/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2010-05-07]



20100507()

最終更: 2010-05-07T20:37+0900

[無題]

 押井守の勝敗論第2弾 名匠巨匠をぶった斬『勝つために戦え! 監督篇 - 日刊サイゾ

回生ブレーキ作動中に ABSの効きが遅れるだとか濡れた路面でブレーキを踏んだときにふらつくだとかそういうクレームをつけられてしまトヨタ「負けなんだろうと思うそんなこと言ってったら最大のリスク因子ドライバーじゃないドライバーがコトロールできない安全な(だけの)そんな車だったら俺はいらん

 デキビジ 勝間和代 VS ひろゆき を文字におこしてみる - さかなの目

YouTubeは見逃したのでここの最初の部分に反応してみる勝間さんは投稿者の名前「名無しったとき「伊藤 大介というそれらしい名前だったときに何か違いがあると期待している「伊藤 大介という一つの名前で投稿された一連の発言に関連があるかのような期待もしてしまう人なんだろう

2chでの投稿者が自由に入力できる文字列に過ぎないものと同じに扱われてしまってい「名前という単語じゃなくOpenIDって言っとけば良かったのに……実在の個人までは特定できなくても同一性は(ある程度認証サーバによるのかもしれないけど)保証できるだろうしセキニンある議論にはそれで十分でしょうに


20100505() [C++] さらに constTwitterconstを入れるとプトタイプが長くなるからなあchar* s -> const char* const s当社比三倍くらいになる char*の前の constconst教とは関係なく中途半端に互換性のある型を混用しているとあえて言いたい


20100503() [C++]const教信者への道 - 名古屋313の日記そうそう関数の宣言では値型の引数に constを付けないで定義でだけ付けるんだよね>20091025「これconstにどっぷり浸かった信者のコドの最終形です。最初のconstが一個もなかったコドと比較してconstが沢山付きましたどうしてこういう発想のなるのかと言えば私が思うに答えは簡単でとあるC++の凄い人のブログでローカル変数にconstが付いていて且つconstを付けることを推奨しているからですねとある C++のすごい人を匿名にしないで布教につとめてください(でないとわかりませ)


20100427()

最終更: 2010-05-08T15:45+0900

[無題]

 RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由

「良いプログラマへとこっそり導く仕様というのは確かに素晴らしいRubyの変数名規則や Pythonのインデトにもそういう効用があると思ってるしRubyのブロックは考え方を一変させる力を持っていたけれどScalaにもそれがあるという関数型言語の良さや並列処理支援が使いやすく組み込まれているならプログラムの組み立てを一変させる力も持ってるだろうップ本の帯の文JavaRubyにつづく次世代言語が単なる惹句ではない中身のある言葉として迫ってくるよ

トの前半はそれ○○でできるよというのがすぐ頭に浮かぶけど一つの言語でできるというのはないだろうなあトの 13番目以降になじみがないのでそこの説明をこそ希望すると思っていたら追記されていたでも 15までdqm2はいいから続きを!

 1. メソドの引数に型指定ができる

Rubyの引数チックコドが比較にあがっているが型指定があっても引数の正当性チックは避けられないと思うC++でもガド節や assertから逃れられないしこれはスタイルや信頼するコドの範囲の問題

 2.「ダックタイプな型を定義でき引数で指定できる

それはインターフェイスなんでは?と思ったけど型を定義するときではなく型を利用する側で付ける制約なのなら新しいかも(Interfaceを継承してなくてもInterfaceの要求を満たしているならアヒルさんだと認めてもらえるみたい)

コンセトに対応したテンプレトみたいなものをイメージしてる(ックタイピングはメソド名によるテンプレトはソース上の表記(シンタックス)による制限・汎化だけど自由すぎるし要求が不明)

 5.一度しか代入できない変数
 6.型推論機能がある

varvalでこれができるってったの一字違いC++constを書かせすぎるから valが本当にうらやましい

メソドの仮引数は自動で valってすばらしい

 11.XMLリテラル

well-formedHTMLXHTMLを書くのに重宝しそうドキュメトより進んでる

 12.for文のパターンガ

そのガドを例のように for文と別のところに用意しないといけないなら魅力はないけどどうなんだろう

Scalaの魅力は十分伝わったからとりあえずコップ本買ってきた自分で確かめる

Scalaスケーラブルプログラミング[コンセプト&コーディング] (Programming in Scala) Scalaスケーラブルプログラミング[コンセ&] (Programming in Scala)
Martin Odersky/Lex SpoonBill Venners/羽生田 栄一/長尾 高弘
インプスジャパン
4,830

