/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2016-01-20~]



2016年01月20日 (水) トヨタが新型プリウスの部品を2次元キャラに擬人化するプロジェクトを開始 | スラド」■さっそくいろいろ言われてますけどね、俺が最初に目を留めたのは「2ZR-FXEエンジン」だとか「ハイブリッドトランスアクスル」「ダブルウィッシュボーン式サスペンション」「E-Four(3人合わせて、イーフォーなのです!)」という抽出されたキーワードであって、多数のギアをまとったハイブリッドトランスアクスル娘がちょっとイッちゃってそうなおにゃにょこであるというのはもはや時代の必然というか今風の飾りつけにすぎないのだから、イラストや声優にばかり着目してキモいとか評価したがる人間は自分の目が偏向し腐ってることを自覚した方がいい、とかいうブーメラン。


2016年01月19日 (火) [Vista] できるかな、と思って試したらできた。フリーセルで、[1]-[8]のキーで各列の先頭のカードを選択でき、もう一度 [1]-[8]で選んだ列にカードを移動できる。同じ列を移動先に選ぶと列の奥にあるカードのマーク(スート)が一覧できる。フリーセルはどこかと探したら [0]キーが割り当てられていた。何度か押すことでフリーセル内に最大4枚あるカードを順番に選択できる。■リソースモニタもキーボードで操作できる(20090202)。付け加えると、[F1]キーが [P]と同じく CPU欄に対応していた。ヘルプが表示されると思ったのに……。[F2]以降に割り当てはなし。■clipコマンド(20090113)もそうだったけど、あるべきものがあるべきかたちで存在してる感じ(ちょっとした例外はあれど)。前の OSは XP Homeだったけど、そのときに何度か「それ XP Proにはあるよ」という状況に遭遇した。それもあるべきものがあるべき場所にあったってことなのかもね(だから Vistaは全部入りの Ultimateにした)。


2016年01月11日 (月) 「不正広告」ってなんですかね。関連:「「正規サイト」って何だ?(20150721)」■ちゃんと手続きに則って出稿されてるんじゃあないの? そりゃあ規約に反する点をごまかすなどしている可能性はあるけど、それを不正だと糾弾するのはその責を負っているのは広告配信業者であって、広告を見せられるこちらは関知しない。公正も不正もないただ有害なだけ。有害広告であればわかる。不正広告はわからない。■正規とか不正とかいう言葉を使うとき、ただ自分の好悪の感覚や印象でふるいわけるんじゃあないよ。いや、それはまだましな方で、自分が何に寄り添っているのかも理解しないまま、他者の言葉を借りその利害を代弁しているように見える。


2016年01月08日 (金) あのさあ……「ウェブ開発者・デザイナーに朗報、ついに来週IE8・9・10が公式サポート終了 - GIGAZINE」■IE9までしかインストールできない Vistaでは Vista SP2のサポート終了まで IE9のサポートが続くはずなんだけど、と確認のためにリンク先を漁ることになった。見つけたのはこれ>「 Internet Explorer のマイクロソフト ライフサイクル サポート ポリシーはどのようなものですか」。従来通りの内容>「2016 年 1 月 12 日以降、下の表に示す、サポートされるオペレーティング システムで利用できる最新バージョンの Internet Explorer のみがテクニカル サポートとセキュリティ更新プログラムを提供されるようになります」「Windows Vista SP2 | Internet Explorer 9」。■GIGAZINEのページのはてブではわかってる人のコメントもあったけど、GIGAZINE同様の記事を上げるネットメディアが他にもあった。■ところで、これは今日の朝刊から>「米マイクロソフト(MS)は 6日、インターネット閲覧ソフト「インターネットエクスプローラー(IE) 8」など古いバージョンのサポートを、米国時間の12日(日本時間13日夕)までで打ち切ると、再度発表した。利用者は最新バージョンに更新するよう呼びかけている。」明らかにこれを書いた人は(インストールできる)最新バージョンしかサポートされないことと、これまでにも同内容の発表があったことを知っている。この分野で紙のメディアに負けててどないすんねん。■先月にも同じように時間を無駄にしたばかり>20151214。いよいよ PC(※今ではむしろスマホか?っていうかネットだ)が貧者のツールだと明らかになってきた感。もちろんそれだけ広く普及して底辺の底上げに役立ってるだろうことは良いことだけど、それだけでは最適でも最善でもないってこと。


