/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2005-10-03]



20051003()

[][][単行(ソトカバ] 桜庭 一樹【少女には向かない職業 (ミステリ・フロン)】 東京創元社

見下げはてな (20050923p2)


20051002()

[][][] 海原 零【銀盤カレドスコープ〈vol.5〉ルーキー・プログラム:Candy candy all my rules (集英社スーパーダッシュ文庫)】 集英社

久々に桜野タズサのダークサドをみた4巻ではなんだかんだとお姉ちゃんしてたけどャンには容赦なかった傍観者の自分までハラハラさせて「そこでフォロー入れるんだろとか仏心を見せてくれるのを期待するんだけど桜野タズサにそんな持ち合わせはなかった打たれても自分で立ち上がれる強さとか実力を持ってる人に対してはそれでいいんだけどね凡人には付き合い難いっと遠く感じてしまった


20051001() って日本人じゃなくて日本で生まれた個人?

どうして国勢調査は多肢選択式とかマークシトじゃないんだどんだけの手間をかけて再利用可能なデータにするつもりなんだ回答が面倒なほど回収率が下がるんじゃないのとか思ったースでチラと見たところばっちりマークシトだったごく一部(事業内容)とかの部分に記述式があるというだけだったの調査に協力してないのがバレバレだな


20050929()

最終更: 2011-02-13T06:07+0900

やねう企画2005年度入社試験

3問あるうちの 2問目を抜粋する

2. 7×7の二次元配列aがあるとするたとえば以下のようなものである

int a[7,7] ={
  {1,1,1,1,1,1,1},
  {1,0,0,0,0,0,1},
  {1,0,1,1,1,0,1},
  {1,0,0,0,1,1,1},
  {1,0,0,1,0,0,1},
  {1,0,0,0,1,0,1},
  {1,1,1,1,1,1,1}
};

いまaを迷路と見立てるa[x,y]0の箇所は歩けて1の箇所は歩けない迷路の外周は1であることが保証されているとする


a[x,y]をスタト地点としてこの迷路を歩いていくときの歩ける箇所の数を求める関数W(a,x,y)を書(上の例ではW(a,1,1)=15)

ただし再帰を使ったプログラム再帰を使わないプログラムを用意することまた配列aの内容は破壊しても構わない

トイレに入ってるときに前後の脈絡もなく答えが天から降ってきたので再帰版のRubyスクリトを載っけてみる再帰版は 1行で書けるらしいのだけど……

#
# 再帰版
#
def w(a, x, y)
	if(x<0 || y<0 || a.length<=x || a[x].length<=y || a[x][y]==1)
		return 0;
	else
		a[x][y] = 1;
		return 1 + w(a, x-1, y) + w(a, x, y-1) + w(a, x+1, y) + w(a, x, y+1);
	end
end

a = [
	[1, 1, 1, 1, 1, 1, 1],
	[1, 0, 0, 0, 0, 0, 1],
	[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
	[1, 0, 0, 0, 1, 1, 1],
	[1, 0, 0, 1, 0, 0, 1],
	[1, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
	[1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]
];

puts w(a, 1, 1); #=> 15

他の問題は解らない(というか考えてない(ってのは言い訳か))3なんて問題が理解できません

 [2005-10-01]

芸がなくて恥ずかしいけどスタックを仮想スタックにしただけの非再帰版もアップ

#
# 非再帰版
#
def w(a, x, y)
	ret = 0;
	q = x, y;
	while(! q.empty?)
		x, y = q.pop;
		if(x<0 || y<0 || a.length<=x || a[x].length<=y || a[x][y]==1)
			next;
		else
			ret += 1;
			a[x][y] = 1;
			q.push([x-1, y], [x, y-1], [x+1, y], [x, y+1]);
		end
	end
	return ret;
end

a = [
	[1, 1, 1, 1, 1, 1, 1],
	[1, 0, 0, 0, 0, 0, 1],
	[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
	[1, 0, 0, 0, 1, 1, 1],
	[1, 0, 0, 1, 0, 0, 1],
	[1, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
	[1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]
];

puts w(a, 1, 1); #=> 15

最終更: 2011-02-13T06:07+0900

[tDiary]Wikiスタイル(HikiDoc)の拡張案:引用の中で<pre>

引用文の表現力が上がってるのだけどもうひとつ引用の中で整形済みテキ(pre)を使いたい

すぐ上のセクション()改行を維持するために引用の中のコド部分だけを<pre>で囲ってるのだけどそのソースはちっと汚い(上から二行目と下から二行目で)直接HTMLを埋め込んでるから後々 tDiaryXHTML化したりするのが難しくなるHTML化はWikiーサに全て任せたいtdiary/hikidoc.rbを拡張して引用文中の<pre>が可能にならないもの

