/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2016-01-19]



20160119() [Vista] できるかなと思って試したらできたフリーセルで[1]-[8]のキーで各列の先頭のカドを選択できもう一度 [1]-[8]で選んだ列にカドを移動できる同じ列を移動先に選ぶと列の奥にあるカドのマーク()が一覧できるフリーセルはどこかと探したら [0]ーが割り当てられていた何度か押すことでフリーセル内に最大4枚あるカドを順番に選択できる■リソースモニタもキーボドで操作できる(20090202)付け加えると[F1]ーが [P]と同じく CPU欄に対応していたヘルプが表示されると思ったのに……[F2]以降に割り当てはなしclipコマ(20090113)もそうだったけどあるべきものがあるべきかたちで存在してる感じ(っとした例外はあれど)前の OSXP Homeったけどそのときに何度「それ XP Proにはあるよという状況に遭遇したそれもあるべきものがあるべき場所にあったってことなのかもね(だから Vistaは全部入りの Ultimateにした)


20160111() 「不正広告ってなんですかね関連:「正規サって何だ?(20150721)■ちゃんと手続きに則って出稿されてるんじゃあないの? そりゃあ規約に反する点をごまかすなどしている可能性はあるけどそれを不正だと糾弾するのはその責を負っているのは広告配信業者であって広告を見せられるこちらは関知しない公正も不正もないただ有害なだ有害広告であればわかる不正広告はわからない■正規とか不正とかいう言葉を使うときただ自分の好悪の感覚や印象でふるいわけるんじゃあないよいやそれはまだましな方で自分が何に寄り添っているのかも理解しないまま他者の言葉を借りその利害を代弁しているように見える


20160108() あのさあ…ェブ開発者・デザイナーに朗報ついに来週IE8910が公式サポト終了 - GIGAZINEIE9までしかイールできない Vistaでは Vista SP2のサポト終了まで IE9のサポトが続くはずなんだけどと確認のためにリンク先を漁ることになった見つけたのはこれ> Internet Explorer のマイクロソト ライフサイクル サポト ポリシーはどのようなものですか従来通りの内容>2016112 日以降下の表に示すサポトされるオペレング シスムで利用できる最新バージョンの Internet Explorer のみがテクニカル サポトとセキュリ更新プログラムを提供されるようになりますWindows Vista SP2 | Internet Explorer 9GIGAZINEのページのはてブではわかってる人のコメトもあったけどGIGAZINE同様の記事を上げるネトメアが他にもあった■ところでこれは今日の朝刊から>米マイクロソ(MS)6インターネト閲覧ソ「インターネトエクスプローラ(IE) 8など古いバージョンのサポトを米国時間の12(日本時間13日夕)までで打ち切ると再度発表した利用者は最新バージョンに更新するよう呼びかけている明らかにこれを書いた人は(ールできる)最新バージョンしかサポトされないこととこれまでにも同内容の発表があったことを知っているこの分野で紙のメアに負けててどないすんねん■先月にも同じように時間を無駄にしたばかり>20151214いよいよ PC(※今ではむしろスマホか?っていうかネトだ)が貧者のツールだと明らかになってきた感もちろんそれだけ広く普及して底辺の底上げに役立ってるだろうことは良いことだけどそれだけでは最適でも最善でもないってこと


20160103() 【緊急】運転免許取得者でもンカーをどっちに出すかわからない画像が話題に | 2ちゃんねるスレドまとめブログ - アルファルファモザイク■以前は自信満々に右って答えていたところだけど最初の免許更新の冒頭ってつけたような切り出しから左だと教えられた下道に合流はないから必ず左だとまでスレにあるように後続の二輪車のことを考えると右にンカーを出しながら左方に走っていくのは危ない対向車もまたンカーを見ているンカーが出ていると Uーンするように進路をふさいでくることを警戒するつまりこの右ンカーは区別可能な意思表示になっていない左折で駐車場から出るとき右から来る車に左ンカーが見えるかって見えないんだからことさら特定の対象に絞ってンカーを見せようとする必要はないだろうその考えにすでに事故へと至る隙がある■これはほんのつい最近知ったことだけど二段階右折する準備段階に出すンカーは右らしいンカーを出しながら交差点で左にそれ横断歩道にそって走ったのち右に向きを変える一度の青信号ではけないくらい右折レーンが混んでるときは二段階右折便利右折レーンがあるくらいだから3車線はあるわけで二段階右折が避けられないところだけど混んでなかったら普通に右折しちゃうトカーが通りかかると目をそらしたりして


20151230() わざわざまとめられてない部分まで読まないけど(と書くことで同程度の擁護派が存在することに期待感を示しつつ)1がフルボッコで笑う塾講だが生徒「賢い生き方を教えて塾長にマジギレされたwww:暇つぶしニース■メンタルの強さを引いたらまんま俺じゃねーのこの 1


