/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2015-09-26]



20150926() [Ruby] String#splitした結果の配列のうち末尾から連続する空文字列の要素は取り除かれるというおせっかいルール(※おそらくワンライナーみたいなやっつけ仕事向けの仕様)が存在するlog[20060822p01] 1.8系でもはまるString#splitなので "".split(/,/).length0 になるのは知っていれば不思議ではないでも、"".split(/,/,-1).length0 になるのは説明できない■割り切った単純さ(スコープとか数値とか連想配列とか)が好きな JavaScriptにも特別ルールが存在するlog[20080221p01] JavaScript空文字列にまつわる微妙な点 (String.split(), RegExp.lastIndex)■正規表現に親しむと幅を持たないアンカーという概念を避けて通れないからインデックスを文字の左右に置くようになる1文字目がインデックス範囲(0-1)範囲(1-1)はその直後の文字間空文字列もちゃんと存在して指し示すことができるから無視するなんてアリエナイという考えになる■あとは未定義と空文字列を混同しない程度にデータベースをかじって NULLに親しんでいて欲しい@2013-11-09 ECMAScript(3rd&5th ed.)Rubyとは異なる残念正規表現仕様(20131101p01.12)


20150922()

最終更: 2015-09-27T01:58+0900

[WR250R] 回転数所感

diagドで分あたりの回転数を表示したまま走ってみて場面場面の回転数を確認してみたなお「低速とは 304050 km/h「中速とは 506070 km/hくらいのつもりだけどっとずつずれてるかも回転数と速度は同時に表示できないのです。

1780
始動直後のアドリング
2000
エンジン止まりそう(減速中なら)トダウンしなき
3000
低速での燃費走行トアップタイミング
3000
低速でそこそトルクを感じて走れる
中速なら燃費走行中
4000
低速で引っぱってもここまで流れに乗って走る場合これ以上トルクは不要だし邪魔
4000
中速でそこそトルクを感じて走れる
一般道の場合56速ならここまでしか使えない
5000
自分のリミッターがここシグナルダッシュでもきっちり 5000回転でトアップしてた

というわけで5000回転以上の慣らしはまだなのだったこの WR-R10000回転まで回してもらえる日は来るのだろう

回転数の変動ってけっこう小さい早めにトアップしても引っぱってもその差は 1000回転ギアをひとつ上げて落ちる回転数は 500もない

diagドだとドメーターがカウトアップされないみたい……今日の走行距離が片道分しかない>[WR250R] meter-log.txt

WR250R 性能曲線図

2速・10000回転で 60 km/h3速・10000回転で 80 km/h. 下道では 2速で引っぱるしか 10000回転まで回す機会がないとりあえずの目標が 6000回転まで回すことだとして5速に上げてしまうとその機会は失われる

自分リミッターの 5000回転ってちょうトルクの谷谷底5000より低いところから回転を上げていくとちょうどそこで頭打ち感が出るからトアップしてしまうんだろう最初から 5000回転以上を維持できると違う世界が見えそう


