/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2011-12-09~]



2011年12月09日 (金) リファクタリングとパッチ。パッチはそう易々と構造変革を乗り越えられない。自分専用のスペシャルパッチがたまればたまるほどリファクタリングが悪に見える。347KBの差分を前に途方に暮れています。

最終更新: 2011-12-14T19:35+0900

[SakuraEditor] これに関する戦略。

  1. (下拵え1) 色分けに行をまたぐ機能を追加。
  2. (下拵え2) 個々の色分けユニットの移植。(結果が変わらないこととパフォーマンスへの影響が焦点)
  3. (下拵え3) レイアウトと絡んだ古い色分け機能の削除。
  4. (餌1) 正規表現キーワードのキャプチャグループ*別色分け対応(設定の画面とiniへの入出力が面倒だから最初は隠し機能として)。
  5. (餌2) K2Editorっぽい(※勝手な想像です)ヒアドキュメント対応色分け規則追加(正規表現で開始・終了を指定する複数行コメントみたいなもの。終了パターンは開始パターンのマッチを使って $N, $$を置き換えてからコンパイルする。${N}もいる?)。
  6. (本命) SHJSっぽい色分け規則追加(GUIで設定するのは無理だから隠し機能として)。
  7. (できれば)色と色分けと CEditViewの分離・凝集。
  8. (できれば)機能に着目した色名の追加。「正規表現キーワード(定数)」とか。

ヒアドキュメントといえば前にも書いて(そんで忘れて)たが、

print <<HEAD, <<BODY
HEAD
BODY

みたいなのをどうするのかってことだ。<<HEAD...HEADの中に BODYだけの行が来ないことを期待しつつ、一番後ろの <<BODY...BODYだけを対象にするとか?でも <<HEADが来た時点でコメントモードが始まってしまうな。終了パターンで $+ (最後のキャプチャ内容)が使えたらいいのか?そもそもこの姑息な手でいくのか?それに開始パターンで <<HEADから、<<BODYをキャプチャしつつ、改行までを食うとしても、こういうスクリプトを想定してしまうわけだ。正規表現を使った簡易ハイライトだというのに。

p "" << <<"HEAD" <<"NECK" << <<"BODY"
<head>
HEAD
<body>
BODY
#=> "<head>\nNECK<body>\n"

* 繰り返し付きグループの色分けはたぶん最後のマッチだけが対象になると思う。


2011年12月08日 (木) 今晩は今年度初めて息が白かった日。さすがにモンベルのメッシュパンツでなくジーンズで出かけました。路面(高架)温度8℃。


2011年12月07日 (水) Reader Storeのトップが頭悪すぎる。左右にスクロールボタンがあるのに一定時間で見出しが切り替わる。今読んでたんだよ!ポインタをのっけてたら変わらないなんて言う奴は殴ってから考え直す時間をやろう。そんなときのためにスクロールボタンがあるのだと、用意していた言い訳を口にする奴も(略。切り替わりのエフェクトもダメのダメ押し。唐突なホワイトアウトの刺激が強すぎる。お金ももらわずにこんなクソ広告に似せたクソを自サイトに貼る理由はない。


2011年12月06日 (火) ATOK. Ctrl+Spaceで望まれずにでてくる変換候補表示が邪魔でしょうがない。たまたま Ctrlから指が離れてなかっただけでしゃしゃりでてくる。変換の用が足せればそれでもいいが、Ctrl+Nで確定できない(無効な操作)。Enterを押しても確定できない(ウィンドウが消えるだけ)。異質だよ。ないほうがいらんミスが減ってよっぽどいい。


2011年12月05日 (月) ちょっとハイテクな体重計があったので計ってみた(あとで説明書を読んで正しく計り直したがあまり変わらなかった)。体脂肪率 17%(一年前もそうだったが水分量の変動を加味した夏のピークよりも冬はさらに増える(言い訳))。内臓脂肪レベル 2/30. 骨格筋率 35.9%. 基礎代謝 1391 kcal. 体年齢 18!(ピークをすっとばしてそのうち中年の域に入ってしまう虞)


