/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2015-09-30~]



2015年09月30日 (水) [W53S] カメラを起動しようとすると通常より長い間 Photo Modeと表示した後ブラックアウトする。電源ボタンを長押しすると、端末の起動画面は出ないまま SIMカードの読み込みが始まる。カメラを利用する QRコードの読み取りでも同じくブラックアウト。画像メモが撮れない! でもうっかり床に落としたら直った!


2015年09月27日 (日) 「なんで怒ってるかわかる?」という言葉を多用する人間の「地雷臭」 - Togetterまとめ」■コメントでも出てるけど、親が子にこういう叱り方をすることがある。っていうか見た。親としては当然わかってるはずだという思い込みがあるわけだけど、何が駄目だったのか、何で駄目なのか、相手が子供であるからこそ論を立てて説明する必要があると思うん。言わなきゃわかりませんよ。■大人と大人の場合でもそう。立場が違えば見方も変わる。お前の常識は俺の常識ではない。お前が何に腹を立ててるかなんて知らねーよ、ばか。よしんばそれを知ったとして、それが腹を立てる理由になるとは思えませんな。価値観の相異ってやつ。でもまあ理解すれば対処はできる。相手に多少なりとも敬意を持てるならそうするでしょう。■閑話休題。それをさぼって親・大人の強権を押しつけ黙らせようとする意図に反発を覚える。つまりこの発言は往々にして見た目通りの質問や疑問文ではない。馬鹿正直に答えると口答えや言い訳をしている反省していないととられ火に油を注ぐ結果になる。だから黙るのが正解。発言者に再発を防いだりする意図はなく、ただ立場の優劣を確認し怒りのはけ口にしているだけだというのは、やはり Togetterのコメントで「マウントを取る」と表現されている通り。子供のための怒りではあると思うけど、スマートでないし効率が悪くて見てられない。どちらも不幸。■たいした必要性も根拠もなくささいなことで子供に制限を課しコントロールしようとする大人を見たくない(見せられてる)。子供の、一個の精神に対する敬意と対話を基本に置いて欲しい。■不幸な関係。「世の中には意図も戦略もなくただ愚痴るだけの、認めないだろうけどそうすることで自分を優位に置くことが唯一の目的になってしまってる人がいる。その人は過去に生きている。家庭にも有能なマネージャー(それかチーム?)が必要なんだわ。無能な管理職と意見具申を諦めた脳無し機械・奴隷は共犯。(20140315)」■こういうこと。「夫が思っているほど妻は「指示を出すスキル」は高くないかもしれない - スズコ、考える。」■上下関係がないなら、他人に期待するのをやめて自分のできることを粛々と実行するだけで幸せになれる。その結果自分が常に相手の尻ぬぐいをしているなどの不満を感じるなら、それは自分の目が節穴であるか(つまり自分は自分の見たいところだけを見ているのであって、相手は相手で違うところを見て自分と同じ思いをしていることに気がついていないってこと)、まだ何かを相手に期待してるってことで、精進が足りない。しかしこれはこれで問題のある考え方だとは思う。ちょっと前に他人を軽蔑し憐れみの対象とすることで心の平穏を手に入れたみたいなスレがあったけど、あれ。■上下関係がないなら、と条件を付けたのはこういうことがあるから。「自分でやった方が早い病」(20120822)。しかし問題のある態度だと思っていたこれって他人に期待しないことの実践なのでは? で、共同生活の経験の欠如を遠因に挙げてる。これではどうどうめぐりでいつまでたっても解決しない。他人に期待しない考え方を取り下げます。あれはぼっちの行動様式だわ。奉仕部で矯正が必要です。■本当に必要なのはリーダーシップ・マネジメント・チーム。基本にあるのは自律した精神と対話。基本を満たさない言葉の通じないケモノは殴って従わせることがあります。成人していることは必ずしもケモノではないことを意味していませんが、なら、子供は……ケモノですか? 案外小さい頃に言われたことって覚えていて、成長してから理解することもあると思うんよね。なので……■Togetterのコメントから「亡き父はここへ座れから流れるように「分かってるな?」ゴツン一発!だったので、こういう感じではなかった」これはこれであり。信頼関係すら感じられる。拳固を食らってるのはたぶんカツオ。ここまでで想定してきたのは小学校に上がるまでの子供。


