/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2011-12-09]



20111209() リファクタリングとパッチッチはそう易々と構造変革を乗り越えられない自分専用のスペシャルパッチがたまればたまるほどリファクタリングが悪に見える347KBの差分を前に途方に暮れています。

最終更: 2011-12-14T19:35+0900

[SakuraEditor] これに関する戦略

  1. (下拵え1) 色分けに行をまたぐ機能を追加
  2. (下拵え2) 個々の色分けユニトの移植(結果が変わらないこととパフーマスへの影響が焦)
  3. (下拵え3) レイアトと絡んだ古い色分け機能の削除
  4. (1) 正規表現キーワドのキャプチャグループ*別色分け対応(設定の画面とiniへの入出力が面倒だから最初は隠し機能として)
  5. (2) K2Editorっぽい(※勝手な想像です)ドキュメト対応色分け規則追加(正規表現で開始・終了を指定する複数行コメトみたいなもの終了パターンは開始パターンのマッチを使って $N, $$を置き換えてからコンパイルする${N}もいる?)
  6. () SHJSっぽい色分け規則追加(GUIで設定するのは無理だから隠し機能として)
  7. (できれば)色と色分けと CEditViewの分離・凝集
  8. (できれば)機能に着目した色名の追加「正規表現キーワ(定数)

ドキュメトといえば前にも書いて(そんで忘れて)たが

print <<HEAD, <<BODY
HEAD
BODY

みたいなのをどうするのかってことだ<<HEAD...HEADの中に BODYだけの行が来ないことを期待しつつ一番後ろの <<BODY...BODYだけを対象にするとか?でも <<HEADが来た時点でコメトモドが始まってしまうな終了パターンで $+ (最後のキャプチャ内容)が使えたらいいのか?そもそもこの姑息な手でいくのか?それに開始パターンで <<HEADから<<BODYをキャプチャしつつ改行までを食うとしてもこういうスクリトを想定してしまうわけだ正規表現を使った簡易ハイラトだというのに

p "" << <<"HEAD" <<"NECK" << <<"BODY"
<head>
HEAD
<body>
BODY
#=> "<head>\nNECK<body>\n"

* 繰り返し付きグループの色分けはたぶん最後のマッチだけが対象になると思う


20111208() 今晩は今年度初めて息が白かった日さすがにモンベルのッシュパンツでなくジーンズで出かけました路面(高架)温度8℃。


20111207() Reader Storeップが頭悪すぎる左右にスクロールボタンがあるのに一定時間で見出しが切り替わる今読んでたんだよ!ポインタをのっけてたら変わらないなんて言う奴は殴ってから考え直す時間をやろうそんなときのためにスクロールボタンがあるのだと用意していた言い訳を口にする奴も(切り替わりのエフトもダメのダメ押し唐突なホワトアトの刺激が強すぎるお金ももらわずにこんなクソ広告に似せたクソを自サトに貼る理由はない


20111206() ATOK. Ctrl+Spaceで望まれずにでてくる変換候補表示が邪魔でしょうがないたまたま Ctrlから指が離れてなかっただけでしゃしゃりでてくる変換の用が足せればそれでもいいがCtrl+Nで確定できない(無効な操作)Enterを押しても確定できない(ドウが消えるだけ)異質だよないほうがいらんミスが減ってよっぽどいい


20111205() っとハイテクな体重計があったので計ってみた(あとで説明書を読んで正しく計り直したがあまり変わらなかった)体脂肪率 17%(一年前もそうだったが水分量の変動を加味した夏のピークよりも冬はさらに増える(言い訳))内臓脂肪レベル 2/30. 骨格筋率 35.9%. 基礎代謝 1391 kcal. 体年齢 18(ークをすっとばしてそのうち中年の域に入ってしまう)


