/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2012-11-22]



20121122() ークソウルスタインとスモウを倒したっつり盾を構えてオスタインを斬りスモウさんには近づけない(なすすべなくハンマーと尻に圧し殺されること数度)ので魔法と火炎壺で遠くから巨人仕様のだだっぴろいドを走り抜けてボス戦開始 20秒で部屋の隅に追い詰められて死亡とかそんなんなので危険は侵せない■盾に頼ると間合いと回避が疎かになって火力も下がるのでなんとかしたい■盾なし縛りとか?絶対両手持ち特大剣(※でかくて頑丈なのでガド性能が高い)L1押しっぱ保険が欲しいんです。ーリングするとフライング土下座体勢で無防備な背中を斬られるんです。


20121121() トウェアが天与のブラックボックスなせいでプロセスを改善したり応用したりするアイアが人知れず闇に葬られていくとしたら悲しいね「丸投げ請負「内製支援: 設計者の発言(watanabek.cocolog-nifty.com)


20121120() どこへとなく……「知り合いの古い大工の頭領は昔大工だったら棟梁って書きたいな意味は変わらんみたいだけど


20121119() sourceforge.netのアカウトとそこに関連付けた MyOpenIDのアカウトが分離してMyOpenIDのアカウトに sourceforge.netの仮アカウトが割り当てられてるどういうこと?■数字の IDが割り振られた仮アカウトから MyOpenIDとの関連付けを削除して本アカウトでもう一度 MyOpenIDを関連付けた


20121118() 地図ソ必ず CD-ROMから起動するようになっていて HDDにイールすることができないまたエリアごとに別パッケージになってるので CD-ROMを入れ替える手間が必要CD Manipulatorでイメージファイルを作成して Daemon Toolsでマウトすると CD-ROM入れ替えの手間がなくなり起動速度が数倍速くなるおまけも付いてきたCD-ROM起動が前提の弊害だろう同時起動ができないトはひとつでマップデータを併合できるようになっているべきだったともあれエリアを切り替えるには一方のソトを終了してもう一方を起動する必要がある■図形や文字を書き込むことができる20000件だったかある閾値を超えるとソトの終了時にバックアップをすすめるメッセージが出るエリアを切り替えるためにソトを終了してるわけだからメッセージボックスが出て中断するのが嬉しくない(毎終了時にユーザーデータのデフラグを行うのももちろん嬉しくない)ックアップしたら消えるんだろうと思ってバックアップしてみたが毎回出るトの制作者は 20000件以上の書き込みをしてなお使い続けるという状況が想像できていなかったに違いない■ポップアップメッセージなんてのは出ないに越したことはない(一般人はびっくりしてとりあえず✕ボタンを押すか画面外に隠すらしいよ)サクラエタふぁんくらぶ part15改行コド混在が異常ではない状況への想像力が足りないわけではなくてそういう状況は他人事(ひとごと)なので実際に声が挙がってからでいいと思ってたそのときが来ただ■自分のとった混在への対策>20090519p01あるべき形で実装できなかったので差分は置いてないsvn diffでパッチを作ると CRLFLFが混在していて patch.exe(2.5.4)が失敗する(※オプションが足りないだけかもしれない)のだがそれを発見できたというのが唯一のお役立ちポイJSON_checker.cenum定義部分だけが LFでなく CRLF改行だった(20090808p03.12)なんてのは見つかっても役に立たない■この改造は仕様()の変更なんだけど嬉しいことにファイルで使われてる改行コドが一種類だけのときはこれまでと表示が変わらず混在してるときもこれまでの仕様に照らして嘘はつかない※仕様ってのは Enterーで入力される改行コドが表示されるスペースだったってこと


20121117() アニメひだまりスケッチは期待通り原作は(悪の教典の人だってこと以外)知らないんだけど新世界よりが面白い置いて行かれないように一生懸命遠藤綾さん(ーンベルの人)のナレーションが抑制されてるんだけど隠しきれない艶があってうっとりするAnother氷菓から続くおっさんほいほい枠だという認識だったが正解謎彼もその枠だったかもサンプル数1だけど高校生男子とは見事に視聴枠が重ならないのュタゲも見てないって


20121116() Adobe Acrobat 9の残念な点開いているファイルを掴みっぱなしだからファイル保存ダイアログでそのファイルを消せない何を言ってるかわからないだろうあるアプリケーションで開いているファイルを削除したいとき名前を付けて保存を選ぶと一発で目的のフォルダが開けるからそこで開いているファイルを削除して保存はせずアプリケーションを閉じれば跡形なしということをわりとする■なんでもかんでもオンメモリというのも具合が悪いだろうけども


20121115() ーパドクタKの思い出 : 腹筋崩壊ニースみんなたのしんでるのな友達の家に何冊かあって(全裸白衣機械手術マモーの15巻だった)それから小学生のこづかいでちまちま揃えてたックオフとかなかったし!