2015年09月26日 (土) [Ruby] String#splitした結果の配列のうち、末尾から連続する空文字列の要素は取り除かれるというおせっかいルール(※おそらくワンライナーみたいなやっつけ仕事向けの仕様)が存在する。「脳log[20060822p01] 1.8系でもはまる、String#split」なので "".split(/,/).length が 0 になるのは知っていれば不思議ではない。でも、"".split(/,/,-1).length が 0 になるのは説明できない。■割り切った単純さ(スコープとか数値とか連想配列とか)が好きな JavaScriptにも特別ルールが存在する。「脳log[20080221p01] JavaScriptの、空文字列にまつわる微妙な点 (String.split(), RegExp.lastIndex)」■正規表現に親しむと幅を持たないアンカーという概念を避けて通れないから、インデックスを文字の左右に置くようになる。1文字目がインデックス範囲(0-1)で、範囲(1-1)はその直後の文字間。空文字列もちゃんと存在して指し示すことができるから、無視するなんてアリエナイという考えになる。■あとは未定義と空文字列を混同しない程度にデータベースをかじって NULLに親しんでいて欲しい。「@2013-11-09 ECMAScript(3rd&5th ed.)の、Rubyとは異なる、残念正規表現仕様(20131101p01.12)


2015年09月22日 (火)

最終更新: 2015-09-27T01:58+0900

[WR250R] 回転数所感

diagモードで分あたりの回転数を表示したまま走ってみて場面場面の回転数を確認してみた。なお、「低速」とは 30~40~50 km/h、「中速」とは 50~60~70 km/hくらいのつもりだけど、ちょっとずつずれてるかも。回転数と速度は同時に表示できないのです。

1780
始動直後のアイドリング
2000台
エンジン止まりそう。(減速中なら)シフトダウンしなきゃ
3000
低速での燃費走行シフトアップタイミング
3000台
低速でそこそこトルクを感じて走れる
中速なら燃費走行中
4000
低速で引っぱってもここまで。流れに乗って走る場合これ以上のトルクは不要だし邪魔
4000台
中速でそこそこトルクを感じて走れる
一般道の場合、5速6速ならここまでしか使えない
5000
自分のリミッターがここ。シグナルダッシュでもきっちり 5000回転でシフトアップしてた

というわけで、5000回転以上の慣らしはまだなのだった。この WR-Rが 10000回転まで回してもらえる日は来るのだろうか。

回転数の変動ってけっこう小さい。早めにシフトアップしても引っぱってもその差は 1000回転。ギアをひとつ上げて落ちる回転数は 500もない。

diagモードだとオドメーターがカウントアップされないみたい……。今日の走行距離が片道分しかない。>[WR250R] meter-log.txt

WR250R 性能曲線図

2速・10000回転で 60 km/h、3速・10000回転で 80 km/h. 下道では 2速で引っぱるしか 10000回転まで回す機会がない。とりあえずの目標が 6000回転まで回すことだとして、5速に上げてしまうとその機会は失われる、と。

自分リミッターの 5000回転ってちょうどトルクの谷。谷底。5000より低いところから回転を上げていくとちょうどそこで頭打ち感が出るからシフトアップしてしまうんだろうか。最初から 5000回転以上を維持できると違う世界が見えそう。


