/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[BAD BOY: 2025-03-21]



20250321()

最終更: 2025-04-06T23:19+0900

[BAD BOY] 自転車が9速から10速になった

時系列

  1. トが気持ち良くないップもダウンも
  2. 前回リアレイラーを歪めてしまったときは9速の DEORE (ータイ) がもう手に入らなくなっていて間に合わせのものに交換したけどっぱりアウターワイヤーの走行が直線的で総延長も短くなるシータイプが良い
  3. 現行のパーツを調べた
  4. MTB 系統なら CUESDEORE がちょうど良さそう
  5. CUES なら 9/10/11DEORE なら 10/11 速のパーツがある
  6. MTB 系の11速までは LINKGLIDE という名前の下にギアの枚数によらずいろいろ共通化されてるぽいただしDEORE10速には2種類あり LINKGLIDE でないものがあるしSAINT10速は LINKGLIDE ではない
  7. 仮に CUES の9速にするとしてもチーンを11速規格のものに交換する必要があるらしい同じ9速でチーンが交換になるのは CUES/LINKGLIDE がギアの枚数によらず11速のチーンで共通化されているからだかつての互換性のない10速化11速化時代よりずっとリーズナブルな状況ではあるがおかげで旧来の9速が消えた
  8. ところで CUES のリアレイラーはロー側の対応が 36T から 39T までと書かれている(9/10速の場合)11速なら 48T から 50T までと
  9. よくわからないんだけどたとえばリアレイラーが 11T (ップ) から 48T () までに対応しているというなら50T のギアに対してはレイラーの移動量が足りなくて大きすぎるギアに横からぶつかってしまうのかなと思うし逆にスプロケトのロー側最大が 28T ならギアが小さい分には距離が詰められなくて多少変速性能に影響するかもしれないけど問題なく使用できるんだろうなと判断するだけどレイラーのスペックップ側が 11T () から 11T (最大)までー側が 36T () から 39T () まで対応と書かれているとどう読んでいいのかわからない39T 以下ならなんでもええんちゃうの? 36T より小さい 28T はあかんの?
  10. それで気がついたんだけどMTB 系のスプロケトはどれもこれもワドレシオなのだー側がとても大きい自分が今使っているのが 11-28T () なんだけど同じ9速のスプロケトのラインアップが 11-36T11-41T11-46T となっているギアの枚数が同じでレンジが広いなら隣り合うギアの歯数差が大きいということでつながりが悪くなる
  11. どうせ全取っ替えなら1011速にしてギアの枚数が1枚2枚増えるのも選択肢に入るんだけど増えたのが使いもしない 46T50T みたいな大きすぎるギアならそれはただの重しなんです。山なんか登らないし平坦な1号線沿いが主なのでレンジは 11-28T (歯数差 17) で十分に足りている
  12. 幸いなことに今使っているホイールのフリーボはありふれた HGスプラインM っぽいのでMTB 系下位だけでなくロド系の下位とも互換性がある
  13. レイラーの対応幅とスプロケトのレンジに注目するなら Tiagra (10) が良さそうしかしリアレイラーがシータイプではないフラトバー対応のフターがあるがギアポジションインジケーターがいらない
  14. グラベルというカテゴリに GRX というシリーズがあるこれは10/11/12 速に対応している12速はロド規格なのでスプロケトが手持ちのホイールに付かない10/11速が MTB 互換(HGスプラインM)10速が手頃なお値段でシRD+ー側対応が 32T から 36T28T でもまあまあ大丈夫だろう(結局ロー側最小は無視することにした)フロトの変速はしないからキャパシが過剰でケージが長すぎるけど目をつぶろうしかしラピドファイヤーのフターがない
  15. ド系でフラトバーに対応したフターは Tiagra のものしかないのだろう今使っている SLXフターにはフタが2種類付いていてギアポジションインジケータがありかなしか選べたんだけどTiagraフターにはかならずインジケーターが付いているのだろうドルがごちゃつくのもゃちなパーツでごちゃつくのも嫌なんだ
  16. たまたま見かけたダイアコンペ ENE サムフタ(6/7/8/9/10速対) がアナログで面倒くさくないんじゃない

という経過をたどって4つのパーツが選ばれた

  • シマノ リアレイラRD-RX400 10S6596
  • シマノ カセトスプロケCS-HG500 10S 12-28T3300
  • シマノ チーン CN-HG54 10S HG-X対応 ¥2364
  • ダイアコンペ ENE サムフタSL/BK 右のみ ¥7766
  • (おま) アルミプーリ13T 2個セト ¥1542

フターは右用と書かれているけどドルの右側の上方に取り付けるつもりはなくて左側の下方に取り付けたそうするとラピドファイヤーのときと同じ位置にレバーが来るただし左右は逆になる左手は後ろブレーキのみ担当でトはなしブレーキとしても主力ではなくグリップも握らず遊びがちだったのでこれからはリヤトを担当してもらうレバーは6時の方向にあるときップでーはだいたい10時の位置検索で上位に来るブログを読んで不安に思っていたのだけどワイヤーを巻き取りすぎてチーンがスプロケから外れてしまうことはないリアレイラーに H/L と刻印された2つのネジがあり(以前はプラスねじだったと思ったけど今回は星形の T8った)移動限界を調整しておけばよい3つ目のネジは B テンションアジトボトでありドプーリーをスプロケトに近づけてチーンの横方向のガタが変速に及ぼす悪影響を小さくするものなのでこの機会に適度に近づけておくトに話を戻すとーギア10時は親指で押すにはかなり遠いが届かなくはない(回転軸がハドルバーより奥にあるので余計に遠い)人差し指で手前に押すのにはちょうどいいだが8時の位置で人差し指が届かなくなるそこからのトアップが難しい親指の背中で少し手前に押してやると親指の指先ップまで操作できる人差し指から親指へのリレーがスムーズではない停止するときはだいたい3つか4つトダウンするので発進するときはカチカチカチと3つトアップしていたカチカチではなくなったのでちっともたつくでもまあ楽し


シマノの日本語のページに情報がなかったから候補から漏れてしまったけどリアレイラーに11速の古い105(RD-R7000-SS)を使えばスプロケの値段が倍になる程度の差で一式を11速に揃えるチスだったLINKGLIDE 互換の11速だから今のホイールに取り付けられるし今後のパーツ供給に不安もないGRX と違いシトケージでコンパトなものも選べるTiagra の状態を見ると LINKGLIDE でない10速は9速に続いて消える運命にあるように思えるのだよね今現在一式新しく揃えるようなものではなかったのではないかと考えてしまう


 @2025-04-06

BB とクランクセトを交換した

  • シマノ トムブラケBB-MT5012808
  • シマノ CUES フロトチーンホイール FC-U6000-1ーンガド付き 175mm 40T7330

昨年末から左の足下からギリギリと音がしていた一時解消していたんだけど10速化したときに再発していた原因はいろいろ考えられて

  • クランクのゆるみ
  • トムブラケトのゆるみ
  • ペダルのゆるみ
  • ペダルのベアリング
  • ーンが切れそう (自分でつないだ部分が上り坂で切れたことがあ)
  • ーンとチーンリングの噛み合いが悪い (ーンが浮き上がり内側に倒れ込むようにな)

