/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[Vista: 2007-02-10]



20070210()

[SN25P][Vista] nForce4ドライバ

Vista x64向け AMDnForce4ドライバ キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!

http://jp.nvidia.com/object/nforce4_amd_winvista64_15.00_jp.html

Page Not Found

 2007-02-11

_jp 無しのページは存在しているージとイーラの翻訳がまだなだけで肝心ドライバは共通だよね?

http://www.nvidia.com/object/nforce4_amd_winvista64_15.00.html

 english版をイールしてみた

しようとしてみたーラは completedというが何もイールされていないUACを切ってやり直しても変わらない

RAIDはできてるしSATA/SATA2HDDUltra DMA6で動いていること以外に不満はないのでイーラに下手にいじくられるより現状維持の方がよさそう


20070209()

[Vista]メモリ

物理メモリは 512MB+512MB1GBージファイルのサイズを 0にするとログオンして間もなく新しいプログラムを起動できなくなり既に起動しているプログラムもやがてメモリ不足でにっちもさっちも行かなくなりフリーズした起動するプログラムを慎重に選択すればなんとかなるかもしれないしVistaのイール直後に行った環境設定などはページファイル無しで行った今思えばボタンが反応しないことが多々あったあれはメモリ不足で新しいプロセスを作成できなかったのだなあ

ージファイルを初期値1G最大2Gにしてミージックプレーヤーとメーラーとエタとブラウザを起動していると物理ファイルは常に底をつきページファイルが 1100MBメモリを 1GB+1GBにしたとしても安心できない。*

プロセス数が 64XPのときは 30前後だったから倍に自分の名前で起動しているものが 22だからサービスが 40くらいここから不必要なサービスをどれだけ止められるのか楽し

* 2007-02-21: タスクマネージャで ページファイル 1100M / 3024M と表示されていたら 100MB程度がスワップしているということだろ最近の表示は 1690M だから 2GBのメモリを積んだら余裕ができそう


20070207()

[Vista] コマドプロントにフォルダドロップすることはできない

XPだとダブルクーテーション付きでパスが入力されたので cd するときに重宝していたのに(2007-03-13記:Shift+右クリック「パスとしてコピ(&A)が現れる埋め合わせのつもりだろうコピーされるパスは要不要に関わらずダブルクーテーションで括られてい)

ォルダのコンテクトメニーに Prompt Here を仕込むのはやった。*

HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Folder\shell
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Folder\shell\prompt
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Folder\shell\prompt\command

ォルダオプション「ファイルの種類タブがなくなって代わりにコトロールパネル「既定のプログラムを使って関連づけを一元管理するつもりらしいWindows Media Player 11のオプションにも関連づけのタブはなくなっていてール時「既定のプログラムを開くだけで済ませていた

だけ「既定のプログラムopenコマドにプログラムを設定することしかできない新しいコマドを作成することもコマドラインオプションを設定することもできない

環境変数に続いてまたも regeditの出番である

* 2007-02-08: Shift+右クリック「コマドウをここで開く(&W)というメニーが出るので必要なかったトカトのコンテクトメニーに「ファイルの場所を開く(&I)「フォルダの場所を開く(&I)というアイムもありMSもなかなかわかっているではないかと評価している

[Vista] WinHlp32.exeがない状況依存ヘルプもない

ーべーん

 2007-03-13記:公開された

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6ebcfad9-d3f5-4365-8070-334cd175d4bb&DisplayLang=ja

でもこの設定項目はどういう意味だろうかというときにヘルプを開く手段(右クリック OR ヘルプボタン)が用意されていないことが目立つ

[Vista]コマドプロントに日本語を入力できない

コンソールIMEのモ「半Aから変更できないしらみつぶしにキーの組み合わせを試してみたというのに

 2007-02-21

ATOK 2007を入れたら(入れたからかはわからない)入力できるようになっていた


20070206()

[Vista]設定ファイルの変更がプログラムに反映されないときは

SetPointが参照する xmlァイルだとかApachehttpd.confだとかLHMeltの設定だとかProgram FilesProgramDataにあるファイルだけだと思いたいがプログラムとエタが別のファイルを見ているんじゃないかと思われることがある試しにファイルを削除してみるとファイルがないとプログラムがいうので同じファイルを読んでいることは確かめられるトリームを使っているのだろうったんファイルをデスップにコピーしてから開いてみるとプログラムが読んでいた内容がエタにも表示されるそのままエタで編集して元の場所に移動するとエタで編集した内容がプログラムにも反映される

なんなんだこのわけのわからなさはーザーを赤ん坊か何かだと思ってバカにしすぎじゃないーザー不在のまま小利口なことはしてくれなくて結構

 2007-02-19: UAC-FileVirtualization

イベトビーアに UAC-FileVirtualizationというカテゴリがあるログを眺めたところ上で挙げたファイルは仮想ファイルだとか遅延仮想ファイルというものであるらしいこれの目的と実装が知りたい

