/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2015-11-27~]



2015年11月27日 (金) N・mという単位について。■後ろタイヤをスイングアームに固定するボルトの締め付けトルクが 125 N・m だという。すごいねーと言われても、それがどれだけ強いのか見当がつかない。それはよろしくないね。トルクレンチ持ってないしね。■検索したりはしない。そんなお勉強は嫌だ。でも 9.8倍すると kgf・m を N・m に換算できることはどこかで読んだ。1 kgf・m = 9.8 N・m ってことだ。■9.8っていうのはたぶん g(重力定数) ってやつだろう。物理は習ってないので正式には知らないけど。そうすると N・m という単位は kgf・m から地球固有の定数を外出ししたユニバーサルな、文字通り全宇宙的に通用する単位ということだ。キログラム原器を置き換えようっていうのも同じような話なのか。宇宙人に対して 1 kg であるとはこの塊とつり合うことを指しますとは説明しづらいもんな。「どれだけ?」「こんだけ」みたいなほほえましいやりとり。■洗濯表示の例(20141102)と同じくドメスティックな方がわかりやすい。125 N・m は 9.8(およそ10)で割っておよそ 12.5 kgf・m だ。■kgf・m というのは 1メートルの棒の先に 1 kg のおもりをぶら下げて反対の端を手に持ったときに感じられるのが 1 kgf・m だとかそんな感じ。■ところでリアホイールアクスルナットの大きさは 27 mm だ。どこが 27 mm なのか、たぶん六角形の向かい合った辺の間隔が 27 mm なのだと思うけど、これに合うメガネレンチの全長はだいたい 30 cm ちょっと。およそ 3分の 1メートル。これをてこの原理というのか知らないけど、必要な力は 1/3 に対応して 3倍。12.5 kgf・m = 37.5 kgf・(m/3)■kgf ってどういう単位だろう。kg重って読むんだとしたら知らないではないけど。f って Forceの頭文字だろうか。37.5 kgf っていうのは体重が 37.5 kg の人に全体重をかけて踏まれたときに感じられる重さ(力?喜び?)だよね。圧力との区別が難しいけど。■結論。125 N・m というのは地球より重力が 3割ちょっと弱い場所でメガネレンチに乗っかったぐらいの締め付け。地球では、レンチに乗っかったり飛び跳ねたり、バイクの重さと脚力・背筋を利用したクソぢからまではいらないみたい。でも腕力(というか大胸筋?)だとどうだろう。ヒョロガリの全力を超えてそう?■27 mm の車載工具は全長が 15 cm くらいなんだけど、フロント用の 22 mm との両口で延長ソケットもないんだけど(22 mm のナットでメガネとメガネを連結するの?)、そうすると 85.0 kg の体重が必要になるのかな。飛び跳ねてもぴくりとも動かなかった。■六角形の辺と辺の間隔を二面幅というらしい。リアホイールアクスルナットの二面幅が 27mmで、ネジ径が M20。……20ミリ?


2015年11月26日 (木) はてなブックマーク - ● ア カ イ イ ト ● 「ひととせのひとひら・睦月」 1ページ」■まつらいさんの名前を最初に認識したのがアカイイトだったのだよね……。最後はサファイア(『プリズマ☆イリヤ』)……と思いきや、遅れて視聴した『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』のアンナ・錦ノ宮(※4話から本領発揮!)で上書きされてしまった。合掌。■作品自体はね、そういうタイプでもないのに思わず声に出るくらい楽しめる全力のバカアニメだったんだけどね。作画もキャラのモブ顔が目につくことなく、高レベルで安定してたと思う。でも全力で下ネタなんだよなあ(誉めてる)。これが誉め言葉になるのは、エンドオブエタニティにおけるリーンベルのおぱんつと同じ理由>20100218