どれも違うようだったので消去法と前回交換したとき(2014年9月)に音が解消した経験からトムブラケトが悪いと結論づけた10 年使っていた BB (シマノ BB-UN55 68mm/113mm) を交換するだけでもいいんだけどそれで音が解消しないと面倒だし今後どのチーンリングに交換するか悩みたくもなかったので(シマノの話だけどPCD が同じドルのリングでもインナーのリングと干渉して付かないものとそうでないものがある)クランクも含めて一番ありふれたセトに交換することにした

クランクは 2007 年に自転車を購入したときから使っているものだからちょうど 18 年になるーンリングはいつからかインナーを省いてアウターとドルだけ付けていたけどそのアウターもチーンガドの固定台座としてのみ存在しておりドル(36T)しか使っていなかったフターからもワイヤーは外してしまってただの脱落防止のチーンガドになっているだから新しいクランクは最初からシングルにしたし歯数は今のスプロケップ(12T)まで使い切ってしまっているので4多い 40T ということにしたスプロケのレンジがちょうどいいスピドから外れても困るので 42T にはしなかった一番無難なのは2多い 38Tったけどーンガドが欲しかったので 40T になったクランク長は違和感が出ないように同じ 175mm のまま長すぎる可能性はあるけどこれまでずっとこれなので


20140908()

最終更: 2014-09-23T22:29+0900

[BAD BOY] フロトをスクブレーキ化

 20140906 油圧式スクブレーキをフロト用に購入した

  • レバ=シマノ SLX BL-M675Bャリパ=シマノ SLX BR-M675-MF(F03C-M/ン付きメタルパ)スクロータ=シマノ SM-RT66-M 180mmブレーキホース=シマノ SM-BH90-SB 1000mm
  • ーターには取り付けボ(6)が同梱されていたアダプタ(SM-MA-F180P/S)には取り付けボ(2)が同梱されていた念のために買ったスチールボ(12本入り)は無駄になった
  • ーターを次は Ice-Tech(三層構造)のものにしたい型番でいうと SM-RT86M(4000)6穴ハブなんだからシマノにこだわらない方が選択肢が多かったりするHAYESは効きが高評価オイルは毎年交換するものらしい使い方によるしタッチの劣化が気にならないならその限りではないレバーを握った状態で固定するとそのうち(一週間後とかね)ールからオイルが漏れてくるらしい完全にエア抜きができていれば案外立ててもひっくり返しても空気を噛んだりしないらしいでもそれってオイルが膨張して勝手にピトンを押したりしないんだろう

 20140908 スクブレーキ(SLX M675B)取り付け完了

  • ブレーキホースのレバー側の固定について締め付けたボトにオリーブという部品が押しつぶされ変形して完了するのだが不明な点が2つ

    1. ブレーキホースが抜けない理由
    2. ブレーキホース交換に際して変形したオリーブが中に残らず抜けてくる仕組

    仮の回答オリーブは外側にではなく内側につぶれてコネクングインサトとのあいだにブレーキホースを挟み込んで一体化するオリーブがボトに阻まれて抜けないからホースが抜けない

  • 万力なんて普通ないよね?アンギラスで握った固定用ジグのへりを台に乗せて金づちでコネクングインサトを叩き込んだ
  • オリーブの位置についてわからないこと端から2mmだとシマノの説明書にはあるだがコネクングインサトを押し込んだ後でもオリーブは自由に動き抜き差しもできるレバーの内部にホースを差し込んだとしてもオリーブの位置はレバーの内部の径によってのみ決まりースの端から2mmの位置に固定などできないコネクングインサトを押し込む際のガドとして流用するための指示だったのだろう大して重要でないくせに無駄に詳細で困惑させられたそれよりもホースをレバーの再奥につっこんで固定しておくのが重要
  • エア抜きに使うシリンジ(注射器型のあれ)がなかったのだがょうごとホースと袋だけでもなんとかなったャリパーから注入するかレバーから注入するかの違いだけだしねその代わりャリパーからのエア抜きとレバーからのエア抜きを2セト行った2セト目でも下からと上からどちらからも気泡が出てきたレバーの握り具合()から判断して3セト目はやらなかった★むきになって強く握ればどこまでもにぎれそうなぐにぐにではあるがーボウーブ(※動き出すまでが固いーボドのクリック感を演出する抵抗の変化を想像するとよい)の作動領域(=握りのあそびレバーの遠さ)を最小にするとレバーの動きに即座に反応して急速に抵抗が増していくこの感触はブレーキホースの弾力なんかね?最後まで残った空気を圧縮してるのかね?
  • 7mmのメガネレンチもなかったので小さいモンキーでブリドニップルの開け閉めをした同じモンキーで Vブレーキの台座も外したモンキーは(非対称なのを見ればわかるが)回す方向が決まっている幅を合わせるときは閉めて合わせるのではなく開けて合わせる実はメガネレンチをアマゾンで昨日注文していたのだが待てなかったちなみに同時に注文したT25も到着が待てなかったのでホームセンターで買ってきて作業したブリドニップルのゴムキップは脱落しないようになっているのだが完全に外してしまった方がゴムホースを深く挿入できてエア抜きの最中にホースが抜ける不安を減らせる
  • ャリパーの位置調整はトを締める前の仮決めではしっかりパドがローターから離れているのにレバーを握りながらキャリパーを完全に固定すると引きずっていたレバーを握るとローターがたわむャリパーでなくローターの方が動いてら2回やって2回とも同じなので手でテンションを掛けながら締めたら解消した一発ではなかったけどこの調整の容易さはさすがのポトマウト方式ここで突トイレの窓の話ッチが前後方向にずれてる場合は受けを前後させるように上下方向にずれてる場合は出っ張りを上下させるようにとの注意書きがあるそれぞれの取り付け面が垂直に交わっているので共通の移動軸が1本(左右)と固有の移動軸が1本ずつ(上下/前後)の計3本の調整軸ャリパーの取り付け面をローターの面と垂直にして調整用の軸を増やしたのがポトマウト方式そりゃあ普及します。他分野ではラジアルマウトと呼ばれるものがあるらしい
  • ブレーキホースの固定はフークの内側に付いていた CATEYEのサイクルコンピータのセンサーの内側に引っ掛けた長さの関係で外向きにテンションがかかってるしャリパ-ーク-ドル-レバーの位置関係って変わらないから外れそうにないとはいえリヤブレーキワイヤーとトワイヤーは動くのでマジックテープを補助に使ったこのマジックテープはエア抜きの時にレバーを握った状態で固定していたもの
  • フロトを Vブレーキからスクブレーキにかえたのにはいくつか理由がある

    1. 雨天でも変わらない性能に期待してトリッジ式 VブレーキシM70R2は雨の下り坂などでブレーキをかけ続けるとすぐにガシュウウウウウウとやすりがけでもしてるような音がするので握ったり離したりして掃除しないといけないまたこの M70R2の使い心地は晴天に限るのだがS70Cに劣っているそれでも M70R2を使っていたのは数度の雨天走行で溶けてなくなったりしないから(雨の S70Cは使い心地を云々できる物ではないということ)メタルパドは溶けないだろうと期待しているしバイクでおなじみ油圧のタッチにも期待している
    2. Vブレーキの効きが周期的に変化してコトロールが難しい完成車付属のホイールなので今年で8年目リムの偏摩耗が原因ホイールにお金を出すかブレーキにお金を出すかという選択だった6穴ローター対応のハブだったのでスク化にあたってホイールの変更は不要だった