 2007-03-12: [単行] 【最新Windows Vistaプログラミング徹底理解 (SOFTBANK MOOK C MAGAZINE MOOK)】 ソトバンククリエイブに答え

権限をもたないユーザ(に実行されたプログラム)Program Filesォルダや WindowsォルダProgramDataォルダやレジトリの HKEY_LOCAL_MACHINEに書き込もうとすると書き込みを拒否される代わりにこっそり C:\Users\<username>\AppData\Local\VirtualStore\Program FilesHKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\VirtualStore\MACHINEに書き込ませられてるってわけだ

ールされたフォルダに設定を書き込むタイプのプログラムを実行するときに設定が書き込めなくてエラーが発生するだとか全ユーザーが設定を共有する羽目になるだとかの問題は解決できるだろうね

でもそんな問題は XPのときからあったわけで個人的に使用するプログラムや iniァイルを exeと同じフォルダに保存するプログラムは自分のプロファイルフォルダに Programsってフォルダを作ってここにイールすることにしてましたよ

からくりがわかれば対処もできるけどプログラムと一緒に自分も騙されてたことに腹が立つ

[Vista]Shift+右クリックで

ァイルのパスをクリップボドにコピーす「パスとしてコピ(&A)が表示される

欲しかったのは RunAs なんだけど……UACを切ってるせいなの「管理者として実行(&A)...が機能していないUACが働いているときは勝手にパスワドを要求してくるか「管理者として実行(&A)...を選ぶ必要なんてなかったけどUACが無効になっていて必要とされてる今機能しないでどうするナンセス極まりなし

[Vista] ガジトの並び順変わりすぎ

再起動の度に並べ直させられるのかよが仕様です

[Vista]標準ユーザーは UACを有効化できないようだ

ったらチックボックスをチックしたときなりOKボタンを押したときなりにリジトしなさいドバックを寄越しなさい


20070204()

[Vista] 自動バックアップのへっぽこなこと

Cドライブ(シス)Yドライブ(ーザープロファイルが一つとその他のファイル)をバックアップしようとした

ァイルが使用中でアクセスできないと失敗する

Yドライブにプロファイルが格納されているユーザーをログオフさせてから再試行すると以前よりは先に進むが今度は内部エラーで失敗する

シスム上に隠しボリームがある場合はックアップは失敗します。 ボリームをバックアップする前にdiskpart コマドを使用して隠しボリームの設定を解除してください

 Vista Beta2 リリースノート 日本語訳 < http://barca.daa.jp/archives/2006/06/vista-beta2.php >

隠しボリームとはマウトポイトのことかと思い C:\TempC:\Backupにマウトしていたボリーム(ョン)を解除して再試行したがやはり内部エラーで失敗する

Yドライブをバックアップの対象から外して Cドライブだけをバックアップすることにしてやっと成功

Cドライブのマウトポイトが悪いのかどうかはわからなかったけどYドライブに隠しボリーム(多分マウトポイトのこと)以外の何らかの原因があるとはいえる

ックアップを作成しておくと特定のファイルの以前のバージョンを復元するという RCSっぽいことができるというので大いに期待していたが期待外れもいいとこ

失敗するにしても原因となったファイルのバックアップが作成できないだけならまだいい失敗すると以降のバックアップが中断されるのでバックアッププロセスの最初の方で失敗すると大部分のファイルのバックアップが作成されずに終わってしまう

途中で中断しないあるいは決まった順番で処理しないことで 100%ではなくても 90%以上のバックアップは成功する気がする


20070203()

最終更: 2011-01-06T02:34+0900

[Vista]標準ユーザーはどうやって環境変数をセトすれば良いのだろう

マイコンピータを右クリックしてプロパを選び シスムの評価値などが表示される Webージ風のドウでシスムの詳細設定というリンクをクリックすると UACのダイアログが表示されてパスワドを要求される パスワドを入力すると XPでいう RunAsを実行した状態になるのでシスムの環境変数とっき入力したパスワドに対応したユーザーの環境変数の値しか設定できない

MSが環境変数を設定するための違うルトを用意していない場合*UACを切るしか方法はないUACを切ると再起動が必要になるのでやってられない

一応regeditHKEY_CURRENT_USER\Environmentを編集する手があり再起動するより簡単だが「レジトリの操作は自己責任で〜云々〜という枕詞つきで紹介される regeditを持ち出させるようじゃ本末転倒だろう

プロファイルフォルダを別のハスクに移動して元の C:\Users\<USERNAME>ォルダをジャンクション(シンボリックリンクのようなもの)で置き換えるのを妨害するのも UACである