 ついにボーイズラブ雑誌「有害図書指定18禁未満への販売や閲覧を禁止へ - GIGAZINE

朝日でも少年同士の恋愛漫画「有害みたいな見出しを付けててこれはもめるなあと思ったんだけど中身を読めば結局のところ性描写のあるページ数や割合が一定以上のエロ雑誌を有害指定しているがBLは必ずしも性衝動を喚起するものではないという理由で例外扱いしていたその例外扱いをやめるということらしいBLと関係ないところで有害図書指定の是非を問うのは構わないけどーマの心臓BLだから有害みたいな書き方は朝日以上の悪意を感じるよ>>>GIGAZINE


成人向けと有害を混同してたみたいエロだけでは有害とならないなら性行為の描写を含むページ数やページの割合というのは必要条件の一つってだけなの大阪の図書館の蔵書に BLが含まれていることの関連がささやかれてたりもするお決まりの問題ッジする人間の正当性をだれが判断するの有害図書指定がありきたりのルーンではないらしいことが想像できるようになったしてみると松文館が事件になってたのも有害図書関連なのかと検索すればそちらはわいせつ物野放しはなんとなくダメな気がするけど多数決はセンシブな問題だけにありえない明確な判断基準を作ってのルタリングもそこで思考が停止してしまってしょうもない運用がなされる未来が見える結論なし


20100425()

最終更: 2010-04-27T04:54+0900

[無題]

 歩道

歩道にはいろんな障害物がある街灯バス停標識工事の看板車止め目の悪い祖父いわく車の出入りのために(背の高い歩道に)設けられた傾斜が困るらしい(つんのめったりバラスを崩したりするだろう少し関連して、バリアフリ- Wikipediaの観点からはあからさまな段差だけでなくあるかなきかの段差が問題になったりもする)

最近自転車を推進するということで歩道にペイトがなされた自転車や歩行者に区分を強制する自転車道ではなく自転車が歩道を走るときは車道側を走ることをわかりやすく示したものだと思っていてそれ自体は望ましいのだけどそれで終わりではなかったらしくある日予兆もなく 30cm50cmの長さで弾力性のあるオレンジの突起が3トルおきに林立する光景を目にすることになって呆れた自動車のための障害物だけでなく自転車のための障害物までが歩道に溢れることになったんだから手間暇かけていらんことするよねこの歩道はまた車の出入り口の両脇に緑が植わっていたりもして(と自転車)と車が交差する部分の見通しが悪い


20100423() ーバド白熱教室(Lecture1,2)死にかけた一人を手にかけて食べるのは許さない自分の意志でくじに参加してその結果殺す(殺される)のはあり誰でも生きる権利はあるしそれは社会によって守られるべきだが自分の生命に対する自由(殺・安楽死)も持ってると考えるから


20100421()

最終更: 2010-04-22T02:07+0900

[Ruby] まつもと ゆきひろのRuby検定 - ITpro EXPO検定---ITpro EXPO 2008ITpro

ってみたTime.parseの問題がわからなかったのとブロック変数が外のローカル変数を変更してしまうかどうかという問題(Rubyのバージョンは?回答形式が)以外はたぶん問題なし回答を送信すると一分かそれ以上待たされた後「一度しか回答できませんってええええたしかにそう書いてあるのは読んだけど以前回答したことも忘れてるんですよそんなこと言われても

そういう要求をするのもそれを額面通りに実施してしまうのもある意味感心するけど首を傾げてしまう回答は適当に受け付けて後でルタリングしてから利用すればいいじゃないとここ「すでに受験した方は,前回の回答結果を参照できまとも書かれてるのに気付いたログインを要求されたから見られなかったけど回答を(回答者の要求に応じて参照できるようにしながら)抱え続けるのって誰得? Ruby検定の予想問題からのピックアップに過ぎないんですよこの問題って

回答形式が 一つ選べという問題だったのにチックボックスが使われていた他は問題形式によってラジオボタンとチックボックスが適切に使い分けられていたから出題形式を間違えたかフームを間違えたか後でフームだけ変更されたはてさて


20100418() 表紙の蟹がスベスベマンジュウガニだったら大ウケだったのに

最終更: 2010-04-19T06:03+0900

[無題]