以上の文章は/ds14050/badboy/log/[BADBOY] meter-log.txtからのコピペ

すでに済んだ後だけどシマノが定める詳細な作業手順が断片的にしかわからなかったーツに付属していたのは大部分が一般的な注意を記した同じ内容のものだったャリパーとレバーの構造(バンジーを取り付けるのはどこ?どっちが上?じょうごを取り付けるのはどっち?どこが調節部位でどこが構造部品?)はスモールパーツリトで確かめた。http://si.shimano.com にアクセスするとーラーマニュアルというものがダウンロドできたらしい製品情報からアクセスできるようにしてくださいあと旧製品の情報にもアクセスできるようにしてくださいスクリトで展開すドロップダウンリトを唯一のナビゲーションにしないでください


っぱり

44 :ツール・ド・名無しさん:2013/03/22(金) 00:38:11.48 ID:???
    締めすぎてオリーブが潰れすぎ、ホースがレバーやキャリパーから抜けなくなった例は聞いたことがある。 
油圧式スクブレーキ part10

レバーの内側が先細りになってたら抜けやすいかもね

こちら()はすでに試した感想と一致している

49 :ツール・ド・名無しさん:2013/03/22(金) 20:22:31.77 ID:???
    漏斗は必須だけど注射器は必須じゃない
    使えばブリーディングで使うオイルの量を減らせるから使うけど

50 :ツール・ド・名無しさん:2013/03/22(金) 21:53:17.23 ID:???
    >>46
    リザーバー開けて上からやるならどちらも不要。
    ただしめんどくさい時間かかる 

XTRではないけど組み付け前と後のサーボウーブの感想が598と同じ

598 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 20:46:34.13 ID:???
    現行のXTRサーボウェーブに文句ある人って、もしかして実際に山で使った事ないのでは?
    確かに組み付け前に握るとまさに磁石って表現が上手いと思うけど、
    山で実際使うとレバータッチに不満は無いけどな。 

ーボウーブっていうのはレバーの軸(?ピトンを押す位置?)が移動する機能らしい支点が移動しててことか減速比みたいなものが変化するような力がいらない握りはじめはパドの移動量を大きくしておきドがローターに当たってからはその逆でレバーの移動量を大きくすることで握る力の上昇を抑えまたトロール性を増すというような

改めて見てみるとシマノのページにそのまんま同じ効用が書かれていたけど原理を示してくれないと調子のいいこと書いてんなーと感じるだけで真剣に受け取らないよね名前がそれを示していたのかと思って調べてみたけどあんまりそうでもない「サーボ‐ブレーキ【servo-brake】ブレーキ‐ペダルをふむ力に応じて他の力源によってブレーキ操作力を助けるブレーキ他の力源としては電力・空気圧・空・油圧を用いる(広辞苑 第六版)

ところでたとえばド側のあそびを打ち消すようにレバー側にマイナスのあそびを付けられたら最初から弱い力と大きい移動量(それでも握りきってしまわない)で握れるのに加えてリニアに反応するブレーキになるんじゃないのかと思うんだけど油圧の原理・造・制限を理解していない思いつきだけど引きずりやすくなるかな

SHIMANOXTレバー:脱サーボウーブ!:MTB CUSTOM BLOGSo-netブログ

べつにサーボウーブに不満はないのだけどレバーを近づけるとトレバーとの間に指が挟まってブレーキの邪魔をするのが問題なわけでとくにトアップが連続する発進のときにブレーキレバーの形で改善できる問題でもあるしトレバーを中央に寄せてもいいけど後者は違和感が大きくてやめた


20140216() 道民多いなとは思ってた家庭内手作業女子的な暇人\(^o^)/速報 : 道民のガ「雪まみれで寒いからお家で遊ぶ→大量の漫画家発生 - ライドアブログ■性別ではなく人によるところが大きいと思う【画像あり】女性作者の漫画ってフッションセス凄いよなwwww:ひまねっとそれより女性キャラの髪型を気分で変えられるのは女性作者だけという仮説の検証を

最終更: 2014-02-17T19:48+0900

[BAD BOY] こけた

昨日の雪はすっかり消えて晴れだったんだけど右ハドルグリップを歩道の電柱なり街灯に引っかけてこけた(たぶん)状況からして直進をやめた自転車を置いてきぼりにして前方に投げ出されたのではない背負っていたリックの背面ポケトが裂けていて後頭部にこぶがある例によって事故の瞬間はおろかその後走り出すまでのことも記憶が不確かだ夢の中の出来事のようであるしゃべったり歩いたりしていたのも他人かトパイロトの自分という感じで判断に責任がもてない(でも間違いなくそれまでの積み重ねの延長なんだなあ履歴データからあなたは確度99.9999%で近い将来に犯罪を犯すからその前に逮捕すると告げられて受け入れられるかというような?)大学生それも山の上の医大生だったのかな二人組が(頭を打った)俺の反応をしきりに確かめていてくれてしばらくは様子をみるようにといった注意もくれた(ような気がする)事故のあとっていうのは弱ってるしどうしてもくよくよ考えて塞いでしまうので声をかけて心配してもらえると大変に励みになります。ありがとうありがとうありがとう


  • 右膝を打った(曲げるのも皿を押さえるのも力を入れるのも痛)
  • 左肘を打った(体重をのせると痛)
  • 左臀部を打った(筋肉痛並)
  • 後頭部を打った(こぶとかすかな痛)
  • 眼鏡のレンズが欠けたレンズを固定するワイヤーにも傷
  • ック(deuter )のポケトが裂けた
  • ーペン(グラフギア1000)のケースがひしゃげてペン先が出てこない
  • ールペン(パワータンクスマ)のケースがひしゃげて(プラスチックなのに?)ペン先が出てこないペン先がつぶれてインクがかすれる

たまたま PRS-650が入っていなかったのが不幸中の幸いペンはペン先をぐりぐり突っこんで使えるようにしたけどースが広がりすぎてペン先がぐらつく下手字ペンになってないか心配ックは端切れを当てて縫った俺の時はックスかスヌーピ(何が?)済ませてからやり方をググったが決定版が見つからないし用語の壁もあってわからない


20130319() 「秒速で1億稼ぐ人秒速でそれ以上の社会的損失を生み出しているかもしれない - ihayato.書店 | ihayato.書店■例えばとタバコ・パチンコが出てくるけれどどちらも嫌いだけれど何を基準にしてこれらがマイナスの影響を与えていると判断できるだろうべつに健康に害を与えても無為な時間を過ごさせても構いはしないんだよGDPを尺度にするなら右のものを左に移すだけで十分だその行為にお金を出す人が居さえすれば(正しさに自信なし)善く生きることを目的にして特定の生き方を押しつける?トという種の延命を目指してエネルギーの開発と貯蔵と節約を評価軸にする?

