/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2011-10-14~]



2011年10月14日 (金) [SonyReader] 左上の戻るボタンが遠くて小さいのが不満だったが、できるはずだと試してるうちに OPTIONSボタン長押しで戻れることがわかった。まあまあかな。■ヘルプに書いてあったね。「書籍やコンテンツを表示中にOPTIONS(オプション)ボタンを2秒以上押し続けると、一覧に戻ります。また、(戻るマーク) が表示されているときは(戻るマーク)をタップしたときと同じように、前の表示に戻ります。」■■■ Calibreはキラーアプリだった。Huffington Postも CNNも Japan Timesも Al Jazeeraも、それと The Old New Thingも Sony Readerを接続するだけで勝手にダウンロードして転送してくれるんだから。Readerに Wi-Fi機能がないからパソコンに接続する必要があるけど、そんな機会は毎日あるから問題なし。ダブルタップで英和も英英も引ける(※ただし排他)のがまた結構。なんだけど、画面下部の単語を引いたときには画面上部に辞書を出して欲しい。辞書を片付けないと続きが読めない。


2011年10月13日 (木) 以前書いた Firefoxの stop the world. GCの問題だと思っていたがこんな可能性も。「Firefoxにバグ、9分おきにフリーズ | エンタープライズ | マイコミジャーナル」出てくる単語「Places Maintenance」「Expire」「Execute」と Fx5の時点から徐々に悪化するという現象が不穏だ。俺は履歴を削除したりはしないぞ

最終更新: 2011-12-03T00:05+0900

[SonyReader] Sony Reader Touch Edition (PRS-650-R)

重い*。本体も重いがカバーも劣らず重い。グラフギア1000に似てる。質感はいいけど実用品としてアリかナシかを問えば、ぎりぎりナシだ。はみ出した部分は見栄でカバーしましょう。グラフギア1000はクリップと噛み合う内部の樹脂部品がバネと筆圧にさらされることでえぐれて短期間で使用不能になる代物だったが、Readerに同じような落とし穴(質感?このていたらくで?)がないことを祈る。

ソニー 電子書籍 Reader TouchEdition 6インチ(レッド) PRS-650-R ソニー 電子書籍 Reader TouchEdition 6インチ(レッド) PRS-650-R

Sony
¥ 15,000

カバー。PRSA-SC65/BC(WW). 素材は持っていて楽しいものではない。安くなっても 15000円するものを 2か所のプラスチックの爪で宙づりにする構造も不安になっていけない。綴じた本と同じ部分を固定する造りだから、Readerが右回転するような、不均等な力が爪にかかるのも気持ち悪い。そういう電卓があったんだけど、角を引っかけて支えるような仕組みが欲しかった。ストラップホールがあればスキーのストックのような落下防止策を講じることもできた。Readerに内蔵された磁石で閉じた状態を保とうとするが、表面の方がより強力に引き合ってるために裏面の方が開きやすい。開いたカバーを裏側に折り返すとふくらみができて、これによる右下がりの傾斜が読むのに邪魔で狭いスペースに置けない。アイロンでもかけたらどうなるだろう。これが縦開きだったらふくらみが読むのに都合のいい傾斜を作ってたろうに。

いざ試さん、と電源スイッチをスライドしても反応がない。長押しでもタッチだったわけでもなく、充電切れだった。eneloopじゃないし簡単に自己放電しちゃうんだろうけど、ピクリとも反応しないとは思わなかった。3時間も充電中とだけ表示される Readerを眺めさせられるというのはおあずけが過ぎるワン。充電中でも操作ができるという充電器は別売だし、PCに接続したときにマスストレージモードと充電モードを切り替える器用さは Readerにはない(Rio SU30は持っていた)。

LRF. マニュアルには対応フォーマットとして載ってないけど起動画面には Adobeと並んでしっかり BBeBのロゴが出る。当てにできるかわからん保証の類よりは読めてることが大事。

内蔵メモリ 2GB. テストデータのひとつとしてマンガ29冊を結合した PDF(1GB)を用意していた。他のと合わせて転送しようとすると空きが 900MB足りないと出て、初めて法外なデータを扱っていたことに気付いた。実質容量 1.5GBなんて自炊派には論外な数字だ。同じヤマトなのに一日早く発送されたはずの microSDHC(32GB)がまだ届いていない。


