/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2014-02-13~]



2014年02月13日 (木) 2Kの24型から4Kの24型に乗り換えたとしよう。「大きくする」の右端にすれば、操作感はほとんど変わらない。ただ、それでは画面に表示される情報の量があまり増えないので、4Kに乗り換えたメリットを感じられない。その場合は、記者が今回選択しているように、スライダを「小さくする」の方向に持っていって、情報量を増やすことになる。理想的なのは、2Kの24型から4Kの48型に乗り換えることだ。」。■そういう考え方もあるだろうけど、それだけではない。俺は 24インチの 4Kディスプレイに乗り換えて DPI設定を 200%(192dpi)に設定して使いたい。それだと 24インチ WUXGAの今のモニタから表示上の大きさも画面の広さもほとんど変わらない(はず)。それでも意味はある。アンチエイリアスされた文字はぼやけて見えるから嫌いだという人間にこそわかる違いがある(はず)。それが 4Kや QUXGA Wideディスプレイにしたい理由。■どうにもこの記事から漂う雰囲気。一般人が手を出すにはまだまだ一般的でなく、不便なだけで宝の持ち腐れになる可能性があることを示す体当たりの記事なのかな?一昔前のブラウン管からの移行期には文字を大きくするために画面の設定を液晶のネイティブ解像度から低くして表示をぼやけさせていたんじゃないの?


2014年02月12日 (水) [SHJS] (「コードをなんとなく色付けするやつ - Weblog - Hail2u.net」経由で) functionだとか forだとか whileといった予約語よりも識別子、個々のアプリケーションを記述する豊かな語彙を目立たせ、区別しやすく色分けすべきではないか、と。「Coding in color — Medium」■以前には、どうせ色分けするなら代入と比較演算子の違い(= と ==)こそを際立たせるべきだろう、という記事を紹介した。「A case against syntax highlighting」■プログラムという文章を読むとき、識別子が文を構成する語にあたり、構文要素はノイズに過ぎない。識別子を目立たせるというのはいいアイディアだけどそれがなかなか行われないのは、識別子が予約語など定型のキーワードを除いたその他大勢でなかなか狙いを定められないからだろう。リンクした先の script.jsの get_unique()では識別子っぽくて(※日本語識別子は眼中になし)キーワードでないものをリストしてる。■自分の考え。C++だと型名(=コンパイラのための形式であって読みたいものではない)とその他の識別子の区別がほぼ不可能だろうなあとか考えて諦めてしまう。構造を造るキーワードを強調することにも意味がある。ビルトインの関数やクラスをリストして強調するのは、簡単なだけで意味のないことだと思ってる。Rubyは字面だけで定数であることや変数のスコープがわかるので実にやりやすい。などなどの理由から、構造(=予約語など。処理の流れを把握するため)と定数(=前提や環境であり頭から追い出してもよいもの)とリテラル(=定数の一種)とオブジェクト・レシーバ(=OOPの主役)と初期化・代入(=識別子の導入と紹介)の色分けを目標にしてる。残るのはほぼ変数名、関数名、メソッド名といった識別子になる。それ("leave most of the content in black")も識別子を目立たせる方法じゃないの?識別子と識別子を区別したいとは思わない。その結果はマーブル模様のサイケデリックなソースコードでしょう。識別子をクリックしたときに同名の識別子をハイライトするくらいがよいのでは?と考えるのは俺が活字中毒だからで、文字によってすでに明らかなものを色という一段劣る曖昧な手段で識別したいと考えないからかもしれない。


2014年02月11日 (火) 欧風ココア難民は黒ココアを選ぶらしい(アマゾン情報)。あったら一度飲んでみよう。■もうひとつ名前の挙がっていた黒豆ココア。アマゾンでのその紹介文は「1杯で大豆イソフラボンアグリコン9.0mgとビタミンD1.8μgを補給できます。黒豆とココアのポリフェノール・食物繊維を摂取できます。黒豆は丹波黒種のみを使用しています。栄養機能食品です(対象栄養素:ビタミンD)」。げんなり。近くのスーパーに置いてあるワインでも。ポップなラベルは場所に合っていて手に取りやすくていいのに、そこに大書された文字が「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」だったりする。げんなり。■機能を食べるのではない。栄養素を食べるのではない。「おいしい」という判断をするのは俺でありお前ではない大きなお世話。酸化防止剤が悪なのかどうか俺には判断がつかないが、そういう文字を食品ラベルで見たくないのは間違いない。それが無添加を主張するものであっても。栄養だけが欲しいなら IVHでもしてろってんだ。■ま、お節介でも無用でも眉唾物でもひとの健康の世話を焼こうという姿勢は悪くない。それが当たり前にあるものと思ってるからこその反発なわけだ。

