/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2012-01-15]



20120115()

最終更: 2012-01-17T01:44+0900

[tDiary] SourceForge.net: tDiary: TDiary::Plugin の多重初期化を減らしたい

自分の稼働中の tdiary.rbを見てみると該当部分はこうなっていた

def load_plugins
	calendar
	@lazy_diaries.update( @diaries )
	if @plugin
		@plugin.diaries = @lazy_diaries
		@plugin.date = @date
		@plugin.last_modified = last_modified
		@plugin.comment = @comment
		return @plugin
	end
	@plugin = Plugin::new(
		'conf' => @conf,
		'mode' => mode,
		'diaries' => @lazy_diaries,
		'cgi' => @cgi,
		'years' => @years,
		'cache_path' => cache_path,
		'date' => @date,
		'comment' => @comment,
		'last_modified' => last_modified,
		'logger' => @logger
	)
end

if @plugin ... end部分はたしか kazuhikoさんのコドだったような……

そうそうこれこれ*>>log[2009-08-06-p01] tdiary.rbplugin/navi_user.rbにパッチあて(plugin/recent_list.rbの分は使用してないのでスル) + セクションごとの最終更新日時に一票 >>[tDiary-devel] all_filtersとかload_pluginsが呼ばれ過ぎで遅い件


@plugin.diaries@plugin.date@plugin.commentそれとたぶん @plugin.last_modifiedに更新が必要なのはすでにわかってた話なんじゃないのってことなんだけどこのコドは tDiary-3.0.1になったときに失われてるsvn logMerge branch 'master' into svnなので経緯は不明


>>Re: [tDiary-devel] #194 blog-category.rbが動作しない

* @pluginで引っかからなかったの「捨ておけぬでサト検索して見つけた


20120114() ンカーのオトキャンセルが邪魔で邪魔でしょうがないまだ必要なのに解除され再度出し直しそういうときはロックがかからないからしばらく押さえ続けてもう車の向きが変わったからとオトキャンセルを待たずに解除してということが常だったく気に入らないバイクのンカーが無音で手動キャンセルだったことが影響してるそんなんじゃあ忘れやしないし交差点を直進するときや何でもないときにキャンセルボタンを押す癖がつく(関係ないがヘドラトの点灯・灯・LOWHIGHもついつい確認してしまう)そんなわけでオトキャンセルはいらんお世話でしかない俺は馬鹿な(思い通りにならない)機械を憎んでる冷静さを失うほどにましてそいつが自分のことを気がきいてると勘違いしていようものなら……(たたきつぶしてやる!)


20120113() なぜ C++NULLックをするかといえばそのパラメータが参照でなくポインタである時点で省略可能な引数であることが示唆されているわけで(省略する場合は通例 NULL0を渡す)その場合 NULLとは異常値ではなく想定された値ぬるぽを回避する責任は受け取った関数側にあると考えてチックしちゃう


20120109() どうでもいい話call by valuecall by reference. 「参照()の値渡し「値の参照渡しを区別する必要性がまずない(※ここでい「参照っていうの「特定の言語において参照と呼ばれるもの程度の意味しかないんでしょうねそこからまた不毛な議論が……) だから混同が起こるのだが最初の定義にこだわっても得るものはないだからどうでもいいそこはコンパイラなど言語処理系の領域で言語(利用者)の関知するところではない不変オブジ(JavaScriptの文字列とか)であれば特に値(実体が遍在する)だ参照(実体がひとつ)だ値渡しだ参照渡しだと区別する必要がない振る舞いは同じだだいたい参照って何?言語が用意したポインタ(メモリスとその幅と値の解釈)の代替じゃないの?代替の行うことが値の追加の解釈だとすればそれもポインタに含めうるポインタは値だ参照が概念的な存在なのと視点の存在するレイヤーによって同じものが値(と呼ばれるもの)ったり参照(と呼ばれるもの)ったりするからその対象が定まらないんだよ■ 俺が JavaScriptRubyを使い始めた初期にそれらの言語を気に入った点には扱いがどちらにもなりうる文字列の振る舞いがはっきりしていたことがある(JavaScriptでは文字列を変更することができないRubyでは明示的にコピーしなければ変更が伝播する)C#classstructの対比と boxingの説明で明確にしてたいつのまにか関数呼び出しから話がそれてるが結局関数の外に影響するかしないかしか興味がないからだWikipedia(ja):引数では値渡しと並記されてるのは変数渡しで参照渡しは変数渡しの実装手段のひとつだという位置づけだなあ■共有渡し参照渡しとの大きな違いは関数内部での仮引数への新しい値の代入は外側の対象には影響しな(参照渡しの場合は影響しますということでそういう違いがあったのねそれゴツいシンボルが存在しない JavaScriptRubyC++言語レベルの違いとして処理してる(ので意識してなかった)なあ