20150919() 高すぎる圧縮比の話レギュラー仕様の高圧縮比エンジンの謎|幻視の花 ~ Kirschebluten der Nacht■プリウスのエンジスペックを見て排気量が1.8Lある(エコカーにしてはやや大きめ)圧縮比は13.0ある(高すぎ!)こりゃあハイスペックだなあ(しかもモーターが別にある)と素直に受け取ることはできないと圧縮比と膨張比が一致してなくて13.0:1は単に寸法から求めた数字なので大きい方(膨張比)の数字であると排気量に関してもトンのトロークの一部は膨張のためだけに使われていて圧縮には関与していていない(トンが下死点から折り返して吸気が終わってもしばらくは吸気ポトが開いたままになっている)なのでスペックより小さい排気量で低い圧縮比のエンジン(ーサイクル)よりミラーサイクルを採用した分だけちっと効率がいいってところ?WR250Rのエンジンの圧縮比は 11.8:1ハイオク仕様なんだけどこれより高圧縮でありながらレギュラーガソリン仕様のエンジンがあるせいで損した気になっていたのだったっきり■宿題:圧縮比14:1SKYACTIVについてーマル車は何も知らないおばちゃん、高回転エンジンなのに2000rpmトしている人車が好きなだけでメカに疎い人とにかく色々な人種が乗りますし富士山に登ったり雪の中を走ったり沖縄の暑いところを走ったりとマージンを取りすぎる程取らなければならない為ハイオク仕様なる物が存在します。ですので自分の車を完全に解っている人ならばハイオク仕様でレギュラーを使用しても何ら問題はありません 逆に上記の様にいじった車を下手なヤツに車を長時間貸したりするとブローさせてくれますよ強調した疑問点への答えらしきもの燃焼室内で見ると点火プラグ近傍で燃え始めた火炎が周辺部に向けて伝搬して行く未燃の混合気が圧縮されて温度が急上昇する事が想像出来ると思います。 だから点火プラグから距離が遠い所でノッキング等の自己不正着火を起こしその衝撃が強過ぎるとエンジンが壊れちゃうのです。(衝撃と同時に境界層が吹き飛ばされて高温に晒され) ここで自己不正着火とエンジン回転数の関係を見てみましょう 高回転だと火炎が伝搬する間にピトンが下がり始める一方で低回転だと下がる距離は殆ど無いでしょう だからッキングは低回転で生じるので■宿題:点火時期が及ぼす影響について■さっき引用した知恵袋の回答からもうひと吸排気系のチーニングやバルブタイミングも高回転域でのガス交換を重視した物にしてある筈と言う事は吸気弁閉じ時期が遅く下死点後55°とか迄開いている筈 って事は低回転域だと一度吸い込めた新気を閉じ切らないタイミングで吐き戻してしまっているから充填効率も相応に下がってしまった状態に成っている、、、と見る事が出来ま回転数によってバルブの動きを可変にしたい理由がちっとわかった世界はデジタルに動いてないってことだトヨタのVVT-Iエンジンとはどういうエンジンなんですか? - ... - Yahoo!知恵袋VVT-i - Wikipedia可変バルブ機構 - Wikipedia■同じ所から3つめSKYACTIVE-Gの場合遅閉じ式ミラーサイクルでプリウスと同じ遅閉じ式の他にもあるガソリンエンジンでは吸気管の慣性過給を効かせる為に吸気弁閉じ時期が下死点後4055°位に成る所をっと早めて吸気を途中で止めてしまうか(早閉じ式)70°位迄開けておいて一度吸い込んだ混合気をポトに吐き戻す事(遅閉じ式)圧縮比だけを下げる様にしま■気付いたら Yahoo!知恵袋ばかり検索は Bingでやってるのに


20150918() 卒業検定終了@昨日10数年ぶりのマニュアル車10数年ぶりの高速道路10数年ぶりの縦列駐車つまり普通免許を取ってからほとんどなんの経験も積んでないってことだコンビニの駐車場に駐めるのも億劫なのでたまに運転しても寄り道なんて一切しないからね■二輪のとき(20150606)も思ったけど排気量が大きくて低トルクのある大型車は 2速・半クラッチだけで発進できて(いつだって空荷だしね)トの心配が少ないのは楽だったブレーキを踏んだままクラッチを 7割方戻しておいてアクセルに踏み替えつつあとちっと戻すだけであるいはブレーキを離すともう進み出すくらいなそういう発進方法でやっていた発進が遅すぎるそんなんじゃ状況がもう変わってしまってるって言われてしまったので予め 7割ほど戻しておくことにしたのだった■取った時期が早かったというだけで普通免許に中型(8tまで)が付いていたので(※よく見たら取ったのは普通免許なのに普通が消えて限定付きの中型だけになってる)技能教習10間・8万円が節約できたおおよそ 3割引きにあたるのでけっこうばかにならない既得権しかしこの既得権は普通免許格下げ&中型新設後の現在型・大型免許を取得すると同時に放棄させられるらしく深視力検査がクリアできなくて中型・大型の適性を失ったときに旧普通免許(総重量8tまで)ではなく新普通免許(5tまで)の水準まで格下げされるらしい既得権発生時にすでに大型免許を持っていた人は放棄するタイミングが存在しないために格下げされても中型(8t限定)までだというからややこしい昔の大型教習車は今の中型教習車クラスらしいのだからどこかねじれてる■世界にはクラッチレバーが床から3本も生えてる車があるらしいよギアチェンジが複雑すぎる巨トラックの運転風景が凄いと話題に! - YouTubeトレーラ(は引っぱられる方でっぱる方トラクタって呼ぶみたいだけどそれは農業用車両っぽい)16段変速だとGIGAトラクタ取扱い説明ビデオ - YouTubeそれと比べると普通の大型車は単に大きいだけの普通の車だよねっぱがミラーに当たりまくる街路樹が邪魔だし()折するとき右()を直進する車が邪魔だし左折するとき停止線を越えて信号待ちしてる車が邪魔だし左に曲がり始めるころには左手の歩道なんてもう見えないしでその大きさ(特に後輪より後ろの長さ)だけでも難儀するんだけど教習では走る道を選ぶ必要がないっていうそれだけでもずいぶん楽になっていたはずだ■土日と夕方以降の教習予約は取らなかった混んでたり薄暗かったりする街中を運転する度胸はありません■終わってから他の人の様子を窺ってみるわけだけどこれを書いた人は人並み以上に頭がいいのだろうと思う普通免許を取らずに普通車を運転したい頭が主で体が従読んでるだけトレーラーのバックが自分でもできる気がしてきた()YouTubeETS2のプレイ動画を見た何の略かと検索したら Euro Truck Simulator 2ってなんぞこれ


20150917() お顔はすごくいいね小物も履き物もSenior Delf ANI - NINE TAILS Limited着物だけがなんともミニの浴衣を連想させる何か品のなさ?