最終更新: 2014-03-19T02:05+0900

[COSMOS] Majestouch 黒軸のキーキャップを交換した。

ダイヤテック・通販限定:2色成型カスタムキーキャップセットのご案内

 音の変化

もともとは「カサカサシャコシャコ(20090903p01)」だったが落ち着いたトーンになった。これ以上の説明はできない。何か知ってる音だという気はするのだが何の音かわからない。子供向けの造りの大きいおもちゃ風?安っぽいとも耳障りとも感じにくい音になったとは思う。スタビライザの音は変わらない。

 打ちやすさの変化

打ちにくい。キーの高さか傾斜またはその両方が異なるため、以前の延長では必ず不便を感じるのではないだろうか。自分にとっての「以前」とは、チルトのための足を畳んだだけでなく奥側がすこし沈み込むような傾きのある面にキーボードを置いている状況。もともとキーボード自体奥の方が厚くなって上段のキーが起き上がってるのだけど、その厚みの変化を相殺するような置き方をしていた。そうしてキーキャップの高さと傾斜の変化だけが打ちごたえに影響するようになっていた。その状態で二色成形カスタムキーキャップに付け替えた結果、傾斜はともかく、キーの高さがほぼフラットになった。上段のキーは低く遠くなり、下段のキーは高くなる。

 親指

どうにも親指が落ち着かなくてその理由を考えていた。最下段のキーが高すぎてその一段上のキーが押しにくいのかと思ったが親指でその段のキーを押したりはしない。たぶん最下段のキーに親指を置いたときに指先が上段のキーの側面に突き当たらないのが落ちつかなさの理由。

 人指し指

人指し指が一番遠出をする指ではないだろうか。指を伸ばして[Y]だとか[6][7][8]を押すときに手前のキーがひっかかる。

たぶん初めてキーボードのチルトスタンドが必要とされている。そして、水平面に置いたり足を立てたりして打ちやすくなる今の(カスタムキーキャップにした)方が自分にとってあるべきキーボードの姿なのだろう。でも以前の延長という条件で比較すると、ここには水平面はないし足が立つ固い面もないので、変化はバランスの崩れとなって打ちにくさにつながっている。

慣れだと思うけどね。(変化は音だけで良かった……)

 高さ (@翌日)

手が疲れやすい気がするので高くなったキーキャップの影響を相殺そうさいするために、キーボードの梱包に使われていたプラスチックのカバーを下にひくのをやめた。(変化は音だけで良かった……)

 手前の段のキーの高さ」(@翌々日)

リンク先に横からの画像がある。この、手前側が高くなるキーキャップの傾斜によってできる段差になじんでたんだ。Windowsキーとか変換キー無変換キーの向きが(傾斜を手がかりにできない)新キャップではわからないから、元々のキーキャップを隣に並べて4分割された旗の微妙な非対称を手がかりに向きを決めたのだった。

 ホームポジション

目印がポッチでなく湾曲だというのが難度が高い。警戒すべき Windowsキーも立体的なキートップではなく普通のキーになった。警戒といえばいつからかトグルキーになってる Altもなかなかうっとうしい。たぶん同時押しが難しい人がいるからなんだろうけど。どうしても慣れなければ[F]と[J]と[5]、それと[Win]と[Alt]だけ元のキーキャップを付けるという手もある。

 交換途中の画像

狙って配置したわけでもないのに存在を主張する SONY製品4つ(DUALSHOCK3, PRS-650, W53S, DSC-HX30V)。SONYの雰囲気だけのカタログは全く魅力を感じないがな。

 新キャップのフラット具合(@2014-02-19)

既に書いたように、置き場所=キーボード下面が水平ではない。でも元々のキーキャップではこれで具合が良かった。新キャップは癖がないように見えるが、なくなったのは手になじんだ癖だ。

 @2014-02-12 大事な点を書いていなかった。

変化による戸惑いはあるが満足している。満足している。戻す気はない。しかし、キーボードマニアは印字の方法だけでなくプラスチックの種類にまでこだわるのか(ABSより PBTがいいとか。上の方の画像の[F]と[J]がてかってるのは軟らかい ABS製だからだそうですよ)。