20120108() [正規表現][Ruby] \w\bの話俺は Takataさんが期待したようにPerlPythonに倣った動作が自然なものだと思う正規表現の利用者として正規表現にはカギ括弧付きで使われ「改行「単語という言葉が一部のメタ文字の動作仕様に現れると思ってきた$^.\w\bのことだ\wの意味を規定す「単語\bの意味を規定す「単語が別物だなんて事態は事をややこしくするだけではない一体どれだけの正規表現利用者が Rubyに固有のこだわり仕様に気付くというの他の実装の利用経験から手探りで使う人間も多いだろうに落とし穴を掘るまねはよせ\b\p{Word} に従うというルールはいただけない\p{Word}は知らなくても \w\bは知ってるという人間は大勢いる■もしかしてRuby 1.8では /\w/sとか /\w/eASCII範囲外の全ての文字にマッチしてたドキュメトでは[0-9A-Za-z_-9A-Za-]のようなものだと言いながら? \dは全角数字にマッチしないままで?その精神がわからんそして俺は(Ruby) \wを知っていたとはいえないようだもはやどうにでもなれ(ドキュメトを読んだつい) \b 文字クラス指定の外では語境界 (\w\W のあいだにマッチ)文字クラス指定内ではバックスペース (0x08)


20120106() 電球型蛍光灯を余っていた白熱電球に換えたドサドの熱源として小市民シリズ・冬期限定はいつでる?


20120104() 顔面が凍りつくかと思ったェイスマスクかネックゲイタ


20120103() うちにも掃除のおばちゃんがおるなあップに何がつながってるか気にせず根っこから抜いてしまう雑な人電話の着信できなくなるよ■ 最近の佐川「お近くの配達店まで輸送中ですのまま荷物が到着しているできないなら潔くやめろっているのはわからないということを知っているよりなお悪い

最終更: 2012-12-06T20:50+0900

靴を買った(20120101)

 今のBROOKS サハラXCR 4E 26.0cm 茶色 ¥10k

今のは2足目(ーカトのバリエイションも含めたら3足目)通算78年くらい履いてるようなGORE-TEX. 一万円で買えるのがよい ブルックス サハラXCR ブルックス サハラXCR

ブルックス
11,550
アマゾンの画像と違い赤っぽくはない不満はないけど同じモデルがもう売ってないので新規開拓今の靴を買ったときに月星のやけどどうやとすすめられた靴の足を両手でがっちり包み込むようなホドとト感を今になって探してみたくもある

 新しいの1TrekSta NEST NST-01 26.5cm DKブラウン ¥14k

韓国企業らしいそういうところに目がとまるほどここ数年で偏見がすり込まれてきた韓国のプレゼスが上がってることの裏返しかね [トレクスタ] TrekSta NEST NET-01 [トレクス] TrekSta NEST NET-01

