/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2014-01-29~]



2014年01月29日 (水) [N] お風呂用メガネ「FORゆ」」■お風呂に入るから眼鏡を外す、という発想がない。ましてや別の眼鏡を用意するなど。今は耐熱コーティングをうたったレンズを入れているがその前の、つるが折れるまで 10年くらい使ったプラスチックレンズも同じ扱い。温泉とサウナは気にしないといけないかもね(たぶんその気はない)。どうせ気にするなら雨・水・汗も(ますます面倒くさい)。


2014年01月28日 (火) 「== 0.0」がダメだというけれど、じゃあどう書いたらいいのという疑問が置き去りにされていた件。『Write Portable Code』の 139ページのこれが答えですか?「<監訳者注1>浮動小数点の比較には、直接比較演算子を使わず、比較対象aとbの差の絶対値がa付近での最小の刻み値(の絶対値)以下である場合に等しいとみなすことができます。つまり、倍精度浮動小数点の場合、fabs(a - b) <= fabs(DBL_EPSILON * a)が真となるケースが等しくなります。」EPSILONそのままじゃだめだったのか……。■浮動小数点数は広範囲の値を扱うことができるけど、表現可能な値はその範囲内に疎ら(まばら)に散らばっているという説明を聞いたことがある。「a付近での最小の刻み値」っていうのが、aとaの隣の表現可能な値との間にありうる差(の絶対値)のことだよね。■ところで、比較演算子は未満ではなく以下? Rubyの Float::EPSILONに関する「1.0 + Float::EPSILON != 1.0 となる最小の値」という説明があてはまるなら等号が成り立つときは異なる数値と考えられそうだけど。そして、るりまのこの説明については、Float::EPSILONにかかる 1.0× が省かれてるってこと?■EPSILONはもちろん離散的な性質を持った数ではないだろう。「同じとみなせる」ことに着目するか「異なる数になる」ことに着目するかによって EPSILONをどちらかの側に倒す必要があって両方を同時に満たすことはできないのではないか。EPSILONの使用目的からるりまの説明の方を疑うけど……。■るりまの説明は EPSILONの定義そのままという感じ(ならもちろん間違ってはいない)。「浮動小数点数の同値比較には計算機イプシロンを使うこと - Tociyuki::Diary」理解できなーい。■同じ数であることと異なる数であることが一部オーバーラップしてるの?


2014年01月27日 (月) 小学校でのかけ算の順序問題。わり算にも目を向けてみるとかける数とかけられる数を区別させる(あえて区別する必要がないと教えない)ことにも意味があるのではないかと思える。というのは、自分が小5までわる数とわられる数の区別ができていなくてえらく苦労したから。わり算とかけ算の違いはあれど、というか計算方法が違うだけでもうたくさんなので、かけ算はこう(順序を区別しません)、わり算はこう(順序を区別します)、そう決まっていますと教わっても、なんでー?そんなん勝手やー、という感想をもつのが見えている。たぶんタイルを並べてほら(かけ算のばあいは)計算結果が同じだと説明されてもケムに巻かれたように感じるだろう。一貫したルールを与えられた方が飲み込みやすい。■小5で割合を習った。100分率なら答えは 1から 100におさまるが、基本は 0から 1までの小数を使って全体のどのへんかを表すことになる。小5で初めてわる数>わられる数という関係が出てきて自分はこれに対応できなかった。出てきた答え(1より大きい)を見て間違えていたんだと気がついて書き直すようなことを毎度毎度やっていた。それまでの反復が仇になって、大小関係のある2つの数とわり算を使うのだということを問題から読みとるとそこから答えを導くまでは一直線で、そのパターンは割合では通用しなかった。一見できているようで間違った型や思い込み、短絡思考にはまっている子供を見つけることに意味があるのかなと思わないでもない。■計算ドリルの話。例えば 719÷24。今なら 10の位は 3かなと見当を付けたあと 24×3(=72)は 71より大きいから商の 10の位は 2だと頭の中だけで考えられるけど、小学生の頃にはできなかった。3と見当を付けて筆算を書き下していって引き算をする直前になって気がつく、ということを 1ページ 20問すべてについて繰り返していた。途中からそういう狙いのページだということはわかっていた。手玉にとられているようで悔しいがあっぱれでもある。■割合の話とも共通するけど、最初に思いついた式から数字をひっくり返すとか、最初に思いついた数字から 1引くとか、そういう柔軟性とも場当たり的ともいえる対応ができない人間なのだということがよくわかる。依怙地なのは変わっていない……ということが書きたいのではなくて、実際に小学生を相手にして得られる経験知もあるんでないの、と。■それでも間違ったことを教えるより発展学習につなげたいか。時間が足りない? 線形代数は交換法則を捨てて発展したんだって?