 @2014-02-13 金箔と漆のフレームのギャラリー「ダイヤテック・FILCOキーボード工房Special Gallery

文字を Aタグで囲って LIで並べる。背景画像を指定するとりっぱな画像リンク。そのリンクに transitionを予め指定しておいて、:hover疑似クラスに border-radiusを追加するだけでアニメーションのできあがり。へーへーへー。大きめの画像の一部を背景として表示しておいて、マウスオーバーをトリガーにしてスクロールさせるなども。これは簡単だなー。

 @2014-03-18 右Shiftと右Ctrlが

干渉しやすいことに気が付いてしまった。わざとでもなければまず問題になることはないのだけど、でも気が付いてしまった。親指で前下方に押し下げられた右Ctrlが、右Shiftが戻るのを邪魔する。

そうさい 初めて見たのは PC版(Windowsじゃないよ)のぷよぷよでだったと思う。小5。対戦でおじゃまぷよ。


2014年02月10日 (月) やはりというか……そうなのですか。「ライトノベルでは職業モノは人気がないのですが、SEならライトノベル読者層と重なり、親和性があるのでは、というのが湯浅さんの見立てでした。」(SEの達成感を伝えたくて「なれる!SE」を書いています、キャラには原型の人がいますよ---ライトノベル作家夏海 公司氏:ITpro)■■■「風呂を沸かした際、健君に「風呂を沸かすスイッチを止めて」と依頼したが、健君が忘れたため、湯は90度以上になっていたという。」(<傷害致死容疑>42歳、小4を90度風呂に落とし死なせる (毎日新聞) - Yahoo!ニュース)■俺が右足にⅡ度のやけどを負ったのも小4で、同じ状況だ。違いは酔っぱらった大人がいなかったこと。フタに乗ってスイッチを切ろうとしていたらフタごと湯に落ちかけて右足をついた。はまったのは一瞬だったけど焼けるような熱さが内からわきあがってくるので水から離れられず、親に気付かれるまでに30分以上が経過していたらしい。温度設定のできない湯沸かしが現役とは恐れ入る。死んだ子が一番不幸なのはもちろんだが、死なせた方もつらい。断酒しようが服役しようがいつまでも悔悟の念に襲われるだろう。


2014年02月09日 (日) 全部読んだ。「縦書きの話 | Nexuspoint Blog


2014年02月08日 (土) ハチワレ。数日前に知った、猫の模様の一種につけられた名前。■ハチ=八だという説明を別のところで見て、それはないだろうと思って検索した。■「靴下猫とカギ尻尾の猫は縁起が良く、ハチワレ模様は縁起が悪い? - 猫 - 教えて!goo」■「八」も挙がってるけど、やはり「鉢割れ」(ハチ=鉢=兜(鉢金)・頭骨)だと思う。結論ありきで否定するけど、「八」だったら割れてる必要ないやん。■これが、誤っているがもっともらしい嘘が広まるプロセス(「鉢割れ」が誤っているとは思ってないが)。■たぶん正しさの根拠にいろいろあるだろう。起源だとか数だとか。「鉢割れ」にはもっともらしさと伝統的な用語で数を得てほしい。「八」なんて小学生でもわかるというのと、悪いとされるハチワレの縁起を良い方に変えるというだけではないか。しまった敵塩。■■■湯殿は単独だと普通にユドノだけど、頭に何かくっつくと~ユデンになりがちだというのも理解できる。玉姫殿(たまひめでん)なんてのもあるし。


2014年02月07日 (金) どこへとなく。>cmd /? で読める引用符の取り扱い説明も大概難しくて、適当にうまくやってくれるのを期待して(そのためのルール群だろう)祈るだけにしてる。「コマンド セパレータ '&&' で区切られた複数のコマンドが引用符で囲まれている場合は、"文字列" として指定されます。また互換性の理由から /X と /E:ON、/Y と /E:OFF、および /R と /C は同じです。その他のスイッチは無視されます。 /C または /K が指定されている場合、スイッチの後の残りのコマンド ラインがコマンド ラインとして処理されます。次のルールが引用符 (") の処理に使われます: 1. 次のすべての条件に一致する場合、コマンド ラインの引用符が有効になります: - /S スイッチがない - 引用符が 1 組ある - 引用符の中に特殊文字がない (特殊文字は &<>()@^| です) - 引用符の中に 1 つ以上のスペースがある - 引用符の中の文字列が、実行可能ファイルの名前である 2.最初の文字が引用符であるにも関わらず上の条件に一致しない場合は、最初の引用符とコマンド ラインの最後の引用符が削除され、最後の引用符の後のテキストが有効になります。」