TrekSta(トレクス)
18,375
好みよりはカトが浅いけれどこのなかなか見ない色(DKグレ, DKブラウン)と形が気に入った人工的というか生物的・有機的という……正反対だけどつま先のでこぼこは見なれないけど Vibramfive fingersほどは奇抜じゃないでし正中からずれて内へ向かって縫い合わせたような甲の合わせ目も特徴的で気に入った部分だけどここには二つの問題を発見したひとつ防水性能甲の合わせ目の一番先まで切れ目が入っていて着物のように左右を重ねてるだ間をつなぐ袋状の部分がないのでおそらく水が流れ込むトが浅くて足首から流れ込む雨を心配していたが足の甲からも流れ込むとあればもはや雨には無力GORE-TEXのタブはかざりです。ふたつべろの問題(自分が浅い靴をはき慣れないだけかもしれないけ) べろが短く左右の甲部の延長として存在しているために折り返す力につっぱって抵抗するつまり足首が痛い自転車をこぐように足裏を水平に保ったまま膝を上げると足首に腱が持ち上がるのが見えるがこの部分を押しつぶそうとするわりと致命的な気がするけど他が気に入ったので何とかなることに期待してる

サイズ25.5は履けるけどピチピチコンプレッションタイプの Tャツであればこれが適正サイズということになるんだろうけど余裕が欲しい26.5はがばがばではない適正な余裕があるただこの靴の性格からするともう少し絞って 26.0cmがよいかもしれない(だが在庫がなかった)今履いてる 26.0cmの靴と同じサイズということになるが余裕は .5cm分ほど少ないだろうと思う

インソールとミドソール指のアーチ部分に入り込むようにつかみたくなるようなふくらみがある土踏まずにもふくらみがあるから歩行時に母指球にかかる力を受け止めて支えるようにくぼんでるとも言える足がずれる不安がなくてすごく良いこれを知ったから次のサルスの足先のホドに不安を感じた部分もある

ひもっぱればわりと先の方まで締まる一回折り返すとその先にはまるで力が伝わらないどうやって締めたものか困るものが少なくないがこれは違うひもを通す部分がファブリックなのは耐久性に大いに不安を感じる

この靴に向けたものか一般的な注意か判断できなかったけどポリウレタンソールに対する注意書きがあった

 @2012-08-06 その後

べろの当たりは全く問題なしいい具合にくたびれたのかな足の方が勝ったールは日常使用には硬すぎるかも接地面積が確保できないうえグリップもいまいち雨の日の階段では相当気をつかう足の甲はやはり靴下が濡れてるあとは汚れやすい(汚れが目立つ)爪先部分がまだら模様だ石けんでは落ちなかったったときに確認したが水漏れはなし大きな問題はなく概ね満足

 新しいの2asics サルス ウーキングシーズ(WSR644) 3E 25.5cm 茶色 ¥13k

文句のつけどころがない見ためだけで決めたらいい [アシックス] asics サルティス ウォーキングシューズ [アシック] asics サルス ウーキングシーズ

asics(アシック)
22,050
あえて気になる点を挙げると足先部分に高さがありすぎる素材(牛革)が柔らかいから設計段階での余裕は必要なかったかも.5cm今より小さい 25.5cmでも足先のホドに若干の不安があるから25.0cmも検討対象に入る防寒のための厚手のウールの靴下を重ね履きしたらジ春夏秋にはどうしようかなあ縮まないかな逆に伸びたり?

