/
最近
.rdf
追記
設定
本棚
脳
l
o
g
[
2
0
1
3
-
1
2
-
0
5
~
]
最近
ひとつ現在へ
ひとつ過去へ
2
0
1
3
年
1
2
月
0
5
日
(
木
)
「
コンビニ経営してるけど
、
客に対して文句言わせてくれ
」
■ありえなさすぎて釣り臭いけどコメ
ン
ト
。
損して得を取るという思想が欠けている
。
コンビニは物を売る業態ではなくコンビニエ
ン
ス
(
利便
)
を売る商売なのだからなおさら
。
ひとつひとつの指摘はも
っともだけど
、
普段の自分は当てはまらなくても
、
たまたま事情があ
ってボ
ールペンを借りたいときだ
ってあるだろう
。
図々しいか?道行く人に時間を尋ねる程度のことではないのか?どんなに行儀の良い客でもいず
れ
トラブ
って離れていくだろうし
、
客に目を光らせし
ょ
っち
ゅういち
ゃもんをつけている経営者の姿というのも足を遠ざけさせるのに十分だろう
。
君子は危うきに近寄ら
ず。
触らぬ神に祟りなし
。
■これがエロ雑誌とタバコの取り扱いをやめて客層の改善を図るという話なら俺にと
っても直接的なデメリ
ッ
トがなく間接的なメリ
ッ
トしかなくて結構なのだ
が
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
2
月
0
4
日
(
水
)
アマゾンもうざくな
った
。
ロ
ー
ドするたびにポ
ップア
ップして画面を隠す新商品広告
。
隠された画面は俺が表示したもので隠した新商品案内はアマゾンが表示したものだ
。
お前が売りたいものは俺が買いたいものではない!著者名をクリ
ックして検索できなくな
ったのももうずいぶんになる
。
オプシ
ョンを表示するのは正解ではない
。
望みの結果はひとつしかなく
、
それを1クリ
ックで提示できない時点でもう最善ではないんだよ
。
俺は表示されたオプシ
ョンを無視してもう1回クリ
ックすることで著者名による検索結果を表示してる
。
1クリ
ックだ
ったのが2クリ
ックへの退化だ
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
2
月
0
3
日
(
火
)
シリコン製品だとかモバイルバ
ッテリ
ーだと
か
。
余
ってるんだな
ー
、
売りたいんだな
ーと思う
。
てこでも買わない
。
……と書いてみたけど
、
意地になるまでもなく全くの不要物なのだ
った
。
■
■
■ののち
ゃんのぐうたら藤原先生は科学の解説記事での明晰かつわかりやすい語り口で相当株を上げている
。
この前は構造色
。
車の塗料など既に実用化されてると
か
。
■
■
■
[
S
a
k
u
r
a
E
d
i
t
o
r
]
C
R
といえば
C
R
で
、
L
F
その他を含まない気がする
。
総称は
l
i
n
e
b
r
e
a
k
とか
e
n
d
-
o
f
-
l
i
n
e
とか
n
e
w
l
i
n
e
m
a
r
k
e
r
ではなかろう
か
。
"
C
h
e
c
k
E
O
L
c
o
d
e
c
o
n
s
i
s
t
e
n
c
y
b
e
f
o
r
e
s
a
v
e
.
"
とか?
E
n
t
e
r
に対しては
R
e
t
u
r
n
キ
ーを忘れるなと茶々を入れる
。
■
■
■
1
0
k
g
の
、
いわゆるみかん箱のみかんは2週間もたなか
った
(
すべておいしくいただいたという意味です
)
。
あと1度か2度注文する
。
みかんといい秋に
4
k
g
+
4
k
g
注文した梨といい和歌山県が光
っている
(
近いしね
)
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
2
月
0
2
日
(
月
)
「
「間髪をいれず
」
が殺された日
-
アスペ日記
」
マイナビウ
ーマンのように
、
病気への不安を煽
ってなんち
ゃ
って偏向医学まがい知識
(
一面の
/
局所の
/
限定された条件下での真実に価値なんてあるか?現実に人体があり個個人が存在するのにシス
テ
ムの
/
ネ
ッ
トワ
ークの全体は無視するか?