最終更: 2012-11-22T21:33+0900

長靴どれにしようかな

[メレル] MERRELL Shiver Boot Waterproof [メレ] MERRELL Shiver Boot Waterproof

MERRELL(メレ)
(no price)
TEVA(テバ) Little Cloud WP TEVA() Little Cloud WP

TEVA()
(no price)
[ムーンスター] MoonStar MoonStar MFL 13R [スタ] MoonStar MoonStar MFL 13R

MoonStar(スタ)
(no price)
夏はサンダルでよかったけど

膝を曲げたときにカッパを伝ってきた雨が足首から侵入するのをなんとかしなければいけない軽い雨だったらズボンに吸収させた方が足元は快適だったりするが寒いしそれで済まない雨量への対策去年までは靴の丈がある程度あったのでカッパの裾のコドを靴に引っかけてずり上がりを防止してた。新しい靴(20120103p01)では無理だ

いつからかモンベルはいくつかの(数が出る?)アイムでズボンの丈を2パターン用意するようになってるからームクルーザーの M-L(ロング丈のM)サイズに買い換えて裾の長さに余裕を持たせるという手もある(今使ってるのは XLサイズ)何年か前から検討してるが高いのだーターリペレトを買ってる

ーバーシーズという手もある車椅子用も自転車用もオトバイ用もあるがいずれも歩くことを想定していない踵の手前の一段低くなった靴底にゴムを引っかけるようなものだとある程度耐えるかもしれないが必ず限界が来るずりあがりにいずれ必ずイライラさせられるというのが我慢ならない2000円オーバーは使い捨てるには高すぎる

長靴が最強だというのはわかってるでも蒸れるし冷えるし大きいと歩きにくいし小さいと脱ぎ履きしにくいしという印象があって小学生のとき以来履いてないさあどうしよう無難に長靴か防水のブーツ3足目はいらないので長靴にした最初の MERRELLJUNGLE MOCにとっておこう日本にビジネスに来た外国人が同輩へのドバイスにひも靴のことを取り上げるのは故のないことではないのだと最近考え直した日本はたしかに土禁が多い車の中にだってある(らしい)のだから

MFL 13Rの第一印象飾りのひもが一番の決め手だったんだけどッパなりズボンなりをかぶせるので隠れてしまうわかってたけど惜しいそういう使い方なので丈の長さは長すぎずいいぐあい開口部は広すぎるが踵が入らなくなるのでしかたないインナーシーズを取り外して別に乾燥できるというのが第二の理由ズボンを中にしまいこまなくても肌当たりが柔らかいのも予想外だったが良い.5くらい大きめの 26.0にしたんだけどぴったりサイズ.5サイズはラインアップにないんだけど爪先に貼ってあったシールには 25.5-26.0って書いてあったからそういう扱いなんだろう


20121114() まんが王倶楽部-MANGAOH CLUB-[2012117日発売書]スクロールしない画面上の固定位置を占める要素のデメリージダウンキ(スペースバ)がスクロールしすぎて表示されない(位置固定要素に隠されている)部分が生じるブログなんかでツールバー的に常に表示されてるものも同様にコンテンツを隠す。※リンク先はFirefoxが用意していたマージンにほとんど相殺されて隠れるのはごくわずかなんだけど行きすぎたと思って前後を確認することになるんだからマージンは必要なのだ


20121113() 「片岡物産オンラインシップのメールマガジンは お客様により快適にご利用いただくためにあらかじめ短縮したURLを掲載させて いただいております。クリックしていただくと片岡物産オンラインシップの ホームページに移動致しますのでご安心ください自分とこドメイン下にリダイレクタを置いて自サトへのリンクを登録するごとに連番をふればいいのでは? /linkid/1 みたいにLinkIdって書くとなんか見覚えがあるなMicrosoftった


20121112() [COSMOS] Vistaが入ってる ST3250410AS (Seagate Barracuda7200.10 SATA300 7200rpm 250GB)ょうど 5年前に買ったものだいつカッコンカッコンいいだすやらータスクは大容量のものに取り替えてきたけどシスドライブはどうしていいかわからない新しいスクに Windows Complete PCックアップ イメージを復元すれば元通りなんじゃないかと思ってるが何年も前に一回やったことがあるだけだ復元をどうやって起動するんだろうHDD(SSD)をつないで CD-ROMをブトしてイールオプションに復元があるんだろう


20121111() 何度か見かけるこ乞うご期待(www.hsbt.org)が好き正のドバックループが回ってるなって感じ


20121110() 妹のおしっこ苦すぎワロタwwwwwwww : 魔王ブログ-beelzeboul-糖尿ではなさそうね