2015年11月25日 (水) ロシア機撃墜2人死亡 トルコに対抗措置 NHKニュース」■戦争を回避することを第一の目的にするなら、正しさをもって攻撃の根拠としてはいけない。そういうわけでトルコは支持できない。手段を選べ。■でも武器をちらつかせないと話も聞いてもらえないとかあるんかな。ああやだやだ。


2015年11月12日 (木) Twitterに貼られた画像が、昨日まではスクリプトなしでは見えなかったのが、見えるようになってる。どういう意図のどういう変更だろう。主作用かな?副作用かな?■スクリプトなしではローディング画像しか表示しないサイトというのがある。転送量を減らすための遅延ロードが目的で不便を強いているのであれば、これに対して言うべき言葉はないけど(ただ去るのみ)、ロードされるまでの間をもたせるためプレースホルダとして縦横のサイズが指定してあってレイアウトを維持するでもない、すでにローディング画像を表示するのが目的になってしまってるところがあるのだね。■余計な手間をかけて閲覧のハードルを上げスループットもレイテンシも悪化する。何がしたいのかわからん。適度なページ区切りがなく、長すぎたりスクロールに応じて伸びていくようなページでは、いきなりすべての imgタグを書き出したりはできないだろうけども。■NoScriptのツールバーボタン(▾付き)でスクリプトのドメインごとに有効無効を切り替えられるんだけど、googleを始めとして twitterやら facebookやら hatenaやらのスクリプトがずらずらずらりと有効にされるのを待ってリストされている。サイトの作成者が自ら進んで外部のスクリプトをインジェクトしている現状についていけないよ。「Facebookは同サイトに訪問した際に利用者のWebブラウザに対してCookieをセットし、それを使って「いいね」ボタンなどのFacebook連携機能が埋め込まれたサイトへの訪問履歴を取得しているようで、これが問題とされている。(it.srad.jp)」■NoScriptで、特定のサイトに対して、特定のドメインのスクリプトを許可したいことがあるが、今それはできない。たとえば ajax.googleapis.comのスクリプトを許可したとすると、すべてのサイトでそのスクリプトが有効になってしまう。■ところで MathJaxの完成度は素晴らしいですね。こういう裏方の存在を知るのも NoScriptのツールバーボタン(▾付き)から。mathjax.orgのスクリプトが禁止されてると $~$で囲まれた TeXらしきソーステキストがそのまま表示されていて、それは imgタグの altテキストみたいなもので通じなくはないけど、本来の見え方と違うんだろうなと気付く。


2015年11月11日 (水) ワンヤンアグダって歴史上の人物だったのか……。珍しい漢字と読みだとは思ったが。活線挿抜もね、ホットスワップの日本語なんだよね。それらをお前は何だと思ってたのかってことですよ。■なにか、中国では成句をもじった紛らわしい言葉遊びが禁止されてるみたいな真偽のわからない話をチラッと読んだことがあるけど、新しい世代にとっては最初に触れるのが偽物である可能性もあるわけで、そうするとオリジナルが食われてしまうわけだ。使う方はオリジナルを踏まえて知ってて当然のものとしてひねりを加えてるつもりでも。ひねりで思い出した>「オール・ユー・ニード・イズ・キル の映画と漫画を比較して思った事とか。 島国大和のド畜生」。正直言って自分が内輪にいるという感覚はない。日本人が外国に向けて書いたもの、外国人の目を通して書かれたものを通して日本を発見することも多い。ましてこれが生の芸術ともなると完全に未知。