)
を授ける健康信仰エンタ
ーテイメ
ン
ト番組みたいなのは無視したらいいんだよ
。
ワザノバの
、
粗を指摘するのもあほらしい正しいところ探しをしたほうが早そうな翻訳も
、
そ
っと閉じて触れなければいいんだよ
。
■言葉が狩られる結果にな
っているとは気付いていなか
ったし
、
それはつまり知らず自分が狩る側に立
っていたことに気付かされたということでもあり
、
これは無視せず声を上げた人がいた結果だけどね
。
■
「
誤用の方が定着したもの
」
他は全く知らなか
ったり雑学知識として持
っているだけなので異論はないが
、
端緒
(
たんし
ょ
)
と
憧憬
(
し
ょうけい
)
は誤用の方が定着したとは認めたくない
。
■
■
■プログラマが
h
e
か
t
h
e
y
かの記事で残念なコメ
ン
ト
「
ソ
ースコ
ー
ドは“シ
ー
(
ぷらぷら
)
”なのにね
」
C
/
s
e
a
と
s
h
e
が同じだとでも?まずは違い
を
「知る
」
ところから
。
■
■
■
「半沢なにがし
」
がナカザワなのかハンザワなのか文字情報だけなので未だに判然としない
。
■
■
■
「
誤読の世界
」
■あらぼん
、
みし
ょう
、
ぎ
ゃくて
、
じ
ょうさま
、
だいかん
、
はくや
、
は間違えそう
。
ほとんどがそもそも見聞きする機会がなく知らない言葉だから
。
他は大丈夫……ではなくて
、
元凶の読みをは
っきりさせたくて検索していたのだ
った
。
こういう質問があるあたり戦犯がいそうではないです
か
「
元凶と書いて
、
「げんき
ょう
」
と読むの
と
「がんき
ょう
」
と読むの
、
どちらが正し
い
.
.
. -
Y
a
h
o
o
!
知恵袋
」
俺はガンキ
ョウ
って読みたい
。
小学生向けの漢字表で併記していたものがあ
ったはずだ
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
1
月
3
0
日
(
土
)
[
S
a
k
u
r
a
E
d
i
t
o
r
]
『
A
P
I
d
e
s
i
g
n
f
o
r
C
+
+
』
の日本語版を読み終わ
った
。
学ぶところは多いし
(
特にバ
ージ
ョニング
/
互換性
。
ユ
ーザ
ーコ
ー
ドを破壊しない
(
再コンパイルさせない
)
ために何ができ何を避けるべきなのか
)
、
何よりばらばらに持
っていた知識を
A
P
I
デザインという一本の筋にそ
って整理してくれたところに価値を置く
。
A
P
I
なんて利用するだけだからと考えてはいけない
。
クラスを作成するときには必ずクラスの利用者の――目的やユ
ースケ
ースに従
ってブラ
ックボ
ックスを操作する者の――視点が必要になる
。
A
P
I
とはインタ
ーフ
ェイスでもあり
、
p
u
b
l
i
c
(
クラスの外に公開
)
や
p
r
o
t
e
c
t
e
d
(
派生クラスに公開
)
のメソ
ッ
ドでもあり
、
ヘ
ッダフ
ァイルにプ
ロ
トタイプ宣言が置かれた関数でもある
。
絶対に無関係ではいられない
。
■テクニ
ックだけでなく新たな視点を与えてくれるという点
で
『大規模
C
+
+
ソ
フ
トウ
ェアデザイン
』
を思い出したし
、
実際ラコスは何度も引用されていた
(
※2冊の提供する視点が同じということではない
)
。
あんまり
U
M
L
とかを使う方面に深入りしないのも共通で
、
安心の
C
+
+
本
。
■最後の最後に
C
R
T
P
(
C
u
r
i
o
u
s
l
y
R
e
c
u
r
r
i
n
g
T
e
m
p
l
a
t
e
P
a
t
t
e
r
n