2014年02月06日 (木) [LUTS] パーティングライン(型の分割線にそってできる段差)消し3ステップ。1.「["クラフトツールシリーズ No.40 モデラーズナイフ 74040"]」の刃を立てて横に動かし、かんなのように凸部を削る。次のやすりがけの手間を減らすのが目的なので、はりきりすぎて深いひっかき傷をつけたりえぐれたりしては目も当てられない。2.「["Pre-Cut サンドペーパー 切れてるヤスリ #800"]」でがしがしこする。線と陰影が見えなくなり、どこをやすりがけしていたのか見失うまでこする。このあとの行程で今見えているものが魔法のように消えたりはしない(必要以上の手間暇をかければ別だろうだけど)。800番というのは無雑作に扱えるほどには細かく、結果がすぐに確認できるほどには粗い数字。これより小さい(粗い)とひっかき傷を消す仕上げの手間が増えそうだし、フラットスポットができてしまいそうでもある。これより大きい(細かい)と植物の観察をするのと同じ根気が必要になる。3.1000数百番台のスポンジペーパーで仕上げ。肌理(きめ)を整える目的で全体を一皮むくように。■パーティングライン消しというのはホットケーキミックスに卵を加える行為に似てる。技術がなくても料理をした気になれるひと手間。重要なのは自分で作った料理はおいしいということ。■やすりがけというのは本質的には傷をつける行為だから、新車で買ったバイクが初めてこかした時に借り物から自分の物になるように、この行為を経て量産型ネコ耳ロボットがドラえもんになるように思う。


2014年02月05日 (水) 妹ちょ。男性向けの過激な描写がお約束のごとく差し挟まれるものの、男キャラをだしにした女の子×女の子の話として楽しめる。ということを確認して買うのは『ひなどりGIRL』と『さんぶんのいち。』。コミックエール!は(楽園ほどではないものの)俺得雑誌だったよ。■桜Trickは頭が悪すぎて、いいぞもっとやれ状態。ありがちな背徳感や言い訳としての道徳観なんかよりこの脳みそピンク色の方がずっといい。いいぞもっとやれ!■妹ちゃんは柄付きのブラシで背中を洗っていた。何かのアンケート結果でそれは少数派かつアメリカンな選択肢だということになっていた。それまで体を洗うためのそんな道具があることも知らなかったから納得の結果だったんだけど、何気なく開いた『キスきゅー』でも柄付きブラシで背中を洗っていた。あっれー?■■■@2014-02-12「琴線・涙腺・カウパー腺を震わせる『最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」■「Kanon」は京アニ版だけ知ってるが「おじゃまユーレイくん」も「みずいろ」も「ななこSOS」も「ハートキャッチいずみちゃん」も「Oh!透明人間」も知らないよ。損してるなあ。


2014年02月04日 (火) 「電子書籍は紙の本より安いべきである」は本当なのか? - あざなえるなわのごとし」■タイトルは「~安くあるべきである~」であるべきだと思った。文法的なことは知らない。自然か不自然かでの判断。■べし【可し】■明鏡国語辞典「動詞および動詞型活用の助動詞の終止形に付く。ただしラ変型動詞、ラ変型の助動詞、形容詞、形容動詞には連体形に付く。」■広辞苑「ラ変以外の動詞型活用の終止形、ラ変活用の連体形に付く。」■「安いべき」は気持ち悪いし、「安くあるべき」は(俺は気にしないけど今あえて使うには)もってまわった感じがするし、だいたい今どき、というか少し前からなぜか増殖してるんだけど「べし」が気障なんだよ。■タイトルで引っかかって中身を読むに至らないいつものパターン。■■■@2014-02-12 ブコメのひとつから派生して古いエントリに追記した。→20110319