2015年09月19日 (土) 高すぎる圧縮比の話。「レギュラー仕様の高圧縮比エンジンの謎|幻視の花 ~ Kirschebluten der Nacht」■プリウスのエンジンスペックを見て、排気量が1.8Lある(エコカーにしてはやや大きめ)、圧縮比は13.0ある(高すぎ!)、こりゃあハイスペックだなあ(しかもモーターが別にある)と素直に受け取ることはできないと。圧縮比と膨張比が一致してなくて、13.0:1は単に寸法から求めた数字なので大きい方(膨張比)の数字であると。排気量に関しても、ピストンのストロークの一部は膨張のためだけに使われていて圧縮には関与していていない(ピストンが下死点から折り返して吸気が終わってもしばらくは吸気ポートが開いたままになっている)。なので、スペックより小さい排気量で低い圧縮比のエンジン(オットーサイクル)より、ミラーサイクルを採用した分だけちょっと効率がいい、ってところ?■WR250Rのエンジンの圧縮比は 11.8:1で、ハイオク仕様なんだけど、これより高圧縮でありながらレギュラーガソリン仕様のエンジンがあるせいで損した気になっていたのだった。すっきり。■宿題:圧縮比14:1のSKYACTIVについて。■「ノーマル車は何も知らないおばちゃん、高回転エンジンなのに2000rpmシフトしている人、車が好きなだけでメカに疎い人、とにかく色々な人種が乗りますし、富士山に登ったり、雪の中を走ったり、沖縄の暑いところを走ったりとマージンを取りすぎる程取らなければならない為ハイオク仕様なる物が存在します。ですので自分の車を完全に解っている人ならばハイオク仕様でレギュラーを使用しても何ら問題はありません。 逆に上記の様にいじった車を下手なヤツに車を長時間貸したりするとブローさせてくれますよ。」強調した疑問点への答えらしきもの。「燃焼室内で見ると、点火プラグ近傍で燃え始めた火炎が周辺部に向けて伝搬して行く。と、未燃の混合気が圧縮されて温度が急上昇する事が想像出来ると思います。 だから、点火プラグから距離が遠い所でノッキング等の自己不正着火を起こし、その衝撃が強過ぎるとエンジンが壊れちゃうのです。(衝撃と同時に、境界層が吹き飛ばされて高温に晒される) ここで、自己不正着火とエンジン回転数の関係を見てみましょう。 高回転だと、火炎が伝搬する間にピストンが下がり始める一方で、低回転だと、下がる距離は殆ど無いでしょう。 だから、ノッキングは低回転で生じるのです」■宿題:点火時期が及ぼす影響について。■さっき引用した知恵袋の回答からもうひとつ「吸排気系のチューニングやバルブタイミングも、高回転域でのガス交換を重視した物にしてある筈。と言う事は吸気弁閉じ時期が遅く、下死点後55°とか迄開いている筈。 って事は、低回転域だと、一度吸い込めた新気を閉じ切らないタイミングで吐き戻してしまっているから充填効率も相応に下がってしまった状態に成っている、、、と見る事が出来ます。」回転数によってバルブの動きを可変にしたい理由がちょっとわかった。世界はデジタルに動いてないってことだ。「トヨタのVVT-Iエンジンとはどういうエンジンなんですか? - ●... - Yahoo!知恵袋」「VVT-i - Wikipedia」「可変バルブ機構 - Wikipedia」■同じ所から3つめ。「SKYACTIVE-Gの場合、遅閉じ式ミラーサイクルです。」プリウスと同じ。遅閉じ式の他にもある。「ガソリンエンジンでは、吸気管の慣性過給を効かせる為に、吸気弁閉じ時期が下死点後40〜55°位に成る所を、もっと早めて吸気を途中で止めてしまうか(早閉じ式)、70°位迄開けておいて、一度吸い込んだ混合気をポートに吐き戻す事(遅閉じ式)で、圧縮比だけを下げる様にします。」■気付いたら Yahoo!知恵袋ばかり。検索は Bingでやってるのに。