20150916() ィアムグレーの背景色の上でラトグレーのテキトを使用するという決定をする前に自分の姿を鏡に映してなぜそうするのかを自問しようある要素の重要度を下げ他の要素を目立たせようとしているならっと良いやり方がある(低コトラトのテキトは解決策にならない – U-Site)■我が意を得たりってやつURLの大部分が霞んで読みにくいドメイン(の一部)を強調するにしても他にやりようはないのそのうち http://も隠されるぞ(20110824)


20150915() 「所有この職員は自身が関わっていた選挙シスムを他の自治体や民間企業に売り込もうとしており流出したのはその動作確認用ダミーデータ作成のために所有していた個人情報だったという■なんだ自分のものだったのなら使用するのになんの問題もないんじゃない堺市の発表(www.city.sakai.lg.jp)によるとその個人情報と当該職員が市外郭団(公財)堺市教育スポーツ振興事業団から依頼を受け短時間勤務職員の出退勤シスムを作成した際に当該団体から提供を受けた平成267月時点の短時間勤務職員の一覧と当該職員が市外郭団(公財)堺市産業振興センタ在籍時に業務上所有していた平成253月時点のアルバト応募者の一覧であると考えられま■在籍時に業務上所有していた一覧一覧っていうのはもちろん個人情報のリトだろうけど市の発表文には特に引っかかりを感じないどう判断したらいいのかなドの文章は所有ではなく所持保持保存であれば良かったと思ったんだけど所有に ownpossessのどちらをあてはめるかという微妙さ加減


20150912() ドロップハドルの自転車に乗る夏服制服女子を見た自転車にも制服にも余計な色彩はなく白黒()のモーンでついでに髪も黒でっごくかっこよかった制服+スカ+自転車だけでもポイト高いのにそこに前傾姿勢が加わってあまりのミスマッチドキですよ


20150909() 手持ちでは唯一デジカメがそうなんだけど(※嘘忘れてたeMもそうだ)デバイスの傾きを検知して表示する画像を自動で回転すんの縦向きの画面の上半分に横向きの画像を表示して小さすぎるから何の確認にもなりやしないのあほ■向きに2種類あって自分の頭の向きとデバイスの向き中には接続端子の関係から天地逆向きに利用したい人がいるかもしれないしタブレトのホームボタンや電源ボタンが上にあっても下にあってもたいした違いはないだろうからデバイスの向きを一概に決めつけられないかもしれないでもシッターボタンを左手の親指で押したいとは思わないのでそういう例外はとりあえずおいとく俺が認識するのはデバイスの向きと頭の向きだ傾き検知が参考にしてる向きってなんだ? 地面と空だどうでもいい■手元のちっこいデバイスをくるくる回転させても画面の中の画像は頑なに向きを維持してんのお前反抗する気か? じゃあもう重力を反転させるしかないな■俺は自動で回転して欲しくないわけではない画面内で最大化するように縦向きの画像を -90°(※ひっとして 90°の方がカメラの持ち方として正当派になる?わからん)傾けて表示してくれるならこちらもデバイスを回転するなり首を横向けるなりするっていう簡単な話だちらちらちらちら回転する画像を相手にああでもないこうでもないとセンサーの意向をお伺いするのはまっぴらごめんだってんだ■リキドレイア(っていうの?)Webージのように縦横の比率(長短)が一定しない場合にはあてはまらないのはわかってるその場合に参考にできるのはデバイスの向きではなく頭の向きかもしれないし表示された画像なり図形を全方位からためつすがめつ検討している最中ならそれもいらぬお節介だ結局俺は馬鹿な(思い通りにならない)機械を憎んでるのでいらんことをせずコトロールを明け渡せって結論になる重力を操作するより簡単に思い通りに表示させろと言っている■重力とか書いてて(本当か?と)ったけどセンサーのこと全然知らないFroyoでは傾き(方向)は地磁気センサと加速度センサの合成として扱いま加速度センサとは加速度の測定を目的とした慣性センサです。振動センサと異なりDCの加速度が検出可能であるため重力を検出することも可能で■デジカメの自動回転表示のもうひとつの問題点は向きを切り替えるのに画面が暗転する間が入るためにどちら向きに回転したのかがつかめないことだアニメーションの欠如と一瞬以上の待ち時間の存在「センサーの意向をお伺いすることを困難にしてる