2016年01月03日 (日) 【緊急】運転免許取得者でもウィンカーをどっちに出すかわからない画像が話題に | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク」■以前は自信満々に右って答えていたところだけど、最初の免許更新の冒頭、とってつけたような切り出しから左だと教えられた。下道に合流はないから必ず左だとまで。スレにあるように、後続の二輪車のことを考えると右にウィンカーを出しながら左方に走っていくのは危ない。対向車もまたウィンカーを見ている。右ウィンカーが出ていると Uターンするように進路をふさいでくることを警戒する。つまりこの右ウィンカーは区別可能な意思表示になっていない。左折で駐車場から出るとき右から来る車に左ウィンカーが見えるかって見えないんだから、ことさら特定の対象に絞ってウィンカーを見せようとする必要はないだろう。その考えに、すでに事故へと至る隙がある。■これはほんのつい最近知ったことだけど、二段階右折する準備段階に出すウィンカーは右らしい。右ウィンカーを出しながら交差点で左にそれ横断歩道にそって走ったのち右に向きを変える。一度の青信号ではけないくらい右折レーンが混んでるときは二段階右折便利。右折レーンがあるくらいだから3車線はあるわけで、二段階右折が避けられないところだけど、混んでなかったら普通に右折しちゃう。パトカーが通りかかると目をそらしたりして。


2015年12月30日 (水) わざわざまとめられてない部分まで読まないけど(と書くことで同程度の擁護派が存在することに期待感を示しつつ)、1がフルボッコで笑う。「塾講だが生徒に「賢い生き方」を教えて塾長にマジギレされたwww:暇つぶしニュース」■メンタルの強さを引いたらまんま俺じゃねーの、この 1。


2015年12月23日 (水) [COSMOS] ファイルのバックアップが終わって PCの全体的なスローダウンは解消したはずなのに、再生中の動画の音声が微妙にスローのような、泡エフェクトがかかってるような感じ。こういうのって読み取り困難な DVDや伸びたカセットテープを再生したときと同じ。案外変わってない。データのストリームというのが共通点? プレイヤーのステータスバーに DXVA2と表示されてるから GPUが悪いのかと思っているうちに画面(デスクトップ全体)の更新が止まった。しばらくして音声も止まって、BSOD。なにか、毎年年末年始は BSODに祟られてる気がする。夏なら理解しやすいのだけど。青画面に書かれた理由は KERNELなんとかINPAGEなんとか。電源をリセットしたらブートデバイスを指定しろというメッセージが出るだけ。恐怖の瞬間。3度同じことを繰り返してから PCを開けて HDDの電源ケーブルと SATAケーブルを抜き差し。無事 Windowsが起動した。イベントログを見ても「ハードウェアが変更されています。」というのが唯一関連しそうなだけ。CHKDSKをすると普通でなさそうなのは「Cleaning up 703 unused index entries from index $SII of file 0x9. Cleaning up 703 unused index entries from index $SDH of file 0x9. Cleaning up 703 unused security descriptors.」と「CHKDSK discovered free space marked as allocated in the master file table (MFT) bitmap. CHKDSK discovered free space marked as allocated in the volume bitmap. Windows has made corrections to the file system.」あたり。不良セクタはなし。一時見失ったのはこの HDD(20150812p01)なんだけど、ここまでの稼働実績を持つ現状維持を抜け出し SSDに転換する踏ん切りをつけるには致命度が足りない。不良セクタのひとつでもあれば良かったのに。


2015年12月22日 (火) 多関節両引きワイヤー駆動方式「球体関節人形「ドルフィー・ドリーム」と同サイズ、Raspberry Piで動かせるドール | スラド Linux


