/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2016-03]



2016年03月02日 (水) Pepperがいた。ほぅ、と眺めていると見つめ返してくるようなので背後に回ってみた。ふくろうのごとく首がねじれたりはしないが人型の限界まで追尾してくる。うい奴ではあるがロボットのサンプルになる気はないよ、というか、ロボットとまじめに向き合う自分というのがまるでロボットみたいに感じられて嫌なので無理。


2016年03月07日 (月)

最終更新: 2016-03-08T18:55+0900

[Vista] 電卓(calc.exe)のモード変化

入力とその時の画面表示の遷移を左から右へ。

[5][-][2][*][4][Enter]
普通の電卓5523412
関数電卓55224-3

上の例では[*]を入力したときの表示と最終結果がモードにより異なる。関数電卓モードの計算結果が予想と違って面食らった。

もうひとつ電卓のこと。これは有名よね。

[1][/][3][*][3][Enter]
普通の電卓1130.333333333333333
33333333333333333
31

2016年03月09日 (水) Bookまーく(www.bookmark.ne.jp)が5月いっぱいで終了。長らくお世話になりました。デリシャスやはてブなどを登場したときから今に至るまで使わずこられているのは、すでに Bookまーくを使っていたからというのが理由だ。正直、このサービスがどうして存続できているのか、消費リソースが少ないからあえて終了する必要がないだけなのだろうか、と不思議に思っていたのだけど、とうとう終わってしまうよう。惜しいなあ。■■■もうひとつこちらは太洋社。「お知らせ 2016.03.10 コミック発売予定一覧をご利用いただきありがとうございます。 1997年より発売予定一覧コンテンツを提供してまいりましたが、 2016年3月発売分をもって休止することになりました。 今後の発売予定一覧掲載につきましては、別サイトで行うよう調整中です。 詳細につきましては、追ってお知らせいたします。」こういうの「太洋社・自主廃業ショック」を読んでたのでまあそうなるだろうなーとは思って、まんが王倶楽部の方で発売予定をチェックしてたんだけど、書店に張り出してある紙に代わるリストをネットで見つけた最初のものが太洋社のサイトだったので、これまでは最初にそちらを確認してた。


2016年03月16日 (水) 八朔を 5 kg買った。皮をむくのが面倒なので(※包丁とハサミを使っている)、6個まとめてむいておいて、しめしめこれで数日は食べることに専念できるぞ、と目論んでいたのに 3日続けてむき続けている不思議。もうなくなった。追加の 10 kgもなくなった。■皮むきの楽な方法を調べるつもりで検索したらレシピが!「はっさくの皮捨てないで‼️はっさくジャム by AKARU☆ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが232万品」捨てちゃったよう。それとも無農薬でないならやめといた方がいいのかな。


2016年03月24日 (木) 確率に対するヒトの感覚を理解すること。「「不思議のダンジョン」の絶妙なゲームバランスは、たった一枚のエクセルから生み出されている!? スパイク・チュンソフト中村光一氏と長畑成一郎氏が語るゲームの「編集」 | 電ファミニコゲーマー企画記事」このシリーズ(いまのところ4回まで)は全部おもしろくて一気読みしたけど、とくに第2回と第3回は人間(プレイヤー)に対する理解とアプローチがたいへんに興味深い。普遍性があるから。■一方で汎用 OSの操作系をレスポンスの鈍さも含めてそのまま持ち込んでしまうゲームもある>20151103。■これゲームだけでなくてマンションのオートロックもそうだからね。同時押し(※押すと離すが一瞬だけオーバーラップしてしまうような連続入力のこと)できないとか、ボタンを押してから数字が表示されるまで待たされるとか、そのあいだ次の入力は受け付けませんとか、ざらにあるからね。最近は、表示は遅いけどボタンが押しやすく入力の取りこぼしのないタイプが目につくようになった。ピピピっと押して待つとズララっと数字が並ぶ感じ。精々がこれ……ってことはないか。小気味よく操作できるものもある。それはマンションの新旧大小とはあまり関連してないみたい。■遅い PCとか遅いケータイにみんな慣れ過ぎてんじゃねーの?>表示に1.5秒かかるメインメニュー(20071016p02)。俺は 0.5秒のラグも許容できないし、以前はたしかにそれがなかったのだよ。そんなんだから汎用だとかプログラマブルだとかカスタマイザブルだとかいうキーワードが嫌いになる。きっちり無駄なく必要にして十分な俺専用機があれば調整や設定なんぞ不要。未だそこに到達できていないとはね(※設定に関してはグーグルとかアップルのアカウントに一元化されてるみたいね、世間では)。ならせめて無駄をハードウェアスペックの高さでごまかさないでどうする。