 [Ruby][大型] Gregory BrownRubyトプラク-プロフッショナルによるコドとテクニック】 オライリージャパン

Rails以前の化石級の知識をアップデトすべく手に入れた10ージ目でみかけたモジール定義での extend self (module Foo; extend self;end というような)トの章だから説明がなかったけどこれは当たり前には出てこない一括 module_functionか?先頭に置いても平気なのか?検討が必要できるだけ実際のコドを使用するという方針のメリトが早くも得られたかたちで先が楽しみだ

 [Firefox]Firefox 3.6でファイルドラッグドロップする方法 | エンタープライズ | マイコミジーナル

昨年末の記事だけど Gmailが対応したことで知った。非同期ファイルアップロ(20100415p01)はまだ便利なように拡張できるってわけだ

機能するブラウザが限定される&スクリトがないと機能しないのであればドロップエリアもスクリトで用意しないといけないだろうな


20100417() [790FX-GD70] BIOS v1.A でた2.0でも 1.10でもない意表をつくバージョンナンバ

最終更: 2010-04-17T11:07+0900

[] 最近の読書 Relay(って書くと電子部品っぽ)

縁のなかった分野著者の本を読む機会が続いたので記録

  1. アマゾンで autoconf, configure, makeなどの本を検索して
  2. Make: Technology on Your Time Volume 01
  3. 最近(20100316p01)アマゾンなどでロボトを目にして
  4. Make: Technology on Your Time Volume 09の野尻 抱介さんの文章から
  5. 考えなしの行動?末尾の文章から
  6. 誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論巻末の関連する書物から
  7. 時間の中の都市Normal Accidents(この二冊はまだ Wishlist)
  1. 413日のセキュリール memo(www.st.ryukoku.ac.jp)から
  2. ュンク堂書ップページの理工書担当者のおすすめから
  3. 時間の中の都市(これはまだ Wishlist)
  1. 先月の新聞の瀬名さんの書評を読んで
  2. 数学は最善世界の夢を見るか? 最小作用の原理から最適化理論へ
  3. ちなみにその次に紹介されたの創るセス 工作の思考こちらは既読
  1. Walkekra CB100を買った(20100316p01)
  2. ヘリコプタ>コアンダ効果(20100317p01.01)>最近興味を持ったことなど(www2.plala.or.jp)
  3. 流れのふしぎ 遊んでわかる流体力学のABC
  1. レジデト初期研修用資(旧
  2. serial experiments lain
  3. レジデト初期研修用資料 内科診療ヒトブック
  1. みりおんぐらむ
  2. 星をさがして384,403km あなたを月にさらったら
  1. トラックボールに興味津々(20081231)
  2. トラックボールルーム ~インデックス~(mineko.fc2web.com)
  3. みねこあ
  4. 384,403km あなたを月にさらったらBGあるいは死せるカイニス
  1. 店頭で買うつもりはなかったのについ
  2. もし高校野球の女子マネージドラッカ『マネジメを読んだら
  1. 浅田真央が年齢制限で出られなかったときに国外であった反応に納得してしまってから
  2. ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか

20100416() ここまで読んだ【コラム】3Dグラックス・マニアックス (53) 水面の表現(2)~動的なさざ波 | パソコン | マイコミジーナル今や隔世の感があるバーチャファイターや FF7からの道のりを辿れる

最終更: 2010-05-01T17:13+0900

[tDiary] Hatenaスタイル

トをネトしたときだけ生のテキトに<p>タグが付くのがオリジナルのはてなと違うんだそうついでに空の<p>タグが生成されるのも気になるけどそれは別

最初に<li>はブロック要素もインライン要素も包含可能らしいけど両方を並べて含んでいいのかはわからなかった。読めない(block or inline0以上の繰り返しだという気はする)Another HTML-lintが文句を言わなかったのでいいものとしよう

次に、CodeReposhatena_style.rbの中を見てみるHatena::Blockがなにやら特別な位置を占めてるけど一応 Hatena::Inlineと同じように振る舞うみたいところでHatena::Blockはブロック要素の連なりHatena::Inlineはインライン要素の連なりを表してるけどその両方の連なり(<li>の中身とか)を表すクラスがない

っとりばやく済ませるためにHatena::BlockAndorInlineというクラスを用意して Hatena::Blockが行っていた仕事をごっそり移動するそれだけでなくHatena::BlockAndorInlineにはインライン要素を含んでいいのかを示すフラグを initializeを通して与えそれにより何が何でも<p>タグで囲むのかそのままにするのかという動作を変えることにした現状求められてるのがその違いだけだから