20150905() Googleの新アイコンは何かがおかしい良く見ると気づく意図的なデザインの破綻 - BusinessNewsline■上のロゴ画像(動画と同じ)不安になると補助線が引かれてる下のロゴ画像は違うよねGの横棒の長さとか青と緑の境界線と片方はリリース前のバージョン?■それにしてもGの始点(赤色の右端)から延長した補助線が他の色境界線と同じ中心でも全体の中心でもなくその少し上を通ってるのは割り切れないものを感じるGの横棒(青色)の角を切り取らないように避けたというのでもないしでもデザインって1ピクセル右に動かしたり左に動かしたり最後は感覚で決めるもの


20150904() 耳かきが見あたらないので最近はつまようじ(※こけしの頭みたいな方!)を使っているあとはねじったッシュをねじ込んでいったりドリルみたいなもんでかき出すのに割と理に適ってないかな違いますそれはあんまりなのでアマゾンで検索してこれとかどうだろう["MARUTO 純チタン耳掻き EP-901"]長さ9cmはつまようじより長いので問題なし太さ4mmはつまようじが2mmとして面積比4倍耳の奥に押し込んでしまって耳鼻科というレビーもありっと不安あと約2000円するーんつまようじッシかな


20150827() 3年半前に買ったのれんを洗ったくぐるとき手が触れる表面がちっとねばってたんだよね風呂場で踏み踏みすると出るわ出るわ茶色い汁ヤニではないが何だろう■壁をぞうきんで拭いた手が届かないところは手箒でほこりを集めた何年分の汚れだろう10年……15年……っかり手をつくとねばついて不快だったのがさらさらに黒ずみは完全には落ちなかったでこぼこした表面は掃除に向いていない■最近は休みの日にどこを掃除できるか考えたりしてる達成感があるし快適さも得られるなるべく手間がかからずそのくせ成果がはっきり見えるところを選ぶそのときも100%を目指したりはしない2割の手間で8割の成果を得て満足するそれ以上は効率が悪いし楽しくない■そうして一度道を付けたところは自然と目に留まるようになるし道具がすでにあり手順を調べる手間がないので気軽にこまめに8割を維持するようにするむしろもはやそのレベルを下回ることが許せなくなってしまうのは性格のせいだろうな手を抜きたがるが几帳面ってもA型プログラマの美徳? 違うけどねそれにプログラマってのはともするとツールのためのツールのためのツールを作ることに熱中して本筋を見失ってしまうのでそのことを戒める必要があると聞いたそんな凝り性や完璧主義はない■晴れの日に出かける前に枕と座布団を日なたに置いておくだけでちっとした満足を得ているのだからお手軽な人間ですよ■次は晴れるとまだらに変色してるのがよく見えてしまう天井を新しくしたい■古い壁紙(天井含む)ってシールをめくるようにぺりぺりめくれるのんねやるぞ実は寝る前に悩みに悩んでひとつに決めて支払いも終わってる@2015-08-28晴れた日にカーテンレールの隙間から天井に向けて差し込む光がしみを浮かび上がらせるのが気になるというのを逆手にとってそういう状況で地紋の陰影と桜の花が浮かび上がる立体的なのにしたっと粉が落ちるみたいだけどうまく貼れるかは知らないけど■到着@2015-09-012週間が保管限度しあさってに貼る部屋の片付けと足場と作業スペースが問題っ越し直後(直前?)にやっとくべきだよなあ@2015-09-04った(1.8MiB, 1.5MiB)くたくた一人でやる作業ではない少なくとも3本の手が必要両手で押さえてるあいだに3本目の手で刷毛を使って密着させたい手で押さえただけではすぐはがれるしある程度の面を張れてもやっぱりはがれてくる張りつけ済みの面積を拡大するためと維持するために二人目が必要あと落とした道具を拾うためにも壁紙が巻きついていた芯棒やピンを3本目の手の代わりに使ったが柄合わせやまっすぐ出しまたその修正はできなかった張りつけるだけで精根尽き果てていて再度大きくはがしての修正を試みたが最後もう一度張りつけられる気がしなかった他にもジョイト部ッジで漏れなくミスをした切れ味の鈍いカッターでクチッと引きちぎってしまったり重なり部分の2枚目が切れてなかったり平行じゃないから最後の方で横方向の切り代が足りなかったり天井のへりと壁面のあいだに1cmくらいの溝があって壁面に向けて最初と最後のカッターが入らないからミミを含む左右の切り代の最初と最後は手でちぎっていたり当然きれいには仕上がらない■カッターの刃を1枚と23切れ消費したたぶんステンスカト定規に刃を立ててしまってるからすぐ刃が鈍るし2枚目まで刃が通ってなかったりするのだろう■部屋の中の邪魔な物を運び出すだけで1時間以上古い天井紙をはがし終えるまでで2時間半かかってるこれだけでもう十分にひと仕事当然張るのははがすより何倍も難しいし運び出した物がもとあった場所にすんなり収まるはずもなく(空き箱をいくつか潰して場所を作った)全部で8時間くらい@2015-09-05 肩と首に筋肉痛■虫がわくカーペトの床もなんとかならないかな……今は一部にすのこと置き畳を置いていてその部分以外は素足で歩きたくない板やビニールと比べると新しいのもカーペトでいいような気がしてる東リ■ 洗える防音タイルカーペト スマイール アタック260(滑り止め) AK2601DIYップRESTAだとそこそこ手頃な価格で部分的にはがして洗えてトパイルなので今のループパイルより足触りが良いかもしれないでも本棚から本棚からベドから何まで運び出すのは勘弁願いたい運び出す先がないことでもあるし


