/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[買: 2008-06-26~]



2008年06月26日 (木) 発売日は 2007年2月17日。一年以上前だ。

[][VGF-WA1]["SONY Wi-Fi オーディオ ホワイト VGF-WA1/W"]

なんだかんだで SONYが好きなのだろうか*。今、これだけが目に入る。

  • SACD/CD/DVDプレイヤー & PCスピーカー (CMT-SE3)
  • PlayStation2
  • 携帯電話 (W53S)
  • 充電器(単3単4兼用。単3は4本まで同時に充電できるのに単4は 2本までとか言わないやつ)

PlayStationは代替がないが、それ以外は比較検討した結果だ。もちろん VGF-WA1も。

VGF-WA1の決め手は安さ(¥17000)と、二度のファームウェアアップデートで、指摘された弱点(その1その2)をきっちり潰しているところ。(もちろんハードウェアはどうにもできないが)

 選択の際のポイント

  • DLNAクライアントであること。
  • 入出力端子が付いていること。(IN:AUX / OUT:S/PDIF(角形), LINE OUT, ヘッドホン)
  • 無用な MDプレイヤーが付いていないこと。(mp3 CD-R対応の CDプレイヤーはあってもよかったが)

 重視しなかったがあって悪くないもの

  • ネットラジオ対応。(制限は二度目のファームウェアアップデートで改善している)
  • スピーカー内蔵。
  • 4時間もつバッテリー内蔵。
  • オンタイマーの設定に、時刻や再生ソースだけでなく音量が含まれている。(寝る前と起きるときに同じ音量では不便だということらしい)
  • ダイナミックノーマライザ

 残念

  • 内蔵メモリ(128MB)って、電子レンジの使用中に音切れしないようにバッファリングするためのものではなかった。
  • 出力を落としても(8W+8W->4W+4W) バッテリーが 4時間しかもたない。
  • スピーカーとのトレードオフだと思うし、ラジカセだと思えば小さめだが、期待ほど小さくはない。
  • 対応フォーマットが少なめ。(VGF-WA1が再生できるのは基本的に DRMなしの WMA/MP3と WAVとリニアPCM。DLNAサーバーの種類によっては DRM付きの WMAと DRMなしの ATRAC3/ATRAC3plusも可となる。あとのフォーマットはサーバーソフトの頑張りしだい。例えば VAIO Media Integrated Serverは DRMなし AACの変換をやってくれる。
  • ネットワーク上の共有フォルダを覗いて再生可能なファイルを見つけることはできない。(必ず DLNAサーバーが必要)
  • 有線LANの口がない。(安定性や無線LANが使えない/使えなくなったときの保険として)
  • アルバムシャッフル機能がない。(アルバム単位での選択・再生を繰り返すか、おおざっぱにアーティストやジャンル単位での全曲シャッフルになりそう。<このへんはサーバーソフトに因るところもある。iPod classicのブラウザ/再生モードが合格ライン)

 See also

  • Roku SoundBridge
  • Slim Devices Squeezebox
  • Slim Devices Squeezebox Duet
  • DENON S-52
  • Sony NAS-C5
  • TRANSTECHNOLOGY TRANSGEAR APX-300

* SONYのデザイン偏重のカタログは 明確に 好きではない。要はターゲットの違いなんだろうが(つまり俺は SONYのターゲットではないということだが) TOSHIBAのマニアックでオタ心をくすぐるカタログが好ましい。


2008年03月25日 (火) 開発の主戦場が Ruby 1.9にあるいま、1.8系は枯れていくだけなんだと思っていたら、1.8.7でも機能追加があるみたい。(1.8.7からでだけ使えるメソッドにあまり興味はないなあ)

