/(.)\1*/
みたいな正規表現パターンでうまくできないかとあれこれ考えて、できなかった。同じ文字の繰り返しを意味するパターンって難しくない? キャプチャを使うとできるけどそうすると String#scan メソッドが役立たずになるので困ってしまった。■D 問題「Election Quick Report」。D 問題で BIT とかプライオリティキューとか使いたくないよね。考えました。最高得票者が入れ替わる瞬間がつかまえられさえすればいいので、誰が最高得票者で得票がいくつかがわかればそれでいい。■E 問題は解けなかったのでひとまずとばして F 問題「Colored Ball」。ただのマージテク。考える時間も書く時間もいらない。E 問題を考えていたせいで F 問題の AC が 30 分近く遅れたのを挽回するためには、最終的に E 問題も通すほかなかったんだけど、結果はあのとおり。残念無念。■■■E 問題「Stamp」。難しかったよね。時間内のこの提出 #47726211 (WA×5) だけど、19 行目が嘘貪欲なのはわかっていて、でも残り数分で新しい方針をでっちあげることもそれを実装することもできない。昨日はもうお手上げだった(あ、この日記は翌日に書いています)。■提出 #47752502 (AC / 515 Byte / 393 ms)。これは翌日の今日なんとなく転がしていたアイディアを実装したもの。貪欲なのは同じ。違うのは起点が複数あること。昨日は左右端を起点にしてスタンプを上から押したり下に差し込んだりする操作を考えていた。今日は T と完全一致するすべての場所を起点にして、そこから(端でなければ)左右にスタンプを繰り返し差し込む操作を考えた。操作の起点を複数考えることでスタンプを上から押す操作を考えなくて済んだのが昨日との違い。複数の可能性を考えなくてよくなり貪欲法がはまるようになった。最終行の判定がやや複雑で条件が3つある。両端の条件に2つで、貪欲法と貪欲法の狭間に残る部分の判定に1つ。■たしかに D 問題とのあいだで配点はひらいているけども、これを E 問題に配置しようって判断が、それもあの F 問題の前に配置しようって判断が謎すぎる。でも考えるのが楽しい問題だった。知識問題というよりのーみそこねこね(コンパイル)な問題だったのでは。=SUM( (A1 > {0,10,20,40,100,200}) * (A1 - {0,10,20,40,100,200}) * ({10,1,2,4,5,8}) )
(※記憶を頼りに書いてるし Excel も持ってないので不正確な部分があるかも)。まず自分は波括弧記法を知らないんだけど、たぶん6行1列か1行6列の行列を表してるんだろうなと思う。そして行列にスカラー値が掛けられるのはわかるけど、比較演算を分配する発想がなかった。1,0 に変換されているらしい真偽値の仕様も知らない。そして単価表を反映した3番目の行列の中身、特に2番目以降の値が注目に値すると思う。発想の転換ですよ。それで全体としてこんなに簡潔になった。値上げをこの式に反映させることはできるとしても、イチからは書けないよね。コンピュータの動きを変えるには、コンピュータの中のデータを少し書き換えればよいのです。すなわち、社会が環境の変化に対して、記録されているデータを書き換えるだけで対応できるのです。」 社会が~がどこに繋がるのかわからない。たぶんがを抜いて社会環境の変化だと思う。■71-72 ページ。「
サービス利用や書類において利用者ごとに割り振られる符号で、パスポート番号、基礎年金番号、運転免許証番号、住民票コード、マイナンバー、保険者番号などがあります。」 個人情報の例として保険者番号が挙がっている。元になった政府のページ(「「個人情報保護法」をわかりやすく解説 個人情報の取扱いルールとは? | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン」)からが保険者番号なので間違いではないのかもしれないけど、保険者って組合などのことなのでは? 保険の文脈で個人に対応するのは被保険者という用語なのでは? 保険者番号って「サービス利用や書類において利用者ごとに割り振られる符号」(本と Web より)とは違うのでは? 保険者番号について検索したら保険者番号の中にも保険者別番号みたいな紛らわしい番号が入れ子になってるみたいだけど、だからといって変わることはなさそうだし。■74 ページ。「
さまざまなサービスのログインの際に、ID とパスワードのみならず、30 秒ごとに更新される6桁の数字を打ち込んでいます。これにより IT とパスワードが盗まれたとしても、スマートフォンも同時に盗まないと IT サービスにログインできないのです。」 盗まれるのは IT とパスワードではなく ID とパスワードだと思う。直近で IT というワードを使っているせいもあるだろうし、アイティとアイディという音の近接性に引っぱられたタイポということもあると思う。実際濁点の有無によるタイポってよくやるんだ。キーボード上での近接ではなく音の近接に引っぱられて間違える。■93 ページ。「
見れません」 学校で習ったら抜き判定法。まず未然形(~ない)を作ります。語幹が「~aない」というようにあ段に変化するなら五段活用動詞なので可能動詞が作れます(作るの未然形は作らないであり tsukura-nai なので。一方で見ないは mi-nai であり上一段活用なので作れない)。今になって面白いと思うのは、これって完全にネイティブ向けの説明だなというところ。まず未然形がどうかという答えがあって、そこから活用のルールを得ているところ。ルールに従って活用させているのではないんだ。判定法を役立てるためにはまずら抜きを疑うことができないといけないんだけど、今では「見れる」より「見られる」の方に違和感を覚える人の方が多いだろうなと思う。だって年齢を問わずそんな風に話す人まわりにいないでしょ? 「俺は例外だ」って言いたいけど、自分は話をしない人だった。■■■122 ページ。「
社会人として知っておかなくてはならいのは」 脱字。■154 ページ。「
生産性を改善させるためは」 脱字。■159 ページ。「
Society 5.0 といった日本政府しか使っていないバズワード」 バズワードのバズはブザーと同根らしい。うるさく鳴るもの。多くの人が口にする言葉というのは、専門用語とは対極の扱いを受けて意味や本質を失ったり逸れたりしていくことが容易に想像できるけど、そういうものを同一視した結果が「転じて~の意」と辞書で紹介されるのかもしれないけど、今のところここでのバズワードの使い方には「一人で爆笑」と同じ矛盾を感じる。