20111204() 世の中には目で言葉を覚える人と耳で言葉を覚える人がいるようだ俺は圧倒的に目で覚えてきたので想像だけどそうとしか思えない間違え方があるそれにしてもどうして同じ間違いを繰り返すのだろうね小学生のとき後ろの黒板に翌日の時間割を書くのが当番の仕事のひとつだったんだけどたいてい「じかんわりどおりっただけどこれのほとんど「じかんわりどうりと書かれていて毎日のように先生が赤チークで訂正するのを見ていたのだけど一向に学習されず延々繰り返されていましたとさ「通の字を習うまで


20111203() 紗凪っちゃん……不憫な子


20111202() 殻ノ少女2()


20111201() 歩道では歩行者は自転車に道を譲るべきではない - ny23の日記基本的に同意する向かいからも人が来ていたりそもそも幅が狭かったりでよける余地もないのにならしてくる自転車は無視する(お前は歩行者を車道に落とそうってのか?)■ めずらしい雪の日に一通の裏道(信号を迂回するその 15Mの道だけ歩道も路側帯もなし)を歩いてたときにクラクションを鳴らしてくる車を無視したときドライバーにからまれたよ横に並んで怒鳴ってこれるんだから俺が道の真ん中を歩いてたわけじゃない単に轍を逸れて新雪を踏むのが嫌で俺に踏ませたかっただけだ■ 中トラックが後方からクラクションをならしながら近づいてきて(その前に減速しろ!)自転車(に乗ってた俺)を路側帯(※そこは歩道のない区間)に追い出そうとしたりもトラックはさらに左折レーンに頭を振って左側を通り過ぎようとする自転車を威嚇してきて信号待ちの間に降りてきては自転車を掴んで端に追いやったりあきれて言葉が出なかったのが返す返すもくやしい9784062161725■ でも俺はこのよく訓練された(自分とは違う)日本人を愛おしく感じてるバス停のために歩道がえぐれていて人一人分の幅しかないところで歩行者と向き合いそうなときは相手に車道に下りさせないように腐心しないといけないんだ■ 車道を走る自転車が危ないという奴!お前「追い越しの手順とそのリスク(冒す人間と負う人間)についてもう一回考えろ危なくてうっとうしいのは数をたのみに自覚もなく責任を転嫁するお前みたいドライバーだ他車が邪魔なのはお互い様なのにそれを臆面もなく口にできてしまうのが傲慢だってんだ(誰に怒ってるの)


20111130() 店員おすすめを今開くとネルリ(三冊)が一ページ目に! FB Onlineに掲載もあったし来年は著者の新刊が読めるかな@2011-12-02 あれ?なんか出てるクズがみるみるそれなりにな「カマタリさん式モテ入門しかしこんだ「ラノベしてるとためらうなあ

最終更: 2011-12-01T19:13+0900

ュンク堂ネト書店その後

その1で書いたトに入れた本が行方不明になる問題が再現しなくなってる。その2で書いた &Mode=show は健在だけど……変更内容としては書かれてないけど(書かれてもよくわからんだろうけど)これの影響かな

11/21 丸善&ュンク堂ネトアがますます使いやすくなりました


20111129() 古本を通販で売るときは是非ともヤニ臭いかどうかがわかるようにしてほしいなあれは耐えられない■講談社(かどこか)のコミックスって紙に匂いがついてる?■ヤング○○系雑誌の紙の臭いは気分が悪くなってくる(十数年前の話)

最終更: 2013-09-11T18:05+0900

[BAD BOY] SIGMA DC 1909 HRとケイデ

サイクルメータ少し前から CATEYE CC-RD300W STRADAにかえて SIGMA DC 1909 HRを使ってるそろそろ自分のケイデスが目安よりどんだけ低いのかを知りたかったのと安く手に入れる機会があったのでCATEYE CC-RD300Wは基本機能を小さくスタイリッシュにまとめていたが時計の精度の低さが問題数か月おきに時刻合わせをしないと平気で1分2分遅れてくる脱着時の意図しないリセトもよろしくなかった

