最終更新: 2010-05-07T20:37+0900
回生ブレ
YouTubeは見逃したのでここの最初の部分に反応してみる。勝間さんは投稿者の名前が「名無し」だ
2chでの、投稿者が自由に入力できる文字列に過ぎないものと同じに扱われてしま
最終更新: 2010-05-08T15:45+0900
「良いプログラマへとこ
リストの前半は、それ○○でできるよ、というのがすぐ頭に浮かぶけど一つの言語でできるというのはないだろうなあ。リストの 13番目以降になじみがないのでそこの説明をこそ希望する、と思
Rubyの引数チ
それはインタ
コンセプトに対応したテンプレ
varと valでこれができる
メソ
well-formedな HTMLや XHTMLを書くのに重宝しそう。ヒアドキ
そのガ
Scalaの魅力は十分伝わ
Scalaスケ
インプレスジ
¥ 4,830
朝日でも少年同士の恋愛漫画が「有害」みたいな見出しを付けてて、これはもめるなあと思
成人向けと有害を混同してたみたい。エロだけでは有害とならないなら、性行為の描写を含むペ
最終更新: 2010-04-27T04:54+0900
歩道にはいろんな障害物がある。街灯、バス停、標識、工事の看板、車止め。車。目の悪い祖父いわく車の出入りのために(背の高い歩道に)設けられた傾斜が困るらしい(つんのめ
最近、自転車を推進するということで歩道にペイントがなされた。自転車や歩行者に区分を強制する自転車道ではなく、自転車が歩道を走るときは車道側を走ることをわかりやすく示したものだと思
最終更新: 2010-04-22T02:07+0900
や
そういう要求をするのも、それを額面通りに実施してしまうのも、ある意味感心するけど首を傾げてしまう。回答は適当に受け付けて、後でフ
回答形式が 一つ選べという問題だ
最終更新: 2010-04-19T06:03+0900
Rails以前の化石級の知識をア
昨年末の記事だけど Gmailが対応したことで知
機能するブラウザが限定される&スクリプトがないと機能しないのであれば、ドロ
最終更新: 2010-04-17T11:07+0900
縁のなか
最終更新: 2010-05-01T17:13+0900
リストをネストしたときだけ生のテキストに<p>タグが付くのがオリジナルのはてなと違うんだそう。ついでに空の<p>タグが生成されるのも気になるけどそれは別。
最初に。<li>はブロ
次に、CodeReposの hatena_style.rbの中を見てみる。Hatena::Blockがなにやら特別な位置を占めてるけど、一応 Hatena::Inlineと同じように振る舞うみたい。ところで、Hatena::Blockはブロ
て
Hatenaスタイルは使
suppress_ptag_in_nested_list.patch (7.1KiB, 2010-04-16, r37217との差分)古くなりました。
順序付きリストや定義リストの対応を忘れてる。
<dt>の中はインライン要素の 0以上の繰り返し、<dd>の中はインライン要素とブロ
suppress_ptag_in_nested_list.rev2.patch (8.2KiB, 2010-04-16)
svn diffで -x -p (-x <ARG>: diffに渡すオプシ
次々空いてくる穴をふさぐのはどちらかといえば好きだけど……。
それはそれとして、
Hatena::Section#bodyは期待通りうごかないかも。(目的がデバ
def body @tree.body.to_s end
@treeは以前は Hatena::Blockか Hatena::Inlineだ
肝心の深すぎる再帰は再現できない。自分自身を子要素に持
fix_c37239.patch (623B, c37239の修正)
サブタイトルの有無の判断が間違
サブタイトルのみのときにエラ
fix_c37240.patch (955B, c37240の修正)
順序付き、順序なしリストの階層が勝手に深くな
セクシ
たぶん HTMLソ
スレ主は hatena_style.rbを使うことにこだわ
「ウクレレ記法」で検索したら主犯が見つか
http://coderepos.org/share/ に書かれている通りにメ
気になる。自分のバグも他人のバグも気になる。
Hatena::Section#initializeの部分の修正は、既に行頭の *で分割された文字列が与えられるから問題ないとして先のフ
それだけでなく 実は一行だけ buffer = '' を buffer = lines.shiftに書き換えた。これがないと無限ル
最終更新: 2010-05-07T12:01+0900
設定画面に jQueryが仕込まれたのと、JavaScriptの置き場所が用意されたので、フ
ジ
これで本文を書きながらプレビ
クリ
何となくできないものと思
「Karetta|[JavaScript] Firefoxでtextareaのカ
var scrollTop = textarea.scrollTop; /* ここで、テキストエリアに文字列を挿入する。 */ if(0 == textarea.scrollTop && 0 < scrollTop) { // スクロール位置がリセットされていたので復元する。 textarea.scrollTop = scrollTop; }
ところで、Internet Explorer 8だけはテキストエリアのキ
「何となくできないものと思