最終更: 2013-05-03T00:08+0900

[BAD BOY] 事故

警察は診断書を出して人身にするも示談にするも好きにしろ相手は怪我してないからあちらで人身にすることはないっていうけどまるで人身にしたら俺がたかりみたいな電話ごしの警察官のいいようこんなオプションはいらんかったどうせチャリンコは(あるいは俺みたいなのは)こんなもんっていう思い込みがあるんだろう予断をもって疑ってかかるのが警察だからな

 損害

  • モンベルの長袖シャツ左肩左脇腹がびりびりに裂けてる
  • アンダーアーマーのシャツUAアサ脇腹にいくつかの穴
  • 標準ドル(Selle Royal Viper)こすれてえぐれてる
  • CANNONDALECITYSCAPEグリップ左のグリップエドが削れて外れた
  • 標準ハドルバ(Cannondale C3, 20mm rise)左側が削れてるグリップをもう一度付けられそうにないBAD BOYのハドルバーは中央部が太ってるんだけど合うのが簡単に見つかるものなんだろうか
  • 後輪(CXP33リム+XTハブ)わずかにブレーキと接触
  • GIROのグローブ左手のひらと小指に穴
  • deuter Wizard.ョルダトラップのメッシュ部分

Sony ReaderDSC-HX30Vを持ち歩いてなかったのが救い

 地図

現場の地図。双方のルート、止まれと停止線の位置。 右から下る青い矢印が自分の自転車止まれで左折して合流する緑の矢印が相手のバイク矢印の先頭あたりで接触して自分「大の場所で(大の字とは聞いてないけど)倒れていたらしい

 状況

俺が後方から体当たりをかました相手の右肩にぶつかっていったと言われているがこちらは記憶がない出合い頭ではないそうバイクが出てきた交差点はバイクから見て右を確認してるあいだに左側ががら空き(飛び出した状態)になってしまうような角度の悪い交差点裏を返すとそこまで飛び出さないなら右がほとんど確認できていないということ右の角の家に黒い大きめの四角い箱が夕方5時半には止まってたこうなるとさらに右の視界が遮られるたいして右を見ずに左折して右ミラーを確認する手間も省いて進路を変えたんだろうと俺は想像してる相手はまったくの不意打ちだったと言うんだから周りが見えていない

だが主張しようにも覚えてないんだなあ病院で意識がはっきりしてきてようやく思い出した最後の記憶は家を出る前に前輪の空気圧を確かめて空気を入れたところ欲ばって90-100PSI入れた最近たて続けに3回パンクしてるからスローパンクだろうか予備のチーブとタイヤレバーを持って行ったほうがいいだろうかもう鍵を閉めたからやめようどうせ目的地の隣は自転車屋だと考えた前日の雨のチーンへの影響を確かめるためにギシギシ音がしないか発車してすぐ確かめたはずだが記憶にない前日にワイヤーを全部リリースしてしまってからオイルをトワイヤーに差したので家を出て230メトルップギアでスピドが出ないなか漕ぐのをやめてチーンのテンションを緩めてはトダウンを繰り返していたはずだがそれも覚えておらず。

相手は右肩がぶつかったという電柱で試してみればいいけど自転車に乗りながら左に手を伸ばして触ろうとしてもなかなか成功しないものだ反対にああっ!と観念して諦めるほど近づいたとしても接触を回避できていたりするのが通例どちらかが向こう見ずな体当たりをしなければ体の接触はしない出合い頭ではないし後ろから近づいた(らしい)俺はもちろん相手を見ていて接触するほど近づいたりはしないはずでまして接触を回避できない距離に近づくまでエンジン音が聞こえないはずがないだから相手が寄ってきたんだろうと考えてる

 想定(妄想)シナリオ

相手のバイクが出てきたところには止まれがあるんだけど少し前まで標識が半分かそれ以上電柱の陰に隠れていた今日確認したら電柱に貼り付けるような形に設置方法が変わっていて隠れているということはなかった地面に標示がないのは以前から停止線は交差点の形と駐車車両のせいで相手から右が見えにくいのも止まれが半分隠れて当てにならないのも信用ならない車が実際に飛び出してくることがあるのも知ってるからバイクが出てきた俺から見て左前方の止まれはブレーキを残しながら他所より一瞬長く奥まで注視するのが常(その代わり新しくできた(以前はなかった)右の道の監視はなおざり)これは体が覚えた習慣俺はよそ見をしてたんでなく見えていて敢えて追い越しをしたんだろうと思ってる接触したという結果と普段の運転をつなげるなら

何も理由がなければ十字路にさしかかる直前に追い越しはしないそのすぐ先にはバス停と転回所があり右に寄れば発車したバスと衝突しかねないバスが出てこなくてもすぐに止まれがあり減速すれば抜かしたばかりのバイクに追いつかれる自分とバイクは T字の縦棒なんだけど右から直進してくる車も止まれで優先は左から来る車のだけどまっすぐだということもあって右から来る車が減速すらしないことがあるなので自分は停止線にさしかかるまでは減速しながら右を見張ることにしてる右ばかり見てると今度は進行方向左側から下校中の小学生が歩いてきたりするのでス越しにざっと左を見たあと停止線までは右からくるかもしれない車を見張るけど線を超えれば進行方向の左前方を注視して進む時間帯で行動を変えたりはしないそんなんで後ろに置いてきたバイクに気をやる(これはやらしい)意識を残す余裕なんてない理由がなければ事故のあった場所での追い越しは考えられない

反対に自分が見てる前で左からバイクが止まれをするっと通り抜けて目の前を塞いだらなんだこの馬鹿と必ず追い越しをするだろうっせと加速してまではしないが自転車にとって下り坂で距離が近くて相手が遅いほど確実に追い越しを図る


 @2013-03-20 もうひとつ

原因は知らないが後ろでバラスを崩した俺が前を走っていたバイクの人を巻き込んだという可能性もあるてんかんスリン注射タイヤがバドルバーが折れた地面に油がたまってた最後以外は即座に否定できる操作ミス?転倒なんて発進直後に回転しようとしてハドルが反転してしまったときに手をついた1回と雨と油でぬれたところで発進しようとして最初のひとこぎで後輪がスリップした1回だけだ


 @2013-03-21 体験記

睡眠と麻酔以外で気を失ったのは初めてじゃないだろう以下それらしい順番で並べた断片的な記憶


日付を聞かれたのだろうか一生懸命昨日の記憶と明日の予定を探って火曜日だと答えが気がする月と日はわからなかった周りの人「普段から(日付を)気にしてないのだろうと勝手に納得していたこの言いようは以前もどこかで聞いたなとデジャヴを感じていたがもちろん記憶が混乱していただその後も一人で考え続け卒業の季節だったはずったら3月だろうというところまでは思い出した


CTをとられたらしいーダーを出してったのち勝手に出向いていったような経緯だったと思うが自分はトレッチーか車椅子かで運ばれていたんじゃないだろうか廊下に出たのだろう周囲が騒がしくなって病人みたいな扱いをされてる自分が恥ずかしかった覚えがあるここまで視覚の記憶は無し音だ


撮影目を閉じるように言われたが当然の好奇心でちらっちらっと目を開けて緑の光が点滅してるのを見たと記憶してる


ようやく一時的に意識レベルが上昇する夢うつつの状態が終わり記憶が連続してくる看護師さん「道具は置いてありますと一人置いていかれた研修医の先生が困惑しながらも消毒してガーゼをあててくれた頭が痛い髪の毛にどろっと血がついてた

当日中は頭痛がひどくて数分横になって起き上がったり立ち上がったりしたときにくらくらした貧血だと言われるだろうったりはしてないので失ったというほどの血は流れてないはずだ