[][BAD BOY] CAT EYE【HL EL-400】

同じものを買ってきた。

これの欠点は、ベルトを挟むバックル(?)と台座を固定するピンが、華奢で抜けやすいこと。固定具が華奢だからベルトをがっちり締め付けることができないし、ベルトがすぐ外れるなと思ったらピンの一方が穴から外れていたりした(3回)。それ以外は気に入ってる。あと、携帯と同じくらい衝撃耐性があって、1000円安ければなお良し。


2008年03月04日 (火) 現在 9F。火トカゲを倒す必要がないことにしばらく気付かなかったよ。

最終更新: 2010-03-22T05:44+0900

[][][Ruby][単行本] arton【Rubyを256倍使うための本 邪道編】 アスキー

著者は ActiveScriptRubyの arton氏。

この本が出た当時、Mysterious SyndromeWindows Scripting Host Laboratoryの管理人むたぐち氏が、言語は Rubyであるが、COMや WSHの話題は VBScriptや JScriptと共通だし、他にこんなに突っ込んだ類書もないので、と(言葉と内容は全然違うが)自身の掲示板でおすすめされていたのをずっと覚えている。

タイミングを逸していただけなのだ。

Rubyの名前を初めて目にしたのもこの時だったかもしれない。(「何か」(当時)の名前を目にしたのもこの掲示板が……。美耳いいよね)

あくまで目にしていただけで、初めての CGIプログラムはサンプルの多い Perlで書いたし、すぐに嫌気がさして代わりの言語を探したときに Rubyを"再"発見している。そのときに、WSHに親しんでいたことと ActiveScriptRubyの存在が Ruby採用のきっかけになった、というのは多分にありそう。

思い出深い一冊ということ。この本を通して、気付かないまま Rubyとすれ違っていたのだから。


2007年11月15日 (木) そもさん。せっぱ。(意味はない)

[][SN25P] 玄蔵X4

HP ProLiant ML115 が安すぎる。

Athlon64 3500+ (2.2GHz, 512KB L2)
PC2-5300 DDR2 アンバッファ ECC SDRAM 512MB×1 (空きスロット3)
SATA 80GB HDD
48倍速 IDE CD-ROMドライブ
1年間保証(1年パーツ保証、1年翌日オンサイト保守)
オンボード 4ポート SATAコントローラ(RAID 0,1,5対応)
オンボード NC320i PCI-Express Gigabitサーバ アダプタ
キーボード/マウス
(1×PCIe x16, 1×PCIe x8, 2×32ビット/33MHz PCI)

これで送料込み特価 18900円。(特価でない時は 40000円ほど)

玄蔵が HDD4台分のケースと電源と eSATA(PM)<->5ポートSATA変換機能だけで 20000円前後なのと比べてどう? あれこれおまけが付いてなお安い。懸念材料は普通の PC並みであろう消費電力のみ。


玄蔵。ケースは金属でしっかりしている。前面はちゃちいプラスチック。W53Sの液晶側と似た感じ(´・ω・`)

LEDは誰かが書いていた通りアクセスのない時に点灯し、アクセスがあると点滅するように見える。PCの電源を落とすと LEDは消灯していた。(電源を入れたのに LEDが消えたまま⇒HDD死亡 という判断ができる)

ファンの青色LEDはいらない。

ケースを触ると相当振動してる。今は大丈夫だけどうなりがうるさかったりした。

RAIDの初期化で二時間以上、全HDDにアクセスしている状態だが S.M.A.R.T.によると各HDDの温度は

  1. 34℃ Seagate Barracuda7200.10 ST3250410AS
  2. 37℃ HGST HDT722525DLA380
  3. 38℃ Seagate Barracuda7200.9 ST3250824AS
  4. 41℃ Maxtor 6L250S0

わかりやすく、下に設置した HDDほど温度が高い。冷却ファンが背面上部にあることと HDDの底に電源があることが原因。センチュリーのドライブドア SATAボックスレイド(EX35PM4B-PE)のようにファンと HDDの間を基盤がさえぎることはないのでまだマシな方だと思う。ケースの電源部分にスリットでもあればなお良かったかもしれない。

