/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2013-12-05]



20131205() コンビニ経営してるけど客に対して文句言わせてくれ■ありえなさすぎて釣り臭いけどコメ損して得を取るという思想が欠けているコンビニは物を売る業態ではなくコンビニエ(利便)を売る商売なのだからなおさらひとつひとつの指摘はもっともだけど普段の自分は当てはまらなくてもたまたま事情があってボールペンを借りたいときだってあるだろう図々しいか?道行く人に時間を尋ねる程度のことではないのか?どんなに行儀の良い客でもいずトラブって離れていくだろうし客に目を光らせしっちゅういちゃもんをつけている経営者の姿というのも足を遠ざけさせるのに十分だろう君子は危うきに近寄らず。触らぬ神に祟りなし■これがエロ雑誌とタバコの取り扱いをやめて客層の改善を図るという話なら俺にとっても直接的なデメリトがなく間接的なメリトしかなくて結構なのだ


20131204() アマゾンもうざくなったドするたびにポップアップして画面を隠す新商品広告隠された画面は俺が表示したもので隠した新商品案内はアマゾンが表示したものだお前が売りたいものは俺が買いたいものではない!著者名をクリックして検索できなくなったのももうずいぶんになるオプションを表示するのは正解ではない望みの結果はひとつしかなくそれを1クリックで提示できない時点でもう最善ではないんだよ俺は表示されたオプションを無視してもう1回クリックすることで著者名による検索結果を表示してる1クリックだったのが2クリックへの退化だ


20131203() シリコン製品だとかモバイルバッテリーだとってるんだな売りたいんだなーと思うてこでも買わない……と書いてみたけど意地になるまでもなく全くの不要物なのだった■ののちゃんのぐうたら藤原先生は科学の解説記事での明晰かつわかりやすい語り口で相当株を上げているこの前は構造色車の塗料など既に実用化されてると[SakuraEditor] CRといえば CRLFその他を含まない気がする総称は line breakとか end-of-lineとか newline markerではなかろう"Check EOL code consistency before save."とか? Enterに対しては Returnーを忘れるなと茶々を入れる10kgいわゆるみかん箱のみかんは2週間もたなかった(すべておいしくいただいたという意味です)あと1度か2度注文するみかんといい秋に 4kg+4kg注文した梨といい和歌山県が光っている(近いしね)


20131202() 「間髪をいれずが殺された日 - アスペ日記マイナビウーマンのように病気への不安を煽ってなんちって偏向医学まがい知識(一面の/局所の/限定された条件下での真実に価値なんてあるか?現実に人体があり個個人が存在するのにシスムの/トワークの全体は無視するか?)を授ける健康信仰エンターテイメト番組みたいなのは無視したらいいんだよワザノバの粗を指摘するのもあほらしい正しいところ探しをしたほうが早そうな翻訳もっと閉じて触れなければいいんだよ■言葉が狩られる結果になっているとは気付いていなかったしそれはつまり知らず自分が狩る側に立っていたことに気付かされたということでもありこれは無視せず声を上げた人がいた結果だけどね誤用の方が定着したもの他は全く知らなかったり雑学知識として持っているだけなので異論はないが端緒(たんし)憧憬(ょうけい)は誤用の方が定着したとは認めたくない■プログラマが hetheyかの記事で残念なコメースコドは“シ(ぷらぷら)”なのにねC/seasheが同じだとでも?まずは違い「知るところから「半沢なにがしがナカザワなのかハンザワなのか文字情報だけなので未だに判然としない誤読の世界■あらぼんみしょうゃくてょうさまだいかんはくやは間違えそうほとんどがそもそも見聞きする機会がなく知らない言葉だから他は大丈夫……ではなくて元凶の読みをはっきりさせたくて検索していたのだったこういう質問があるあたり戦犯がいそうではないです元凶と書いて「げんきょうと読むの「がんきょうと読むの どちらが正し... - Yahoo!知恵袋俺はガンキョウって読みたい小学生向けの漢字表で併記していたものがあったはずだ