2011年12月04日 (日) 世の中には目で言葉を覚える人と耳で言葉を覚える人がいる、ようだ。俺は圧倒的に目で覚えてきたので想像だけど、そうとしか思えない間違え方がある。それにしても、どうして同じ間違いを繰り返すのだろうね。小学生のとき後ろの黒板に翌日の時間割を書くのが当番の仕事のひとつだったんだけど、たいていは「じかんわりどおり」だった。だけどこれのほとんどが「じかんわりどうり」と書かれていて、毎日のように先生が赤チョークで訂正するのを見ていたのだけど、一向に学習されず延々繰り返されていましたとさ。「通」の字を習うまで。


2011年12月03日 (土) 紗凪っちゃん。……不憫な子。


2011年12月02日 (金) 殻ノ少女2(仮)。


2011年12月01日 (木) 歩道では歩行者は自転車に道を譲るべきではない - ny23の日記」基本的に同意する。向かいからも人が来ていたりそもそも幅が狭かったりでよける余地もないのにならしてくる自転車は無視する(お前は歩行者を車道に落とそうってのか?)。■ めずらしい雪の日に一通の裏道(信号を迂回するその 15Mの道だけ歩道も路側帯もなし)を歩いてたときにクラクションを鳴らしてくる車を無視したときはドライバーにからまれたよ。横に並んで怒鳴ってこれるんだから俺が道の真ん中を歩いてたわけじゃない。単に轍を逸れて新雪を踏むのが嫌で俺に踏ませたかっただけだ。■ 中型トラックが後方からクラクションをならしながら近づいてきて(その前に減速しろ!)、自転車(に乗ってた俺)を路側帯(※そこは歩道のない区間)に追い出そうとしたりも。そのトラックはさらに左折レーンに頭を振って左側を通り過ぎようとする自転車を威嚇してきて、信号待ちの間に降りてきては自転車を掴んで端に追いやったり。あきれて言葉が出なかったのが返す返すもくやしい。『9784062161725』■ でも、俺はこのよく訓練された(自分とは違う)日本人を愛おしく感じてる。バス停のために歩道がえぐれていて人一人分の幅しかないところで歩行者と向き合いそうなときは、相手に車道に下りさせないように腐心しないといけないんだ。■ 車道を走る自転車が危ないという奴!お前は「追い越し」の手順とそのリスク(冒す人間と負う人間)についてもう一回考えろ。危なくてうっとうしいのは数をたのみに自覚もなく責任を転嫁するお前みたいなドライバーだ。他車が邪魔なのはお互い様。なのにそれを臆面もなく口にできてしまうのが傲慢だってんだ。(誰に怒ってるの?)


2011年11月30日 (水) 店員おすすめ」を今開くとネルリ(三冊)が一ページ目に! FB Onlineに掲載もあったし来年は著者の新刊が読めるかな。■■■ @2011-12-02 あれ?なんか出てる。『クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門』しかしこんだけ「ラノベ」してるとためらうなあ。

最終更新: 2011-12-01T19:13+0900

ジュンク堂ネット書店その後。

その1で書いた、カートに入れた本が行方不明になる問題が再現しなくなってる。その2で書いた &Mode=show は健在だけど……。変更内容としては書かれてないけど(書かれてもよくわからんだろうけど)、これの影響かな。

11/21 丸善&ジュンク堂ネットストアがますます使いやすくなりました


2011年11月29日 (火) 古本を通販で売るときは是非ともヤニ臭いかどうかがわかるようにしてほしいな。あれは耐えられない。■講談社(かどこか)のコミックスって紙に匂いがついてる?■ヤング○○系雑誌の紙の臭いは気分が悪くなってくる(十数年前の話)。

最終更新: 2013-09-11T18:05+0900

[BAD BOY] SIGMA DC 1909 HRとケイデンス。

サイクルメーター。少し前から CATEYE CC-RD300W STRADAにかえて SIGMA DC 1909 HRを使ってる。そろそろ自分のケイデンスが目安よりどんだけ低いのかを知りたかったのと安く手に入れる機会があったので。CATEYE CC-RD300Wは基本機能を小さくスタイリッシュにまとめていたが、時計の精度の低さが問題。数か月おきに時刻合わせをしないと平気で1分2分遅れてくる。脱着時の意図しないリセットもよろしくなかった。