Hatenaスタイルは使ってないからあからさまなバグがあっても気付かない可能性が大きいです。

suppress_ptag_in_nested_list.patch (7.1KiB, 2010-04-16, r37217との差)古くなりました


順序付きリトや定義リトの対応を忘れてる

<dt>の中はインライン要素の 0以上の繰り返し<dd>の中はインライン要素とブロック要素の 0以上の繰り返しっぽいHatenaスタイルでは定義リトにはインライン要素しか認めていないので対応は必要なし順序付きリトだ

suppress_ptag_in_nested_list.rev2.patch (8.2KiB, 2010-04-16)

svn diff-x -p (-x <ARG>: diffに渡すオプシ, -p: Cの関数名を表示)を初めて付けてみたけどRubyスクリトであってもクラス名は拾ってくれるみたい


 @2010-04-18 MLに書いた件

次々空いてくる穴をふさぐのはどちらかといえば好きだけど……

suppress_ptag_in_nested_list.rev3.patch (8.4KiB, 2010-04-18)
r37218に対してrev2ッチ + (無限ループになっていた例での)段落の分割を防ぐ
suppress_ptag_in_nested_list.rev3-2.patch (2.9KiB, 2010-04-18)
r37218に対して(無限ループになっていた例での)段落の分割を防ぐだけのパッチ

 @2010-04-20 stack level too deep (SystemStackError)になるらしい

それはそれとして

  • Hatena::Block#title_is_dummy?のロジックが反対(:==/正:!=)
  • r37240はリトが必要以上に深くなる
  • Hatena::Section#bodyは期待通りうごかないかも(目的がデバッグ出力だったなら OKだけ)

      def body
        @tree.body.to_s
      end

    @treeは以前は Hatena::BlockHatena::Inlineった俺の変更で Hatena::BlockAndorInlineHatena::Inlineになったカスタマイズされた to_sメソドを持っているのは Hatena::Block

  • 空のサブタトルでエラHatena::Block#initializeでの配慮が足りなかった

肝心の深すぎる再帰は再現できない自分自身を子要素に持ってるなんてことはないはずだから convertメソドが自分自身を呼び出すしかないその可能性があったのは Hatena::Block#convertそのときは if @body == selfでチックして @body(Hatena::Block).convertを回避していたし今は @bodyHatena::InlineHatena::BlockAndorInlineしか入っていないから自分自身を呼ぶことは考えられないわからんッシュのせいだったら拍子抜けだなあ<<<以前は @bodyHatena::Blockが入っていたんだから古いデータと新しいコドの組み合わせで無限再帰は十分ありうる話.parserッシュにはクラス名やイスタス変数も入ってるし

 とりあえず
  • fix_c37239.patch (623B, c37239の修)

    サブタトルの有無の判断が間違って反対になっていた

    サブタトルのみのときにエラーになっていた

  • fix_c37240.patch (955B, c37240の修)

    順序付き順序なしリトの階層が勝手に深くなっていた

    セクションの分割に失敗していた


 <p>はなくなったが空行が……

たぶん HTMLースレベルの空行なんだと思うHatena::BlockAndorInline#convertでインライン要素の後だけは改行を付加しないようにすればなくせるが<p>の有無と違って(white-space:preとかしない限り)見た目に関与しないのでこだわらない(<p>の後ろと</p>の前にも改行が挿入されるだとか考え始めるときりがな)

スレ主は hatena_style.rbを使うことにこだわってはいないというこちらは楽しんでやってるんだけどいつまでもデバッグに付き合ってもらうわけにもいかないだろうはてなはウクレレ記法ができてこそのはてなだと思ってるのでそれができない hatena_style.rbから乗り換えるのも悪くないと思う

「ウクレレ記法で検索したら主犯が見つかった最初は Hikiに実装したって書いてるよ(始めて一か月ほどだったとも書かれていて)つくづくプログラミングは何に使うかが大事だと思う(英語なんかと一緒でツ)


 @2010-04-25

http://coderepos.org/share/ に書かれている通りにメールを送ってみたが音沙汰がないスパム判定されたcomitterってそのページに書かれてるので全てだよね行動力のある人間なら(というか人並みの人で) Twitterなり IRCなり blogなりでアクションを起こすんだろうが……(だから手続きが自動化されてなさそうなのが嫌だったんだ漏れるし遅れるしそれにサービス自体個人の奉仕に依存して)