""7×7の二次元配列aがあるとする。たとえば、以下のようなものである。
"" int a[7,7] ={
""   {1,1,1,1,1,1,1},
""   {1,0,0,0,0,0,1},
""   {1,0,1,1,1,0,1},
""   {1,0,0,0,1,1,1},
""   {1,0,0,1,0,0,1},
""   {1,0,0,0,1,0,1},
""   {1,1,1,1,1,1,1}
"" };
""いま、aを迷路と見立てる。a[x,y]が0の箇所は歩けて、1の箇所は歩けな

 [2006-01-17] (最初から)できるみたいよ _||

20060117p04


20050928()

[][][] 坂入 慎一【F エフ (電撃文庫)】 メアワークス

普通でない精神と特異な能力を持った人間と人外の出てくるお話個性的すぎる周囲の人間の中で主人公サヤの見せる優しさがこの本唯一の普通っぽい部分どうしてこの部分を突いてサヤを萌えキャラ化しないのかと

次も一応チックするけど先を読ませる力がちっと弱い

[][マンガ][コミ] 高野 真之【クロノスヘイズ (1) (Dengeki comics EX)】 メアワークス

二人目の萌えっ娘さんを求めて……(一人目はココ(BLOOD ALONE)に居ま)

[][][] リチド レイモン【殺戮のキャンパス (扶桑社ミステリ)】 扶桑社

既に読んでるんだけどね[] リチド レイモン【殺戮「野獣館 (扶桑社ミステリ)】 扶桑社の訳者はあの大森望だったけどこれは違う誰でもいいからリチドレイモンの野獣館シリーズの 3つ目を出してくれないもの

http://www.fantasticfiction.co.uk/authors/Richard_Laymon.htm

[][][] 秋山 瑞, よしみる【E.G.コンバ(電撃文庫)】 メアワークス

トノベルの特徴でもあり売りでもあるイラトが邪魔をするのです。秋山瑞人なのに……手が止まる……


20050927()

[][マンガ][コミ] 木村 太彦【瀬戸の花嫁 8 (8)】 スクウア・エニックス

[][マンガ][コミ] おかゆ まさき【撲殺天使ドクロちゃん 2 (2) (電撃コミックス)】 メアワークス


20050926()

[][][] 海原 零【銀盤カレドスコープ〈vol.5〉ルーキー・プログラム:Candy candy all my rules (集英社スーパーダッシュ文庫)】 集英社

[][][] 藤原 祐【レジンキトミルク (電撃文庫)】 メアワークス


20050925()

[][][単行(ソトカバ] 桜庭 一樹【少女には向かない職業 (ミステリ・フロン)】 東京創元社

文庫以外の本を新品で発売日に買うのって初めてじゃなかろう楽し


20050924()

[][][] 海猫沢 めろ,ぃちぐみ【左巻キ式ラトリゾト―ぷにふごEX (パンプキンノベルズ)】 イーグルパブリシング

1500円以上にするために 少女には向かない職業 と合わせて買ったのがっちだけ先に来たAmazonがなければ読めなかったであろう本著者はァウトを読んでる人間としてチックしておくべき人

[tDiary] tDiary-2.1.2.20050917をテト稼働

新しい Wikiスタイル(HikiDoc)を使いたいがために

引用の中に

見出しとか

孫引用とか

  • トを挿入してみたりできる

でも多分 http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/diary/ で日記にアクセスすると上の引用部分が下のように見えてるはず。(実際にはキッシュが働くので新旧tDiaryのどっちが最後にキッシュを作ったかによ)

引用の中に

!見出しとか

""孫引用とか

*トを挿入してみたりできる

http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/diary/ に加えた変更を http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/diary-test/ に写し終えたら diary-test/diary/ にリネーム


20050923()