2016年03月25日 (金) obsoleteは、形容詞です(ボソッ。過去分詞(のようなもの)にする必要は、ないんです(ボソボソッ。■transpilerという語を見ると、それってトランスレータと何が違うの、って思う。「言語処理系の中で主に高級言語から高級言語へ変換するものをトランスレーターと呼ぶ。」(トランスレータとは - はてなキーワード)


2016年03月29日 (火) [BAD BOY] ブレーキから以前にはしなかった音がするのでごみが詰まっているのかとパッドを洗ってみた。厚みが、一番減っているところで 0.5mmもない。厚い部分でも 1mm未満。シマノのパッドは摩耗が進むと押さえバネがローターに接触することで音を出し知らせると書くブログ記事も見かけた。音ってこれか? 元がどれくらいで交換目安が何mmなのか……。ログを見ると1年半使い 7000kmほど走ったようだ。同じパッド(フィン付きメタルパッド F03C)は 3450円する。ちなみに Vブレーキシュー(M70R2)は 500円台で買っていた。メタルパッドの減りが意外に早く、コストは増加したかも。ちなみにフィン無し(G03S)だと 2000円くらい。雨の日にも乗るのでレジンパッド(F01A, G01S)は選択肢になし。そして、納得のいかないことに F03Cが付属するキャリパー本体が 3920円(定価4316円)で買えるというね。差額500円でパッドにキャリパーが付いてくる。■J04Cというたぶん新顔のフィン付きメタルパッドが F03Cと互換、というか、それに対応するブレーキ SLX M675にも適合するらしい>「Shimano J04C Metal Pads – Road Disc」。ちょっと安くて 3000円弱。型番以外に何が違う? もうひとつ見つけた>「Shimano Brake Pads – Peter Verdone Designs」。フィンの向きが改良され、また、ローター側にもちょびっとだけフィンが出っぱるようになったが、F03Cと J04Cは完全に互換であると。内側のフィンはローターとパッドが減ったときに心配になるな。■F03Cについて>「恐れ入ったなと思ったのはブレーキパッドの下側はテーパー切ってあります。ディスクローターを入れやすくしているのですね~」。恐れ入りました。J04Cの商品写真でも同様の処理が確認できる。■使用状況からいってフィンが必要だとは思わない。機能的には。でもつるっとした小型弓形のキャリパーにあのイボイボフィンが攻撃的な視覚的アクセントを添えていると思うのだよね。100%かっこもんです。180mmローターと同じように。■■■@2016-04-01 その後はじめて乗ってみた。なんか前よりうるさい、バネを高速で弾いているような、これがそうか、やっぱり限界なんだな。自転車屋に在庫がないのを確認してから J04Cを注文した。ディスクブレーキってパッドの種類が多すぎるんよね。メーカーが違えば形が違うし、メーカーが同じでもころころ変わる。■■■@2016-04-09 J04Cに交換した。制動中の音が元の通り静かになった。効きがややマイルドになったのが不満。あたりが出るまでの辛抱か?■前輪を外したついでに9年間ノーメンテだったハブ(HB-M475)ベアリングを初めて見た。そのつもりはなかったのだけど手でテキトーにゆるめていっていたら出てきた。実はステムとフォークとハブのあたりの構造を理解していない。残されたブラックボックス。グリスの蛍光色が保たれている部分もあれば赤錆色が浸食してきている側もある。リフレッシュしたい。ベアリングだけ(数百円)? ホイール全部(2万円)? そういえば捨てようにも捨て方がわからないでいるシマノの完組ホイールが(後輪だけど)部屋に転がっているぞ(0円)。