見え方をテストしていた。

小さい。解像度はいくらあっても困らないからいちいち言わないけど、画面の大きさがやっぱり小さい。漫画文庫を読んでるような気分。あの、文庫サイズのうえにどのページにもページ番号と余白が確保されてる漫画文庫。文庫本(文字の方)を読むのには不自由しない。少し余裕があるので余白をカットしすぎないようにするつもり。上と下にはそれぞれ 2文字分。左と右にはそれぞれ行間 1つと一行の半分くらいの余白があれば、裁ち切られた紙(じゃないけど)の上にあったかもしれない文字を探してしまうこともないだろう。筐体が白だったらそのフレーム部分を余白とみなせたかもしれない。持ってないのでわからんけど。

500MB、3500ページ超の PDFも 50MBの PDFと変わらない待ち時間で開けた。「フリーズしやすくなる」というのはどういう場面だろう。検索とかページ移動? 1GB、6000ページの PDFも試してみた。開くのは少し遅くなって丸々 2秒くらい。シークは軽快(たぶん「Web表示用に最適化して保存」の効果)。わりといけるんじゃないか。ちなみにこの巨大 PDFは ChainLPが出力した PDFを Adobe Acrobat 9で結合してる。結合したときに自動的に作成されるしおりは結合を繰り返すと階層化されるけど、それも有効。

目次(PDFでいう「しおり」。タイトルの次くらいにある目次ページとは異なる)を開くのに 3ステップ必要なのは大いに不満。本を読むあいだ俺が何度目次を見返すか知らんのか?ページ番号をタップしたときに表示されるメニューに目次へのボタンが欲しい。しおりの存在を知らせるためにタップする前からステータス領域に目次アイコンを表示しておいてくれてもいいくらいだ。無効なページ番号へのジャンプは末尾のページへ移動するという。ページ 0は先頭のページでなく目次を意味するのでもよかったんじゃないか?先頭のページは 1ページに決まってるんだから。なんにせよ、目次へのショートカットが欲しい。

ページスライダーにブックマークや注釈の存在を示すアイコンが欲しい。

左上の戻るボタンは遠いし小さい。ハードウェアボタンで代替することもできず使いにくい。使用頻度の高いボタンがこれじゃあ。面倒くさいからいきおいホームボタンを押す回数が増える。ホーム画面で一番よく使うのは書籍一覧という横一線の小さいメニュー(書籍一覧の並び順は閲覧履歴順にした。ここの並び順は記憶してくれる。このビューがホームに欲しかった)。やれやれだぜ。使いにくいったらない。

PNG 4bit? 8bit? E-Inkの画面(Pearl)のスペックは 16階調グレイスケールなんだけど、4bit PNGと 8bit PNGの見分けはつく。ChainLPより Readerに任せた方がキレイだということ? ChainLPで変換した 4bit PNGは白黒二値画像に近い印象。線はシャープだし面はくっきりしてるが同時にざらついた感じがして奥行きに乏しい。8bit(実際の表示は 16階調になってる)はグレイスケールっぽく、色調が淡くなって少ししまりがなくなる。でもなめらか。ファイルのサイズが 40%くらいになるので 4bit PNGにする。

自炊書籍フォーマットは PDF? LRF? 左綴じ右綴じが影響しうるのは、1.スワイプの向き。2.ページ送り(戻し)ボタン。3.ページバーの始点と終点。の 3か所。表にする。

ページ送り(スワイプ)ページ送り(ボタン)ページバーの始点(1ページ目)
横書き、全ての PDF設定により左か右向き左から二番目のボタン左端
縦書き設定により右か左向き左から二番目のボタン未確認
LRF(右綴じ)右向き左端のボタン右端

ケイオスである。どうしてこうなった。対応を表明していない LRFの挙動が一番もっともらしい。スワイプの向きとページの始点の位置は連動させてもらいたいものだが、それができてるのは LRFだけ。ハードウェアボタンに関してはヘルプに「ページをめくるときのスワイプの向きは、設定で変更できます(128ページ)。なお、< >(ページめくり)ボタンの動作は変更されません。」と書かれていて、これはこれで好ましいと思ってる。だからハードウェアボタンの挙動が変わって欲しくないという理由で、LRFでなく PDFを自炊本に全面的に採用することにした。Alt+→はいつでも進むで、Alt+←はいつでも戻る、というのと同じ感覚。1ページ目の表紙画像だけ見せられてもどっちむきにめくったらいいのかわかりませんから。ただし PDFと Readerによる読書体験が紙の本に近づいたら、ハードウェアボタンの挙動もスワイプと同じく切り替わるのが自然と感じるかもしれない。