20151223() [COSMOS]ァイルのバックアップが終わって PCの全体的なスローダウンは解消したはずなのに再生中の動画の音声が微妙にスローのような泡エフトがかかってるような感じこういうのって読み取り困難な DVDや伸びたカセトテープを再生したときと同じ案外変わってないータのトリームというのが共通点? プレイヤーのステータスバーに DXVA2と表示されてるから GPUが悪いのかと思っているうちに画面(デスップ全体)の更新が止まったしばらくして音声も止まってBSODなにか毎年年末年始は BSODに祟られてる気がする夏なら理解しやすいのだけど青画面に書かれた理由は KERNELなんとかINPAGEなんと電源をリセトしたらブトデバイスを指定しろというメッセージが出るだ恐怖の瞬間3度同じことを繰り返してから PCを開けて HDDの電源ケーブルと SATAーブルを抜き差し無事 Windowsが起動したイベトログを見てドウェアが変更されていまというのが唯一関連しそうなだCHKDSKをすると普通でなさそうなのCleaning up 703 unused index entries from index $SII of file 0x9. Cleaning up 703 unused index entries from index $SDH of file 0x9. Cleaning up 703 unused security descriptors.」とCHKDSK discovered free space marked as allocated in the master file table (MFT) bitmap. CHKDSK discovered free space marked as allocated in the volume bitmap. Windows has made corrections to the file system.あたり不良セクタはなし一時見失ったのはこの HDD(20150812p01)なんだけどここまでの稼働実績を持つ現状維持を抜け出し SSDに転換する踏ん切りをつけるには致命度が足りない不良セクタのひとつでもあれば良かったのに


20151222() 多関節両引きワイヤー駆動方球体関節人ドルドリームと同サイズRaspberry Piで動かせール |Linux


20151221() 今日のびっくり大佛次郎賞はダイブツ次郎賞ではなかった大佛次郎賞(おさらぎじろうしょう)15回大佛次郎論壇賞 井手英『経済の時代の終焉は読みたいったキーワドは中間層の剥落と普遍主義


20151216() Hiromitsu TakagiさんはTwitterを使っていま: "どうしてそうしてしまうのですかねえ https://t.co/Xr4MSHw7oL"■これ(昨日深夜公演入場の際身分証明書提示の案内においてマイナンバーを求めたことがありましたがこちらの誤りでした)が問題になるのはどうしてだろう身分の証明になるかならないかは提示させた向こうで起こる問題なのでほっとくとしてマイナンバーそれ単体がひもつけられた個人の代理人として機能してしまってなりすましの被害が出るとでもいうのだろうなら二要素認証が必要だ■かんたんログインで有名なIDを発行してクッキーに格納する代わりに携帯電話端末識別番号を利用することの問題を思い出す。マイナンバーがそれなんじゃあ……あえて共通IDを導入するのは各所が集めた各様のデータを持ち寄り突き合わせて個人の種々側面を統合するのが目的だよねそれは番号を各種属性で肉付けする作業でありそうやってできたトガタがどこの誰であるかはわからないというのが建前であり最終防衛ラインだろう端・周縁まで含めて我々は国ですから個人にまつわる全ての情報が端から端まで筒抜けでも安心してくれていいですよで済ますのだろう■識別番号で検索してみてヒトした>4 利用者識別番号等の取得 開始届出書をオンラインで提出した場合は利用者識別番号等がオンラインで発(通知されます。また開始届出書を書面で提出した場合は後日税務署から利用者識別番号等を記載した通知書等が送付されま(事前準備の流れ|e-Tax)e-Taxはこれまで利用者識別番号なるものを発行していたらしいけどマイナンバーがあるならそれを使おうってことになるよねかんたんログイン……■……と思ったら然にあらず番号法上個人番号のみでは本人確認を行うことができないことから番号制度導入後もe-Taxへログインする際はこれまでどおり利用者識別番号を使用することになりま(社会保障・税番号制度の導入によりe-Taxのログイン時に必要とされている利用者識別番号は個人番号に代わるのでしょうe-Tax)■マイナンバーのみでは本人確認にならないらしいコンビニでの印鑑証明の発行を例にとると電子証明書の入った IC(個人番号カ)とその暗証番号がそれのみが要求されている>マイナンバーカドを利用した印鑑証明の交付について - 印鑑証明マニュアルe-Taxでも本人確認のための利用者識別番号とは別にIC(住基カド・個人番号カ)に保存された公的個人認証サービスに基づく電子証明書が要求されている電子証明書がこれ以上なく実在の一個人を指し示していると思うのだけど利用者識別番号が必要とされる理由がわからない電子証明書と電子署名は税理士が自分のものを代理で付与できることになっているので必須ではないので本人確認には使えるけど使わないってことなんだろう証明書を必須にして番号を省略するほうが嬉しいんじゃないかなあ>2015/2現在e-Taxが色々期待はずれだった件 - 3.パスワドが3つも必要■よくわからんなりにとりあえずの自分の態度番号はどうでもいい各所に伝えるものである点でそれは漏れる自分だけの秘密にできない時点でもう漏れているそれがどういう情報とともに漏れるのかを心配するTポイトカ(※番号で識別されるカ)を仮に発行して仮に持ったとしてその際には住所氏名を書かされるらしいけどその上さらにインターネト上の代理人(ブラウザのことね)までをカ(=番号)に関連づけるようなことを警戒する番号は書いても住所氏名は書かないよ勤務先にはそうは言えないけど番号に付随する情報を偽情報で汚染して攪乱しつつ定期的に新しい番号に乗り移るのがパラノイア的に正しい行動?@2016-08-17 違いを覚えておくと理解が早くなる言葉「識別「認証「認可識別手段のひとつがIDの割り振りで認証手段のひとつがパスワドの照合マイナンバ(電子証明書を伴ったカドではなくただの番号)やメールスはすぐに利用できてユニークであることが期待できる識別手段で本人確認と呼ばれる手続きは認証に相当する