)
が出てきた
(
これはテクニ
ックね
)
。
静的な
(
コンパイル時の
)
ポリモ
ー
フ
ィ
ズム
。
実装を伴うインタ
ーフ
ェイスクラスとしてミ
ックスインクラスとも解釈できるとあ
った
。
サクラエ
デ
ィ
タで機能拡張のなれの果てともいえる
V
i
e
w
クラス
(
とい
ってもヘ
ッダで
3
1
K
i
B
だからかわいいもんか
)
をどうや
って実装できたかという思考実験で
、
一番に思いつくのがこの
C
R
T
P
。
■
V
i
e
w
の特性や機能
(
範囲選択できる
。
選択した範囲に基本的な操作
(
置き換え
/
コピ
ー
/
切取
/
貼付
)
ができる
。
検索できる
。
文書
(
文字列
/
バ
イ
ト列
)
を視覚表現に変換できる
。
色分けできる
。
フ
ァイル
を
ドロ
ップできる
(
のは
ウ
ィ
ン
ドウクラスかも
)
。
ブ
ックマ
ークできる
)
をミ
ックスインクラスとして独立して実装する
。
V
i
e
w
はこれらのミ
ックスインクラステンプレ
ー
トを自身をパラメ
ータにイ
ン
スタ
ン
ス化し
、
これを継承する
。
ミ
ックスインクラスがテンプレ
ー
トパラメ
ータを通じて
V
i
e
w
の機能にアクセスできるのはもちろん
、
試したことはないけど
、
他のミ
ックスインクラスが
V
i
e
w
にもたらす機能に依存して独自の機能を実装することもできるのではないかと思う
。
■個々の機能を個別のミ
ックスインクラスとして実装する利点は
、
自身の管理するデ
ータ
、
依存する機能
、
それらを組み上げて実現する単一の
(
またはひとまとまりの
)
機能にフ
ォ
ーカスできること
。
■こういう機能拡張のフレ
ームワ
ークはできるだけ早い時期に確立しておきたいものだ
(
あきらめてら
)
。
■
■
■どことは書かないけど……ネクスサス7……
。
「
D
e
f
f
e
r
e
d
」
も気にな
ってたんだよね
。
検索したら2番目が目当てのサ
イ
トだ
ったんだけど
、
1番目がまた見事
。
「
C
o
m
m
o
n
m
i
s
s
p
e
l
l
i
n
g
o
f
d
e
f
e
r
r
e
d
.
」
C
o
m
m
o
n
でした
。
そして別のサ
イ
トだけど
、
D
e
f
f
e
r
e
d
、
D
e
f
f
e
r
e
d
ときてからの
D
e
f
f
r
e
d
(
デフレ
ッ
ド
)
、
D
e
f
f
e
r
e
d
.
正解は出てこない
。
一貫性もない
。
この有様では苦労するでし
ょうな
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
1
月
2
9
日
(
金
)
マジ
ックテ
ープ
/
ベルクロ
/
面フ
ァスナ
ーのもわもわした方
って消耗品なんね
。
使
ってるところがそうないのと
、
消耗するまで使うこともなか
ったので知らなか
った
。
ス
ト
ームクル
ーザ
ー
(
1
0
年以上前のもの
)
だとか
d
h
b
の防風ジ
ャケ
ッ
ト
(
去年のもの
)
の袖口のいつも使う部分だけひ
っつきが悪い
。
縫い付けるのは難易度が高そう
(
生地の表から裏に糸が貫通してるわけではないから
)
だし
、
貼り付けてなんとかなるもの
か
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
1
月
2
8
日
(
木
)
「
3
2
種類のうち
2
7
種類は
、
例え
ば
「
.
h
o
l
d
i
n
g
s
」
「
.
b
i
k
e
」
「
.
s
e
x
y
」
「
.
