/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2017-06-22]



20170622() ドライブ・イ・ワイヤ drive-by-wire自動車における運転制御シスムの1種で従来の機械式制御に置き換わり機械的仕事を電線(電線=ワイヤを通る電気信号で制御するシスムのことであり■最近出て人気らしい CBR250RRがスロトルバイワイヤを採用したのが 250ccでは珍しいってね■しかし by-wireにはどうにもなじめないって電子制御ではないスロトルには文字通りのワイヤーが2本通っていてアクセル開度を調節しているのだからなんの区別にもなっていないそれどころか初めて聞いたときから逆の意味で使うべきではないかとの違和感が消えないブラックボックスに中継されて物理的な接続が見えない方をバイワイヤと呼ぶのは逆ではないかとwireとワイヤーの違いとも思えないんだけどなあフライ・イ・ワイヤ以前の機力操縦シスムではパイロトが操縦(輪やラダーペダルに与えた入力は金属製のロ(鋼索この分野におけ「ワイヤとの呼び分けで「ケーブルと呼ぶやロドや滑車による機械的リンクを経由して■導入が遅い二輪は by-wire というできあいの概念を輸入しただけだからってのが理由? しかし飛行機でもwireの語を選ぶかね


20170620() 幼女が気になって問題に集中できない超難問論理クイ2人の幼女とチェス盤の部屋が本当に難しすぎた - SIST8幼女とは「幻ノ女の略称です。完璧な演繹・推論を行うこの世ならざる存在として論理クイズの世界で「幼女が登場しま(※個人の見解です 完璧な演繹・推論を行う女は存在しない※男ならできる男にはできる者がいるとは言っていない264乗通りの表現力を持つチェス盤(※回転対称を区別してもいいよね?)に冗長性を持たせて表現力は64通りのみでいいけれどその64通りすべてが264乗通りの表現の 1ト隣に控えていなくてはいけない0b0...01ト隣には 0b1から 0b0...01までがあって何ビト目が立ってるかで64トから64通りが読み取れるからょうどできるような気はするでも64までの数のひとつを読み取れるパターンが 2^(64-6)通りあるって想像を絶する■パリとか排他的論理和とか俺は本質を理解していなかったのだ! 解答を読んだ今でも……


20170619() なんのはずみか昨日から Twitterの画面がンラド語だった(おそらくlang="fi"ってそうでしょ?)字面が gobbledygook風味でちっとおもしろい意味のない文字を並べたジークかと思ったッキーを削除したら直ってもう再現できない


20170611() Subversionはリポトリが手元にないとできないことが多いーキングコピーでできることは限られているGitはその点リポトリを持ち歩いているようなものだその上でリポトリとリポトリを同期する手段が充実している■……なんてことに今更ながら気が付くのは最近になって持ち歩いている USBメモリ上で作業する機会ができたからだUSBメモリの中身は唯一のマスターデータたり得ない 手でコピーして同期するのも xcopyrobocopyでタイムスタンプを基に同期するのもどうにも泥臭くてミスが避けられない気がするPCUSBメモリに同じリポトリのワーキングコピーをそれぞれ作っておいてsvn commit, svn up でリポトリを通して同期することにすれば操作ミスによる作業結果の喪失は避けられる■だけど Subversionのリポトリは1か所にしかないのだよね今回の場合は USBメモリ上のワーキングコピーがリポトリから切り離されていたりいなかったりするーキングコピーだけでできることは限られている具体的にはコミトができない■今まさに Gitを必要としている■まオフラインではないのでSvnHubに当たるものがあれば済むという話でもある■ファイルサーバーを作って VPN(※よく知らない)でアクセスとかは電気代が気になるね@2017-10-25トロールパネルに同期センターという項目があることに気が付いて開く「同期のセトアップ「競合「同期結果という項目がある競合がきちんと扱えそうなのが良いこれが Windowsに予め用意された最初に気付くべき解決策だったのでは? 古くはブリーフケースという名前の茶色いフォルダが似たような機能を担っていた気もしてきた誰も使わなくて廃れたらしいけどWindows10だと OneDriveが解決策かなクラドも行き過ぎた自動化もごめんだけどそこまでハドルを下げないと使われないし可能性に気付かれもしないってのがある