恐ろしいのは SN25Pの中の HDDの方がよっぽど熱くなってるだろうということ。あのケースは CPUを冷やすことしか考えていない。グラフィックカードも HDDも冷えない。PCI-Express x1に差したカードもすぐ後ろのグラフィックカードからの排熱で破壊されそう。それなのに SpeedFanでコントロールしてやらないと HDDファンは 15%より回転が上昇することがない*。SN25Pが静かなのは冷却能力が十分なんじゃなくて温度上昇に無頓着なだけ。

* BIOSでファンの設定を「Smart Fan」や 「Noise Control - Mid」にしたとき。

[][SN25P][MX610] 接点改質剤

最近マウス(Logicool MX610)の左チルト(ホイールを左に傾ける)が全く効かなくなっている。タブの切り換えに使っているので使用頻度が高くて困る。最近はおさまってるが左ボタンや右ボタンでドラッグ中のアイコンを落っことすのも再発は時間の問題でしかない。

スイッチをまち針で分解して接点にこいつをぬりぬりしたところ左チルトは完全復活。どれぐらいもつかな。SetPointには不満もあるけど MX610のボタンの多さは他のマウスでは換えられない。まだ使う。

本当は接点の汚れを落とすもの(アルコールでも代用できるとか)が欲しかった。でもアマゾンにないし、これが一番近くて、適量で、道具もセットになっていたので。


2007年11月09日 (金)

[][SN25P] 250GB, 500GB HDDs | HighPoint RocketRAID 2302

  • HDT725050VLA360 (HGST Deskstar T7K500 SATA300 7200rpm 500GB)
  • ST3250410AS (Seagate Barracuda7200.10 SATA300 7200rpm 250GB)
  • HighPoint RocketRAID 2302 (PCI-Express x1, eSATA*2, SATA*2)

ASは薄いので箱に入れたときの空気の流れがよさそう。これが 4台目の 250GB HDD。RAID10は容量が半分(250GB)になってしまうので RAID5(750GB)にする。このページには RAID5のエラーは書き込み時には起こらず読み込み時に起こること、エラー後のリビルド時には冗長性がなく、かつ無事だった HDDの全セクタに読み込みが発生するために潜在的なエラーが表面化しやすいことが書かれている。定期的にパリティチェックすればいいのかな。

ST3250410ASは箱に入っていてそれにまず驚いたのだけど(バルクしか眼中にない)、ディスクの他に CD-ROMが一枚入っていた。「AMD64 Magic スクリーンセーバー」。WIN用と MAC用にスクリーンセイバーが一つずつ。なぜ AMD?なぜスクリーンセイバー? CD-ROM一枚使って。無駄じゃね?

RAIDカードって PCI-Express x1接続では帯域を使い切ってしまうのね。x4からが一般的みたい。どのみち HDDとの接続は eSATA(Port-Multiplier使用, 300MB/s)一本の予定だから x1(250MB/s)でも問題はないが。

RocketRaid 2302 の Vista x64 ドライバには署名がないので、起動オプションを変更して署名の強制を無効にするか、以前の構成にもどすまで OSの起動ができなくなる。(無効にする変更は最初の一回だけで OK)


2007年09月20日 (木)

[][FSX]Saitek CYBORG EVO FORCE

ついカッとなって買ってしまった。

バイクで持ち帰る方法は考えていなかった。

ちょっと後悔している。

 アダプタ

アダプタの規格が INPUT: 120V 50Hzとなっているために Windowsがジョイスティックを認識しないことがあるとの話を読んだが、買ってきたのに同梱されてたアダプタは INPUT: 100-240V 50-60Hzとあり問題はなし。

 Installation CD V1.0

ドライバCDは Windows Vista Ultimate(64ビット, 日本語)では起動すらできなかった。Saitekのサイトから 64ビット Vista用のドライバをダウンロードしてインストールできた。

