辺を構成しない頂点が原点より見上げる位置にあるどうかをコサインの大小で判定してるただコサインは X軸対称なので見上げてるのか見下ろしてるのかは実際のところわからないだから二つの辺では不十分で三つの辺すべてで判定しなければいけない※この最後の文ではやっぱり説明できてない気がする


検索した外積なんて(言葉しか)知りません問題文Cartesian planeもわからなかったので無視したんだったなんで Cartesianがデカトになるの?

 Problem 107

メソド名を決めるまでで 9割が終わってる

軽い辺から順番に有効にしていき有効な辺のみで最初にすべての頂点を通ることができたとき最後に有効にした辺この辺は隣接する点のうち最も離れている二つを結ぶ最短経路これより軽い辺を組み合わせてこの二点を結ぶことはできないしこれより重い辺を組み合わせて結ぶのは不必要な無駄を抱えるあとはこのように確定した辺の両端を一個の点とみなすようにしながら再帰的に確定していく

def find_the_required_edge_with_maximum_weight(matrix)
	active_edge = Hash.new{|h,k| h[k] = {} }
	(0...matrix.size).map{|src|
		((src+1)...matrix.size).reject{|dst| matrix[src][dst].nil? }.map{|dst|
			[src,dst]
		}
	}.inject(&:+).sort_by{|src, dst| matrix[src][dst] }.each{|src, dst| # lighter edge first
		active_edge[src][dst] = active_edge[dst][src] = true

		visited = [false] * matrix.size
		firstvisit = {src=>true, dst=>true}
		until firstvisit.empty?
			v = firstvisit.shift[0]
			visited[v] = true
			if visited.all?
				return [src, dst]
			end
			active_edge[v].each{|nxt,|
				firstvisit[nxt] = true unless visited[nxt]
			}
		end
	}
	return nil
end

matrix = DATA.lines.map{|ln| ln.chomp.split(",").map{|_| _ == '-' ? nil : _.to_i } }
sum_of_weight = matrix.map{|row| row.compact.inject(&:+) }.inject(&:+) / 2
reduced_sum_of_weight = 0
loop{
	src, dst = *find_the_required_edge_with_maximum_weight(matrix)
	weight = matrix[src][dst]
	break if weight == 0
	reduced_sum_of_weight += weight

	matrix[src][dst] = matrix[dst][src] = 0
	matrix.map!{|row| row.map!{|_| _ && weight < _ ? nil : _ } }
}
puts "#{sum_of_weight - reduced_sum_of_weight} saved. (#{sum_of_weight} -> #{reduced_sum_of_weight})"

__END__
content of network.txt here.

もう限界が近いのですよ風呂の中でああでもないこうでもないと考えてやっと辿り着いたのが上の答えsum_of_weightの割る 2は忘れるので注意


Problem 107を検索した「最小全域木「プリム法「クラスカル法

クラスカル法のつもりで書いたのが下上のより 10倍速い0.5秒が 0.05秒になるレベル

matrix = DATA.lines.map{|ln| ln.chomp.split(",").map(&:to_i) }
sum_of_weight = matrix.map{|row| row.inject(&:+) }.inject(&:+) / 2
reduced_sum_of_weight = 0

trees = (0...matrix.size).map{|v| {v=>true} }
(0...matrix.size).map{|src|
	((src+1)...matrix.size).reject{|dst| matrix[src][dst] == 0 }.map{|dst|
		[src,dst]
	}
}.inject(&:+).sort_by{|src, dst| matrix[src][dst] }.each{|src, dst| # lighter edge first
	i_src, i_dst = trees.index{|tree| tree[src] }, trees.index{|tree| tree[dst] }
	if i_src != i_dst
		reduced_sum_of_weight += matrix[src][dst]
		trees[[i_src, i_dst].min].update(trees[[i_src, i_dst].max])
		trees.delete_at([i_src, i_dst].max)
		break if trees.size == 1
	end
}

puts "#{sum_of_weight - reduced_sum_of_weight} saved. (#{sum_of_weight} -> #{reduced_sum_of_weight})"

__END__
content of network.txt here.

ある段階で最短に見えた経路も木が育って起点が増えるにつれて最短でなくなることがある気がしたのでまわりくどい条件を課してたんだけどいらん心配だったみたい起点とか関係なしに軽い辺から繋いでるんだから連結して起点が増えたところで後から付け替える余地はなかった

[単行] R. ブランデンベル, P. グリッツマン【最短経路の本】 シュプリンガー・ャパン株式会社をもう一回読んでみよう当時はグラフっていえば棒グラフ?ってな知識しかなかったからね世界の秘密をひとつ覗いた気になったもんだちなみに最近は非線形科学(語:複雑系自己組織化創発冪乗則)とかシスム生物学がブーム


20110825() A following BB followed by A の間違いやすさは異常ちなみにどちらも BA. (これとかこれのことです)


20110824() Firefox6. ただしくつまらない方向に向かってるよねそういう大衆迎合的なのは IEGoogle Chromeに任せておけばいいものをbrowser.urlbar.formatting.enabledURLの大部分が霞んで読みにくいドメイン(の一部)を強調するにしても他にやりようはないのそのうち http://も隠されるぞあるのに見えないとか最悪だ確認手段は https接続のときにこれまでも表示されていた緑背景・青背景部分だけの方がいいんじゃないのalert is not defined.alertだけでなく confirmopenも上書きされてる他にもあるだろうスバーを簡易コンソールにできなくなった(危ぶんだが bookmarkletはこれまで通り動いた)スバーのスクリトが実行されてないわけではないalertが目を付けられた理由を誰か短く説明してBug 451833Highlight the domain name in the address bar】【Bug 527530Social Engineering Issue with "javascript:" URLs