2015年11月10日 (火) 自分の日記(やブログ)をGoogle Chromeの検索エンジンへ登録しておくと便利 - ただのにっき(2015-11-10)」■例えば自分の日記を表示しておいてアドレスバーの先頭に g 検索語 site: を入力するというのは、怠惰の度合いが足りないというふうに言える。まだまだなのだな。■ちなみに g はグーグル検索で、y はヤフー検索、a はアマゾン検索、w は Wikipedia(ja)検索にしてる。専用の検索ボックスは Bing検索。Ctrl+↑(↓)で検索ボックスのエンジンを切り替えられるけど、これをするとテキストを選択しての右クリックメニュー > "~で検索" まで連動して変わってしまうので、Bingに固定。■はっきり言ってプログラミングなど自分の興味の対象に関する検索は googleの方が強い。Bingのスコアリングは俺に合っていないし、Bingでだけ検索して終わりにはできないほど、Bingは重要な検索結果を漏らしている。あと Bingの画像検索は何も表示しない、スクリプトなしでは。あと googleはなにげに YouTube検索が便利。YouTubeはもはや完全に Flashを要求しない動画サイトであり、そこに限定して検索できるのが便利。■SearchWPというアドオンで、検索ボックスに入力した単語はページ内検索を実行するボタンに変化する。そういうわけで専用の検索ボックスが必要。ハイライト機能もあって、これはうるさいのでオフにしてるけど、どちらもグーグルツールバーの機能だったんだよね。なくなったけど。


2015年11月07日 (土) 『正規表現技術入門』の反応まとめ - Togetterまとめ」から「第一級ラベルを持たない言語におけるDirect Threaded VMの実装 | κeenのHappy Hacκing Blog」へ行って「Rubyist Magazine - YARV Maniacs 【第 3 回】 命令ディスパッチの高速化」まで。おかしい、Direct Threaded何それ?でリンクをたどってきたのに行き着いたるびまの記事は読んだことがある。たぶん拡張された gotoを使うあたりから理解が及ばなくなって流し読んだんだろうな。


2015年11月06日 (金) [WR250R] 国道で片道10km・20分のところ、30km・60分かかるくねくねルートを開拓した。まっすぐの道を車の列に埋もれてだらだら走りたくないもんね。開拓したといってもどこからどこまでも見覚えのある道だった。一部に重機が入っていたのが違うだけ。途中、地図に~林道と書かれてる迂回路は、これは本当に開拓するつもり。舗装されてるだろうけど。しかし、同じ道を走って自分が臆病になっているのを改めて思う。昔は無知だったのでしょう。同じようには走れないよ。自転車で発進直後の時速20km程度でこけても腕が上がらなくなるのがわかってしまうとね>20151012。今も腕を伸ばしたり伸ばした手で物を支え持つとき軽い痛みがある。


2015年11月05日 (木) 「読み耽る」■自分が書くと読むに引きずられて「~を読み耽る」になってしまうけど、ちょっと前に瀬戸内寂聴さんの紙上コラムに「~に読みふける」と書かれていておやと思い、今日もまた同じ新聞だけど記事に「~に読みふける」と書いてあった。耽るに注目すれば「~に」になるのはわかるが、自分では出てこない。■ATOKで引いた広辞苑では「~に」だけを載せ、明鏡では「~に/を」と併記していた。