スリープ運用が面倒。Kindleのように使用方法を表示したまま購入者に発送したりできないのはタッチセンサーがあるからではないのか。スリープはタッチセンサーを切るためにあるのではないか(嘘。Kindleにもスリープはある)。バッテリーの減りに大した影響がないのならスリープには一切しないつもり。

省エネ設定もオフだ。携帯電話のバックライトがすぐに暗くなるのって煩わしいし目障りでしょう。クラムシェル型のケータイは使わないときは閉じる、閉じてなければ使ってるというのが明確だから、バックライトができるだけ長いこと点いてるように設定してる(それでも一定時間で暗くなる!)。話が逸れた。10分でスリープに移行する(そして 2日でシャットダウンする)という、ふとした拍子に届いてしまいそうな近くにタイムアウトが存在していることが俺には耐えられない。そういうときっていうのは集中してるとき(あるいは寝てるとき……)なんだから邪魔されたくないし、そういう懸念を頭に置いて集中することもできない。

6月と 7月にあったアップデートは未適用だった。ファームウェア?なにそれ?って人は無視できないくらい存在してると思うけどな。気がきかない。

余白カットなんかのページモードを記憶しないのはひどいね。PDFビューアとして使えない。

スライドショー。画像のスライドショーはあるが、自動ページ送りはない。マンガだったらページあたりの時間はわりと均等で予想もつくし、少し待てばページが切り替わることがわかってるならいちいち手をのばす必要がない。トイレや食卓で Readerを握りしめる必要がなくなることの意味は大きいよ。

(内容にもかかわらず)今日のこの文章の長さで Sony Readerにわくわくしてることが伝わったでしょうか。

* 箱を持ったときは軽く感じた。中身を取り出して、比較対象が同じ大きさの本に移ったんだろう。

 左綴じ設定は未確認


2011年10月12日 (水) Sony Reader (PRS-650). 1.Calibreでニュースサイト購読。2.ホーム画面の新着三冊に最近読んだ三冊を表示する(入れ替えは PC接続時に限られるだろうけど)。3.コレクションの PC管理。4.目次や著者などメタデータとファイル名の利用のされ方。5.一覧性やグルーピング能力が貧弱なのでコミックスやラノベは全巻を結合したファイルを一個だけ作りたいが起こりうる問題は?6.PDFは左綴じ固定、LRFは右綴じとかいうけど、どうせ単ページ表示しかできない解像度なのだからスワイプの向き以外の違いはないのでは?ページが行ったり戻ったりするの?疑問がいっぱい。明日届く実機を試すのが楽しみだ。■■■サイズボタンとページめくりボタンの同時押しで 10%ずつ拡縮できるとか。■■■ 8bit PNGだとだいたい 30MB/冊-50MB/冊, 640冊/32GB. 4bit PNGだと 3倍違う。JPGだと 3割違う。8bitPNG>JPG>4bitPNG. 実際の見え方を確かめる必要がある。テストデータは準備済みだ。■■■「Reader限定で困ったことを言わせてもらうならば2500ページを超えるコミックはフリーズ しやすくなっちまう」ああ、やっぱりそうなるよね。


2011年10月10日 (月) ・ゆうメール。一度不在票を放り込んだらあとは何日も知らんぷり。言い訳がたったからもう自分の仕事じゃないってか。今日ゆうパックを受け取ったけど、佐川みたいにメール便と宅配便をまとめて持ってくることもできやしない。ネットで再配達を申し込もうと思ったら荷物の種類だとか配達日だとか受取人(俺)の住所氏名連絡先だとかをぐだぐだ入力させようとする。そんなの電話での申し込みでは要求されないのに。なんのための IDだ。どうせ自宅への配達なのに無駄なんだよ。間接証拠ばっかり集めてどんだけ配達を拒絶したいんだ。「郵便物お預かりのお知らせ」にも IDを振り出してそれを入力させるだけで俺の有効性は確認できるじゃないか。だいたいネットだからってそんな厳密さが必要なもんか。自分たちが何をどこへ持って行くべきかはもうわかってる。俺がやってることはただのトリガーだ。ちょっとタイミングがおかしくたって結局は落ち着くべきところに落ち着くしかない。問題なんて起こらない。


2011年10月09日 (日)