自分は歩いて帰れる(自転車で20分の距離)つもりでいたが一人では帰せないらしいまあそういうものかもしれない徐々にふくらんできた血だまりが脳を圧迫して道中でばったり倒れてたなんてことがないともいえない


紹介状を持たされたし一回は行っておこうと旗日数日前にが過ぎた今日近くの整形外科へ向かったが開いてなかったって確認したネトでは木曜日は午前中だけ開いてることになってたけどとうとう一日休みにしちったんだな早く済ませたい


医者の木曜休みは(すくなくともこの辺では)ごく一般的みたい2人「木曜やしなって言われてしまった


 @2013-03-21

お風呂に入ってるときにふっとそれまで気付かなかったことを閃いて猛烈に恥ずかしくなったんだけどそれは救急車を呼んでくれたのであろう相手の人(一回聞いただけでは名前を覚えられない)に最初に言うべきはお礼だったんじゃないかということ病院で自分のでないタオルが服と一緒にかごに入ってたんだけどそれも相手の人が救急車が来るまでのあいだ当てていてくれたものかもしれない意識がなかったあいだのこととはいえ想像力が足りない今も確定していない事実をもとにして見込みで何かを言うべきか迷ってここに書いてるそもそも救急車で運ばれたのかどうかからして定かでない見当識の確認をしていたのが救急隊員だったのではないかと勝手に推測してるだけで赤色灯もサイレンも白い車も見聞きしていない

病院で頭の検査が終わって仕上げに体の表面の処置が始まったころにようやく視界が定まってきたんだけど一番早い時期に自転車がどうなったかを聞いた現場に放置されてる想像しかできなかったすぐには答えが得られなかったんだけど相手の人が預かってくれていると聞いて心配事がすべて晴れた気になった自分の体の一部がなくなってるかもという心配も点検もまったくしなかったのに

自転車が確保されているのを聞いたとき「ありがたいことですと実際に口に出した覚えがあるんだけどげんきんなもので自転車と対面したときには自転車が失われてないことはもう当然のこととしてどこが壊れたかということしか目に入らなくなっていた

自転車のことを聞かされたのと前後して警察がどうのということ聞いたこのときはまだ事故の相手も警察官も病院関係者から伝え聞くだけの仮想の存在に過ぎなかった待ち時間が暇で警察に連絡をとったとき(警察の関与が確認できたのと)相手はけがをしてないことを知った相手はバイクに乗っていたと聞いた気がするがけがをしてないのだったら車に乗っていたというのを聞き違えたのかもしれないとも考えていたなにせ記憶にはそれらの人物がさっぱり存在してないのだから


夜の住宅地を原付で通ったときのこと道の真ん中の暗闇にうずくまる人とそばに立つ犬を見かけて道をふさぐようにして原付をそばに止めた立てるか聞いたが無理そうですぐ先の家を指して人を呼んでほしいと切れ切れに言う家から女の人が出てきて倒れていたのは散歩に出たおじいちゃんだとわかったこのとき多少動転しながら早口「通ったら倒れててこの家を指して人を呼んでほしいと言ってるがここのおじいちゃんですか?というふうに尋ねたのだがそのとき自分が指さした先を見「あこれ俺がひいたみたいやなという感想をもったその後何事かと出てきた隣の家の人にこの女の人が説明するのを傍で聞いていて誤解されていないことがわかった

何が言いたいかというと立場を入れ替えたと「あんたがひいたんちゃうの?という疑問をもちあまつさえぽろっと口にだしてしまいかねないのが自分という人間なんだなあと今回まさしくそういう失態を演じてしまったんではないかなあと後悔しているところ

順番を間違えたなあ被害者意識が強すぎるんだなあ


 @2013-03-28 不愉快な展開

最初の最初からそういうそぶりを見せていたので驚きではないけど不愉快な展開自分らはまったく悪くないので自賠責からも何からも一円も出すつもりはないとそれだけのことを婉曲に伝えるために JA共済の人間が来たそりゃあ相手の当事者は俺の姿を衝突まで一目も見てない正直かつ正確にものだから俺のことを降ってわいてきた災難自分は巻き込まれただけと考えたのかもしれない保険屋は即座に否定したけどゃあどう考えているのかと問い詰めるべきだった

視界の外から時速100kmで近づいてくる車を避けることができなくて責められることはないかもしれないが時速20kmで近づいてくる自転車に気付かなくて数秒後に接触に至ったのを過失ではないというのか?


 @2013-05-02 おしまい

  1. ひと月経った病院の支払いを済ませたい
  2. 都道府県ごとに用意された弁護士さんの無料相談に行く
    1. 自賠責保険は任意保険の過失割合(1:9とか 7:3とか)とは違う基準で事に当たるらしい
    2. 健康保険で支払うのが圧倒的に手間が少なくまた一番少額で済みそう
  3. 警察は物損として通り一遍の書類を書いて終い(しまい)相手方の任意保険は一度来たが何も話さず何も聞かずそれっきりうやむやのま「お前が100%悪い!状態を受け入れることはできない
  4. 相談に行って教えられたとおりまずは事故を人身に切り替える
  5. 警察を交えた三者が現場に集合

まず上司や保険屋に阻まれて警察を交えた場でしか話せてないんだけど相手の人が非常な好漢わからないことを適当に誤魔化したりしないことや事実と判断を混同したりしない頭の良さを持ってるという既に持っていた印象を裏切らない

ドタオルのこと警察が来るまで話をしてたのだけど通りがかりの人が差し出してくれた物だった初めて聞いた新しい関係者すでに受け取ってしまった以上(そうでなくても!)悪いことはできないと改めて思う

警察は必ずし「十分な安全確認を求めてないということもわかった「普通の注意を払っていればそれで良いらしいこれが否定されるなら警官が相手に肩入れしていたということ警察がそういう態度なら俺はどうしたらいいんだろう「普通にしてたら(自分の責任において)安全が確保できないろくでもない交差点に拳を振り上げるしかないの止まれがなくて優先・非優先の区別がなければ間違いなく俺は違う行動をとっていた(事故も起こらなかった)結局そういう狭量な行動原理が事故を招いたとかいう結論にしかならへんのつまらん(←コレ!)

角が 削られてるのが地図でわかると思うこれで見通しが良くなるかと期待するところだが実際には途中で Rが小さくなる複合コーナーのようになってしまってる削られた面に沿って視線をやってどれだけの範囲が見えるか想定してみるといい(2013-03-21)

停止線は あったみたい (2013-03-21)

自転車にとって 加速が一番の疲労のもと減速も加速もしないで定速で走るのが楽をするコツ気まぐれにアクセルを開けるような走り方はしなくなるっぽど腹に据えかねて怒鳴りつけるつもりで追いかけて追いついてもこちらの息が絶え絶えでまともに喋ることなんてできない(2度の経験談)ので能動的に追いかけることは稀ちなみにこの2回はどちらもクラクションで相手がこちらを非難してきたケース間違ってるのがどちらかはっきりさせる必要があったから追いかけた

下り坂で ペダルをこぐことがまずないブレーキでスピドをコトロールすることに終始するそれに上りのあとの下りは貴重な休憩時間

数日前に 仕入れた言葉を使ってみた子供の頃は田舎に行けば玄関に旗が立ってるのを見られたけどね

正直かつ正確にも 自分が見た範囲に俺の姿はなかったとそう言っていた


20120412()

最終更: 2012-10-09T00:52+0900

[BAD BOY]()トが気持ちよくないとき

~ないときの対策集優先度の高いものから順に

 .リアレイラ(RD)の動きが渋くないか?