SIGMA DC 1909 HRのことトスタトの反応が CATEYEに比べて遅い信号待ちからのこぎ出しによる平均速度の低下が少なくなるだろうが走行時間も短くなるところで行きはスピドもケイデスも計測できてるのに帰りになると両方ともうまく信号をひろえないという現象が起こっていたスピドは時々ひろってたけど不確トラスミッタと磁石の距離を近づけても変わらない行きと帰りの違いは……AKSLEN HL-120を点灯してるかどう果たしてトを消したら正常に計測できたトとメーターはスムの下と上につけてるトをアルミホイルで包んでみるのもどうかと思ったが上面(ーターのある方)にスイッチがあるのでよけると効果が疑われるータップチーブの上(トの後方)に移動してみたら(自転車置き場で試した限りでは)トがついてても機能してるみたい見にくくなるけどラトは動かせないのでしかたないCATEYEのメーターでは問題が起こらなかったし仮にラトが CATEYEのものだったらやっぱり問題は起こらなかったかもしれないっとずつ脱 CATEYE化していたが思わぬ落とし穴だった

計測を始めたケイデ流してるときは 73トアップポイトは 85緩い登りでは 89最初は 90rpmを目安にってどこかで見たけど85を超えるとトアップするかこぐのをやめるかだった無理に速く回したら足が酸欠で脱力しちったよ(それでも 100rpm以下)平均速度 22km/h()だからケイデスを気にしてもしかたないや

SIGMAにしてから平均速度は 23-24km/hだとでてるタイヤもタイヤの周長設定(SIGMAのタイヤ周長表は CATEYEのものより数字が大きかったが CATEYE700×28Cの数字を使い続けてる)も変えてないのでこれがオトスタトの反応の鈍さの影響走行距離と走行時間も少なめにでてるはず。

 @2013-09-11ッテリー警告について

スピドセンサーとケイデスセンサーとーター本体の3種類のバッテリー低下を警告してくるのだが一体何を検知しているのやらーター本体の警告に限るが電池交換直後であってもほぼ必ず LOWと表示するそのまま何か月も表示し続けるこれはつまり警告に反して残量は十分にあるということだし何の操作をするにもボタンを何度か押して LOW表示を消す必要があるということだこんな機能はいらない


20111128() DQ7のダメだったところを書こうャラがへちゃむくれなのは欠点だが一番ではない石版が最大の欠点なんのために石版シスムを導入したのっとずつ達成感を与えながら(石版を見つけたもう少しで新しい世界へいける)決められたレールを歩かせるために導入されたのだとしたらこんなに興ざめなことはない石版シスムは本来的には順序がない20くらいの世界への入り口が同じように並んでる強い敵(※強さがパラメータの大きさや呪文の名前の変化だというのもなんだかなあ)がでる世界へいきなり行けてもいいはずだそれが敵は無理なく段階的に強くなり行ける世界は多くても同時に二つ程度(※嘘書いてるかも)でありそれらは石版の欠片の配置(入手順)によりコトロールされている誰の意思か?ゲーム作成者のだこんなに興ざめなことはない■ 世界と世界の相互作用ってあっただろうか?同じ世界の過去と未来を見せたりは……あった気がするそんなに悪くなかったのかななんだかんだで2周してるしHPとか MPってのもいらないそんなのは主人公が前しか向けなかった時代をひきずった悪弊だBIO HAZARDでできてたことが今もできないはずがない■タスのアイムはもうやめろちいさなメダルを捨てるのが惜しいばかりに作業から逃れられない


20111127() (※マンガと文庫本(とほとんど持ってないけど新書)は後生大事に並べとくもんじゃないやね)を片付けて床や本棚が開放されると部屋に何を置くべきか悩むっかり CDを並べたりなんかしようとしてそれは自炊済みの本を並べるようなものだと気付いてやめたりとりあえず1.5畳確保した畳スペースは有意義だったこれでベド以外に座れる場所ができた次は積み上げた段ボール箱にしまってるもので頻繁に出し入れするもの(書類工具ーツ)を本の代わりに並べることにする本棚の埃よけにポスターかタペトリでもみつくろってきて垂らそうかな