/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[: 2010-04-27]



20100427()

最終更: 2010-05-08T15:45+0900

[無題]

 RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由

「良いプログラマへとこっそり導く仕様というのは確かに素晴らしいRubyの変数名規則や Pythonのインデトにもそういう効用があると思ってるしRubyのブロックは考え方を一変させる力を持っていたけれどScalaにもそれがあるという関数型言語の良さや並列処理支援が使いやすく組み込まれているならプログラムの組み立てを一変させる力も持ってるだろうップ本の帯の文JavaRubyにつづく次世代言語が単なる惹句ではない中身のある言葉として迫ってくるよ

トの前半はそれ○○でできるよというのがすぐ頭に浮かぶけど一つの言語でできるというのはないだろうなあトの 13番目以降になじみがないのでそこの説明をこそ希望すると思っていたら追記されていたでも 15までdqm2はいいから続きを!

 1. メソドの引数に型指定ができる

Rubyの引数チックコドが比較にあがっているが型指定があっても引数の正当性チックは避けられないと思うC++でもガド節や assertから逃れられないしこれはスタイルや信頼するコドの範囲の問題

 2.「ダックタイプな型を定義でき引数で指定できる

それはインターフェイスなんでは?と思ったけど型を定義するときではなく型を利用する側で付ける制約なのなら新しいかも(Interfaceを継承してなくてもInterfaceの要求を満たしているならアヒルさんだと認めてもらえるみたい)

コンセトに対応したテンプレトみたいなものをイメージしてる(ックタイピングはメソド名によるテンプレトはソース上の表記(シンタックス)による制限・汎化だけど自由すぎるし要求が不明)

 5.一度しか代入できない変数
 6.型推論機能がある

varvalでこれができるってったの一字違いC++constを書かせすぎるから valが本当にうらやましい

メソドの仮引数は自動で valってすばらしい

 11.XMLリテラル

well-formedHTMLXHTMLを書くのに重宝しそうドキュメトより進んでる

 12.for文のパターンガ

そのガドを例のように for文と別のところに用意しないといけないなら魅力はないけどどうなんだろう

Scalaの魅力は十分伝わったからとりあえずコップ本買ってきた自分で確かめる

Scalaスケーラブルプログラミング[コンセプト&コーディング] (Programming in Scala) Scalaスケーラブルプログラミング[コンセ&] (Programming in Scala)
Martin Odersky/Lex SpoonBill Venners/羽生田 栄一/長尾 高弘
インプスジャパン
4,830

 ついにボーイズラブ雑誌「有害図書指定18禁未満への販売や閲覧を禁止へ - GIGAZINE

朝日でも少年同士の恋愛漫画「有害みたいな見出しを付けててこれはもめるなあと思ったんだけど中身を読めば結局のところ性描写のあるページ数や割合が一定以上のエロ雑誌を有害指定しているがBLは必ずしも性衝動を喚起するものではないという理由で例外扱いしていたその例外扱いをやめるということらしいBLと関係ないところで有害図書指定の是非を問うのは構わないけどーマの心臓BLだから有害みたいな書き方は朝日以上の悪意を感じるよ>>>GIGAZINE


成人向けと有害を混同してたみたいエロだけでは有害とならないなら性行為の描写を含むページ数やページの割合というのは必要条件の一つってだけなの大阪の図書館の蔵書に BLが含まれていることの関連がささやかれてたりもするお決まりの問題ッジする人間の正当性をだれが判断するの有害図書指定がありきたりのルーンではないらしいことが想像できるようになったしてみると松文館が事件になってたのも有害図書関連なのかと検索すればそちらはわいせつ物野放しはなんとなくダメな気がするけど多数決はセンシブな問題だけにありえない明確な判断基準を作ってのルタリングもそこで思考が停止してしまってしょうもない運用がなされる未来が見える結論なし


20100425()

最終更: 2010-04-27T04:54+0900

[無題]

 歩道

歩道にはいろんな障害物がある街灯バス停標識工事の看板車止め目の悪い祖父いわく車の出入りのために(背の高い歩道に)設けられた傾斜が困るらしい(つんのめったりバラスを崩したりするだろう少し関連して、バリアフリ- Wikipediaの観点からはあからさまな段差だけでなくあるかなきかの段差が問題になったりもする)