20131130() [SakuraEditor] API design for C++の日本語版を読み終わった学ぶところは多いし(特にバージョニング/互換性ーザーコドを破壊しない(再コンパイルさせない)ために何ができ何を避けるべきなのか)何よりばらばらに持っていた知識を APIデザインという一本の筋にそって整理してくれたところに価値を置くAPIなんて利用するだけだからと考えてはいけないクラスを作成するときには必ずクラスの利用者の――目的やユースケースに従ってブラックボックスを操作する者の――視点が必要になるAPIとはインターフェイスでもありpublic(クラスの外に公開)protected(派生クラスに公開)のメソドでもありッダファイルにプトタイプ宣言が置かれた関数でもある絶対に無関係ではいられない■テクニックだけでなく新たな視点を与えてくれるという点『大規模 C++トウェアデザインを思い出したし実際ラコスは何度も引用されていた(※2冊の提供する視点が同じということではない)あんまり UMLとかを使う方面に深入りしないのも共通で安心の C++■最後の最後に CRTP(Curiously Recurring Template Pattern)が出てきた(これはテクニックね)静的な(コンパイル時の)ポリモズム実装を伴うインターフェイスクラスとしてミックスインクラスとも解釈できるとあったサクラエタで機能拡張のなれの果てともいえる Viewクラス(といってもヘッダで 31KiBだからかわいいもんか)をどうやって実装できたかという思考実験で一番に思いつくのがこの CRTPViewの特性や機能(範囲選択できる選択した範囲に基本的な操作(置き換え/コピ/切取/貼付)ができる検索できる文書(文字列/ト列)を視覚表現に変換できる色分けできるァイルドロップできる(のはドウクラスかも)ックマークできる)をミックスインクラスとして独立して実装するViewはこれらのミックスインクラステンプレトを自身をパラメータにイスタス化しこれを継承するックスインクラスがテンプレトパラメータを通じて Viewの機能にアクセスできるのはもちろん試したことはないけど他のミックスインクラスが Viewにもたらす機能に依存して独自の機能を実装することもできるのではないかと思う■個々の機能を個別のミックスインクラスとして実装する利点は自身の管理するデータ依存する機能それらを組み上げて実現する単一の(またはひとまとまりの)機能にフーカスできること■こういう機能拡張のフレームワークはできるだけ早い時期に確立しておきたいものだ(あきらめてら)■どことは書かないけど……ネクスサス7……Defferedも気になってたんだよね検索したら2番目が目当てのサトだったんだけど1番目がまた見事Common misspelling of deferred.Commonでしたそして別のサトだけどDefferedDefferedときてからの Deffred(デフレ)Deffered. 正解は出てこない一貫性もないこの有様では苦労するでしょうな


20131129() マジックテープ/ベルクロ/面ファスナーのもわもわした方って消耗品なんね使ってるところがそうないのと消耗するまで使うこともなかったので知らなかったームクルーザ(10年以上前のもの)だとか dhbの防風ジャケ(去年のもの)の袖口のいつも使う部分だけひっつきが悪い縫い付けるのは難易度が高そう(生地の表から裏に糸が貫通してるわけではないから)だし貼り付けてなんとかなるもの


20131128() 32種類のうち27種類は例え.holdings.bike.sexy.diamondsといったASCII文字列一方残りの5種類はASCII文字列のIDNInternationalized Domain Name国際ドメイン名となっている■国際化を果たしたのドメインを管理している所でそれによドメイン自体は地域化していると感じる読み取りも入力もできなドメイン(利用者ごとにその範囲は異なる)なんて使えないし英語の読み書きを万人に求めるわけではないけど国際的といえばそれが一番(つまり従来の URLが一番)だと思う「国際と付いていても全然違うもんだ


20131127() AともいえるがBともいえるとか言う人の役立たなさ - Chikirinの日記■この批判が当てはまるのは ABが既に明らかな場合Aともいえるが Bともいえるの価値はAしか目に入っていなくてそれがゆえに Aだと主張してる人に別の視点を提示することにある選択するにも妥協点を探るにもまずは論点を出し尽くさないといけないだろうAと言うだけで Bに言及しないなら詰めの甘さを疑ってかかられて当然


20131126() バリエーションを実装する4つの方法.フラグや実行時型情報を使って N通りの分岐コドで N通りのバリエーションを実装する下の下実行の開始点と終了点が共通なだ.インターフェイスや仮想関数を使って個別別個に実装された N個のコドを1通りのコドで実行する共通の性質が括り出され制御の流れを共有するが一定の枠内にありながらも一番融通が利かせられるかも.N個のフーマトされた静的なデータに従って1通りのコドが走る派生表現の自由はさらに減るが何が起こり何が起こらないのかが明確で安全ータの作成はプログラマ以外が分担できる.N個のデータの代わりに N通りのスクリ結局これになるのかな.これ以外は想像がつかない意識して眺めたこともないし■バージョニング後方互換性/前方互換性という視点からの評価も必要