スタトメニーにあ「コマドプロンというシトカCommand Promptにリネームしてキーボドで選択しやすくしようとするのを妨害するのも UACの仕業に違いない。

特定の条件でフォルダを移動しようとすると無限再試行ループに突入してしまい結局コピーしてから元のフォルダを削除するという操作を強いられるのも UACの仕業に違いない。*4

マイコンピータやユーザーのホームトリでトビーの表示形式や表示カラムやト方法やグループ化方法をすぐに忘れてしまうのはもちろんエクスプローラの責任だVistaになってもリトビーにまつわるイライラは解消されないドウ下部に表示される詳細ペインでファイルのプロパをダイレトに編集できるのは便利だけども

* 2007-02-08:ったトロールパネル->ーザーアカウ

 レジトリで環境変数を編集したあと変更を通知する必要があるらしく再ログオンしたりしているこれではあんまり簡単じゃない

 濡れ衣であったコマド プロントと見えているものはもとより Command Promptという名前であって見た目をごまかしているのは desktop.iniった

*4 追記(2007-02-08): コピーと移動で何が違うって移動だと所有権がそのままになる標準ユーザーが所有権を持ったままのファイルを Program Filesのように保護の必要な場所に置くことはできないということだろう

[Vista]Folder.httの後継はガジ

ダブルクリックも覚束なかった高校三年生のときに Windows98を触ってすぐにのめり込んだのが folder.httの編集 Windows2000以降は大幅に制限されてしまったがWindows98では自由にいじってくれという雰囲気があった

folder.httの編集で HTMLJScriptを覚えたのだ

廃れてしまったフォルダのカスタマイズの代わりになる手軽なおもちゃがガジ これは HTMLJScriptCSSXMLから成っている

Windows Vistaガジト入門 (赤坂 玲, CodeZine)

[Vista] Vistaでなく WMP11のこと

ミュート、音量↓、音量↑

に対応するキーボドシトカトが

F8、F9、F10

から

F7、F8、F9

に変更されているようなわけのわからないことをする

あと mplayer2.exeがなくなってるのに今気付いた既に XPの入ってたハスクはフーマトして再利用してしまったよ

()っていたけれど なんとか.ocxDllなんとかWトリポイトが存在しないというエラーになるなんとか.ocxというのが mplayer2.exeの実体でこれが Vistaになって互換性のないものに置き換わってしまったとか?

[Vista] Vista x64Radeon X700 と スカッとゴルフ パンヤ

http://windowsvista.ms/index.php?%A5%B3%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2Fgame

に書かれているように周りのプログラムが ntdll.dllnpggNT.des絡みで落ちるupdate.cln(パンヤのアップデトプログラム?)も落ちる

ームはそのまま続けられたり化けたエラーメッセージを表示して終了したりする

原因はユーザーにとって一利も存在しない nProtectだろうねえ一度は nProtectのスキャンが普通に進行してログインまでいったが大概の場合nProtectのプログスバーは一瞬で消えてその後周りのプログラムが大量死するその時パンヤ本体も一緒に終了するかどうかは運次第


20070202()

[Vista] エクスプローラがクリックしても前面に出てこない

ドウ下部の詳細ペインの中のトビーの選択状況に応じて更新されるァイル名種類サイズ更新日時などの動的に変化する文字列部分をクリックしてもドウが前面に移動してこないきもちわるい

[Vista]ドバーを前面に (Win+Space)

ドバーを常に最前面にするほどスプレイの横幅が余ってるわけではないのでこのシトカトはよく使うだろうMSもそう思ったからスペースキーを割り当てたのだろう

[SN25P][Vista] NVIDIA nForce4 RAID

NVIDIAから Vista向けの nForce4ドライバがいつまでも公開されない

BIOSRAIDENABLEDにしてそこに空いているハスクをつないで Vistaを起動した「記憶域コトローラ」にNVIDIA nForce(tm) RAID Class Controllerといドライバが自動でイールされたけれどもハスクは RAID Array としてではなく単体の製品名で表示されている

http://www.nforcershq.com/forum/vista-and-nforce4-sataraid-an-installation-guide-vt66299.html

を読むと nForce4には SATAPATAを混ぜて RAIDを構築できLEGACYなものと SATA Onlyな新しいものがあるらしくVista RTMnForce2nForce3nForce4(LEGACY) より新しいチップセトの RAIDなら予ドライバを用意しているらしいSN25PLEGACYであったということだIntelージョンの nForce4なら NOT LEGACY なのかもしれない(っちはミラーとトライプに加えて RAID-5にも対応してるし)