d
i
a
m
o
n
d
s
」
とい
った
A
S
C
I
I
文字列
。
一方
、
残りの
5
種類は
、
非
A
S
C
I
I
文字列の
I
D
N
(
I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
l
i
z
e
d
D
o
m
a
i
n
N
a
m
e
:
国際
化
ドメイン名
)
とな
っている
。
」
■国際化を果たしたの
は
ドメインを管理している所で
、
それによ
っ
て
ドメイン自体は地域化していると感じる
。
読み取りも入力もできな
い
ドメイン
(
利用者ごとにその範囲は異なる
)
なんて使えないし
。
英語の読み書きを万人に求めるわけではないけど国際的といえばそれが一番
(
つまり従来の
U
R
L
が一番
)
だと思う
。
同
じ
「国際
」
と付いていても全然違うもんだ
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
1
月
2
7
日
(
水
)
「
「
A
ともいえるが
B
ともいえる
」
とか言う人の役立たなさ
-
C
h
i
k
i
r
i
n
の日記
」
■この批判が当てはまるのは
A
と
B
が既に明らかな場合
。
「
A
ともいえるが
B
ともいえる
」
の価値は
、
A
しか目に入
っていなくて
、
それがゆえに
A
だと主張してる人に別の視点を提示することにある
。
選択するにも妥協点を探るにもまずは論点を出し尽くさないといけないだろう
。
「
A
だ
」
と言うだけで
B
に言及しないなら詰めの甘さを疑
ってかかられて当然
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
1
月
2
6
日
(
火
)
バリエ
ーシ
ョンを実装する4つの方法
。
1
.
フラグや実行時型情報を使
って
N
通りの分岐コ
ー
ドで
N
通りのバリエ
ーシ
ョンを実装する
。
下の下
。
実行の開始点と終了点が共通なだ
け
。
2
.
インタ
ーフ
ェイスや仮想関数を使
って個別別個に実装された
N
個のコ
ー
ドを1通りのコ
ー
ドで実行する
。
共通の性質が括り出され制御の流れを共有するが
、
一定の枠内にありながらも一番融通が利かせられるかも
。
3
.
N
個のフ
ォ
ーマ
ッ
トされた静的なデ
ータに従
って1通りのコ
ー
ドが走る
。
派生表現の自由はさらに減るが何が起こり何が起こらないのかが明確で安全
。
デ
ータの作成はプログラマ以外が分担できる
。
4
.
N
個のデ
ータの代わりに
N
通りのスクリ
プ
ト
。
結局これになるのかな
。
5
.
これ以外は想像がつかない
。
意識して眺めたこともないし
。
■バ
ージ
ョニング
。
後方互換性
/
前方互換性という視点からの評価も必要
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
1
月
2
5
日
(
月
)
[
S
a
k
u
r
a
E
d
i
t
o
r
]
「
おそら
く
『
"
』
を
1
個置換するたび
に
『
"
』
で囲まれた範囲を色分けするロジ
ックが走
っているのではないかと思いま
す。
置換が完了した時点で
1
回だけ走らせれば解消するのではないのでし
ょうか?
」
■
ドキ
ッとして自分の
S
H
J
S
版でや
ってみたら置換個数なりの時間で済んだ
(
R
u
b
y
と並んで気合いの入
った色分けを定義してある
J
a
v
a
S
c
r
i
p
t
設定で
、
組み込みの色分けもオンにしてのテ
ス
ト
)
。
2
.
1
.
0
.
0
だと確かに
0
個置換でしばらく待
ったあと
2
5
6
個置換でまた止まる
。
■ところで
、
この進捗表示に付いてる
[
キ
ャンセル
]
ボタンは
[
中止
]
がふさわしいのではないかと思
った
。
経過をロ
ールバ
ックはしないのだし
。
■
[
#
5
2
1
すべて置換の高速化
]
でレイア
ウ
トを迂回することで解消するとしても
、
別問題としてレイア
ウ
トが色分けの扱い方を間違えて浪費してる感じは残るね
(
ソ
ースは調べてない
)
。
最初は
、
引用符の色分けは他所の関数を呼び出すだけのレイア
ウ
トべ
ったりの実装だから
、
と原因を推定していたのだけど、
r
3
1
1
8
でまる
っきり作り替わ
っていたのだ
った
。
それなら
C
C
o
l
o
r
_
Q
u
o
t
e
.