ただし SSTプログラム用のソフトウェアはダウンロードしてきたファイルには含まれておらず、他にダウンロード可能なファイルもなかったので SSTは現在使用不可。

 Microsoft Flight Simulator X Demo (英語版)

同梱されていた体験版をプレイして、この PCで FSXがプレイ可能かどうか判断して製品を購入するかどうか決めようと思っていたのだが。

Readmeの Configurationという項目に、製品版は韓国語や日本語の Windowsでも動くけど、このデモはそれらの Windowsでは動かない(will not run)、と書かれていた通りに動きませんでした。

何かの弾みで一回だけは画面が出てきたのだけど、オプションをいじってるうちに異常終了してしまった。そのほかはスプラッシュが表示されるだけで異常終了してしまう。

[][FSX] Microsoft Flight Simulator X (日本語版=Deluxe相当)

デモ版が起動できないのでぶっつけで製品版にチャレンジ。

さんざん既出だけど、FSXの DVD-ROMはゴミ! エクスプローラをどれだけフリーズさせるんだ。SxS構成が不正だからとセットアッププログラムが起動できない*。ならばといったん HDDにコピーしてからインストールしようと思っても、「〜〜.pdfが読み取れません」、「〜〜〜.pdfが読み取れません」、そしてフリーズ。この DVDドライブは全然使用してないけど、一月前に買ってきた 500円の『嵐が丘』は見られたから全くの不良品ではない。DVD-ROMが悪い。こんなん回収モンの不良率だろ。なんで年明けから判明してる不具合が今に至るもそのままなんだ。なんのために閉まりかけの電気屋で FSXを買ってきたと思ってる。いまプレイしたいからだ。

悔しいことに DELLノートだと問題なく読み込めている。LAN経由でコピー中……。

disc2は自分の PCでも読み込めた。だからといって disc2が優れているとは思わない。disc1が不良だと思う。

* 他にも、有効な Win32アプリケーションでないとか、にんとか、かんとか、毎回違うエラーが出た。フォルダの中のファイル一覧を読むこともできなかったのに、数百MBのファイルをエラーなく読み出すことなどできるものか。


2007年07月25日 (水)

[][SN25P] SAPPHIRE ATI RADEON X1600 PRO

最近になってまたちょくちょくディスプレイへの信号が途絶えるようになったのだが、どうやらケース内のセンサーの値が 56℃を超えるタイミングで起こっている様子。熱で取り返しの付かない損傷を受ける前に自ら停止しているのだと思えばそれは結構なことなのだが、もうちょっと踏ん張ってくれる(確かめてないけど)新しいのが欲しくなった。

  • (使用中) 玄人志向 RADEON X700 (DDR?DDR2? 128MB)
  • (買ってきた) SAPPHIRE RADEON X1600 PRO (GDDR2??? 512MB)

買ってからちょっと調べてみた。

  • X1650という X1600の改良版が存在する
  • DirectX10に対応した Radeonは Radeon HD
  • GDDR2ってシールが貼ってあったけど DDR2の製品しかないよね?

何で X1650でないのかとか、何で Radeon HDじゃないのかとか即行でケチが付いたわけだけど

  • 近所の電気屋に置いてあって
  • 1万円台前半までで
  • メモリが 512MB以上

という条件があったのだから仕方がない。Vistaは個々のウィンドウの(重ね合わせる前の)デスクトップ画面をビデオメモリに持つらしいから、メインメモリ(DDR 2GB)にはみ出さないようにメモリは多い目がいいかと、考えた。


2007年04月28日 (土)

[][PS2] SCPH-77000SSと EntaVisionHD(アップスキャンコンバータ)

概ね満足。PS2をプレイするにあたって、ワイドでない(アスペクト比などを考慮しなくてもよい)液晶モニタを、ハイビジョンでないテレビの代わりにすることは可能。ハイビジョン画質については明日コンポーネント(D端子)ケーブルを買ってきてから試す。白とびが酷いとか、ソースが高解像度でも内部で D1、D2相当に落とされてるんじゃないかとか、色々いわれてますがどうなることやら。明日まで wktk。