2015年12月21日 (月) 今日のびっくり。大佛次郎賞はダイブツ次郎賞ではなかった。大佛次郎賞(おさらぎじろうしょう)。第15回大佛次郎論壇賞 井手英策『経済の時代の終焉』は読みたい。拾ったキーワードは中間層の剥落と普遍主義。


2015年12月16日 (水) Hiromitsu TakagiさんはTwitterを使っています: "どうしてそうしてしまうのですかねえ。 https://t.co/Xr4MSHw7oL"」■これ(「昨日、深夜公演入場の際、身分証明書提示の案内においてマイナンバーを求めたことがありましたが、こちらの誤りでした。」)が問題になるのはどうしてだろう。身分の証明になるかならないかは提示させた向こうで起こる問題なのでほっとくとして、マイナンバーそれ単体が、ひもつけられた個人の代理人として機能してしまってなりすましの被害が出るとでもいうのだろうか。なら二要素認証が必要だ。■かんたんログインで有名な、IDを発行してクッキーに格納する代わりに携帯電話端末識別番号を利用することの問題を思い出す。マイナンバーがそれなんじゃあ……。あえて共通IDを導入するのは各所が集めた各様のデータを持ち寄り突き合わせて個人の種々側面を統合するのが目的だよね。それは番号を各種属性で肉付けする作業であり、そうやってできたヒトガタがどこの誰であるかはわからない、というのが建前であり最終防衛ラインだろうか。末端・周縁まで含めて我々は国ですから、個人にまつわる全ての情報が端から端まで筒抜けでも安心してくれていいですよ、で済ますのだろうか。■識別番号で検索してみてヒットした>「4 利用者識別番号等の取得 開始届出書をオンラインで提出した場合は、利用者識別番号等がオンラインで発行(通知)されます。また、開始届出書を書面で提出した場合は、後日、税務署から利用者識別番号等を記載した通知書等が送付されます。」(事前準備の流れ|e-Tax)。e-Taxはこれまで利用者識別番号なるものを発行していたらしいけど、マイナンバーがあるならそれを使おうってことになるよね。かんたんログイン……■……と思ったら然にあらず、「番号法上、個人番号のみでは、本人確認を行うことができないことから、番号制度導入後もe-Taxへログインする際は、これまでどおり利用者識別番号を使用することになります。」(社会保障・税番号制度の導入により、e-Taxのログイン時に必要とされている利用者識別番号は個人番号に代わるのでしょうか。|e-Tax)。■マイナンバーのみでは本人確認にならないらしい。コンビニでの印鑑証明の発行を例にとると、電子証明書の入った ICカード(個人番号カード)とその暗証番号が、それのみが要求されている>「マイナンバーカードを利用した印鑑証明の交付について - 印鑑証明マニュアル」。■e-Taxでも、本人確認のための利用者識別番号とは別に、ICカード(住基カード・個人番号カード)に保存された公的個人認証サービスに基づく電子証明書が要求されている。電子証明書がこれ以上なく実在の一個人を指し示していると思うのだけど、利用者識別番号が必要とされる理由がわからない。電子証明書と電子署名は税理士が自分のものを代理で付与できることになっているので、必須ではないので、本人確認には使えるけど使わないってことなんだろうか。証明書を必須にして番号を省略するほうが嬉しいんじゃないかなあ>「2015/2現在、e-Taxが色々期待はずれだった件 - 3.パスワードが3つも必要」。■よくわからんなりにとりあえずの自分の態度。番号はどうでもいい。各所に伝えるものである点で、それは漏れる。自分だけの秘密にできない時点でもう漏れている。それがどういう情報とともに漏れるのかを心配する。Tポイントカード(※番号で識別されるカード)を仮に発行して仮に持ったとして、その際には住所氏名を書かされるらしいけど、その上さらにインターネット上の代理人(ブラウザのことね)までをカード(=番号)に関連づけるようなことを警戒する。番号は書いても住所氏名は書かないよ、と。勤務先にはそうは言えないけど。番号に付随する情報を偽情報で汚染して攪乱しつつ定期的に新しい番号に乗り移るのがパラノイア的に正しい行動?■■■@2016-08-17 違いを覚えておくと理解が早くなる言葉。「識別」「認証」「認可」。識別手段のひとつがIDの割り振りで、認証手段のひとつがパスワードの照合。マイナンバー(電子証明書を伴ったカードではなくただの番号)やメールアドレスはすぐに利用できてユニークであることが期待できる識別手段で、本人確認と呼ばれる手続きは認証に相当する。