2014年02月03日 (月) 匿名とか無名とか個人情報とか。■LEVEL1.住所や名前などと結びついた、個人を特定できる形のパーソナルデータ。■LEVEL2.オープンな、または共有された識別子と結びついたパーソナルデータ。PSNで二度ほどやらかし、やらかしたことを理解せず、規約を改正して対応する開き直りまで見せた SONYや役所にはこのレベルをよく理解してほしい。ネット上の人格という特定の個人の一側面と結びついたデータが十分に個人情報であるということを。また、共有された識別子を利用するただの一か所でも識別子と個人との結びつきを漏らせば、その識別子に匿名性はなくなり LEVEL1同然になることを。■LEVEL3.ローカルな無意味な識別子で識別されるパーソナルデータ。データの特異性によっては識別子が無名性を失うとは鉄道会社の持つデータに関してよくいわれる(これは LEVEL3に限らず LEVEL2でも同じ。ただし影響は LEVEL2の方が大きい(それとリセットがより難しいだろう)というのが LEVEL2と LEVEL3の違い)。■LEVEL4.統計的に分類・抽出されたデータ。もはや生データではなく個人を表すデータがない。■漏れるとか、漏れなくても高い蓋然性をもって特定されるということを前提にするなら LEVEL3が最低条件。携帯電話の端末識別番号を利用するのが悪なのは LEVEL2と LEVEL3の違いからくる(たぶんね。こんな風に整理したのはこれが初めてだから)。そしてネットワークが発達した今日(こんにち) LEVEL2と LEVEL1をいつまでも画然としておけないのは誰もが知っている。■情報の種類によっては最初から隠すべきものではないとして全公開を選ぶ国もあるみたいだけど(※最近派手にやらかした韓国を揶揄しているのではない)。■■■匿名と無名の違い。あえて違いを出すなら識別可能性があったりなかったりするのが匿名で、ないのが無名、とか?■視点のレイヤーが上下することで無名に見えた関数にも匿された名前があった、みたいな形式的な話には興味がない。■■■@2014-02-17「テーマ1:パーソナルデータに関する検討会の答申をどう読むか -完璧な匿名化は存在しない(1) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)」「「完璧な匿名化は存在しない(2)」NTTセキュアプラットフォーム研究所高橋克巳氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)


2014年02月02日 (日) [C++]「まずは用語の定義みたいなものを。通常の、new Hoge();の形式で呼び出すoperator newをプレースメントnew、それに対応して呼び出されるべきoperator deleteをプレースメントdeleteと呼びます。そうでないものは非プレースメント。」■えっと、逆だと思ってたんだけど……。左右、上下、陰陽、正負、どの組にも本質的な違いはなく、placement~だとか非placement~だとかは一方をもう一方と区別することのみを目的として与えられた名前だから、ここでは(諸君らの持ってる知識とは違うかもしれないけど)こういう定義でやっていくぜ、という宣言なのだろうか。■「A template instance is never a usual deallocation function, regardless of its signature. (テンプレートを実体化したoperator deleteは、それがどんなシグネチャーを持っていたとしても[※つまり、テンプレートを実体化結果として引数がvoid*のみやvoid*, std::size_tになったとしても]、決してプレースメントdeleteにはなり得ない)」■ここでは "usual deallocation function"がプレースメントdeleteと訳されてるけど、直前の引用では "usual (non-placement) deallocation function"と"usual deallocation function"を非プレースメントdeleteと訳してるんだよね。プレースメントdeleteの話はしてないと思うのだけど。■非プレースメントdeleteを選択するときの柔軟性(1引数版がないときに 2引数版を採用)がプレースメントdeleteの選択と競合することがあって……と、理解を諦めるほど非常に面倒くさいので、手を出してはいけないことがよくわかりました。


2014年02月01日 (土) [Vista][SakuraEditor]「エクスプローラ(フォルダウィンドウ)の送るメニューや、IEのソースの表示ではコマンドラインオプションを設定しても、無視されてしまいます。」Windows Vistaだけど、送るメニューの実体である SendToフォルダ(%APPDATA%\Microsoft\Windows\SendTo\)の中のショートカットにオプションを付けて何かファイルを送るとオプションが有効になってる。以前(98SEか XP)は違ったと思ったけど、「mplayerc.exe /add」とか「sakuraW.exe -TYPE=rb」とかオプションの有無で実際に動作が変わる。■ちなみに右クリックして「プログラムから開く」ときにいつでも同じオプションを付けて起動したいと思ったら HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Applications\XXXXX.exe\shell\open\command\(既定)を編集する。