/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2016-05-23]



20160523() 近所にあったんだよなあ(左矢印は左端だけど)【画像あり】こういう融通のきかない道路wwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライドアブログ■知ってる人間は直進するときは右端に寄り左折するときは左端に寄って信号待ちをしていた先に左矢印が出てそれから青信号になるなんで左右に寄るのかわからない車が混じっていると左矢印が無意味になる(だからといってクラクションを鳴らす車を見たことはない)当然の成り行きだと思うけど左矢印は撤去されて現在に至る■何が当然なの左矢印が出ていると左ンカーを出してる車は行かないといけないと思うじゃない? 自分の後ろの車も左ンカーを出してたりするし先頭だったらいいけど前に左折しない車があるかもしれないそうすると徐行してこすりそうな幅の隙間を抜けていくことになる右端に寄った直進車に迫るのは左側の左折車だけではない掲示板の画像とは違って右側から接続してくる道路があって(Y字の縦棒から右に横棒を出した形の交差点なのだ面倒なのでさっきは説明しなかったけど)高速道路の出口が近いから大型車が左折していくことがままある停止線を守っていれば必ず通れるはずだとはいえ余分なマージンがあれば敢えて運転技術を試し試されることもないそんなわけでなくなってほしいと思っていたものがいつの間にかなくなっていたという話■赤信号プラス左・上・右矢印が時差式信号の丁寧版で有能だと解説されているけど近所でもすぐ2か所が思い浮かぶけど右折したい対向車にとっては無能きわまりない信号なんだよなあ右矢印だけで置き換えられる時差式は向かい合う両方向が対等だけどこの手の時差式は一方が極端に幅広で優先だったり一方が橋で詰まりやすく抜けを良くしたかったりするそれに向かい合う細い流れの右折車はあわれ信号が赤になっても対向車線が全方向矢印で流れが絶えないためにまたそういう専有時間を与えられるだけの交通量が実際にあるので必ず交差点の真ん中に取り残されてしまうのだった■全方向矢印は必ずしも時差式の置き換えではない青信号よりきめ細かく制御することで交差する流れを取り除き信号無視以外の理由で右直事故が起こらないようにすることができるでも渋滞がひどいある交差点で実験的に導入されたときその目的は渋滞の緩和だったと聞いたような(っとあやふや)一方を右折可とすると同時に交差する流れに左折可を出したりしていたようだけど結果は逆効果で渋滞がひどくなったらしく後付けされた矢印信号はほどなく目隠しされてしまった■そろそろ信号制御は AIだとかドバックに基づく局所判断から創発する全体最適に任せた方が効率は良さそうだけど人間が因果関係を把握できないブラックボックスに依存することは緊急時に問題があるかもねあとっぽど改善するのでなけれドライバーから予測可能だということの方に価値がありそう歩車分離はもとより右矢印が読めなドライバーが散見されるのだよね(ったらじっとしてなさいよ)この辺だと黄色矢印が出る信号もあるんだけどどうかな珍しくないかな■こういうのが好き「ダイヤの構成あたってはスジ屋という専門職が存在する(ダイヤグラム - Wikipedia)


20160517() 自分は決められない人間だ決めるというのが自分を信じてその他のオプションを捨て行動することだとしたらそのどれもが難しい


20160510()

最終更: 2016-09-09T11:35+0900

まちがいさがし

poorly designed bpp.jpg この安物のボールペンはキップがかなり短いクリップよりも短いクリップに紙を差し込もうとするとどうなるか……安物だからって律儀に落とし穴を掘って根拠を与えなくてもいいと思うのそんなのはインクが団子になってすぐに詰まることでよくわかってるから

愛用してるパワータンクは加圧してあるリルが太めなものだから予備のリルがあったもんだからバイクのハドルポーチにそのまま放り込んでレシトの書き込みに使ってる100同じ100円を使って 5本も 6本もがセトになったボールペンを買い気まぐれに書けなくなるそれらを悪態をつきながらとっかえひっかえ投げ捨て投げ捨て使い回すなんてこと耐えられないよ愛用してるのはパワータンクスマ壁を下敷き代わりにしても空気が入ったりしないで最後まで書ける(←上向き筆記がボールペンが書けなくなる原因だと知っていても壁に向かって書くときに一時的にペンが上向いていることには長らく気がつかなかった)


20160509() 少年メド第4話か水を得たサカナ残念なキャラ付けのための方便だったということがあるだろう


20160502() 今日初めて花が売り物であるということ確かにお金を払う価値があるものだと納得できる花をまじまじと眺める機会を得たたいしたものだよったくいやらしいびらびらだった