最終更新: 2011-10-09T21:43+0900

[COSMOS] PS/2ポート(マウスとキーボード)が入れ替わってるの図。(M/Bは MSI 790FX-GD70)

緑のケーブルが紫のポートに。紫のケーブルが緑のポートに。 緑のケーブルが紫のポートに、紫のケーブルが緑のポートに繋がってる。紫のケーブルは延長ケーブルで、キーボード(Majestouch)が繋がってる。緑の変換アダプタに繋がってる USBケーブルはトラックボール(TrackMan Marble)のもの。最初からではなく、2009年に USBキーボードの Excellioをダメ元で、ちょうど画像のトラックボールと同じ場所に同じように繋いでみてから、紫のポートがマウス用のポートになってしまった。入れ替わりで緑のポートはキーボード用に。こんなことってあるんだろうか。


偽画像をでっちあげるためにわざわざケーブルをつなぎ替えたりはしてないよ。PS/2だからホットプラグ対応でないし、キーボードが誤って抜けたときは再起動するまで使えへんし。面倒くさい。


アシュラ男爵みたいな両用ポートが一個だけついてるマザーボードがあるらしいから BIOSの制御次第であり得るのか。BIOSアップデートしても CMOSクリアしても入れ替わったまんまではあるけど。CMOSクリアするタイミングでつなぎ替えたら元に戻るかな。

PS/2仕様<面白い。全然わからんけど。BIOSは何を手がかりにマウスとキーボードを見分けられるのかなぁ、と。


2011年10月08日 (土) ロータリーエンジン車終了のお知らせ。「http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2011/201110/111007a.html」エンジンの研究開発は続けるというが……。多様性を失った車の未来が閉ざされんことを。


2011年10月07日 (金) 何ギガバイトの microSDカードにするか決めようと ScanSnapの作業フォルダのプロパティを見てみた。>サイズ:97.4GB ファイル数:294594 フォルダ数:1314< 32GB一択だった。……。microSDと microSDHCと microSDXCは違うよね。差さらない?差さっても読めない?……。「microSDメモリーカードスロットを搭載。最大32GBまで拡張メモリーとして使用できます。」一安心。だけど、いまひとつ釈然としない。microSDカードスロットに microSDHCカードが差さることも、容量でカード種別の棲み分けが行われてることも知らんし。Wikipedia様様。■■■ Sony Reader。本体を赤色にしたのでカバーは仕方なしに黒。ソニーストアで刻印サービスをやってるというのでえらく考え込んでしまった。読書端末だから「論語読みの論語知らず」みたいなのにしようと思ったが鼻につかずかつ見目のいい言い換えが見つからなかったので、記号列で知ってる人にはわかる謎謎(ほとんどクイズ)を仕掛けることにした。新型の刻印サービスは白と黒限定だった。素材の変更の影響?それも現行型にした理由。


2011年10月06日 (木) 地域差はあるかもしれないけど、ゆうメールはどんくさい。あんなアマゾンのでっかい方のメール便(※それでも規定内なんだろう)が、たとえランドセルみたいな大きさのメールボックスがあったって、収まるわけがない。いちいち持って帰るなよ。毎回届け先の確認を求めてくるのは他では経験がなくて一瞬感心したけど、ここは割り切って次の手を用意するところ。何も難しくはない。他所のまねをするだけだ。■■■思わず声が出た。「死去!」直接的な関わりは iPod 1個だけだけど、影響力は計り知れないものがあった。早いよ。


2011年10月04日 (火) [COSMOS] HDT722525DLA380に不良セクタ発生。2006年3月から、5年と半年の寿命であった。うち 4年はバックアップディスクとして月イチ稼働だったけど。