雨の中を走ったあとはチーンと一緒に RDにも油を差しましょう内蔵するバネで動くのが2か所外に見えてるバネで動くのが8か所くらいあるので指でぐにぐに動かしながらちっちゅちっちゅ注油します。バネの見える裏側からも忘れずに関節を逆に曲げるつもりで押さえつけて

症状はトアップもトダウンもうまくいかないす。

 .ワイヤーの動きが渋くないか?

雨の中を何度も走ってるとインナーワイヤーとアウターワイヤーの摩擦が大きくなってきてトダウンが重くなります。っとずつ重くなるので重いと気付かないこともあるでしょうそのうちワイヤーが切れます。特にリアレイラーに一番近いところが曲がりが大きく地面にも近いために泥やら雨やらにやられやすいようです。

ワイヤーには常にテンションがかかっているのでそのままでは動きが渋くてもわかりません。20120329で書いたようにまずチーンとフターを特定の位置に移動してフレームからアウターワイヤーを外します。あとはてきとうにインナーとアウターのすきまからワイヤーオイル(≠チーンオイル)を吹き込むなりインナーワイヤーをたっぷりのオイルで拭いてからアウターを往復させるなりします。フターの中にもついでに吹いておきましょう位置的に前ブレーキに垂れやすいので布で覆いながら

症状はトアップだけ調子が悪い(RDのバネがワイヤーの摩擦に負けてる)トダウンが重いす。

 .ワイヤーが伸びてる?

1と2の原因をそのままにしてフターのネジをブレーキと同じように調節してもどつぼにハマるだけなので注意ワイヤーの伸びを疑うのは3番目です。

フターに向かって反時計回りに調節ネジ()を回すとフターから銀色のアウターワイヤー受けがせり出してきます。つまりアウターの総延長が伸びたのと同じことになりインナーワイヤーの伸びに対応できるということです。トアップがうまくいかないときはワイヤーのリリース量(インナーワイヤーのたるみ)が足りないということなのでアウターの総延長を短く(調節ネジを時計回りに)します。トダウンがうまくいかないときはワイヤーの巻き取り量(インナーワイヤーのテンション)が足りないということなのでアウターの総延長を長く(調節ネジを反時計回りに)します。

回転量は 1/4ずつです。ぐるぐる回すと本来の段を飛び越えて隣のギアに乗ってしまいます。

症状はなんとなく調子が悪いす。1と似ているので優先順位を間違えないように注意です。

 .それでも最近トダウンがうまくいかない半押しし続けてようやく落ちるんだけど……

ってるのは Bテンションアジトボドプーリーとスプロケトの距離を決めるネジップ側とロー側ともに最も近い場所で5~6mmが目安でーンを噛み込まない限りできるだけ近い方が良いような感じ

ドプーリーとスプロケトが離れてるとどうなるか?想像するとRDが動いてガドプーリーが隣のギアの下に移動するものの古くなったチーンは(前後方向はもちろん)横方向のあそびが大きいためにその総和がプーリーの移動量をカバーしてしまってギアの乗り換えが起こらないのではないか?

トアップが正常なのは勢い? 径の大きいギアから小さいギアへ降りるのが楽だから?

症状はトダウンだけ調子が悪いす。


近々 RDDEOREから DEORE(ドウタイプ)ーンを CN-HG73から CN-HG73アウターキップをラバーシド付きのものに交換する予定アウターワイヤーの取り回しをまっすぐに変速に支障をきたし段差では暴れるチーンを新品に泥や雨が進入しないようにアウターワイヤーにフタをという考えトは本当にすぐダメになる<酷使してる割に労りが足りない自覚はあるトダウンのときトルクを抜くのが不十分になりがち親指の力次第でどうにかしてしまえるというのもあるし


20111129() 古本を通販で売るときは是非ともヤニ臭いかどうかがわかるようにしてほしいなあれは耐えられない■講談社(かどこか)のコミックスって紙に匂いがついてる?■ヤング○○系雑誌の紙の臭いは気分が悪くなってくる(十数年前の話)

最終更: 2013-09-11T18:05+0900

[BAD BOY] SIGMA DC 1909 HRとケイデ

サイクルメータ少し前から CATEYE CC-RD300W STRADAにかえて SIGMA DC 1909 HRを使ってるそろそろ自分のケイデスが目安よりどんだけ低いのかを知りたかったのと安く手に入れる機会があったのでCATEYE CC-RD300Wは基本機能を小さくスタイリッシュにまとめていたが時計の精度の低さが問題数か月おきに時刻合わせをしないと平気で1分2分遅れてくる脱着時の意図しないリセトもよろしくなかった

SIGMA DC 1909 HRのことトスタトの反応が CATEYEに比べて遅い信号待ちからのこぎ出しによる平均速度の低下が少なくなるだろうが走行時間も短くなるところで行きはスピドもケイデスも計測できてるのに帰りになると両方ともうまく信号をひろえないという現象が起こっていたスピドは時々ひろってたけど不確トラスミッタと磁石の距離を近づけても変わらない行きと帰りの違いは……AKSLEN HL-120を点灯してるかどう果たしてトを消したら正常に計測できたトとメーターはスムの下と上につけてるトをアルミホイルで包んでみるのもどうかと思ったが上面(ーターのある方)にスイッチがあるのでよけると効果が疑われるータップチーブの上(トの後方)に移動してみたら(自転車置き場で試した限りでは)トがついてても機能してるみたい見にくくなるけどラトは動かせないのでしかたないCATEYEのメーターでは問題が起こらなかったし仮にラトが CATEYEのものだったらやっぱり問題は起こらなかったかもしれないっとずつ脱 CATEYE化していたが思わぬ落とし穴だった

計測を始めたケイデ流してるときは 73トアップポイトは 85緩い登りでは 89最初は 90rpmを目安にってどこかで見たけど85を超えるとトアップするかこぐのをやめるかだった無理に速く回したら足が酸欠で脱力しちったよ(それでも 100rpm以下)平均速度 22km/h()だからケイデスを気にしてもしかたないや

SIGMAにしてから平均速度は 23-24km/hだとでてるタイヤもタイヤの周長設定(SIGMAのタイヤ周長表は CATEYEのものより数字が大きかったが CATEYE700×28Cの数字を使い続けてる)も変えてないのでこれがオトスタトの反応の鈍さの影響走行距離と走行時間も少なめにでてるはず。

 @2013-09-11ッテリー警告について

スピドセンサーとケイデスセンサーとーター本体の3種類のバッテリー低下を警告してくるのだが一体何を検知しているのやらーター本体の警告に限るが電池交換直後であってもほぼ必ず LOWと表示するそのまま何か月も表示し続けるこれはつまり警告に反して残量は十分にあるということだし何の操作をするにもボタンを何度か押して LOW表示を消す必要があるということだこんな機能はいらない


20110520() OAKLEYかこいいSCALPELとか STRAIGHT JACKET砂や花粉でしぱしぱしたり夏の日差しに眩んだり乾いた風で涙が出てきたりするからねえしかたのないものと思ってたけどそうじゃなかったでも目が悪すぎる-7.5のレンズのカーブとフレームのカーブがマッチしないのか OAKLEYではそこまで対応してないぽい白内障は嫌だけどわざわざコンタトにして二重にするまででもない