正式版が存在しないので試せる選択肢は以下の二つ

  • 64XP 向けの RAIDドライバ
  • Vista x64 beta2 向けの RAIDドライバ

実際に採ったのは先の URLからダウンロドしたVista x64 RTMに収められていドライバLEGACYnForce4向けに修正された infァイルという選択肢LEGACYとはいえ SATA OnlyRAIDを構築していたのでこの手が使える記述を信頼するなドライバは正式なものだし安心できる

  1. ダウンロドしてきた RARァイルをデスップに展開
  2. デバイス マネージャで先ほど BIOSRAIDENABLEDにした方「標準デュアル チャネル PCI IDEトローラを右クリックしドライバソトウェアの更新(&P)...を選んでデスップに展開した infァイルを読み込む
  3. 何度か再起動ドライバのイールが行われる

現在スク ドライブとしNVIDIA MIRROR 232.88Gが見えている「記憶域コトローラNVIDIA nForce(tm) RAID Class Controllerに加えNVIDIA nForce4 Serial ATA Controllerが追加されている

Vista Ultimateならダイナミックスクに作成できるダイナミックボリームを使ってミラーリングや RAID-5が行えるのかと思ったらルトトレラトなボリームは作成できませんってWindows 2000ではできたことが XP ProfessionalVista Ultimateではできないのねん


20070130()

[SN25P][Vista] びすたん アルト 到着

  • Ctrl+Wでエクスプローラが閉じられない(beta2)
  • Winアプリの頭文字の 2トロークでよく使うプログラムの起動ができない
  • WinUH3トロークで休止状態に移行できない

beta2RC1もイールしたが毎日使うものなだけに自転車のブレーキレバーの角度のようにちっとした違いが気になって仕方がない

不都合な点にはひとまず目をつむって Vistaに期待していることは

  • 空のNTFSォルダにマウトされたボリームに作成されたフォルダを正しくごみ箱に捨てられること(ォルダがごみ箱に捨てられないから Shift+Delで直接削除してい)
  • ャンクシ? シンボリックリン? リパースポイ? の正しい取り扱いォルダのリンク(トカトに非ず)を削除するときに中身を削除せずリンクだけを削除することリンクにシトカトのような矢印が表示されるようになったのは進歩だけ「アクセスが拒否されましたって言って開けないのはどうして?シトカトにも劣るじゃないーザーには触らせないということ?
  • 検索フォルダThunderbirdで便利だった思えばケータイのデータフォルダだってファイルの種類でルタリングしている

なぜだろう全てエクスプローラの問題だ

Vistaに移行するついでに 64トにも移行することにしたOSのイール自体は簡単に終わったが 64Vista向けドライバが見つからない

 サウ(VIA Envy24PT)

SN25P(ベアボーン)の発売元の Shuttleが特設ページで Vista用のサウンドドライバをダウンロドできるようにしているが SN25Pのは 32bit版しかないップの製造元の VIAのサトをのぞいてみたがこちらも 32bit Vistaドライバしか出ていない

SN25PSocket939CPUAthlon64だから Shuttleは以前から 32ト版と 64ト版の AudioRAIDChipsetドライバを用意していたこの64ト版 XP向けと思われるオドライバを互換モドでイールしたら音はなるようになったがコンパネアプリが起動しないので設定の変更ができない

 ップセ(NVIDIA nForce4 Ultra)

nVidiaVista向けの nForce4ドライバを Beta2RC1向けにしか出していないってたら出るのだろうVista向けの正式ドライバは nForce3のしか出ていないようだけど

 無線LAN (BUFFALO WLI-U2-KG54)

130日付けで新しドライバスクがダウンロド可能になっていて Vistaドライバも収録されているがこれが 32ト版の

OEM元の Ralinkのサトから RT250032ト版と64ト版ドライバが一緒に収められたイーラをダウンロドしてイール製品を挿してくれというメッセージのあと散々待たされて一応完了するのだけどまだ使えないみたいデバイスマネージャかドライバの更新を選んで互換性のあドライバをコンピータ内から探しBUFFALO WLI-U2-KG54 Wireless LAN Adapterを選んでイールすると使えるようになる

 マウス (Logicool MX610)

っかくの多ボタンとチトホイールを生かすためには SetPointが必要129日に 32トと64トそれぞれの Vista向けの SetPointがリリースされていた

 Firefoxなど

アプリケーションは 32ト版をイールしてもそのまま動くx86-64の名前が示す通りdllexe32/64ト版が混在することはできないらしいのでそこらだけ注意すれば良さそうレンダリングエンジンを GeckoIEで切り替える Firefoxの拡張があるけど IE64ト版で Firefox32ト版だから無理とか?

 ATOK 2005

64XPの対応状況を見ると 64トアプリの文字入力には使えないようなATOK 200732/64Vista両対応だって