最終更新: 2011-10-28T14:10+0900

[tDiary] リファラ置換リスト(対google)晒し。

^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url\?.*?[&;]cd=(1\d)\b.*?[&;]url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*).*?[&;]q=([^&;]+).*$ google検索 \1th of「\3」→ \2
^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url\?.*?[&;]cd=(\d*1)\b.*?[&;]url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*).*?[&;]q=([^&;]+).*$ google検索 \1st of「\3」→ \2
^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url\?.*?[&;]cd=(\d*2)\b.*?[&;]url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*).*?[&;]q=([^&;]+).*$ google検索 \1nd of「\3」→ \2
^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url\?.*?[&;]cd=(\d*3)\b.*?[&;]url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*).*?[&;]q=([^&;]+).*$ google検索 \1rd of「\3」→ \2
^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url\?.*?[&;]cd=(\d+).*?[&;]url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*).*?[&;]q=([^&;]+).*$ google検索 \1th of「\3」→ \2
  • 適用する順番が大事。
  • Google、検索リファラを変更、検索ランキングデータが取得可能に::SEM R
  • 高機能なリファラプラグインであれば対応してるのかも。(使ってないので知らない)
  • (愚痴) リファラをクリックして自分のサイトが出ても嬉しくないんだよね。検索画面が出れば高確率で自分が関心を持つであろう他のサイトを見つけられるし、自分のサイトが何番なのか画面外なのかもどうせわかるのに。
  • 気付かないふりをしたかったけど、cd, url, qパラメータがこの順番で出現しないと置換に失敗する。数は少ないものの失敗するリファラがこの日記にも届いてる。Ruby 1.8では名前付きキャプチャ、使えないのかなー。
  • これらの正規表現って URLを相手にしてるもんだとばっかり思ってたけど、tdiary.rbの disp_refererメソッドを見るに、%HHをデコードしたあとのどうしようもない文字列が相手のような……。(理解が正しければ)

パラメータの順番を仮定しないために、結局こうなった。名前付きキャプチャは関係なくて、繰り返し付きキャプチャに最終的に入るものを把握することが大事。

^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url(?:[?&;](?:url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*)[^&;]*|q=([^&;]+)|cd=(1\d)|(?!cd=)[^&;]*))*$ google検索 \3th of「\2」→ \1
^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url(?:[?&;](?:url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*)[^&;]*|q=([^&;]+)|cd=(\d*1)|(?!cd=)[^&;]*))*$ google検索 \3st of「\2」→ \1
^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url(?:[?&;](?:url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*)[^&;]*|q=([^&;]+)|cd=(\d*2)|(?!cd=)[^&;]*))*$ google検索 \3nd of「\2」→ \1
^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url(?:[?&;](?:url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*)[^&;]*|q=([^&;]+)|cd=(\d*3)|(?!cd=)[^&;]*))*$ google検索 \3rd of「\2」→ \1
^http://www\.google\.(?:[^/]+)/url(?:[?&;](?:url=[^&;]*?(\d{6}[\dpct]*)[^&;]*|q=([^&;]+)|cd=(\d+)|(?!cd=)[^&;]*))*$ google検索 \3th of「\2」→ \1

 自己言及

リファラ周りを覗いたついでに、セルフリンクの記録を解禁した。my-sequel.rbプラグインの機能を代替できるかな、と。

tdiary.confのベースとした tdiary.conf.sampleに最初からセルフリンクよけがあるのでこれを削除。dayモードからのリンクでないものを除外するように(=dayモードからのリンクだけを記録するように)ブラウザで設定した。(index.rbの有無とか日付を ?date=形式で渡してるかどうかとかサイトに合わせた調整が必要)

リンク元記録除外リスト
^http://vvvvvv\.sakura\.ne\.jp(?!/ds14050/diary/\d{8})

最新の日記にだけ表示される「以前の日記へのリンク元」からのリンクは自己言及とは言えずノイズでしかないので 05referer.rbの referer_save_currentに次のコードを挿入した。

# reject self-reference from (maybe) volatile list
return if referer.start_with?(@conf.base_url) and (date = referer.scan(/\b(\d{4})(\d\d)(\d\d)\b/).last) and latest_day?(Struct.new(:date).new(Time.local(*date)))

期待通り動いてるか動いてないかはまだ観察できてない。

「以前の日記へのリンク元」へセルフリンクを記録しない方法をとらなかったのは、そこで過去の日記の動きを観察したかったから。でもリストに記録された日からどこへ移動したかはわからないね。リファラを集約するときに「どこへ(のリンクか)」という情報を蔑ろにしたせいだ。余計なお世話だと思ってた googleの新しい形式(といっても2009年)のリファラがその情報を与えてくれてたりする。

 除外リスト

tdiary.conf.beginnerには FeedReaderからのリンクを記録しない設定が予め用意されている。俺も除外したいと思った。でも tdiary.conf.sampleには用意されていない。beginnerの定義、.beginnerと .sampleを分ける法が知りたい。