20151214() 窓ガラスに張る遮熱ルムに「室温の上昇を抑える合理的な根拠はない |ド サイエ■ダスキンの Webトでは勘違いしようもなくわかりやすいイラトつきの説明があるのでスペースの限られたチラシでの室温を対象にした売り文句の数字を咎められたものと思われる『室温の上昇『○℃抑えるの二点を一括りの条件として「根拠がない■ないのは根拠であって効果がないとは言っていないしそれが室温ではないにしろ○℃の根拠はあるかもしれないし確かめてないけど室温だって何度かは下がるかもしれないそういうこと■ダスキンはおいといて遮熱と断熱を区別できていないスドのコメトの数々が気になる定義うんぬんは知らないけど興味があって製品を選んでるならそういう使い分けは普通に知ってるものと思ってた放射とか伝導とかどうやって進入してくる熱を遮りたいのか区別しないのです■あとドは主語が大きすぎるースの片方のスポニチで遮熱ルム「根拠なし ダスキンが景品表示法違反朝日で「室温4度抑える遮熱ルムの広告根拠なしったこれを書きながら今読んで確かめた朝日はもとよりタトル後半にエクスキーズがあるスポニチにも劣るスドの低レベルさがもはや有害最初から朝日を読んでいたらスドの記事とコメトを読み解く必要なんてなかった


20151208() ってる作品がいくつも挙がってるが髪の毛がどうなってたかいっこも覚えがないロングヘアの女の子のお風呂シーン絵で男性作家か女性作家か分かるらしい【お風呂に入る女性キャラが髪の毛をまとめてない問題】 - Togetterまとめこれからは気がついちゃうだろうなあ


20151206() こちらのアクションなしで感染するのは怖いVVVルス】広告を見ただけで感染する?新種のランサムウェアの被害が甚大すぎる - TogetterまとめJavaは入ってないそんでスクリトと Flashなしの Firefoxを常用していてスクリトが必要なときは OperaFlashが必要なときは IEをピンポイトで起動するんだけどIE(※バージョンは Vistaで最新の9!)+Flashっていうのがやばい■感染したとしてUACが有効なので復元ポイトの削除は防げるらしいプロファイルフォルダは月一で 7-zipで固めてるかさばるファイルは現役を退いた HDDを月一で起動・接続して丸々コピーしてるァイル名が変わってるから気付かず上書きしてバックアップを失う危険はない面倒くささを無視すればわりと平気かもでも OSとプログラムを再イールしてからの環境構築作業とか死ぬほど面倒くさい■ブコメ経由で読んだ>高木浩光@自宅の日記 - NoScriptをやめRequestPolicyにしたなんてタイムリーな話題(2009年のエトリだけど)20151112NoScript特定のサトに対して特定ドメインのスクリトを許可したいことがあるが今それはできないたとえば ajax.googleapis.comのスクリトを許可したとするとすべてのサトでそのスクリトが有効になってしまうと書いたがRequestPolicyAllow requests from example.jp」とAllow requests to example.comのオプションがある(NoScriptのは Allow to だと思われる)2つを組み合わせAllow requests from example.jp to example.comというのがまさしく望んでいたものだあとはsame-originJavaScriptをブロックするために NoScriptと併用できるかどうかとスクリト以外の外部サーバー由来リソースを制御対象外にできるかどうーコン画像を防ぐために静的ファイル専用サーバーに置かれた普通の画像をブロックしたいとは思わない