気になる自分のバグも他人のバグも気になる


 @2010-05-01: c37240のバグは c37332で本人の手によって修正されたみたい

Hatena::Section#initializeの部分の修正は既に行頭の *で分割された文字列が与えられるから問題ないとして先のファイル(fix_c37240.patch)に含めてなかったけどまあ subgsubになったって減るもんじゃなし

それだけでなく 実は一行だけ buffer = ''buffer = lines.shiftに書き換えたこれがないと無限ループに陥るケース(>>>という本文3文字目は他の文字でもいい)があるみたいなので


20100415() 「新快速 ○○行き HH:MM △分遅延結局何時に着くのだろう? 5分後の HH:MMなのか 5+△分後なの電光掲示で知りたい(またそれだけのスペースしかない)のは次の電車がいつ来るかなので遅延も織りこみ済みだろうと思いかけたがすぐに正確さが売りの日本の電車のことあれはいつ着くはずであったのかを示す時刻だろうと考え直した(その通りだったそれに発着時刻は電車のIDでもあるし(っち行き/こっち行きだけで済む駅ばかりではないだろ))

最終更: 2010-05-07T12:01+0900

[tDiary] 非同期ファイルアップロ

設定画面に jQueryが仕込まれたのとJavaScriptの置き場所が用意されたのでァイルのアップロドを非同期に行う準備が整ったのではない独自のサブミトボタンを編集画面に貼り付けるプラグインが全部非同期になればプレビー画面にアップロドフームを表示しても(編集中の本文が消えたと)怒られないだろう

ャンクだけど Firefox3.6Internet Explorer8Google Chrome4.1で動くものをこの日記(最新じゃないので jQuery対応ではない)に仕込んでみた

  1. ップロドフームの targetをこっそり作成した iframeにすることで編集画面が遷移するのを防ぐ
  2. iframe.{onload|onreadystatechange}をつかまえてスポ(新しい編集画面)から目当ての要素(ップロド済みのファイル一覧とか)を取り出す。(iframe.{contentDocument|contentWindow.document}.getElementById("image_file_list"))
  3. replaceChildは問題が起きるかも?と思ったので .innerHTML = .innerHTMLでざっくりページの一部を更新
  4. ァイル一覧の数が 0個と 1個を行き来するときは画面が痙攣したようになるのでアニメーションにできると良さげ。

これで本文を書きながらプレビーもできるしファイルのアップロドもできる


クリップボドアクセスのために Flashを使うよりはましだけど<iframe>に頼らなければいけないというのもわりと屈辱的<frameset><frame>以上にこれまで存在を認めてこなかったのに


何となくできないものと思っていたけど <iframe>の中から外ドキュメトにアクセスすることができるみたいそれができたら編集画面が無制限に入れ子になる(編集画面の<iframe>の中の編集画面の<iframe>の中の……)ことを今より簡単に防止できてスクリトももうちっと使いやすく書き換えられる


 Firefox(3.6になっても)テキトエリアのスクロール位置をリセトしてしまう件

Karetta|[JavaScript] Firefoxtextareaのカーソル位置に文字列を挿入した後にスクロールが先頭に戻ってしまう問題(karetta.jp)で紹介されている通りで直ったといってもできるだけ余計なことをしないように条件を付けた

var scrollTop = textarea.scrollTop;
/*
  ここで、テキストエリアに文字列を挿入する。
*/
if(0 == textarea.scrollTop && 0 < scrollTop) {
  // スクロール位置がリセットされていたので復元する。
  textarea.scrollTop = scrollTop;
}

ところでInternet Explorer 8だけはテキトエリアのキャレト位置を保存しようなんてことを考えなかったみたいでったんテキトエリアがフーカスを失うとキャレトが必ず末尾に移動するスクロール位置がどうこうどころではないわな


 @2010-05-07

「何となくできないものと思っていたけど <iframe>の中から外ドキュメトにアクセスすること < HTML5 sanbbox属性


20100414() はてブップが二週間ぶりに更新された


20100413() TouchSmart tx2の後継がでないから X201 Tabletが最有力でも¥200kもするなら Office with PPTぐらい付いていて欲しい### トパソコンによく付いてる指紋認証機能がうらやましいなんでもログインとかパスワド入力の手間を省けるとデスップPCだとキーボドに付いてると使いやすいと思うんだけど### ったMicrosoftIBMLenovoから早くは 5年以上前に発売されてたただMajestouchには付いていないと言わなければいけないのがキーボドとセトにしたことに伴う難しさ