20160421() 16万通のメールを削除するのに時間がかかりすぎるのでPCの電源を入れたまま放置していた食事をしてお風呂に入って見たらまだ終わっていない告:応答のないスクリト/このページのスクリトは処理に時間がかかっているか応答しなくなっています。今すぐスクリトを停止するかこのまま処理を続行させるか選択してくださいってさ時間それも CPU時間でなくユーザーの実時間を一番使っているのはプロントの応答待ちだというねアホなの? バカなの?Windows Vistaを再起動するとき以下のプログラムのせいでシトダウンに時間がかかっていますというような全画面メッセージがたまに出るまさかそのプロセスを強制終了するかそのまま待つか選ぶまでシトダウンを中断したままにするんじゃないだろうなと成り行きを見守ってしまうんだけどっておいても背後でシトダウンは進行しているのであったーザーの応答を待つ最低限の時間は必ず確保されてるかもだけど■余談Thunderbirdのメッセージを引用するにあたりッセージボックスをアクブにして Ctrl+C を押してもメッセージがコピーされないので目コピ手打ちしたぼけっと(=ーダルに)ッセージを表示するだけのことでもWindowsのおそらく 2000のメッセージボックスより劣っているったら OS標準のコトロールを使いなさいよ >見た目だけ取り繕った GUIを持つすべてのアプリケーションへといっても Windows自身 7からはもうダメかもわからん


20160417() スパムメールから日本人の大人のための新しい英語習得法すでに4万人以上が体感し1万人以上のネイブスピーカーを量産している 驚きのレッスンはもう体感しましたか?■ええっと英語話者との間に子供と家庭を作るレッスンなのですか?(っと興味がある)■どうでもいい余談:一度書いてから結婚という語を取り除くように言葉を選んで書き直したっと具体的でちっと回りくどいとしたらそのせい自分の固定観念に気付いた瞬間でした■どうでもいい解説どれだけ流暢にネイブスピーカー並みにしゃべれるようになってもそれを native とは言わないので子供をつくる必要がある英語習得法なので子を作ったあと(その子と一緒に)英語を学ぶために家庭生活を維持する必要があるそういうわけ「子供」と「家庭


20160329() [BAD BOY] ブレーキから以前にはしなかった音がするのでごみが詰まっているのかとパドを洗ってみた厚みが一番減っているところで 0.5mmもない厚い部分でも 1mm未満シマノのパドは摩耗が進むと押さえバネがローターに接触することで音を出し知らせると書くブログ記事も見かけたってこれか? 元がどれくらいで交換目安が何mmなのか……ログを見ると1年半使い 7000kmほど走ったようだ同じパ(ン付きメタルパF03C)3450円するちなみに Vブレーキシ(M70R2)500円台で買っていたメタルパドの減りが意外に早くトは増加したかもちなみにン無し(G03S)だと 2000円くらい雨の日にも乗るのでレジンパ(F01A, G01S)は選択肢になしそして納得のいかないことに F03Cが付属するキャリパー本体が 3920(定価4316)で買えるというね差額500円でパドにキャリパーが付いてくるJ04Cというたぶん新顔のン付きメタルパドが F03Cと互換というかそれに対応するブレーキ SLX M675にも適合するらしい>Shimano J04C Metal PadsRoad Discっと安くて 3000円弱型番以外に何が違う? もうひとつ見つけた>Shimano Brake PadsPeter Verdone Designsンの向きが改良されまたーター側にもちょびっとだけンが出っぱるようになったがF03CJ04Cは完全に互換であると内側のンはローターとパドが減ったときに心配になるなF03Cについて>恐れ入ったなと思ったのはブレーキパドの下側はテーパー切ってあります。スクローターを入れやすくしているのですね~恐れ入りましたJ04Cの商品写真でも同様の処理が確認できる■使用状況からいってンが必要だとは思わない機能的にはでもつるっとした小型弓形のキャリパーにあのイボイボンが攻撃的な視覚的アクセトを添えていると思うのだよね100%っこもんです。180mmーターと同じように@2016-04-01 その後はじめて乗ってみたなんか前よりうるさいバネを高速で弾いているようなこれがそうかっぱり限界なんだな自転車屋に在庫がないのを確認してから J04Cを注文したスクブレーキってパドの種類が多すぎるんよねーカーが違えば形が違うしーカーが同じでもころころ変わる@2016-04-09 J04Cに交換した制動中の音が元の通り静かになった効きがややマイドになったのが不満あたりが出るまでの辛抱か?■前輪を外したついでに9年間ーメンテだったハブ(HB-M475)ベアリングを初めて見たそのつもりはなかったのだけど手でテーにゆるめていっていたら出てきた実はスムとフークとハブのあたりの構造を理解していない残されたブラックボックスグリスの蛍光色が保たれている部分もあれば赤錆色が浸食してきている側もあるリフレッシュしたいベアリングだけ(数百円)? ホイール全部(2万円)? そういえば捨てようにも捨て方がわからないでいるシマノの完組ホイールが(後輪だけど)部屋に転がっているぞ(0円)