最近自転車を推進するということで歩道にペイトがなされた自転車や歩行者に区分を強制する自転車道ではなく自転車が歩道を走るときは車道側を走ることをわかりやすく示したものだと思っていてそれ自体は望ましいのだけどそれで終わりではなかったらしくある日予兆もなく 30cm50cmの長さで弾力性のあるオレンジの突起が3トルおきに林立する光景を目にすることになって呆れた自動車のための障害物だけでなく自転車のための障害物までが歩道に溢れることになったんだから手間暇かけていらんことするよねこの歩道はまた車の出入り口の両脇に緑が植わっていたりもして(と自転車)と車が交差する部分の見通しが悪い


20100418() 表紙の蟹がスベスベマンジュウガニだったら大ウケだったのに

最終更: 2010-04-19T06:03+0900

[無題]

 [Ruby][大型] Gregory BrownRubyトプラク-プロフッショナルによるコドとテクニック】 オライリージャパン

Rails以前の化石級の知識をアップデトすべく手に入れた10ージ目でみかけたモジール定義での extend self (module Foo; extend self;end というような)トの章だから説明がなかったけどこれは当たり前には出てこない一括 module_functionか?先頭に置いても平気なのか?検討が必要できるだけ実際のコドを使用するという方針のメリトが早くも得られたかたちで先が楽しみだ

 [Firefox]Firefox 3.6でファイルドラッグドロップする方法 | エンタープライズ | マイコミジーナル

昨年末の記事だけど Gmailが対応したことで知った。非同期ファイルアップロ(20100415p01)はまだ便利なように拡張できるってわけだ

機能するブラウザが限定される&スクリトがないと機能しないのであればドロップエリアもスクリトで用意しないといけないだろうな


20100404() 「健全な先入観からの連想 > "When you hear hoofbeats think horse not zebra." Wikipediaの同じページにこうも書かれてるのは要注意 > "Three master diagnosticians have noted, however, that cautions against making surprising diagnoses (e.g. of a rare disease) are not valid in practitioners with greater knowledge and experience:"

最終更: 2010-04-04T06:25+0900

[無題]

 麻枝准dis - 感想考察批評日常

そんなあなたにとある科学の超電磁砲の 4巻はいかがでしょう俺はこの巻を読んで作者は冗談では済ませられないっぴきならない一歩を踏み出したと感じたまだ失望してもムカついてもいないが危ういものを感じながら 5巻を待っている


20100401() 3年前に買った本をまた買ってしまったなんか知ってるエピソドが多いなと思いながらも最後まで読んでるし素直に 2にしとけばよかった

最終更: 2010-04-17T12:02+0900

[無題]

 比例計算

 「全長200kmの道路があります。
 最初の100kmを時速50kmで、
 次の100kmを時速100kmで走りました。
 200kmの道路全体では時速何キロで走りましたか?」

 に非常によく似た問題があった。

 「(100km/h + 50km/h) ÷ 2 で 75km/h!!」

 とお客さまに答えそうになる馬鹿が出た…。
 (省略)
それは小学生の問題だ!! - okky の日記

悲しいことに全然笑えない100km(50km/hで走った距離)100km(100km/hで走った距離)を見比べて 1:1だから足して 2で割って平均を出せばいいやと考えるのは仕方がないというか頭の中で方程式は解けないからと目の前の数字に飛びついちったんだよね(上の問題はただのたとえらしいけど)算数の問題って火曜サスペスと同じで与えられる判断材料(数字)に過不足がないことが当たり前になってるからそれに慣れてると考えずに反射的に数字をこねくって答えを出してしまいがち例えばというのもありそう

(馬鹿ですが)気を取り直してこの場合は走行距離でなく走行時間の比率を基にすれば暗算できたんだろう

「全長200kmの道路があります。
  200kmを走り終わったとき、
  2/3の時間を時速50kmで、
  1/3の時間を時速100kmで走っていました。
  道路全体では時速何キロで走りましたか?」