最終更: 2011-06-12T18:07+0900

[BAD BOY] ホイールスプロケフターン交換

変化など

 ハブSHIMANO WH-T565付属→SHIMANO Deore XT(FH-M775-L)

スクローター・マウトを使う予定はないのだけど黒はシルバーと違って一種類しかない(FH-M770-S相当が用意されていない)のでいらなくても付いてくるゴムのカバーが付いてるので想定された使い方

「素早い駆動力の伝達を可能にするフリーハブボ:爪がかかるまでの角度を減少とのことで空転させるとチチチチチチチチ細かく音がするしかも音の質が変わっていて前より響く

 スプロケBAD BOY 2007付属(Sunrace M63, 11-32 8-speed)SHIMANO Deore XT 11-32 9-speed(CS-M770)

裏からの見た目は Sunraceの方が上曲線で構成された相似形が少しずつ角度を変えて並んでた

 リムSHIMANO WH-T565付属→Mavic CXP33

リムの幅が細くなったひとまわりドの厚み×2ぐらいリムテープはシュワルベの水色 18mmが苦もなくぴったりはまったタイヤも初めてタイヤレバーなしではめられた空気圧は 80から 90くらい(単位不明)にしてるがWH-T565のリムテープには何の問題も見当たらなかった

リムが細くなったのでブレーキシーが届かなくなった厚みの違うカラーを入れ替えてパ()を近づけたそろそろ(ームはそのままで)ブレーキパドだけでも TEKTROから換えよう

 スポークSHIMANO WH-T565付属(RH straight (2.0) bladed, LH straight (2.3) bladed)DT Champion 1.8

WH-T565にはやらしい(bladed)スポークが付いてたよ知らなかった。フリー側はラジアル組みだしすることはしてたんだって新しいホイールのスポーク耐久性を犠牲にして色気をだすつもりはなかったのに 1.8mmになってしまった2.0mmったら折れて「寿命かなで済むけど意に反して 1.8mmになった以上たぶんに悔いが残るだろう

 フタBAD BOY 2007付属(SHIMANO Alivio SL-M410 8-speed)SHIMANO SLX SL-M660 9-speed

ワイヤーを巻き取るレバーの軸がハドルバーから遠くなったどちらも一気に三段トダウンできる仕組みなのだがSLXの場合レバーが弧を描くというよりどんどん遠ざかっていってしまうためレバーがハドルバー手前に飛び出すように取りつけ角度を工夫しても指の長さが足りなくなる必須の機能というわけではないけど2.8目盛りくらいまで押し込んでか「やっぱり無理とレバーを戻したのでは無駄指の当たる面が凹(Alivio)から凸(SLX)になって非常に押しにくい俺は摩擦力に頼ったデザインは嫌いだ巻き取りレバーを近くに持ってこようとブレーキレバーの内側に設置するとリリースレバーとブレーキレバーが一緒に指にかかってしまう2-wayリリースのためか知らないけトリガーが大きくなってるし長すぎるし

2-wayリリースって使い方がわからなかったけど海外のサトに thumb-thumb or thumb-triggerって書いてあったリリースも親指でやろうってことなの

 ーンBAD BOY 2007付属(KMC 8-speed)CN-HG50CN-HG73

CN-HG73への疑惑を晴らしただけで CN-HG50が無駄になってしまった(20110429p01)コネトピン(5個入り約600)を買えばまた使えるけど 8-speedをこれから使う機会はないだろうな

 リアレイラBAD BOY 2007付属(SHIMANO Deore)

そのまま使えるスプロケトが 8速から 9速になってロー側への移動量が足りなくなっていたので Lと書かれた方のネジを緩めて調整した

 

リアレイラーのプーリーをベアリング入り(無音)にしたいブレーキワイヤ(inner/outer)トワイヤ(inner/outer)を新品にしたいワイヤーカッター高いブレーキの舟をテトロから換えたいーも雨の日に使うといっぺんになくなってしまう S70C(後ろに使ってる)長持ちするかわりにガシガシ リムを攻撃する M70R2(前に使ってる)の代わりを見つけたい最近はタイヤ(700×28C)をみるたびに太いなぁなんて思ってしまうっと前まではこれが普通だと思ってたのに次は Synapse Flat Bar 105に乗りたいぞ


20110501() スプロケを取り替える代わりに新しいのを新しいのに……

最終更: 2011-05-12T14:37+0900

[BAD BOY] リアホイール

今は後ろだけシマノの完組ホイールが付いてる

フレームのリアエド幅が MTB135mm. 最初から付いてたタイヤのリムのサイズがロドの 700C.ド向け完組ホイールのハブは 130mm幅にしか対応してないしMTB向け完組ホイールの小径・幅広リムはいただけないタイヤ径が変わると Vブレーキの取り付け位置も変わってくる2万円と少しで工具を買って MTBハブとロドリムの組み合わせで手組みするのが割と現実的な選択肢手組みは入り組んだスポークが見た目にうるさいのが唯一の不満変則組みで解消できるけど自分では安全と耐久性を担保できないし……

結局日和って組んでもらうことにしたXTハブ+CXP33+DT Champion 2.0+真鍮ニップルといったありきたりな構成選択肢がもともと少ない上に駆動力のかかる(Vブレーキだけど制動力も)リアホイールなので 1.8mm径のスポークやアルミニップルは選べなかった(小心者)スポークは DT Competition 2.0/1.8の方が良かったスポークが切れるのは端っこ(後輪だと特にテンションの低い左側)だというから真ん中は 1.8mmでも大丈夫そうOpenProリムのセラミック加工がブレーキ面の色的にベトだしCXP33より軽いんだけどブレーキシーの変更が必要になるのとブレーキの効きや音がどうかわるかわからないので避けた雨でもシーが減らないらしいのもポイトは高いのだが……CXP33の三角リムが前輪とおそろいだというのが CXP33を選んだ一番の理由二番目は OpenProは手組みの定番中の定番だということに対する幼稚な抵抗


今のタイヤがダメになったらひとつ細い 25Cのタイヤにして更なる慣性質量の減少を目指す(転がり抵抗もおまけで)まち乗りだと信号とパチ屋の出入りの車によるップ&ゴーが多すぎるからこぎ出しの軽さが重要


 @2011-05-06

DT Champion 2.0 黒が欠品とのことで DT Competition 2.0/1.8 黒で組んでもらうことになったしかし余分なお金が……


 @2011-05-12

DT Competition 2.0/1.8 黒も欠品と判明黒の真鍮ニップルもないみたいで結局 DT Champion 1.8 黒とアルミ黒ニップルになった壊れなければ 1.8mmでもアルミでもいいんだけど……(耐久性は落ちるよね)ーツの入手性が悪すぎる9速のフターだってDeoreSLXXTどこも在庫してないし

 後上方にすっとんでいくような力がハブに(そしてスポークに)かかるような気がしたスクブレーキだと駆動力と反対の力がまんべんなくかかるようなVブレーキとスポークの関係はスクブレーキの場合と比べてどう?