SIGMA DC 1909 HRのこと。オートスタートの反応が CATEYEに比べて遅い。信号待ちからのこぎ出しによる平均速度の低下が少なくなるだろうが走行時間も短くなる。ところで、行きはスピードもケイデンスも計測できてるのに帰りになると両方ともうまく信号をひろえないという現象が起こっていた。スピードは時々ひろってたけど不確か。トランスミッタと磁石の距離を近づけても変わらない。行きと帰りの違いは……AKSLEN HL-120を点灯してるかどうか。果たして、ライトを消したら正常に計測できた。ライトとメーターはステムの下と上につけてる。ライトをアルミホイルで包んでみるのもどうかと思ったが上面(メーターのある方)にスイッチがあるのでよけると効果が疑われる。メーターをトップチューブの上(ライトの後方)に移動してみたら(自転車置き場で試した限りでは)ライトがついてても機能してるみたい。見にくくなるけどライトは動かせないのでしかたない。CATEYEのメーターでは問題が起こらなかったし、仮にライトが CATEYEのものだったらやっぱり問題は起こらなかったかもしれない。ちょっとずつ脱 CATEYE化していたが思わぬ落とし穴だった。

計測を始めたケイデンス。流してるときは 73。シフトアップポイントは 85。緩い登りでは 89。最初は 90rpmを目安にってどこかで見たけど、85を超えるとシフトアップするかこぐのをやめるかだった。無理に速く回したら足が酸欠で脱力しちゃったよ(それでも 100rpm以下)。平均速度 22km/h(※)だからケイデンスを気にしてもしかたないや。

※SIGMAにしてから平均速度は 23-24km/hだとでてる。タイヤもタイヤの周長設定(SIGMAのタイヤ周長表は CATEYEのものより数字が大きかったが CATEYEの 700×28Cの数字を使い続けてる)も変えてないので、これがオートスタートの反応の鈍さの影響。走行距離と走行時間も少なめにでてるはず。

 @2013-09-11 バッテリー警告について

スピードセンサーと、ケイデンスセンサーと、メーター本体の3種類のバッテリー低下を警告してくるのだが、一体何を検知しているのやら。メーター本体の警告に限るが、電池交換直後であってもほぼ必ず LOWと表示する。そのまま何か月も表示し続ける。これはつまり、警告に反して残量は十分にあるということだし、何の操作をするにもボタンを何度か押して LOW表示を消す必要があるということだ。こんな機能はいらない。


2011年11月28日 (月) DQ7のダメだったところを書こう。キャラがへちゃむくれなのは欠点だが一番ではない。石版が最大の欠点。なんのために石版システムを導入したのか。ちょっとずつ達成感を与えながら(石版を見つけた。もう少しで新しい世界へいける)決められたレールを歩かせるために導入されたのだとしたらこんなに興ざめなことはない。石版システムは本来的には順序がない。20くらいの世界への入り口が同じように並んでる。強い敵(※強さがパラメータの大きさや呪文の名前の変化だというのもなんだかなあ)がでる世界へいきなり行けてもいいはずだ。それが敵は無理なく段階的に強くなり、行ける世界は多くても同時に二つ程度(※嘘書いてるかも)であり、それらは石版の欠片の配置(入手順)によりコントロールされている。誰の意思か?ゲーム作成者のだ。こんなに興ざめなことはない。■■■ 世界と世界の相互作用ってあっただろうか?同じ世界の過去と未来を見せたりは……あった気がする。そんなに悪くなかったのかな。なんだかんだで2周してるし。■■■ HPとか MPってのもいらない。そんなのは主人公が前しか向けなかった時代をひきずった悪弊だ。BIO HAZARDでできてたことが今もできないはずがない。■■■タンスのアイテムはもうやめろ。ちいさなメダルを捨てるのが惜しいばかりに作業から逃れられない。


2011年11月27日 (日) 本(※マンガと文庫本(とほとんど持ってないけど新書)は後生大事に並べとくもんじゃないやね)を片付けて、床や本棚が開放されると、部屋に何を置くべきか悩む。うっかり CDを並べたりなんかしようとして、それは自炊済みの本を並べるようなものだと気付いてやめたり。とりあえず、1.5畳確保した畳スペースは有意義だった。これでベッド以外に座れる場所ができた。次は積み上げた段ボール箱にしまってるもので頻繁に出し入れするもの(書類、工具、パーツ)を本の代わりに並べることにする。本棚の埃よけにポスターかタペストリでもみつくろってきて垂らそうかな。