原作の(角川スニーカー文庫の) 乙一の切なくも心温まるストーリーが好き。コミックの方も表紙の女の子と目があったら思わずお持ち帰りしたくなるような素晴らしさ。
韓国ドラマは妹萌えの楽園だそうで。やっぱりそうだったのですね。母親が天国の階段を毎週見てるんだけど、「お兄ちゃんっ」という田中美里の声に呼ばれてテレビを見ること度々。もしやと思ってましたが、やはり。
"使える"本ではないだろうけど、"読める"本ではあると思う。
ブックオフで買おうか買うまいか決めかねてぱらぱらめくってたら一つの名前が目に留まる。太田克史。あんたこんなとこで何やってんだー(仕事だよ)ってことで購入決定。(何かを期待したわけじゃなくて単なるキッカケ)
著者があまりに自信満々に語るもんだから話半分に聞いてるつもりだけど(二章の途中まで読んだ現在までにも)いくつかうなずかされるところがある。
1.に関して自分は日本語を話すときでさえ言葉によっては口がついて来ないように感じるので表情筋が相当なまってるのだろう。
2.は確かに必要。頭の中にぼんやり文の全体像をためておき、ある程度量がまとまってきたら前後の関係などから 曖昧にしかわからなかった語をはっきりさせて、意味のある文を一つ作る。というようなことができればいいなと思ってる。語→文→パラグラフと脳で扱う単位を徐々に大きくしていけば処理速度が上がってリスニングが楽になる気がする。
3.新聞を読んでいて「メーン」という語に初めて出会ったとき思考が2秒ほど停止した記憶がある。本気で理解できなかった。読売新聞が機械的に[エイ]を[ー]にしてるようなのは前々から気付いてたので逆変換してみて初めて意味を理解できた。いやホントに。
他にもレーバーデーなんてのを見たこともある。意味不明でしょ。レイバーデイって変換して初めて Labor Dayかなって想像できる。
この問題の難しいところは、MAINはメインだけどGAMEはゲーム、NAMEもネームだってこと。個人の文章なら使い分けもありだけど新聞なんかは統一しなあかんにゃろね。
ログViewer。本当に"使ってみた"だけで、活用例ではないな。
サービス精神が足りない(メソッドが少ないとか、"文字列"への変数埋め込みができないとか)。イテレータがない。そのせいでどうしても冗長になりがち。
Ajaxって言葉は初めて聞いたけどその中身は何か懐かしい。WSHを思い出す。
どんなのかっていうと、これまでサーバーに情報を送るにはフォームを作ってSUBMITするかURLの最後にパラメータをくっつけて送る必要があってそれには必ずページ移動が伴ってたんだけど、XMLHTTPオブジェクトを使えばGETやPOSTがスクリプトだけで実行できてページの移動も発生しない。ということだろうか。
嬉しいのはIEの独自拡張ではないということ。FirefoxやSafariでも使えるらしい。
EUCで保存して misc/plugin/ へ放り込む。その後使用可能にするのを忘れない。
# footnote2.rb $Revision: 1.0 $ (footnote.rb $Revision: 1.8 $ を改変)
#
# 日別表示に飛ばずに同一ページ内のアンカーに飛ぶように変更
#
# footnote.rb $Revision: 1.8 $
#
# fn: 脚注plugin
# パラメタ:
# text: 脚注本文
# mark: 脚注マーク('*')
#
# Copyright (c) 2001,2002 Junichiro KITA kita@kitaj.no-ip.com>
# Distributed under the GPL
#
=begin ChangeLog
2002-05-06 MUTOH Masao <mutoh@highway.ne.jp>
* change file encoding from ISO-2022-JP to EUC-JP.
2002-03-12 TADA Tadashi <sho@spc.gr.jp>
* runable in secure mode.
=end
# initialize instance variable as taint
@footnote_name = ""
@footnote_name.taint
@footnote_url = ""
@footnote_url.taint
@footnote_mark_name = ""
@footnote_mark_name.taint
@footnote_mark_url = ""
@footnote_mark_url.taint
@footnotes = []
@footnotes.taint
@footnote_index = [0]
@footnote_index.taint
def fn(text, mark = '*')
# if @footnote_name and /^append|replace$/ !~ @mode then
if @footnote_name
@footnote_index[0] += 1
@footnotes << [@footnote_index[0], text, mark]
r = %Q|<span class="footnote"><a |
# r << %Q|name="#{@footnote_mark_name % @footnote_index[0]}" | if @mode == 'day'
r << %Q|name="#{@footnote_mark_name % @footnote_index[0]}" |
r << %Q|href="#{@footnote_url % @footnote_index[0]}" title="#{CGI::escapeHTML text}">#{mark}#{@footnote_index[0]}</a></span>|
else
""
end
end
add_body_enter_proc(Proc.new do |date|
date = date.strftime("%Y%m%d")
# @footnote_name.replace "f%02d"
@footnote_name.replace "f#{date}-%02d"
# @footnote_url.replace "#{@index}#{anchor date}##{@footnote_name}"
@footnote_url.replace "##{@footnote_name}"
# @footnote_mark_name.replace "fm%02d"
@footnote_mark_name.replace "fm#{date}-%02d"
# @footnote_mark_url.replace "#{@index}#{anchor date}##{@footnote_mark_name}"
@footnote_mark_url.replace "##{@footnote_mark_name}"
@footnotes.clear
@footnote_index[0] = 0
""
end)
add_body_leave_proc(Proc.new do |date|
if @footnote_name and @footnotes.size > 0
%Q|<div class="footnote">\n| +
@footnotes.collect do |fn|
r = %Q| <p class="footnote"><a |
r << %Q|name="#{@footnote_name % fn[0]}" |
r << %Q|href="#{@footnote_mark_url % fn[0]}">#{fn[2]}#{fn[0]}</a> #{fn[1]}</p>|
end.join("\n") +
%Q|\n</div>\n|
else
""
end
end)
半分以上ドクロちゃんの携帯ストラップ目当て。柔らかい素材なので周りを傷つけないのがGOOD。
人生で必要なことは、みんなファミコンに教わった。ここからの引用。
58 名前: ゲーム好き名無しさん 投稿日: 04/03/23 00:02 ID:aEql9XrC
[1up]の発音には、「ワンアップ派」と「ワンナップ派」がいた。
英語を学んでない消防たちは、どっちにするかで揉めた。
うちの小学校ではそのうち「ワンナップ派」は淘汰され、発音は「ワンアップ」に統一された。
「いちアップ」派は存在すらしてませんか。「英語を学んでない消防」だった自分は何の不自然さも感じず「いちアップ」「いちアップ」言うてましたよ。というかですね、「ワンナップ派」は間違いなく英語をかじってる。MONEYをマネーと読むような人達に対してごく普通に疑問を感じられる小学生だよ、そいつは。カタカナ英語に毒される前に音で英語を学び始めた人間なんだよ。(飛躍しすぎ)
最後まで読んだらイチアップ派がコメント欄に続々登場。少数派じゃなくて安心。一機アップ派も登場してるけど、これは「残り○機」って時だけ使ってたなあ。懐かしいスーパーマリオの思い出。