2014年01月26日 (日) [SakuraEditor]「Sakura Editor / PatchUnicode / #757 検索マーククリアマクロ拡張」■私は ACです。1.フラグ2(最新の検索結果をマーク設定(次検索相当))とフラグ3(最後に表示したマークを再表示)の違いがわかりませぬ。コードでいうとフラグ3の方に3行分の追加がある。2.検索マークの表示を(文字列を選択しているか否かによらず)トグルしたいというユースケース(※誰が望んでいるのだ?)には対応できるだろうか。この実装だとマークが表示されてるかどうかをマクロから知るすべが別に用意されていないと。3.4種類の排他のコードパスから行き先を1つ選ぶために3つの bool変数(2^3通りの状態を表現できる)を使うというのは事態を実際以上に複雑に見せていないだろうか。もちろん単独の整数や enumを使ったところでそれをビットフラグにするなら同じことだけど、そうでない使い方も一般的なわけで。すべての bool変数を初期化するために3回の比較を行うのからして冗長では?「enum { DEFAULT, FORCECLEAR, SETLASTMARK, SETNOCHANGEMARK } ope = flag & 0x03;」とか?解除コードの重複を嫌うなら「enum { SETSELECTED, CLEAR,... 」にして初期化に選択状態を考慮してひと手間加えるとか。■フラグ2とフラグ3の違い。フラグ3は他のビュー・他のタブの影響を受けない。フラグ2は「次検索相当」という文言通り、次検索(F3)と同じように「次・前検索で他のビューでの検索条件変更を引き継ぐ」設定の影響を受けて、他のビュー・他のタブを含めて最後に行った検索結果がハイライトされたり、そうでなくそのビューで最後に行った検索結果がハイライトされたり(フラグ3相当)する。だよね? この比較的新しいオプションによってユーザーが自然だと考える検索条件の影響範囲が明らかにされているのだから、消すならフラグ3かな。強硬なフラグ3派(※実はこれが従来挙動の一部。検索条件は共有するがハイライトはビューに固有だというのが従来の仕様)が現れるかな。ややこしくてもいろいろ用意してヘルプドキュメントに期待かな。


2014年01月25日 (土) [W53S] 手打ちっぽいアドレス変わりましたメールが届いて、Toに自分のも含めて受取人のアドレスが羅列されていた。こういう場合は BCCにアドレスを並べて受取人は自分にでもしておくのが無難だよと返信しようとしたが、W53Sで BCCを設定する方法がわからなかった。2件目の Toを設定する段階でその Toを CCと BCCに変更できるのだった。■最近は聞かなくなったけど、こうやって企業やキャンペーンに登録した人のメールアドレスが他の登録者に漏洩することが何度もあった。何を思って Toに複数のアドレスを羅列できるようにしたんだろう。封筒の宛名書きのメタファーに従えばよかったのに。■X件の宛先のある X通のメールが重複と漏れなく X人に届く仕組みを俺は知らない。BCCが届くこともそうだ。見えていない本当の宛名書きがメールの外部にあるんだろうか(あくまでもシンプル・メイル・トランスファー・プロトコルについて知ろうとはしない)。■■■@2014-04-19 最近は聞かないって書いたのに……「NEXCO中日本、顧客メアド流出 プレゼント当選者を「宛先」に列挙 - ITmedia ニュース」新入社員のお仕事ですかー?