20170531() パケト単価についてもやってほしいなあスマホ回線「算定根拠大手に開示義務化へ : 経済 : 読売新YOMIURI ONLINE今どきの通信方式だと一瞬で使い切る容量に何千円とるのかと


20170517() HORIZON ZERO DAWNHUD設定にある oxygen bar って見たことがないなと廃止されたギミックなのだとしたらバージョンアップで消えないのがおかしいなと思っていたのだけど他人のプレイ動画に□ボタンで水面下に隠れて泳げるというインフォメーションが出ていたっそんな操作知らない


20170516() これ俺のことが書いてあるやつだ(:20170416)と思ったら違った絶対に付き合ってはいけない性格・気質を持った人間20項目■理由を考えたらこのページに書いてある項目を満たすためにはだいたい他者が必要なのだった踏みつけにする対象としての他者しかしお前の周りには踏みつけにするもしないもまず他者が存在しないよねって■自分とはまるで違うからこそたぶんね「世の中はきれい事では動いていないからこそここに挙げられている特徴「絶対に付き合ってはいけない人の特徴ってわけではないような気がするバカとハサミは使いよう


20170512() HORIZONを作ったゲリラゲームズも出てくるよ21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史「敗戦から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビー】最後にはバブ-育成ゲームともいえるアトローカの名前も遺伝的アルゴリズムってそのあたり(バブ-の進化)で使われてるんじゃないの@2017-08-21「ニーズは全然なかった ゲームAI“第一人者”が歩んだ苦悩の20年間 (1/2) - ITmedia NEWS


20170511() 夥しい量の紙束と包装を捨てた一番大きかったのは液晶モニタ(MDT243WG)の箱PCース(CoolerMaster COSMOS)の箱はさらに大きいけどパーツの箱が詰まってるので今は捨てられない■アマゾンの注文履歴をさかのぼると最初の利用が2003年でその年は7件の注文があるんだけど捨てた中にそのうちの2件の納品書があったのは確かなのでたぶん15年分全部あったんだろうカラーだったりしっかりした紙質のA4ったり一部がシールになっていたり感熱紙だったりいろいろと変遷がある最近はもう紙は入ってないんだっけ? こちらの利用の仕方(注文の単位月あたり金額商品種別新刊古本)にも移り変わりがあって思うところがないではない10年以上前のガソリンのレシトなんてのも束で出てきたオイル交換の作業伝票なんかも安かったよね■高校生の時に買ったゲームソトのレシトやメモリーカドに貼るシールやケースの背中部分のコの字型のラベルの束も出てきた■ズボンや服や手袋のタグも全部出てきた納品書から宅配伝票までもといっても数は多くない2008年に買ったシャツ(3900円!)Tャツ(8900円!)を今も着てるーンズはもたないんだよなバイクでこけて膝が破れるか自転車のドルでお尻が破れる今はいてるケブラー繊維混じりのもーグリップのせいで膝が薄くなってきてる■紙は捨てやすくていいけどまだ捨てたい物がある自転車のリアレイラーとホイールなど外した部品PlayStation2とそのソiPodマザーボシリコンオオプレイヤHDD液晶モニタ(BenQ FP937S+)などの電気製品