SCPH-77000のコンパクトさは感動する。付属の DUALSHOCK2も SCPH-30000に付属してたものに比べると相当軽い。その代わりチャチな印象はあるがコントローラーに限っては軽いのが絶対にいい。

そして EntaVisionHDのハリボテ感もある意味すごい。一体どこで仕事してるの?って疑問に感じるほど中身が詰まってない。軽すぎてディスプレイケーブルに押し負けてる。本体の足がプラスチック製なのもまた踏ん張りが利かない一因。ケチケチせずにゴム使ってよ。

PS2の画面を EntaVisionHD経由で映す液晶モニタは BenQ FP937s+ (19インチ, 1280×1024 SXGA)。画面の比率はほぼ 4:3なので、ゲーム画面が若干縦に延びてたりするのかも知れないけど気付かない。FP937s+のDVI端子は PCから、D-Sub15ピンは EntaVisionHDから繋がっているが、信号が検出されなくなると自動で入力を切り換えてくれるのが便利。

PS2と EntaVisionHDをコンポジットで接続すると文字が相当滲むのでテレビを見るときと同じくらいの距離を取らないとごまかせないが、Sビデオにすると輪郭がハッキリしたのがわかる。これなら 1Mの距離でプレイできる。できるのだが、GT4のプログレッシブ出力を試すために AVマルチ-コンポーネントケーブルを明日買ってくる。電気屋でもゲーム屋でもコンポーネントケーブルを置いてないのは知ってるので、AVマルチ-D端子ケーブルを買うことになるだろう。

ところで D端子、D端子っていうけど D端子にもオス、メスがあるよね?それを書いてくれないと EntaVisionHD付属の D端子-コンポーネントケーブルと AVマルチ-D端子ケーブルが繋がるか分からないじゃない。というか薄々、繋がらないに決まってるような気がしてるのだけど、決まってるってどこにも書いてないからわからないまま。

AVマルチ-D端子ケーブルにも二種類(三種類?)あって、音声を二本のピンプラグでやりとりするか光デジタル(角形or丸形)でやりとりするか。一部のゲームでは光デジタルから音声が出ないと脅かされている*のでピンプラグを選ぶ予定。

* 追記:一部で音が出ないのは本体の DEGITAL OUT(OPTICAL)からであって、AVマルチから分かれたものからは必ず音が出る。


2007年04月17日 (火)

[SN25P][] Athlon64 X2 3800+, DDR SDRAM 1GB*2

時代は SocketAM2なもので Socket939の CPUは、見つけにくい、消費電力大、価格改定の恩恵に与れず割高、といいこと無し。でもメモリと CPUとビデオカードを更新するだけなら計 4万円ほどで Vista時代は乗り切れそうだし PCを新しくする気はおきない。


2007年03月23日 (金)

[BAD BOY][] '07 BAD BOY Rigid無印 Mサイズ 真っ黒

  • CAT EYE CC-MC100W (サイクロコンピュータ)
  • CAT EYE HL-EL400 (LEDライト)
  • ワイヤーロック
  • スタンド

 Bad Boy

ものすごく出遅れた感があるけど、4年前は金がなかったのさ。(今もないし、むしろ未来の方が深刻)

前に乗ってたのがホームセンターで 2、3万で買った GIANTのクロス。このときはクロスというカテゴリを知らなかった。 4、5年前に盗まれました。おそらく坂を下りきったところで乗り捨てられたんだろう。

 メーター

メーターは前の自転車に付けるために過去に一つ買ったのだけど三日で落としてしまった。今度はブラケットにきっちりはめ込むことを忘れない。

 ライト

LEDは他者から視認できればよい。電池が長持ちすることが第一。そうすれば電池切れの頻度は少なくなり、点灯を遅らせようとする心理的圧力も減る。といいながら選んだ本当の理由はコンパクトさ。