20150820()

最終更: 2015-11-24T16:41+0900

[WR250R] 変更点・購入物・流用品 一覧

 変更点

  • ブレーキレバクラッチレバーをやや下向きにした(ミラーと左側のスイッチが仰向くのでほどほど)
  • ブレーキレバーを初期位置調整可能なタイプに替えた(ZETA ピボトレバCPンガ(ZE41-3161))
  • 半クラッチの位置をグリップに近づけた
  • ドガドを付けた(ZETAングレイベールははがしまし)
  • ドラトスイッチのLOW側を削ってスイッチボックスと面一に近づけた
  • ドルバーにポーチを付けた(deuter ドのポーチ部)
  • トをハイシトに替えた(輸出仕様の純正パ)
  • ブレーキペダルが踏みやすいようにームを外側に広げた
  • トペダルのゴムを面積の広いものに替えた
  • ドスタドを解除するときの音消しを狙って黒ゴム(厚さ5mm)を貼り付けた(千切れ)
  • エキパイのヒトガドの裏にアルミとグラスウールの断熱シトを貼った
  • 右足(足首から下)の内側部分のエキパイにセラミックファイバー製の断熱テープを巻いた
  • マフラーカバーの上にトルホルダーを固定した(TORUNE ステントルカバ500mL/ OSTRICH ナイロンベ(19mm×300mm))
  • リアキャリアを付けた(ALPHATHREE スポーツキャリア TypeSA)
  • ールの黒い塊(ナンバーステーとライセスランプとリフレクタ)を外して代わりを付けた

今はふくらはぎやかかとでなく膝の少し下(=ュラドの少し下)が一番熱くなる()ッシュパンツで耐えられないほどではない※一番に熱くなるだけ?それはまだ不明

 その他の購入物

  • ービスマニュアル
  • ーツカタログ
  • ーンロック(Mr.LOCKMAN ワイドスライダーチーンロック トロング8 12mm×12mm 2m)
  • ワイヤーロック(KRYPTONITE クリトフレックス 7FT 10mm×2200mm)
  • バイクカバ(平山産業 タフタバイクカバ3L [簡易包])
  • トスタ(DRC HC2トスタ)
  • スポークレンチ(DRC PROスポークレン)
  • タイヤレバー3本
  • リムプロテクター3個セ
  • 予備ミラ(右・)
  • 予備チーブ(前・)
  • ケミカル(MOTOREX エアルタークリーナ)
  • ケミカル(DIDーンル)
  • 雨具(mont-bell GORE-TEX アルパイスパッツ イージ)
  • ROUGH&ROAD ラフトガド 茶色 Lサイズ
  • 任意保険

クラッチレバーの予備がない

 元からあるもの

  • ヘルメ(SHOEI HORNET)
  • グローブ(Free×Free バイク用オールシーズングローブ(F2G-609) BROWN LL)
  • レイングローブ(mont-bell OutDryアルパイングローブMen's BLBK(ブルーブラ) Lサイ)
  • 安全靴(ドリ安全 ラバーテック中編上靴 26.0cm (RT920-26))
  • 雨具(mont-bell ームクルーザ)
  • 空気入れ(式・米式両)
  • スクロック(XENA)

ーツとプロテクタ付きのウェアが欲しい