20160325() obsolete形容詞です(ボソッ過去分詞(のようなもの)にする必要はないんです(ボソボソッtranspilerという語を見るとそれトラスレータと何が違うのって思う言語処理系の中で主に高級言語から高級言語へ変換するものトラスレーターと呼ぶ(トラスレータとは - はてなキーワ)


20160324() 確率に対するトの感覚を理解すること「不思議のダンジョンの絶妙なゲームバラスはった一枚のエクセルから生み出されている!? スパイク・ュンソト中村光一氏と長畑成一郎氏が語るゲーム「編集 | 電ファミニコゲーマー企画記事このシリーズ(いまのところ4回まで)は全部おもしろくて一気読みしたけどとくに第2回と第3回は人間(プレイヤ)に対する理解とアプローチがたいへんに興味深い普遍性があるから■一方で汎用 OSの操作系をスポスの鈍さも含めてそのまま持ち込んでしまうゲームもある>20151103■これゲームだけでなくてマンションのオトロックもそうだからね同時押し(※押すと離すが一瞬だけオーバーラップしてしまうような連続入力のこと)できないとかボタンを押してから数字が表示されるまで待たされるとかそのあいだ次の入力は受け付けませんとかざらにあるからね最近は表示は遅いけどボタンが押しやすく入力の取りこぼしのないタイプが目につくようになったピピピっと押して待つとズララっと数字が並ぶ感じ精々がこれ……ってことはない小気味よく操作できるものもあるそれはマンションの新旧大小とはあまり関連してないみたい■遅い PCとか遅いケータイにみんな慣れ過ぎてんじゃねーの?>表示に1.5秒かかるメインメニ(20071016p02)俺は 0.5秒のラグも許容できないし以前はたしかにそれがなかったのだよそんなんだから汎用だとかプログラマブルだとかカスタマイザブルだとかいうキーワドが嫌いになるっちり無駄なく必要にして十分な俺専用機があれば調整や設定なんぞ不要未だそこに到達できていないとはね(※設定に関してはグーグルとかアップルのアカウトに一元化されてるみたいね世間では)ならせめて無駄をハドウェアスペックの高さでごまかさないでどうする


20160316() 八朔を 5 kgった皮をむくのが面倒なので(※包丁とハサミを使っている)6個まとめてむいておいてしめしめこれで数日は食べることに専念できるぞと目論んでいたのに 3日続けてむき続けている不思議もうなくなった追加の 10 kgもなくなった■皮むきの楽な方法を調べるつもりで検索したらレシピがっさくの皮捨てないで‼️はっさくジャム by AKARU[ックパ] 簡単おいしいみんなのレシピが232万品捨てちったようそれとも無農薬でないならやめといた方がいいのかな


20160309() Bookーく(www.bookmark.ne.jp)が5月いっぱいで終了長らくお世話になりましたデリシャスやはてブなどを登場したときから今に至るまで使わずこられているのはすでに Bookーくを使っていたからというのが理由だ正直このサービスがどうして存続できているのか消費リソースが少ないからあえて終了する必要がないだけなのだろうかと不思議に思っていたのだけどとうとう終わってしまうよう惜しいなあ■もうひとつこちらは太洋社お知らせ 2016.03.10 コミック発売予定一覧をご利用いただきありがとうございます。 1997年より発売予定一覧コンテンツを提供してまいりましたが 20163月発売分をもって休止することになりました 今後の発売予定一覧掲載につきましては別サトで行うよう調整中です。 詳細につきましてはってお知らせいたしまこういう太洋社・自主廃業シックを読んでたのでまあそうなるだろうなーとは思ってまんが王倶楽部の方で発売予定をチックしてたんだけど書店に張り出してある紙に代わるリトをネトで見つけた最初のものが太洋社のサトだったのでこれまでは最初にそちらを確認してた


20160307()

最終更: 2016-03-08T18:55+0900

[Vista] 電卓(calc.exe)のモド変化

入力とその時の画面表示の遷移を左から右へ

[5][-][2][*][4][Enter]
普通の電卓5523412
関数電卓55224-3

上の例では[*]を入力したときの表示と最終結果がモドにより異なる関数電卓モドの計算結果が予想と違って面食らった

もうひとつ電卓のことこれは有名よね

[1][/][3][*][3][Enter]
普通の電卓1130.333333333333333
33333333333333333
31