20131125() [SakuraEditor]おそら"1個置換するたび"で囲まれた範囲を色分けするロジックが走っているのではないかと思います。置換が完了した時点で1回だけ走らせれば解消するのではないのでしょうか?ドキッとして自分の SHJS版でやってみたら置換個数なりの時間で済んだ(Rubyと並んで気合いの入った色分けを定義してある JavaScript設定で組み込みの色分けもオンにしてのテ)2.1.0.0だと確かに 0個置換でしばらく待ったあと 256個置換でまた止まる■ところでこの進捗表示に付いてる[ャンセル]ボタンは[中止]がふさわしいのではないかと思った経過をロールバックはしないのだし[#521 すべて置換の高速化]でレイアトを迂回することで解消するとしても別問題としてレイアトが色分けの扱い方を間違えて浪費してる感じは残るね(ースは調べてない)最初は引用符の色分けは他所の関数を呼び出すだけのレイアトべったりの実装だからと原因を推定していたのだけど、r3118でまるっきり作り替わっていたのだったそれなら CColor_Quote.cppから #include "view/CEditView.h"を取り除けたりしないんだろう


20131124() ーパーコンピータの省エネランキング日本TSUBAME-KFCが首位に - ITmediaース■省エネという言葉を当てはめるのはどうかと思う計算しなければ消費するエネルギーは0で済むわけでそれも省エネだというかそれが省エネだ「満たすべき水準があってそれをクリアするなかで省エネを競ったり「出力と比較した入力エネルギーの少なさを競うのは効率ではないか?勝手に条件をすっ飛ばして省エネに結びつけるのは関心しない(省エネがもともとそういうごまかしの言葉でそういう意味だったと言われれば黙るしかないが)原文では efficiencyが使われていた「エコカって同じ排気量別の排出基準なんてちゃんちゃらおかしい車が全部プリウスになればいいって言ってるんじゃない前提条件を抜かしてエコだエコだとお題目を唱えるなってんだ


20131123() [tDiary] https://github.com/tdiary/tdiary-io-mongodb/blob/4ddcb303c39ec3818fabae4f9fecf36959402b6d/lib/tdiary/io/mongodb.rb#L138 style(style)Class(のイスタXxxStyle)が返ってきてるからそのまま文字列化して evalしたりせずにstyle(style).newできるんじゃないかと思いました■せっかく一行ごとに IDが割り振られてるのにページを開いただけでは当該行にジャンプしなくてスバーで Enterを押さないといけない(github.com以外の)スクリトを切ってるからだフラグメト付きURL行番号をクリックしても得られないからソースから IDを探し出してきて作ったんだけどこれもスクリトが切れてたからだった■該当行をビーの一番上でなく中央近くに表示したい気持ちはわかるでもフールバックは? どうして積み上げようとせずにシトカトしたがるの@2013-11-26古いバージョンの IE にも対応しながらモダンな Webトを構築するための 20 のヒ経由Understanding Progressive Enhancement · An A List Apart ArticleProgressive Enhancementってスクリトから入るなってことだいい言葉を知った@2013-12-05 同じく www.modern.ieドメインからScan a webpage | Internet Explorer の検証がより簡単に | modern.IE大画面・小画面に対応してない可能性があるとかUAを検知して機能を振り分けるのでなく機能を検知して振り分けろとか(そうはいってもテキトのレイアトをテトするのは難しい)さらにはスマホ対応のために探していたブラウザ別・デバイス別のスクリーンシト閲覧機能(ーザーが指定した URLにアクセスさせられる都合上罠にはまらない用心が必要で思いつきで用意してみました!は危険かな)だとか手取り足取り至れり尽くせりのお役立ちサトだった■このサトのレポ(401KiB,PDF)>modernie_report_vvvvvv.sakura.ne.jp_2013_12_05.pdf@2013-12-28JavaScript が無効なユーザーはほとんどいないだから… — Website Usability Info


20131122() 何かの拍子に行き当たってなんとなくブックマークしてるhttp://d.hatena.ne.jp/m-a-o/これっぽっちも理解できないどれだけ高い所にいるの同じトが書いてるの四次元人?自分の卑小さを噛み締めながら眺めるこれが全く興味のない分野だったら何にも感じないけど