c
p
p
から
#
i
n
c
l
u
d
e
"
v
i
e
w
/
C
E
d
i
t
V
i
e
w
.
h
"
を取り除けたりしないんだろう
か
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
1
月
2
4
日
(
日
)
「
ス
ーパ
ーコンピ
ュ
ータの省エネランキング
、
日本
の
「
T
S
U
B
A
M
E
-
K
F
C
」
が首位に
-
I
T
m
e
d
i
a
ニ
ュ
ース
」
■省エネという言葉を当てはめるのはどうかと思う
。
計算しなければ消費するエネルギ
ーは0で済むわけで
、
それも省エネだ
、
というかそれが省エネだ
。
「満たすべき水準があ
ってそれをクリアするなかで
」
省エネを競
ったり
、
「出力と比較した
」
入力エネルギ
ーの少なさを競うのは効率ではないか?勝手に条件をす
っ飛ばして省エネに結びつけるのは関心しない
(
省エネがもともとそういうごまかしの言葉でそういう意味だ
ったと言われれば黙るしかないが
)
。
原文では
e
f
f
i
c
i
e
n
c
y
が使われていた
。
■
「エコカ
ー
」
だ
って同じ
。
排気量別の排出基準なんてち
ゃんち
ゃらおかしい
。
車が全部プリウスになればいい
って言
ってるんじ
ゃない
。
前提条件を抜かしてエコだエコだとお題目を唱えるな
ってんだ
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
1
月
2
3
日
(
土
)
[
t
D
i
a
r
y
]
h
t
t
p
s
:
/
/
g
i
t
h
u
b
.
c
o
m
/
t
d
i
a
r
y
/
t
d
i
a
r
y
-
i
o
-
m
o
n
g
o
d
b
/
b
l
o
b
/
4
d
d
c
b
3
0
3
c
3
9
e
c
3
8
1
8
f
a
b
a
e
4
f
9
f
e
c
f
3
6
9
5
9
4
0
2
b
6
d
/
l
i
b
/
t
d
i
a
r
y
/
i
o
/
m
o
n
g
o
d
b
.
r
b
#
L
1
3
8
■
s
t
y
l
e
(
s
t
y
l
e
)
で
C
l
a
s
s
(
のイ
ン
スタ
ン
ス
。
X
x
x
S
t
y
l
e
)
が返
ってきてるからそのまま
、
文字列化して
e
v
a
l
したりせずに
、
s
t
y
l
e
(
s
t
y
l
e
)
.
n
e
w
できるんじ
ゃないかと思いました
。
■せ
っかく一行ごとに
I
D
が割り振られてるのにペ
ージを開いただけでは当該行にジ
ャンプしなくて
ア
ド
レ
スバ
ーで
E
n
t
e
r
を押さないといけない
。
あ
、
(
g
i
t
h
u
b
.
c
o
m
以外の
)
スクリ
プ
トを切
ってるからだ
。
フラグメ
ン
ト付き
U
R
L
も
、
行番号をクリ
ックしても得られないからソ
ースから
I
D
を探し出してきて作
ったんだけど
、
これもスクリ
プ
トが切れてたからだ
った
。
■該当行をビ
ュ
ーの一番上でなく中央近くに表示したい気持ちはわかる
。
でもフ
ォ
ールバ
ックは? どうして積み上げようとせずにシ
ョ
ー
トカ
ッ
トしたがるの
か
。
■
■
■
@
2
0
1
3
-
1
1
-
2
6
「
古いバ
ージ
ョンの
I
E
にも対応しながら
、
モダンな
W
e
b
サ
イ
トを構築するための
2
0
のヒ
ン
ト
」
経由
で
「
U
n
d
e
r
s
t
a
n
d
i
n
g
P
r
o
g
r
e
s
s
i
v
e
E
n
h
a
n
c
e
m
e
n
t
·
A
n
A
L
i
s
t
A
p
a
r
t
A
r
t
i
c
l
e
」
■
P
r
o
g
r
e
s
s
i
v
e
E
n
h
a
n
c
e
m
e
n
t
だ
って
。
スクリ
プ
トから入るな
ってことだ
。
いい言葉を知
った
。
■
■
■
@
2
0
1
3
-
1
2
-
0
5
同じく
w
w
w
.