2014年01月24日 (金) KLXのフルモデルチェンジはまだかな。■免許を取ってバイクを買った人がいる。うずうず。■スポンジが黒い粉になってしまったので捨ててしまった HORNETのセンターパッドが 991円だった(すぐに 3000円くらいに戻った)のでポチリ。■XR-1100 PLUGIN(GREEN/BLACK)が名前も色もよろしいのではないか(もはやバイザーにはこだわっていない)。荷物はサイドバックル付きのリュックをキャリアに張りつかせて……背負ってる方が背中のエアバッグ代わりになるかな。■今の KLXはイナゴっぽさが少ないな。どちらでもいいことだが。ロードセクターとバトルホッパーだと断然緑の方を選ぶよね(緑でもカワサキではないみたいだけど)。


2014年01月23日 (木) テンプレートに名詞をあてはめて作ったような文章が嫌い。表現の貧弱なバリエーションにあてはめるために無理矢理名詞化していると感じる例もある。体言止めや○○時、○○化、○○となる、などの多用が目印。←これもどうだろう。考え過ぎか。


2014年01月22日 (水) 某所から。"Back To The Peanut Butter" というフレーズ。スライドは読めなかったのでタイトルの Polyglotという語と合わせて雰囲気だけの解釈。いつもの、おなじみのアレ(おれの場合は JavaScriptと Ruby)に戻ってくる、的な。またニシンのパイこれ嫌いなんだよね、とは違って。

最終更新: 2014-02-07T17:29+0900

[SonyReader] PRS-650の 16GBメモリースティックがいっぱいになったので 32GB microSDHCと入れ替え。

MS を SD に? 変換アダプタ 。32GB MSが約6000円のところ 32GB microSDが約2000円で、アダプタは300円。割高な負けフォーマットも、プレミアム付きの SONY印もいらないからね。しかも信頼性や保証を度外視すれば 32GB microSDの二本差しで 64GBメモリースティックを偽装することもできるというじゃないか。microSDが余ってないので試さないけど、足りなくなったらデジカメの 32GB microSD をアダプタの二番目のスロットに追加する予定。そうしたら PRS-650の記憶領域は 64GB MS(=32GB microSD + 32GB microSD)と 64GB SDXC で拡張されることになる。これと比べると画素数が 1.6倍に増えたにも関わらず microSDHCスロットひとつしか具えない PRS-T3の用途は限られている。


PDF(計16GB)の転送に 1時間15分。

PRS-650がメモリースティックを初期化する必要があるだって。FAT32ではあかんのか?正しく容量を把握してるし中のPDFも読めてるのに、PCとの接続を切るたびに初期化する必要があると吐かすのか?そのメッセージが出さえしなければこちらは何の必要も感じていないのに?

PRS-650を操作してメモリースティックを初期化した。できた空っぽの cache.xmlと cacheExt.xmlをとっておいた中身の詰まった cache.xmlと cacheExt.xmlで上書きする。600以上のサムネイルを作成するのは PRS-650にとってきついだろうから、これもとっておいた thumbnailフォルダをコピーする。中身がなかったので markupフォルダはバックアップしてなかったが、これって手書きデータがすでに失われてるってことだorz。そして最後に自炊PDFを 1時間15分かけてコピーした。バックアップファイルの書き戻しはすべてを一度の接続で行う必要があることに注意しなければいけない。PRS-650が対象ファイルの存在しない XML要素とサムネイル画像を削除してしまうので。合計で 16GBちかくある自炊PDFのコピーが不完全に完了してしまっているのに気付かないまま一度接続を切ってしまった。PRS-650にシュリンクされてしまった XMLファイルとサムネイル画像を再度書き戻して PDFのコピーを何度か再開することに。ひょっとしたら最初に 1時間15分かけて転送したのも 16GBに届いてなかった可能性が高い。進捗を観察してると 3秒で 2MB(=約0.6MB/s)だから 7時間以上かかる計算だ。

使用可能領域 1.494GiB + 29.47GiB + 59.63GiB = 97.27GB しかもまだ microSDHCスロットをひとつ残している!……怪しいけど。