  50 × 2/3 + 100 × 1/3 = 66 (km/h)

ブコメを見た水溶液濃度の話も出てたそして最も簡単な考え方200km ÷ 3h = 66km/hったああなんて遠回り

「調和平均だっけとも書かれていた調和平均の定義を調べて計算した2×100×50÷(100+50)なぜだか(自分の頭ではマジカル)答えが出たでもこれだと走行距離が 95km105kmったときにどうすればいいかわからなくなりそう

例えば 100gの水に 5gNaClを溶かしてできる食塩水の質量パーセト濃度は?という問いに 5%と答えてしまうおバカな中学一年生でした<<こねくってさえいなかった!


20100328()

最終更: 2010-03-29T02:44+0900

[無題]

 Google画像検索についての続き>前回

Alt+←で前のページに戻れるようになっている余計な閲覧履歴がはさまって一回で戻れなかったりもしない一方ソニーはただ一瞬前の画像に戻るような動作を見せてから前のページに移動するのが後付けっぽくてスマトでないしまれにページ移動に失敗して前の画像に移動するだけのことがある行き過ぎて前の画像に戻りたいこともあるだろうしどの画像から第二のモドに入ったかを覚えておいたらいいと思うんだけどね

一方ソニーは Cyber-shot DSC-HX5Vのページ<http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/>を表示すると閲覧履歴に 4つのエトリが追加され戻るボタンなど一つ前のページに移動する操作を連打しても抜け出すことができない蟻地獄しかしそれが 5つのブラウザのうち Firefox3.6だけの現象となると Firefoxがいけてないだけかもね


20100317()

最終更: 2010-03-19T03:37+0900

[無題]

 ダイソンのわっか扇風機

ヘリコプターにはテイルローター部分にプロペラ(地面に近いから人に当たりやすい)ではなく空気の排出口を設けてメインローターから吹き下ろしてくる風の流れをコアンダ効果でコトロールして左右方向の機体制御に用いるものがあるらしい(すべて Wikipedia:ヘリコプタからの受け売)

コアンダ効果でなぜか思い出したのがダイソンの"羽根なし"扇風機この連想の根拠を検索で探してみたけど動画の紹介やこうしたらこうなった的な解説がほとんどだったのでようやく見つけた数少ない読める記事へのリンクをはる(※コアンダ効果は関係ありませ)

 グレト ジャバ

Javaの良いところはString#substring, split, replace, +, +=, equalsだけ知っていれば処理時間がグレトなコドが書けることだ

少し知ってればたくさんの時間を得られる - L'eclat des jours (2010-03-17)

このあと頭の悪そうな(そう見える「牛刀をもって鶏を割くような)ドが例示されているから"グレ"は皮肉なのかと思ったんだけどJavaのコンパイラが"グレ"な可能性も捨てきれないでいる最後に

っと処理時間をグレトにするにはどうすればよいだろうか?

なんてあるからグレトな処理時間はコンパイラでなくコドに由来するものらしくっぱり皮肉なのかなとも思うけど……


20100224()

最終更: 2010-02-26T20:42+0900

[無題]

 数学への不安は一桁の数「数える行為にも影響あり - スラッシト・ャパンから

いやはや、数字を数えるのも難しいものですよ。
{}の次が{{}}で、その次が{{},{{}}}で、次に{{},{{}},{{}, {{}}}}くらいまでは、すぐに分かりますが、
数学が苦手な私には、その次の{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}}, {{},{{}}}}}はなかなか出てこないですねぇ。

こういう話をかみ砕いて順々に展開していっていたの[単行] ドナド・E. クヌース【至福の超現実数―純粋数学に魅せられた男と女の物語】 柏書房った

 [BAD BOY] 絶対値変化量

12週間前の大雨の日に乗って以来トの調子が悪かった重いし変わらないしトワイヤ(in&out)を交換してもらったらワイヤーの先に何もつながってないんじゃないかという軽さ忘れていたよ調整後にさらにちっと伸びたのかチチチチチとトダウンに失敗する段があって手元でアウターをちっと延長した購入した店だと完璧にやってくれるんだけどね