2015年09月18日 (金) 卒業検定終了@昨日。10数年ぶりのマニュアル車、10数年ぶりの高速道路、10数年ぶりの縦列駐車。つまり、普通免許を取ってからほとんどなんの経験も積んでないってことだ。コンビニの駐車場に駐めるのも億劫なのでたまに運転しても寄り道なんて一切しないからね。■二輪のとき(20150606)も思ったけど、排気量が大きくて低速トルクのある大型車は 2速・半クラッチだけで発進できて(いつだって空荷だしね)、エンストの心配が少ないのは楽だった。ブレーキを踏んだままクラッチを 7割方戻しておいて、アクセルに踏み替えつつあとちょっと戻すだけで、あるいはブレーキを離すともう進み出すくらいな、そういう発進方法でやっていた。発進が遅すぎる、そんなんじゃ状況がもう変わってしまってる、って言われてしまったので、予め 7割ほど戻しておくことにしたのだった。■取った時期が早かったというだけで普通免許に中型(8tまで)が付いていたので(※よく見たら取ったのは普通免許なのに普通が消えて限定付きの中型だけになってる)、技能教習10時間・8万円が節約できた。おおよそ 3割引きにあたるのでけっこうばかにならない。既得権。しかしこの既得権は普通免許格下げ&中型新設後の現在、中型・大型免許を取得すると同時に放棄させられるらしく、深視力検査がクリアできなくて中型・大型の適性を失ったときに旧普通免許(総重量8tまで)ではなく新普通免許(5tまで)の水準まで格下げされるらしい。既得権発生時にすでに大型免許を持っていた人は放棄するタイミングが存在しないために、格下げされても中型(8t限定)までだというからややこしい。昔の大型教習車は今の中型教習車クラスらしいのだからどこかねじれてる。■世界にはクラッチレバーが床から3本も生えてる車があるらしいよ。「ギアチェンジが複雑すぎる巨大トラックの運転風景が凄いと話題に! - YouTube」トレーラー(は引っぱられる方で、引っぱる方はトラクターって呼ぶみたいだけど、それは農業用車両っぽい)は16段変速だとか。「GIGAトラクタ取扱い説明ビデオ - YouTube」それと比べると普通の大型車は単に大きいだけの普通の車だよね。葉っぱがミラーに当たりまくる街路樹が邪魔だし、左(右)折するとき右(左)を直進する車が邪魔だし、左折するとき停止線を越えて信号待ちしてる車が邪魔だし、左に曲がり始めるころには左手の歩道なんてもう見えないしで、その大きさ(特に後輪より後ろの長さ)だけでも難儀するんだけど。教習では走る道を選ぶ必要がないっていう、それだけでもずいぶん楽になっていたはずだ。■土日と夕方以降の教習予約は取らなかった。混んでたり薄暗かったりする街中を運転する度胸はありません。■終わってから他の人の様子を窺ってみるわけだけど、これを書いた人は人並み以上に頭がいいのだろうと思う。「普通免許を取らずに普通車を運転したい」。頭が主で体が従。読んでるだけでトレーラーのバックが自分でもできる気がしてきた(笑)。■YouTubeで ETS2のプレイ動画を見た。何の略かと検索したら Euro Truck Simulator 2 だって。なんぞこれ。


2015年09月17日 (木) お顔はすごくいいね。小物も履き物も。「Senior Delf ANI - NINE TAILS Limited」着物だけがなんとも、ミニの浴衣を連想させる何か、品のなさ?


2015年09月16日 (水) ミディアムグレーの背景色の上でライトグレーのテキストを使用するという決定をする前に、自分の姿を鏡に映して、なぜそうするのかを自問しよう。ある要素の重要度を下げ、他の要素を目立たせようとしているなら、もっと良いやり方がある。」(低コントラストのテキストは解決策にならない – U-Site)■我が意を得たりってやつ。「URLの大部分が霞んで読みにくい。ドメイン(の一部)を強調するにしても他にやりようはないのか。そのうち http://も隠されるぞ。(20110824)


2015年09月15日 (火) 「所有」■「この職員は自身が関わっていた選挙システムを他の自治体や民間企業に売り込もうとしており、流出したのはその動作確認用ダミーデータ作成のために所有していた個人情報だったという。」■なんだ自分のものだったのなら使用するのになんの問題もないんじゃないか。■堺市の発表(www.city.sakai.lg.jp)によるとその個人情報とは「当該職員が市外郭団体((公財)堺市教育スポーツ振興事業団)から依頼を受け短時間勤務職員の出退勤システムを作成した際に、当該団体から提供を受けた平成26年7月時点の短時間勤務職員の一覧と、当該職員が市外郭団体((公財)堺市産業振興センター)在籍時に業務上所有していた平成25年3月時点のアルバイト応募者の一覧であると考えられます。」■在籍時に、業務上、所有していた、一覧。一覧っていうのはもちろん個人情報のリストだろうけど、市の発表文には特に引っかかりを感じない。どう判断したらいいのかな。スラドの文章は、所有ではなく所持、保持、保存であれば良かったと思ったんだけど。所有に ownと possessのどちらをあてはめるかという微妙さ加減。


2015年09月12日 (土) ドロップハンドルの自転車に乗る夏服制服女子を見た。自転車にも制服にも余計な色彩はなく白黒(紺)のモノトーンで、ついでに髪も黒で、すっごくかっこよかった。制服+スカート+自転車だけでもポイント高いのに、そこに前傾姿勢が加わってあまりのミスマッチにドッキドキですよ。