SONYは俺にとって一番大事な物が、再ダウンロード可能な購入書籍でもなく、PCに複製とマスターデータがある PRS-650最適化済み自炊PDFでもなく、XMLファイルに保存されたメタデータ(databaseフォルダの中身)とそれに付随する書き込みデータ(markupフォルダの中身)だってことを理解しているだろうか。本はプログラム(.exe)に相当する。本当に大事で失われると取り返しがつかないものがユーザーデータだって理解しているだろうか。手書きデータの喪失が SONY(eBookTransfer)のせいだとは言ってない。でも俺は PRS-650で本を読んだ記録を、作業中に何度か失いかけたし、うっかり失われていた手書きデータを元に戻すこともできない。

orz うなだれているだけではいけない。接続のたびに実行するバッチファイルに \Sony Readerフォルダのバックアップタスクを付け加えた。


2014年01月21日 (火) 暇人\(^o^)/速報 : 美人な矢島舞美さんの画像貼ってく - ライブドアブログ■ライブBDでたくましいお腹に一目惚れでした。

最終更新: 2014-01-22T01:49+0900

Thunderbird 24.2のアドオン画面。デフォルトテーマ。

悪い冗談としか思えない。セーフモードで起動したか GDIリソースが不足していたか、使ったことはないけど Windows 3.1の再現かと思った。

不細工な罫線もさることながら、有効/無効の状態がアイコンの色と「(無効)」のテキストを通してしかわからない。しかも右側の「無効化する」という選択肢が現在の状態が有効なのかと誤解させる。以前は有効なときは「無効化」というボタンだったのではなかったか。


違うアカウントだと以前の見た目だった。本当に壊れてるのか? ……。あれだ! Googleアラートが数日前から HTML形式になって、リンクの色に淡い水色が指定されているのが見にくくて、オプションの「Web ページが指定した配色を優先する」のチェックを外したんだった。これ(上の画像)が配色って、影響が大きすぎるでしょう。アプリケーションインターフェイスの実装に HTMLや JavaScriptを使ってるのだとしても、それは Webではないだろう。Webといえばアドオン画面に統合されてる「アドオン入手」タブだけど、メタデータのリストだけを見せられてもインストールするかどうか決められないからさっさと独立したブラウザウィンドウを開いて欲しいんだけど、意図的にゆるい検索をして「○○件の検索結果を表示」リンクを出さないと検索結果にジャンプできないよね。かぶってるうえに劣ったインターフェイスなんて邪魔なだけなんだけど。


2014年01月20日 (月) 今の電子レンジ。■良い点。1.リマインダが本当に忘れた頃に鳴る。前のは30秒ごとに呼びつけるイライラ仕様だった。2.ボリュームコントロールのようなアナログダイヤルが2つあって設定がしやすい。ただしいきなり回転させても時間の設定にはならないのでボタン操作が必須。■良くない点。1.時間設定が一定時間で消えるために予めセットしておくということができない。2.ドアを閉めてしばらく放置するとボタンが反応しなくなるので一度開けて閉める必要が生じる。3.牛乳を○℃△杯とセットして温めることができるのだけど、同じコップを使っているにも関わらず、夏は 55℃ 1杯で熱々。冬は 70℃ 1杯でぬるぬる。70℃が上限なので 55℃ 2杯にしてちょうどいい熱々。温度という目的指向の設定はエアコンの温度設定と同じくわかりやすさを目的としてるのだろうけど、結果を保証しなかったり利用者のメンタルモデルと一致しないなら(20130627)かえってわかりにくい。4.きっちり閉まらなくなって動かなくなったので磁石を貼り付けて補助してる。簡単に予測できるだろうに、ちゃちい造り。