2015年12月14日 (月) 窓ガラスに張る遮熱フィルムには「室温」の上昇を抑える合理的な根拠はない | スラド サイエンス」■ダスキンの Webサイトでは勘違いしようもなくわかりやすいイラストつきの説明があるので、スペースの限られたチラシでの室温を対象にした売り文句の数字を咎められたものと思われる。「『室温』の上昇を『○℃』抑える」の二点を一括りの条件として、「根拠」がない、と。■ないのは根拠であって効果がないとは言っていないし、それが室温ではないにしろ○℃の根拠はあるかもしれないし、確かめてないけど室温だって何度かは下がるかもしれない。そういうこと。■ダスキンはおいといて、遮熱と断熱を区別できていないスラドのコメントの数々が気になる。定義うんぬんは知らないけど、興味があって製品を選んでるならそういう使い分けは普通に知ってるものと思ってた。放射とか伝導とか、どうやって進入してくる熱を遮りたいのか、区別しないのですか。■あと、スラドは主語が大きすぎる。ソースの片方のスポニチでは「遮熱フィルムは「根拠なし」 ダスキンが景品表示法違反」、朝日では「「室温5.4度抑える」遮熱フィルムの広告、根拠なし」だった。これを書きながら今読んで確かめた。朝日はもとよりタイトル後半にエクスキューズがあるスポニチにも劣るスラドの低レベルさがもはや有害。最初から朝日を読んでいたらスラドの記事とコメントを読み解く必要なんてなかった。


2015年12月08日 (火) 知ってる作品がいくつも挙がってるが、髪の毛がどうなってたかいっこも覚えがない。「ロングヘアの女の子のお風呂シーン絵で男性作家か女性作家か分かるらしい【お風呂に入る女性キャラが髪の毛をまとめてない問題】 - Togetterまとめ」これからは気がついちゃうだろうなあ。


2015年12月06日 (日) こちらのアクションなしで感染するのは怖い。「【VVVウィルス】広告を見ただけで感染する?新種のランサムウェアの被害が甚大すぎる - Togetterまとめ」■Javaは入ってない。そんで、スクリプトと Flashなしの Firefoxを常用していて、スクリプトが必要なときは Operaを、Flashが必要なときは IEをピンポイントで起動するんだけど、IE(※バージョンは Vistaで最新の9!)+Flashっていうのがやばい。■感染したとして、UACが有効なので復元ポイントの削除は防げるらしい。プロファイルフォルダは月一で 7-zipで固めてる。かさばるファイルは現役を退いた HDDを月一で起動・接続して丸々コピーしてる。ファイル名が変わってるから気付かず上書きしてバックアップを失う危険はない。面倒くささを無視すればわりと平気かも。でも OSとプログラムを再インストールしてからの環境構築作業とか死ぬほど面倒くさい。■ブコメ経由で読んだ>「高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした」なんてタイムリーな話題(2009年のエントリだけど)! 20151112に「NoScriptで、特定のサイトに対して、特定のドメインのスクリプトを許可したいことがあるが、今それはできない。たとえば ajax.googleapis.comのスクリプトを許可したとすると、すべてのサイトでそのスクリプトが有効になってしまう」と書いたが、RequestPolicyには「Allow requests from example.jp」と「Allow requests to example.com」のオプションがある(NoScriptのは Allow to だと思われる)。2つを組み合わせた「Allow requests from example.jp to example.com」というのがまさしく望んでいたものだ。あとは、same-originの JavaScriptをブロックするために NoScriptと併用できるかどうかと、スクリプト以外の外部サーバー由来リソースを制御対象外にできるかどうか。ビーコン画像を防ぐために、静的ファイル専用サーバーに置かれた普通の画像をブロックしたいとは思わない。