2015年09月09日 (水) 手持ちでは唯一デジカメがそうなんだけど(※嘘。忘れてた。eMもそうだ)、デバイスの傾きを検知して表示する画像を自動で回転すんの。縦向きの画面の上半分に横向きの画像を表示して、小さすぎるから何の確認にもなりやしないの。あほか。■向きに2種類あって、自分の頭の向きと、デバイスの向き。中には接続端子の関係から天地逆向きに利用したい人がいるかもしれないし、タブレットのホームボタンや電源ボタンが上にあっても下にあってもたいした違いはないだろうから、デバイスの向きを一概に決めつけられないかもしれない。でもシャッターボタンを左手の親指で押したいとは思わないので、そういう例外はとりあえずおいとく。俺が認識するのはデバイスの向きと頭の向きだ。で、傾き検知が参考にしてる向きってなんだ? 地面と空だ。どうでもいい。■手元のちっこいデバイスをくるくる回転させても画面の中の画像は頑なに向きを維持してんの。お前反抗する気か? じゃあもう重力を反転させるしかないな。■俺は自動で回転して欲しくないわけではない。画面内で最大化するように縦向きの画像を -90°(※ひょっとして 90°の方がカメラの持ち方として正当派になる?わからん)傾けて表示してくれるなら、こちらもデバイスを回転するなり首を横向けるなりするっていう簡単な話だ。ちらちらちらちら回転する画像を相手にああでもないこうでもないとセンサーの意向をお伺いするのはまっぴらごめんだってんだ。■リキッドレイアウト(っていうの?)の Webページのように縦横の比率(長短)が一定しない場合にはあてはまらないのはわかってる。その場合に参考にできるのはデバイスの向きではなく頭の向きかもしれないし、表示された画像なり図形を全方位からためつすがめつ検討している最中ならそれもいらぬお節介だ。結局、「俺は、馬鹿な(思い通りにならない)機械を、憎んでる」ので、いらんことをせずコントロールを明け渡せって結論になる。重力を操作するより簡単に、思い通りに表示させろと言っている。■重力とか書いてて(本当か?と)思ったけど、センサーのこと全然知らない。「Froyoでは、傾き(方向)は地磁気センサと加速度センサの合成として扱います。」「加速度センサとは、加速度の測定を目的とした慣性センサです。振動センサと異なり、直流(DC)の加速度が検出可能であるため、重力を検出することも可能です。」■デジカメの自動回転表示のもうひとつの問題点は、向きを切り替えるのに画面が暗転する間が入るために、どちら向きに回転したのかがつかめないことだ。アニメーションの欠如と一瞬以上の待ち時間の存在が「センサーの意向をお伺いする」ことを困難にしてる。


2015年09月05日 (土) Googleの新アイコンは何かがおかしい、良く見ると気づく意図的なデザインの破綻 - BusinessNewsline」■上のロゴ画像(動画と同じ)と、不安になると補助線が引かれてる下のロゴ画像は違うよね。Gの横棒の長さとか、青と緑の境界線とか。片方はリリース前のバージョン?■それにしても、Gの始点(赤色の右端)から延長した補助線が他の色境界線と同じ中心でも全体の中心でもなく、その少し上を通ってるのは割り切れないものを感じる。Gの横棒(青色)の角を切り取らないように避けたというのでもないし。ま、でも、デザインって1ピクセル右に動かしたり左に動かしたり最後は感覚で決めるものか。


2015年09月04日 (金) 耳かきが見あたらないので最近はつまようじ(※こけしの頭みたいな方!)を使っている。あとはねじったティッシュをねじ込んでいったり。ドリルみたいなもんで、かき出すのに割と理に適ってないかな。違いますか。ま、それはあんまりなのでアマゾンで検索して、これとかどうだろう。「["MARUTO 純チタン耳掻き EP-901"]」長さ9cmはつまようじより長いので問題なし。太さ4mmはつまようじが2mmとして面積比4倍。耳の奥に押し込んでしまって耳鼻科というレビューもあり、ちょっと不安。あと約2000円する。うーん、つまようじティッシュ、かなぁ。