20110429() ーンリングは無事でありますように

最終更: 2012-09-03T17:57+0900

[BAD BOY] スプロケトが限界

 症状と診断

負荷をかけると力が逃げてたたらを踏むスプロケトのあたりを観察してるとーンがふくらんだように見えてそしてガクっとくるタイヤを空転させてるときは問題の徴候がないので隣のギアに浮気しようとしてるのとは違うみたいテンションがかかると歯と歯の間に収まるべきチーンの駒が歯の上に乗っかってしまうんだろう伸びたチーンを使い続けたせいでスプロケトがそちらに最適化されてしまったとでもいおうか一昨日チーンを新品にしたせいで症状が出たと思われる

症状が出るのはリア 1-8速のうち 3-6難を逃れたギアに理由をみつけるなら1速は全く使わないから2速は発進後 1から数秒で 3速に上げてしまうからと径が大きく多くの歯に負荷を分散できるから8速はオーバップギアなのでよっぽど舗装が良く平坦な道路でないと使えない稀なギアだから7速は事実上ップギアなので加速のために使うことがほとんどないから

ーンを CN-HG50に換えても変わらなかったので9速用のチーンのせいではなかった

ールデンーク明けまで直せないのが痛いなんでそろいもそろって休むんだよ


20110427() OUがウだったり Iがアだったりするとフラス語(あるいはそれに由来する)かなと思うュルナリステンカムフラージランデブブルボンシルエックーケグルメュパンョパンォションョコラロシニールカンパニーロ……

最終更: 2011-04-28T00:00+0900

[BAD BOY]ーンを交換した

ーンは CN-HG73

標準のチーンは 110リンクアウタ×ップの組み合わせでガドプーリーとテンションプーリーが垂直線上に並んだので CN-HG73110リンクにカアウター×ローでリアレイラーがかわいそうなほど引っぱられてるがローは使わないので良しとする

接続部(ーンカッターでコネトピンを押し込んだところ)の動きが渋すぎる山を作ったらテンショナーのバネの力では戻らないそのせいだと思うがリアの 3-8(径の小さいギア)でカタンカタンとチーンが滑るような現象が起きる後輪に動力が伝わらないよいつになったら全力でこげる


20110425()

最終更: 2011-04-26T02:32+0900

[BAD BOY]ーンが限界

 症状

フロト・アウター✕リア・(セカ)の組み合わせでーンが内側のチーンリングに落ちるもともとーンが斜めに走るやや無理がある組み合わせなので仕方ないメンテと調整不足のせいなんだと思ったがFレイラーを外側に移動させたりRレイラーを分解清掃してみたりしても直らない変速自体は快調なのにこぎ出しで力を加えるとチーンが外れるペダルに負荷をかけてるときにチーンが外れると足場を失ってバラスを崩すので危険ふくらはぎをペダルに噛みつかれた

 診断

タイヤを浮かせてペダルを手で回すとチーンがチーンリングから浮いてる!手で押さえたり負荷をかけて張らないと歯と歯の間にチーンが収まらない伸びすぎでし

ーンリングの前側でチーンをつまみ上げると歯の先っちょが完全に見えるふた山ぐらい見えるんじゃない?

 寿命

一年に一回とか数千キロで交換するとかいうレベルらしいこぎ方やメンテ具合によりけりとはいっても新車から数えて丸415000kmだから時期的にも遅いぐらいスプロケにダメージを与えてたおそれだってある

 替えのチーン

グレドの高いの(CN-HG91)はピカピカしてるので一つ下の黒っぽいの(CN-HG70)にしようと思ってる9-speedの方(CN-HG73)6,7,8速対応品より 1割ほど軽いんだけど使えないものなんだろうそんなに幅が違う? 6速よりも 9速の方が近いのにできるだけ楽がしたいのに


豆知: 7,8速はプレトを増やした分だけ横幅が増えた9,10速は 8速と同じ横幅により多くのプレトを詰め込んだという経緯があるらし89910の間には(ーン(フタ)にとっては)断絶があるみたい

そうはいっても若干細くなったところでさしたる支障はないとも変速時ーンが隣の歯の上に乗っかるときのキャパがコンマ数ミリ減るが調整さえできてたら気にならないだろうったら 9-speed用の黒いのを


コマ数はどうやって決めるのだろう今のを数える? アウター✕ローやインナップでリアレイラーがどういう状態だったら OK


20090827()

最終更: 2010-02-02T01:32+0900

[][BAD BOY] ["トアイ(CAT EYE) サイクルコンピータCC-RD300W CC-RD300W"]

3台目は CATEYE CC-RD300W無線現在/平均/最高速度計測ケイデス非対応

リセトを繰り返していた CC-MC100W とうとう電池を替えても画面が映らなくなったので買い換え

均・最高ケイデスを記録できる CC-TR200DW V2C が第一候補だったがップ機能が不要なのと測定結果を 14まで保存できるがその記録の中に積算距離()が含まれていないせいで役に立たない(ドだけがログのプライマリキーになれる)のと5分で節電モドに入ったあとの計測再開が手動なのが不満

CC-RD300Wより新しい CC-RD400DW というのもあるが付加機能のケイデス機能が現在ケイデスの表示にしか対応していないセンサー部の電池寿命が他機種の多くの半分にあたる半年間しかないより高機能な V2Cとの実勢価格差が¥2000というのも躊躇させるちなみに付加機能はケイデスだけでなく無線の ID対応というのもある

結局壊れた CC-MC100Wより機能が絞られてるわりにお高い CC-RD300W にした最低限必要な機能は揃ってるしょくちょく落っことすので高級機はもったいない走行中のモドの切り替えはやりやすくなっているがブラケトから外した状態ではむしろやりにくい俺の使い方では外してからの操作の方が実は多かったりブラケトからの取り外しも固くてやりにくいツメが削れて外しやすくなってきたときは走行中に落っこちやすくなったときセンサーは CC-MC100Wのが流用できた(どちらも無線 ID非対応だから)


ダメボタン長押しでリセトというのが本体自体がボタンになってることと相まって誤爆しまくりHL-EL400 のバドが走行中に開かないように(すぐに固定がゆるむへなちょこ)CC-MC100WでやっていたようにCC-RD300Wをバドの上に重ねて取り付けたらシーソーみたいにボタンが押し下げ状態になってリセ本体をブラケトから取り外すときももたもたしないでガッと外さないとリセリセトボタンを新設してブラケトとの脱着方法を考えなければ次はない


20081027() なんでこんなに不平たらたら……今回はパッケージをもらってきていて何が付いてるのかわかったので次は自分でやるかも

[BAD BOY] SHIMANO BR-M970 M70R2 SHOE BLOCK & FIXING PIN (Y8AA98020)

どうしてカトリッジ式なのに台座ごと交換してくれちったのだろうーと言わずパドを交換してくれといったからだろうか?未だに両者の違いがわからないやり直してもらったけど抜け止めピンが付いてないよ前回はシーの交換の後しばらくして左右とも脱落してしまっていたけど今回は最初から……

ワイヤーが短かったからってワイヤー交換の代金も払ったけどブレーキワイヤーは一度も切ったり交換したりしてないよ(短すぎるはずがな) いずれ交換するものだから構わないのではあるが……それにしてもったワイヤーの突き出し量が多すぎて(中指くらいかそれ以上の長さ)内腿にあたるってーの(やり直しついでに半分に切ってもらったけ)