 ロック

チェーンは重いと携帯・着脱が億劫になるし、しょせんはカジュアル盗難を防ぐことしかできないものと割り切って、細くて軽いもの。フレームを標識などに繋ぐ。

 スタンド

真ん中近くで支えた方がバランスがいいだろうと思って付けたスタンドがクランクと干渉している。バックさせてペダルが逆回転するとスタンドが下がる。どうして漕いでいるときにはぶつからない?なんかおかしい。(追記:勘違いだった。スタンドが中途半端な位置にあるときだけぶつかる)

 久々に漕いで

あったかかったせいもあるだろうけど 4年近くエンジンに乗っかって楽してきた体にはキツい。汗だく。そしてたまに原付に乗ったときでさえハンドルがふらついて不安定に感じるのにいわんや自転車においてをや。今のところ交通ルールを遵守する余裕はない。

今日のわずかな乗車時間の内に、まるで自分が存在していないかのような扱いを受けたのが二度。のそのそ道を塞ぐんじゃない!止まってくれると思ってるのか?止まらざるを得ないと思ってるのか?眼中にないのか?(それはお前の過失)。ふみつぶしてやれないのが残念。

ハンドルのふらつきが尋常じゃない。クイックすぎる。ブレーキはガッツンガッツン利く。ディスクの方が扱いやすいらしい。漕ぐことよりも地面からの振動で疲れる。バイク(エンジン付き)の柔らかいシートに慣れてしまったせいだろう。これだけ振動や衝撃があるとタイヤがいつパンクしてもおかしくない気がして怖い。次は絶対サス付き。Bad Boy Jekyllに乗りたいな。もうないけど。

 メーターログ

TimeDistanceAverageMaxOdo
0:55:3818.6620.133.118.6

タイヤ周長は 700×28Cの 2136mm。空気圧が減ると距離(と速度)が過大になる。


2007年02月24日 (土)

[][DS] Nintendo DS Lite 購入

長らく縁がなかったけど、DSは木曜に入荷するとか、土曜日のトイザらスが確実だとか書いてあるページを見て、トイザらスに開店時刻に行ってみた。まっすぐトイザらスには向かわずマクドナルドでてりやきバーガーとチキンナゲットを注文しておき、スーパーで紅茶を購入し、はやる気持ちを抑えつつトイザらスへ。真っ直ぐゲームコーナーへ向かってたら DSが入荷したとの放送が流れてきた。普通にいくつも置いてあった。トイザらスを出たらハンバーガーも忘れずに。


2007年01月08日 (月) 成人の日。昔より一週間も早い。海の日をハッピーマンデーの対象にしたのは間違い。あれは 20日、夏休みの始まる前の日であることに意味があったのだから。

[]手袋

スノーボード用の手袋。ボードはやらないが、柔らかいのでスキーにもバイクに乗るときにも使う。

3、4年前に買った手袋が昨日ダメになったための予定外の出費。

インナーとアウターの分かれてない防水手袋は、乱暴に脱いでインナーの指先が裏返ったら終わりなのねん。指先の粘着テープと防水シートが絡んで団子になってもう指が通らない。


2006年09月03日 (日)

[]3点

  • [文庫] E.ブロンテ【嵐が丘 上 (1) (新潮文庫 フ 5-1)】 新潮社
  • [文庫] グレッグ イーガン【祈りの海 (ハヤカワ文庫SF)】 早川書房
  • [単行本] 藤広 哲也【CPUは何をしているのか―シリコンチップに秘められた驚異の世界】 すばる舎

『64ビットがわかる』の延長にあるような本。フリップフロップ回路とか回路図で説明されてもさっぱりピーマンわけわかめですがね。『64ビット—』を読んで既に見覚えのある単語・トピックがいくつかあったので何とかなるんじゃないかと。