 2011-10-28

どうやら volatile referer listからのリンクの除外に失敗してる。原理的にリファラを表示したときとリンクを踏んだときの間に日記の投稿があった場合には除外できないんだけど、それにしては数が多い。volatile referer listは特別に内部リンクを表示しないことにする。

plugin/05referer.rb: referer_of_today_long
@referer_volatile.each_referer( limit ) do |count,ref|
	next if ref.start_with?(@conf.base_url) # この一行。
	result << %Q[<li>#{count} <a rel="nofollow" href="#{h ref}">#{h disp_referer( @referer_table, ref )}</a></li>\n]
end

2011年09月30日 (金)

最終更新: 2011-10-02T17:49+0900

ジュンク堂ネット書店その2。(→その1)。

注文手続き中にこの本は以前購入したと教えてくれるけど、その本は在庫なしでキャンセルになったもので、持ってないんだ。知ってるでしょ。

漏れてた本を追加注文したかったが注文の変更はできない。さっき注文した本(10冊くらい)を一冊ずつ取り消す必要がある。その際も、まとめて取り消すことも連続して取り消すこともできずに冗長な操作を要求される。

キャンセルしてすぐ再注文するのがわかってるから、取り消しを行ったのと同じ注文履歴画面からそれぞれの本のページを前もって開いておいた。が、いざその時になって気付いたのだが「カートに入れる」ボタンがない!一度注文した本はもう買えないのかと思って(※ありえないとは思ったがこの程度の不合理はガラパゴスではあるかもしれないとも思った)、ログオフしてリロード(Ctrl+F5)してみたが変わらない。途方に暮れつつふと URLをみると*本を表す IDパラメータのほかに &Mode=show なんてくっついてる。これが「カートに入れる」ボタンを隠すコマンドだった。

アマゾンは購入したことを教えてくれはするけどカートに入れることを制限したりはしないよね?注文履歴から本を注文する人なんていないと思った?そこ(目的)は譲っても、あなた同じ本を二冊買おうとする客を体を張って止めたり(手段)しますか? Webで数量の違いは見えにくいし、同じ本を誤って何度も買うのは本読み共通の悩みだから知らせてくれるのはいいが、その後どうするかは自由だ。選択肢を奪うな。

その1では商品ページにこっそりコンテクストを埋め込み、今度は商品ページの URLにコンテクスト情報を付加して、結果的にユーザーを欺いてる。前回も今回もまったくわけがわからないよ。

こんな 3、4回使っただけの人間の行動をカバーすること(※規制することじゃないよ)もできてないんじゃ、自分たちで使ってみることもしてないんじゃない?ハイレベルすぎて俺にこのサイトは満足に使えない。

* ドヤ顔してもいいかな?>http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/diary/20110824.html

最終更新: 2011-10-01T04:28+0900

[Ruby] Google Code Jam Japan 練習問題

練習問題。それも Aだけ。Bは撃墜されました。

# small用
def last_output(n, k)
	snappers = [false] * n
	k.times{
		# 電流をたどってひっくり返す。
		0.upto(n-1){|i|
			snappers[i] = ! snappers[i]
			break if snappers[i] # previously OFF (=next snapper's IN was OFF)
		}
	}
	return snappers.all?
end

# large用
def last_output(n, k)
	# k1 = 2**n-1 # k1:最初に n個の snapperがすべて ONになる操作回数.
	# k = p*k1+(p-1) を満たす自然数pが存在するなら電球は ON.
	return (k+1)%(1<<n) == 0
end

caseno = 0
$stdin.readline; # drop # of cases.
$stdin.each_line{|ln|
	n,k = *ln.scan(/\d+/).map(&:to_i)
	break unless k
	caseno += 1
	puts "Case ##{caseno}: #{last_output(n,k)?'ON':'OFF'}"
}

2011年09月29日 (木) 【PC Watch】 ソニー、3Gに対応した電子書籍端末 ~書籍の購入だけなら2年間3G接続無料。ネットを見ても月額580円」なんで既発の Touch Editionと同じ 6型のみ?ちまいのも窮屈なのも不自由なのも我慢したくないのだよ。新聞を置き換えるつもりでこい。■■■アクセサリのカバー。「商品の写真 | PRSA-SC20 | 電子書籍リーダー“Reader”(リーダー) | ソニー」こんな静止したオナニー画像は一、二枚で十分。使用するときに要求される動作が知りたい。どのように取り付けどのように開き読んでる間どうなってるのか。


2011年09月28日 (水) 「北げる」と書いてなんと読む(読ませる)?なにか故事があったような。


2011年09月27日 (火) 展開忘れ? >C:\Windows\System32\%SystemDrive%\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\ReportQueue\