2015年11月03日 (火) [Vista] Windowsのメモ帳。昔からそうだったか知らないけど、Vistaのは変更して保存しないで閉じようとしたとき、YesNoCancelメッセージボックスではなく[保存する][保存しない][キャンセル]のラベルを持つ3ボタンメッセージボックスを出す。直接的でわかりやすい。■そういえばファイルコピーで名前が重複するときも、二つのファイルを属性とともに表示するだけでなく新旧・大小の比較結果も示し、それらの情報とアイコンの全体がボタンになっていて残す方をクリックするようになっている。直接的でわかりやすい。■XPの終了画面はもう気がついて免れていたけど、ラジオボタンでひとつを選ばせたあとで実行ボタンを押させるダイアログボックスが存在する。<<ボタンを並べるんだ!■ゲームでは Yes/No 二択のメッセージボックスで、フォーカスを表すハイライトがどちらにかかっているのかわからないものがある。明るいグレーのボタンと濃いグレーのボタンの2つだけがあってボタンの周りに余白はない。キーの操作によってその濃淡が入れ替わるのだけど、それでどちらが選ばれてるかわかりますか?■ゲームで何度も反復する操作なのに「本当に実行しますか?」とワンクッション挟み、ご丁寧に No の方を選択しておくので毎度 Yes を選び直さなければいけないものがある。そんな保護が必要な選択じゃあない。たとえば深い階層を上がって抜けるために✕ボタンを連打する場面があるとして(※トップレベルに移動するというコマンドを発見してボタンを割り当てた有能なゲームもある)、最上層を抜けるとロードが発生するなどの理由でメッセージを出しワンクッション挟むのは、レスポンスが悪くてボタンを押した回数を数えることに意味がないゲームでは正しい判断。そのまま✕ボタンの連打ではキャンセル-確認の堂々巡りに入るとして、実行ボタンにフォーカスが当たっているならメッセージが出たタイミングで決定ボタンを押すだけで抜けられる。この場面で No が選択されていると必ず Yes を選び直さなければいけない、左手で。考えられてるゲームでは、✕ボタンでメッセージボックスのキャンセルはできないけど、Yes に当たっていたフォーカスが No に移動するものがある。それならメッセージが出てから決定ボタンを押すか、✕ボタンを押してから決定ボタンを押すかの二択だ。左手は必要ない。■もうひとつ。2、3種類の武器を切り替えるのに、□ボタンを押した瞬間に切り替える代わりに武器の名前のリストを表示する。選択された武器のスペックは画面上の決まった場所に表示されているから、付加情報のない本当にただ選ばせるためだけのリストだ。これがせめて□ボタンを押しているあいだだけ表示されているリストであったなら、決定ボタンを押す手間までも要求することはなかったのに。ひと手間で済んだことがふた手間を通り越して3手間(+名前リストと武器スペックのあいだの視線の往復)だ。これ、ひとつを除いて全部同じゲームのことなんだなあ。デザイナーなる者が存在したとして、さぞかし勤勉な猿だったろうと想像する。


2015年10月31日 (土) そうだったのか……「最近学校じゃ怪しそうな人には先制して逆に挨拶しなさいと教えられるらしいぞ」たいへん良い教えだと思います。まる。


2015年10月29日 (木) 削除した日時によるバージョニングと weak reference「Windowsのゴミ箱を「作業フォルダ」として使っている人は意外といるらしい→驚愕の声続々 - Togetterまとめ」■98SEのときに C:\Recycledっていうディレクトリ(※エクスプローラーではごみ箱っていうフォルダとして表示される)を秘密のフォルダとして使ってた。コマンドプロンプトからでないとそのディレクトリは見えないので。ところが、ごみ箱を空にしてもそこに隠したファイルは維持されるんだけど、ごみがごみ箱に対して大きすぎるときに出る完全に削除しますかという確認にはいと答えたときには、ディレクトリの中身がそっくりクリアされてしまって泣きを見た。そういう、共有PCでのエロ画像の思い出。■[Vista] ごみ箱のコマンドツールバー(勝手に名付けた)に「ごみ箱を空にする」と「すべての項目を元に戻す」というボタンが並んでいて、元に戻す方が字数が多くて目立って押しやすい。おかげでゴミをまき散らす事故が何度か。そっちは確認のメッセージも出やしない。


2015年10月27日 (火) コンピュータが1秒間でプログラムを何回くらい実行できるのかをクイズ形式で確かめられるサービス「One second code」 - GIGAZINE」■Project Eulerをやってちょっとそういう感覚を身につけた。自分の環境(PhenomⅡX3 720)限定だけど。Ruby1.8でオンメモリで完結する軽量な処理なら 1メガ回の繰り返しが一瞬(コンマ1秒未満)で終わるが、10メガになると待ち時間が秒単位になり目に見えるようになる。機械語にコンパイルされる C言語はプログラムの起動から本番の処理まで桁が違うんだけど、最適化オプションを付けるだけでも分単位の処理が秒単位に縮んだりする>20110925p01.02