20170510() インタフースとインターフェイス■多くの出版物ではインタフースになってるかと思う(※そんなことないよと思うならその本の堅さにも注目してほしい)にもかかわらずその表記に違和感を覚えるなら自分の読み方の方が間違ってるんじゃないかと発音記号を確認してみた■名詞の場合第一強勢が I で第二強勢が A にある■インターフェイスと書くとどうしても読みはン・ー・イ・スと区切られるし実際頭の中でそう読んでるからそう書いてきたン・ーを低く平板に溜めたあとフェイを持ち上げるように読む感じスはおま■対してインタフースはインタ・ースに区切るのが自然に思われる何かしらの傾向はあるだろう>日本人が区切り方を間違えやすい言葉その上でアクセトをどこに置くかには選択の(間違える)余地があるけれど答えにはずっと近いし誘導されてるようにも感じる■逆に言うとーの伸ばし棒の存在はミスリングであるR は特定の音を発する記号ではなくのどの奥を広げることを示す記号であるという見方をどこかの英語学習サトが書いていたけどその結果として INTERFACETF の間が広がるのが実際であってそれをターと表記して発音しようとすることは原語との乖離を進めてしまうように思う


20170509() 食品表「使用アレルギー物質(○品目)■こ「○品目というのはバージョン番号なのだろう構造体のバージョニング struct MyStruct ms = { sizeof (struct MyStruct) }; みたいなそうしないと書かれていないということが含まれていないことを意味するのか表示対象外だったからなのか区別できないから


20170507() ーム用「オープンワ■よくわからない言葉発言者それぞれが独自の定義を持っていてそれに基づいてこのゲームは(自分の定義に合わないから)ダメだと内容のない批判をするために使われるばかりに見える■ホライゾンの待ち時間起動後最初のロド時間が長いストトラベルに伴うロド時間も長いが移動距離が短ければ比較的早く済むちらと思ったのはこれって本当「ロ時間なのかな近場の移動では新たにメモリにロドすべきワド情報が少なく済むから早いのだろうと最初は素朴に考えていたのだけど違うのかなと時計を早回しで進めるための計算が主なのだろうストトラベルは実際にその距離を移動しているのだろう■オープンワドがそういう風に定義されるなら理解しやすいつまりひとつだけの舞台とルール(物理法則)を作りそこに役者とプレイヤーを放り込み時間経過とプレイヤーの操作が起こす相互作用が基礎になるゲームでもそれはゲームの実装方法であってそれがどんなゲームに仕上がるかはタトル次第でいかようにもなりそう実装から必然的に導かれる特長・醍醐味というのはもちろんあってそれが最大限生かされるのは一定のハドウェアからより魅力的なゲームを生み出すための必要条件だろうけどそれは何? そこにばらばらの個人的解釈が入り込むってこと?■いわ「オープンワドであるならこうあるべきだ「オープンワドなのにこれができない「オープンワド失格■別にゲームの実装にまで言及してゲームの面白さを批評する必要はないと思うんだよね「オープンワドだから~なんて条件付きで意見する必要ある? じゃあオープンワドだと謳っていなければあるいは謳っていたけど実は違いましたとなれば自分の意見は条件に合わないからと取り下げるの?■追尾性能が高い槍の強攻撃今日倒れたトライダーに強攻撃で追い打ちをかけようとしたらーロイが地表を高速でスラドしてから画面上にはみ出るくらい高く飛び上がって何もない空中を攻撃したのち空中に着地していた1歩2歩の距離でなく10歩くらいの距離を移動したせいで視界が歪んだように見えて何が起こったのかわからなかった間違って離れた場所にいた2体のトライダ(のどちらか)を追尾した結果の高速大移動&攻撃&空中着地に見えた


20170427() モルフォチョウのあれとは反対で特定の波長を吸収するアルミニウムのナノ構造体「色を作る | 理化学研究所「表面プラズモンその波長がナノ構造の大きさや形によって決まり特定の波長の光だけが表面プラズモンの励起に使われるためある形状のナノ構造は決まった波長の光のみを選択的に吸収するこれまでは吸収するのが物質全体でひとつの波長だけだったりその幅が広かったりしたので緑色が作れなかったりパステルカラーしか作れなかったりした座布団形状とその加工技術の成果で自由自在に色の点(ナノスケール)を打つことができるようになった■スドに「アンテナという語を用いて解説するコメト複数有りアンテナを棒や皿としてしか捉えられない自分としては感心することしきり