20151202() これは興味深い問題文作成者の理解が問われる応募にあたっての課題がドワンゴ プログラミング講師候補採用試験問題に書いてある 正解「オブジト指向プログラミングとなる問題文を作成せよという課題が興味深い■自分の理解は(……と書きながら考える理解は)構造化プログラミングの一段階であるデータ構造とそれを特異的かつ独占的に扱う手続き群とを一体不可分のものとして扱うこと(60文字)■あこれ「正答の直接的な記載にあたるの「最大200文字以内という条件はいいとして「正答の直接的な記載を禁ずることと「プログラミング言語名の記載を禁ずるという条件があるいやしかし正答「オブジト指向プログラミングしかないのだから当たらないのかな自分にとってこの2つは限りなくイコールに等しい(※すべてを書ききってはいないのでイコールではないしかし almost equal to equal ってややこしいな)から直接的記載に見えるんだなあSmalltalkを念頭におく人は(俺は Smalltalkを知らないけど)オブジトの概念が Active Object パターンのそれだと思ってる乗り越えられない断絶昔にもちっと書いてた>2011061020110610からリンクしてる先のリンク先にこう書かれてる当初は三番目にクック「手続きによる抽象化Object-Oriented Programming Versus Abstract Data Types (PDF)を挙げていましたがその後の学習でこれは新たなオブジト指向の提唱ではなくリスコフの抽象データ型の再定(整理・分割であるとの解釈が可能であることつまり(オブジに手続きを内包した場合「オブジト指向そうでない場合をこれまでどお「抽象データ型と呼べばいい…という比較的単純な主張であったと遅まきながら気づくことができましたしたがって二番目の大枠であ「型を意識したOOのバリエーションのひとつとしてこれに含めてよいと判断し思い切ってばっさり削除しました俺の理解「クック「手続きによる抽象化」」とちゃうかなPDFは読んでないけどそしてっさり削除する方を選び間違えてると俺は思う■俺が OOP の必須要素をただの現実的な解・手段であるとして削ぎ落とし無視してる可能性が微粒子より大きいレベルで存在してるかな■インタフェイステンプレ(ックタイピング)コンセトの置き所は Design by Contractの周縁? OOPDbC のその先は関数型プログラミングに由来する何かを引っぱってくるのだろうか(もう来てる?)なぜ関数プログラミングは重要か - 関数型プログラミング言語は二つの新しいタイプの糊を供給するすなわち高階関数と 遅延評価であるこれらの糊を用いて新しいわくわくするような方法でプログラムを簡単にモジール化できる他には宣言型プログラミング言語と分類されるらしい SQL (ja.wikipedia.org)から何か引っぱってくるのだろうそれなんて LINQ (msdn.microsoft.com)LINQのベース技術がなかなか興味深いリンクした MSDNからキーワドを抜き出すラムダ式と式木(Expression Tree)Expression Treeは式を実行時に操作可能な対象とするしく拡張メソ - 拡張メソドとは動的言語のコミュニでは一般的になった "duck typing" の柔軟性と静的に型指定される言語のパフーマスとコンパイル時検証を組み合わせたものでクエリの遅延評価 - クエリが評価される時点に達するとIQueryable<T> が列挙されるためータ ソースは全クエリを 1 つのバッチで表現する式のツリーを処理できまータ中心のプログラミングスタイル - LINQ プロジトでは状態と動作の両方を兼ね備えた完全なオブジトではなく主に構造化された値に静的な "" を提供することを目的として何らかの型が存在するようなータ中心のプログラミング スタイルをサポトします。このような論理的結論に達する前提を考えると多くの場合開発者の関心事項のすべては値の構造にありその形状に名前付きの型が必要になることはほとんどない点にあります。これが "匿名" の導入につながりましたータ中心のプログラミングスタイルだってさたとえばこの日記で関連するエトリを5つ表示したいと考えたときァイルからエトリを配列に読み込んでスコアを計算してトして表示するために体裁を整えてそれぞれの行程に設定ファイルに書かれたオプションがあって速度とメモリ使用量を最適化するハックがあって個別具体的でとっちらかったファイル操作・配列操作・DB操作を順々に並べたくないというのはある■関数型由来でも宣言型由来でもそれがこれまで操作対象ではなかったものこれまで手続き・実行軸に沿って並べられていたものを取り扱う新しい方法でありトレトなコドを直列につなぎ合わせて入力を望みの出力へ導きたい直列でなければ Map & Reduce(20150514)に対する答えなら嬉しいOpenCLとかも計算資源としての GPUの他に実行時コンパイルの側面が興味あるけど言語の後ろに隠れてくれないかなあ@2015-12-06 これぐらい書けるといいのにねオブジト指向プログラミングとは結局なんなのか | 黒曜の吹き溜まり@2015-12-17 読む技術解説 – LINQkekyoの丼