[][][] 高殿 円【銃姫〈5The Soldiers Sabbath (MF文庫J)】 メアフトリ

第一部の締めになるはずの巻だったのだけど

前巻のラトがあまりにアレだったので担当さん「ここは一発みんなが幸せになれるラブな短編集でも…ともみ手しながら提案してきた

ので

メガネとか軍服とか天下一武闘会とか執事

になったらしい

だもんでシリアスな話や本筋の進展は無し(人は死ぬけど…)息抜きというか次への溜めというかそんな巻本編も良かったけどあとがきと(カバー折り返しの)著者紹介文が相変わらずの調子でこんなに続くと次は期待しちゃうよ

[SN25P]XPC Tools 1.1

マイPCShuttleSN25Pす。(20050830#p01)

従来 SB83G(WindowsMCE readyモデル)専用だったソトウェアがサポトするモデルを増やしてリリースされてるーバークロックシスムモニタァンコトロール機能などがある但しNVIDIA製チップセトを載っけたモデル(含:SN25P)はベータ扱いで正式対応ではない

ここに書かれてたことが現実になってるなあ


20050922()

[単行(ソトカバ] 桜庭 一樹【少女には向かない職業 (ミステリ・フロン)】 東京創元社が見つからないアマゾンさんの出番だ

[][][] 高殿 円【銃姫〈5The Soldiers Sabbath (MF文庫J)】 メアフトリ

[tDiary]プラグイン (category.rb)category_anchor()を複数カテゴリに対応

同カテゴリの日記をリト表示するページでメインのHTMLを出力してるのは category.rbの中の category_list_sections()こいつとか Category::Info#make_anchor()はパラメータとして複数のカテゴリを与えられることを想定しているけれどこの 2つのメソ@mode == 'categoryview'なページの中でしか使えない

どういうこと複数のカテゴリ名がパラメータとして与えられればそれらを全てリト表示できるのにそういうパラメータを持ったリンクを作る手段がなかった(Category::Info#make_anchor()にはその可能性があったけど使える場所がカテゴリページ内に限られるので外からの入り口にはなれな)

カテゴリページへのリンクを作るのにはもう一つ方法があってそれが同じ category.rb内にある category_anchor()これは Category::Info#make_anchor()とは対照的にカテゴリページの外でしか使えない*category_anchor()を複数カテゴリ対応にすれば晴れて入り口のできあがり

*  「カテゴリページを表class TDiaryCategoryView < TDiaryBaseには @dateが存在しないからPluginオブジトの @datenullになってcategory_anchor()@dateを参照するところでエラーになる

Firefoxスクロール内スクロール

20050825#p04の続き

入れ子になったスクロールエリアをキーボドでスクロールすることはできないけどホイールでスクロールすることはできた内側のスクロールエリア内のハイパーリンクにフーカスがある間はホイールでスクロールできる(IEならポインタを上に持って行くだけでいいの)

 [2005-10-01]

Firefoxでも Google AdSenseの上にポインタをもっていってホイールを回すとスクロールするんだよねこれは <IFRAME>を使ってるから OKなの? <div style="overflow:scroll">がアト?


20050921()

[][][] 中村 九郎【ロクメンダイス (富士見ミステリー文庫)】 富士見書房

300ージ中115ージまで読んだけど読み続けるのが辛い置いてけぼり

  • 恋をしないと一年で死んでしまうと告げる医者何その病気?
  • 恋をしないと死ぬっていうわりに普通本当に病気?
  • 体にカドを挿入?
  • 主人公の考えを見透かして次々情報を与えてくる妹超能力者?

どういう世界なのか掴めないまま話が進んで行くのでスがたまる主人公の妹にしてから実在するのか幻覚なのか曖昧主人公の知らない情報を持ってるので幻覚ではないだろうが超越しすぎで現実感がない

これまでのところハンップもちっと違う世界も必要ないっとチェリーを


20050919()

[][][] 友桐 夏【白い花の舞い散る時間 (コバト文庫)】 集英社

コバト文庫といえば マリみて と 丘ミキ しか知らないけれどこの本の前半部分には確かに コバト空間 とでもいうものが存在していた

それなのにただのチト仲間のはずの 4(5)人が持ち寄ったピースが集まって一枚の絵ができあがったときに見えてくるものの複雑異常さ明らかになる女の子たちの二面性一筋縄ではいかない人物ばかりだったことに気付かされる特に○○○の黒さが最高