 ZLOKZ

ZLOKZ(ジロックス)カッパーブロンズ(ZL1-CB) ZLOK(ジロックスッパーブロン(ZL1-CB

-
1,260
気付いたことZLOKZでどれだけ足を締め上げられるか脱ぎ履きのために紐の長さにして何cmのゆるみを生み出すことができるかは紐を通す穴の左右の間隔またははしごの最上段と最下段の距離で決まるTrekStaの方は最初から適さないとわかっていたがサルスに関してもどちらの長さも足りなかった足が抜けるほどには緩まない片足に2個使えば抜けはしたがもうひとつ気付いたこと紐は締め上げるのに適している足を締め上げるのと同じか少し余分な力が ZLOKZを紐に引っかける時にも必要になるがこれはなかなか難儀だ俺を満足させてくれるのはスキー靴のようなバックルしかないかもしれない結局どうしたつま先に近い方の脱ぎ履きに影響しない部分だけを一度締め上げて本結びをつくったそこより上の部分のひもを締めて結ぶ*手間は受け入れようZLOKZの使い所は模索中っぱり最上段がフックになってる靴だと結びっぱなしのひもをぎゅうっと引き絞って手首を返して引っかけるだけで済むから楽だしよく締まる難点はひもが傷みやすいのと手袋をしてるとそちらも人差し指に穴が空きやすくなること

* ねじってねじってちょうちょを作ってその羽をまた結んで


20120101() 靴底から浸水してくるほどソールが減ってきたもはや GORE-TEXの意味がないかかとには切り傷がありひもも外皮がむけて無残な姿をさらしているアマゾンで3種5足注文返品前提ZLOKZなんて商品があるのね最上部がフックになってない紐靴にはこれを使おうかながちがちに縛るのが好きだから金属製ってのがいいだがひと組でも結構なお値段いやいや Amazonでは全くそう書かれてないけど楽天市場では同じような値段で1ペアになってるな2個買う必要は必ずしもないのかな?■なかった(@20120103)


20111230() Yahoo! JAPAN IDは持ってません

最終更: 2011-12-31T11:16+0900

Q&A 「サクラエタをイールしたんですが……

Q.サクラエタをイールしたんですが「○○.f90ァイルの関連付けが上... - Yahoo!知恵袋

A.log[2006-03-21-p01] プログラムから開く->プログラムの選択->参照 で選んだアプリ(仮に hoge.exeとする)がプログラムの一覧に追加されなくて困ったときは

質問文にあ「前デスップに置いたときにはうまく動作したんですがDドライブに移動してからこのようになってしまいましたというのがポイトでsakura.exeというレジトリキーの下の方にデスップにあった sakura.exeへのパスが値としてすでに設定されているのが原因ではないかと


20111228() Commit 9cfd23f75d93834edb628ac33c54de3647e6e9d7 to tdiary/tdiary-core - GitHub .gsubは気持ち悪くない? .chomp(ext)+".js" とかは?って次のコミ■ちなみにWindowsDir["*.coffee"] #=> ["black.coffee", "KEY.COFFEE"] extは毎回 filenameからとるか iフラグをつけたパターンにしたい(脈絡もな) JavaScriptってわりと読み込み順番依存がある印象SHJSはあるバージョンから依存をなくした(3行の初期化コドをばらまいた)けどjQueryプラグインは?ソトしてから順に読み込んで大丈夫?


20111227() さんばんそろばん小学生だったか中学生だったか学校で一二時間だけ授業があったあれが未だにわからないかけた時間が絶対的に少なすぎるのだろうけどっと読みにくいメモ代わりでしかなかった玉と空中の数字を暗算して結果をパチパチとメモすることの繰り返しいま想像するとあれは計算(玉と数と演算子の組み合わせ掛け算割り算の分解のしかたはわからんが)を決まった手続き(玉の動き)に変換して手で計算する装置だったんじゃないかとタイガー計算機!@2014-07-29忘れられた八「九九より使われていた割り算「九九 | 雑学界の権威・平林純の考える科学「八算は九九と同じくらい一般的でしたし時には掛け算の九九より好んで使われることも多かったといいます。() 八算とそろばんを使うと(に限らずある数字で割り続けるという作業がとても簡単だったからで


20111226() [SonyReader]ージ移動履歴(<history>)がガン500KB超の cacheExt.xmlから historyタグを取り除いたら 122KBになったこの機能が役立たずだとは言わないがページ送りが遅くなったり本を閉じた後にフリーズして勝手に再起動したりする(※そのあとで本を開くと再開するページが本を閉じたページでなくさっき本を開いたときのページのままだから履歴が全く書き込まれていない)のはこれのせいじゃないの?