2014年01月19日 (日) [tDiary]「tDiaryで利用するRubyを2.1.0へ, シンタックスハイライトに CodeRayを利用する #tDiary プラグインをコミット - 会長@腹部日記(2014-01-10)」■行番号の表示。CSS content属性を使う方法だとブラウザによってコピペへの影響がまちまちなので、一行二列のテーブルで行番号とソースを分けるのが現状での最善だと思ってる。リンク先では行番号が SPANで囲われただけでソースと一体化してるのにコピペに現れなかった。Firebugでインスペクトすると -moz-user-select: none; -webkit-user-select: none; が指定されていた。へー。■ -moz-user-select:none について。1.コピーされない。2.選択開始できない。3.選択範囲に含めることで選択状態にすることはできる(見た目だけ)。■ -webkit-user-select:none について。1.コピーされる。2.選択開始できる。3.選択状態にならない(見た目だけ)。■なんだろうねこの見事なちぐはぐ。明らかに Firefoxと WebKit/Blinkの見ている方向が違う。もちろん俺の期待する最低条件を満たしてるのは Firefoxだけど。■自分の目的をいったん脇に置いてコピーや選択を禁止する自由をサイト作成者に与えることについて。絶対反対。ブラウザに自分が User-Agentだということを忘れてもらいたくない。HTTPで送られてきたただのテキストをコピーする自由は俺のものだし、既読マーカーとして反転表示する(※)自由も俺のものだ。※kmonosの人もこれをすると書いてなかったっけ■プラグインのベースにある CodeRayについて。ドキュメント(といってもクラスリファレンス)を見てもオプションがわからない。オプションはオブジェクトや traitではなくただのハッシュただのフラグなのですか?tDiary以外のプラグインを見ると行番号オプションには inlineの他に tableもあるらしい。これこれ。あとは開始行番号が指定できるなら不足はない。■ところで、tDiaryプラグインの作者さんのページはレスポンスがいいですね。Ruby-2.1だからなのか、デーモンみたいに常駐してリクエストを待ってるからなのか。CGIでは何ができる? requireの探索パスを絞る? 本体をモジュール化してリクエストごとに最適化されたサブセットでアプリケーションを構成する?■@2014-02-03 IE10の -ms-user-selectを紹介するIEチームのブログから。「私には、コンピューターで文章を読むときに、テキストを選択する癖があります。このような読み方をするのは、私だけ (英語) ではありません (英語)。」それでもサイト作成者の立場でコントロールしたいと考えるんだな。自分が頭が良くてどうすればいいかわかってるという間違った思い込みを捨てるこった。


2014年01月18日 (土) [SonyReader] BookLive!Readerの DRMに関わるコンポーネントで OSがフリーズ。「違法コピー防止をする為にどこまでOSを制御しなければならないのかは知りませんが、おそらくかなり深い所まで触る必要があります。 試しにPrintScreenを押すと「PrintScreenは禁止されています。」というメッセージが出ました。 WinShotでBookLive!Readerの画面をコピーしてみると、コピーした部分が「Protected by CpyherGuard」という画像に置き換わってしまいました。 コピーする手段というのは多岐に渡ると思いますので、それらを防ぐのは相当に大変かつ根深い対処を必要とするものだと思われます。 このような性質上、違法コピー防止ソフトによるOSの不具合というのは避け難く、まま起こる現象なのかもしれません。」■自分の PCでこのような専横を許すことはできない。ReaderStoreで買った本が PCでは読めず SonyReaderに転送する必要があるというのも最悪ではないと思えてくるな。


2014年01月17日 (金) 弊社デザイナーがJavaScriptを習得するために行ったただ1つのこと | FICC KYOTO BLOG」■まったく共感を得られないのを知っていて書く。開いたら無であった。スクロールバーだけがあり真っ黒だった。Ctrl+Aで文字が現れたりもしなかった。(お前それスクリプト切ってるからや)■これもただの難癖だろうな。「弊社」という言葉が「ご教示」と同じく教科書的で正解指向の言い回しで実際のところ周りも対象も見えていないマニュアル人間の底の浅さと減点方式への過剰適応(防衛過剰な事なかれ主義と自らを枠にはめる生きづらさ)とを露呈しているようで憐れみを誘う。やっぱり社会不適合者の難癖だこれ。■リロードすれば記事が読めたらしい。読む気はもうないが。