m
o
d
e
r
n
.
i
e
ドメインから
。
「
S
c
a
n
a
w
e
b
p
a
g
e
|
I
n
t
e
r
n
e
t
E
x
p
l
o
r
e
r
の検証がより簡単に
|
m
o
d
e
r
n
.
I
E
」
大画
面・
小画面に対応してない可能性があるとか
、
U
A
を検知して機能を振り分けるのでなく機能を検知して振り分けろとか
(
そうはい
ってもテキ
ス
トのレイア
ウ
トをテ
ス
トするのは難しい
)
、
さらにはスマホ対応のために探していたブラウザ
別・
デバイス別のスクリ
ーンシ
ョ
ッ
ト閲覧機能
(
ユ
ーザ
ーが指定した
U
R
L
にアクセスさせられる都合上
、
罠にはまらない用心が必要で
、
思いつきで用意してみました!は危険かな
ー
)
だとか
、
手取り足取り至れり尽くせりのお役立ちサ
イ
トだ
った
。
■このサ
イ
トのレポ
ー
ト
(
4
0
1
K
i
B
,
P
D
F
)
>
m
o
d
e
r
n
i
e
_
r
e
p
o
r
t
_
v
v
v
v
v
v
.
s
a
k
u
r
a
.
n
e
.
j
p
_
2
0
1
3
_
1
2
_
0
5
.
p
d
f
■
■
■
@
2
0
1
3
-
1
2
-
2
8
「
J
a
v
a
S
c
r
i
p
t
が無効なユ
ーザ
ーはほとんどいない
。
だから… —
W
e
b
s
i
t
e
U
s
a
b
i
l
i
t
y
I
n
f
o
」
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
3
年
1
1
月
2
2
日
(
金
)
何かの拍子に行き当た
ってなんとなくブ
ックマ
ークしてる
。
「
h
t
t
p
:
/
/
d
.
h
a
t
e
n
a
.
n
e
.
j
p
/
m
-
a
-
o
/
」
これ
っぽ
っちも理解できない
。
どれだけ高い所にいるの
か
。
同じ
ヒ
トが書いてるの
か
。
四次元人?自分の卑小さを噛み締めながら眺める
。
これが全く興味のない分野だ
ったら何にも感じないけど
。
ツ
ッコミを入れる
最近
ひとつ現在へ
ひとつ過去へ
ここをクリックしてカテゴリ一覧を表示
A1301S
|
Amazon
|
AtCoder
|
BAD BOY
|
BOOX Max2
|
C++
|
CB100
|
CD
|
COSMOS
|
CTH-670/W1
|
DR250R
|
DS
|
DSC-HX30V
|
FF12
|
FSX
|
Fate
|
Firefox
|
Git
|
HTML
|
Hiki
|
IE7
|
LS-WSGL
|
LUTS
|
MDT243WG
|
MX610
|
NDS
|
NECKER V1P
|
PS2
|
ProjectEuler
|
QMA DS
|
Ruby
|
SHJS
|
SN25P
|
SQLite
|
SVG
|
SWIG
|
SakuraEditor
|
Songbird
|
SonyReader
|
TM-150
|
VGF-WA1
|
Vista
|
W53S
|
WR250R
|
Web
|
WinXP
|
Xperia 10
|
YouTube
|
iPod
|
javascript
|
m.k
|
photo
|
tDiary
|
アニメ
|
ゲーム
|
マンガ
|
一行
|
映画
|
本
|
本日の購入
|
正規表現
|
無題
|
読
|
読んだ
|
買
|
雑誌