/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2017-06-23~]



2017年06月23日 (金) クリア寸前になってなんとなく離れてしまうというありがちな理由によって放置されていたラストレムナントを再度最初からプレイしている。基本的に良いのだけど、サガ好きには特に訴えるものがあるのだけど、こういうものへのカウンターとしてオープンワールド的なゲームが嗜好されるのだろうなあというのを強く感じて、そういう部分が残念でもある。■モンスター素材でアイテムを生産・強化できる。割と序盤からこんなすごい装備が作れるんだぜ、ってのが見えているのは、たとえばフィールドにまだまだ敵わない強敵を配置しておいて、今はまだこっそり隠れて通り過ぎるだけという体験にも通じて、ネトゲをやらない俺にとってそれはドラクエ1での橋の向こうだったり FF12だったりするのだけど、それは良い。■何が違って何がダメか。フィールドの強敵であればちくちく経験値を積み重ねてレベルを上げれば倒すことができる。負けイベントであってもレベル上げの時間さえかければ倒すことができるなんてことが昔からあった。ラストレムナントのモンスター素材や採集素材は、絶対に集まらない。資源の入手時期は制作者のコントロール下にある。見えている強武器は見えているだけで、時間をかけても作れはしない。■さらに悪いことにモンスターから追加ドロップが得られるようになるアイテムが存在する。必要な素材があって、ドロップする敵がいて、でもそのアイテムを持っていないとどれだけその敵を倒してもその素材は手に入らない。モンスターハントにも負のインセンティブが働くってわけだ。「今はまだ倒すべきときではない。あとで戻ってきて追加ドロップと一緒に収集しよう」「素材名からあの敵が落としそうだけど、どんだけ倒しても無駄骨かもわからん」■見えてることでかえってモチベーションが下がるんだよね。どうせ作れない。どうせより強いものが作れるようになるのが見えてるから、今作れるものになけなしの全財産(※いつだってお金が全然足りない)をつぎ込む気が起きない。プレイヤーキャラクターを強化する一番の近道はストーリーを進行させること。入手時期を調整された新素材が手に入るようになります。モンスターの売価が順調に上昇していくので、いつでも旧世代の武器なら買えます。ただし時限式のサブイベントがあって、ストーリーを進めすぎると消えてしまいます。■もうね、もうね、なんでプレイヤーのモチベーションを下げることに一生懸命なんだろうって思う。管理されてる、支配下にある、なぞってるだけ、ってのに気が付いた瞬間に醒める。そもそも論を持ち出すと全部プログラムされた通りのことしか起こらないわけだけど、「電ファミニコゲーマー」のどれかのインタビュー記事だったかで、プレイヤーの逸脱を許容することが語られていたと思う。あるいは AIでフィットさせ過ぎることの害を語ったこれとか>「“世界最古”にして現代ゲームAIの先駆。21世紀に『パックマン』が再評価される理由を、作者・岩谷徹氏×AI開発者・三宅陽一郎氏が解説【仕様書も一部公開!】」。■ストーリー進行と共にインフレする各種パラメーターに沿ってゲームをデザインしようとすると、そしてそれが行き過ぎるとこうなるんだろうな。オープンワールドが万能の解決策ってわけでもなくて、HORIZONは良くも悪くも「パラメータが違うだけの類似のアイテムが存在しないエッセンスだけの世界」だし、ゼルダ(ブレスオブザワイルド)はこんなことを書かれてる>「収集要素によるインセンティブが(他のオープンワールドRPGに比べて)とても弱い」(<サガフロ2でも武器が壊れるんだけど、武器を壊すことにインセンティブがあったのですよ)。でもじゃあ、ラストレムナントでプレイヤーは何を目的と楽しみにして時間をつぎこむことが想定されてるんだろうって疑問がわく。そこが曖昧で、悪くないのだけどいまいちのめり込めない。■今ストーリーはラスボスの直前で、ここに来てからが一番時間をかけている。つまり今が本番。ストーリー進行や、追加ドロップを得るためのアイテムを得るためのお使いクエストといった、義務を終えた今が一番楽しいとき。俺にとって RPGの中心には反復する戦闘があるのだけど、ずっとその楽しみの一部を人質に取られスポイルされてきた。これを解消するのにオープンワールドを持ち出す必要はないと思う。逆に、オープンワールドであっても作り手が同じならしょうもない制限や義務を課すことができてしまうだろう。■■■関係ないけど、ゼルダのマスターソードが一定使用毎に使えなくなるっていうのは考えたよね。それをしないとマスターソードを手に入れる前と後が別のゲームになってしまう。たとえちょっと弱めに設定してあったとしても、壊れない便利さを取る人が多かっただろうし。■ボスだからっていう理由でそれまでのゲーム性を否定するゲームには見習ってほしい。その考え方は体力の数字を上げ下げするだけで済んでいた時代のものだ。←ラストレムナントは強敵にも割としっかり麻痺(※技無効)やサイレス(※術無効)が効く。そうではないゲームがあるってこと。


2017年06月22日 (木) ドライブ・バイ・ワイヤ (drive-by-wire)は、自動車における運転制御システムの1種で、従来の機械式制御に置き換わり機械的仕事を電線内(電線=ワイヤ)を通る電気信号で制御するシステムのことであり、」■最近出て人気らしい CBR250RRがスロットルバイワイヤを採用したのが 250ccでは珍しいってね。■しかし by-wireにはどうにもなじめない。だって電子制御ではないスロットルには文字通りのワイヤーが2本通っていてアクセル開度を調節しているのだから、なんの区別にもなっていない。それどころか、初めて聞いたときから逆の意味で使うべきではないかとの違和感が消えない。ブラックボックスに中継されて物理的な接続が見えない方をバイワイヤと呼ぶのは逆ではないかと。■wireとワイヤーの違いとも思えないんだけどなあ。■「フライ・バイ・ワイヤ以前の機力操縦システムでは、パイロットが操縦桿(輪)やラダーペダルに与えた入力は、金属製のロープ(鋼索、この分野における「ワイヤ」との呼び分けでは「ケーブル」と呼ぶ)やロッドや滑車による機械的リンクを経由して」■導入が遅い二輪は by-wire というできあいの概念を輸入しただけだからってのが理由? しかし、飛行機でも、wireの語を選ぶかね。


2017年06月20日 (火) 幼女が気になって問題に集中できない。「超難問論理クイズ「2人の幼女とチェス盤の部屋」が本当に難しすぎた - SIST8」■「幼女とは、「幻ノ女」の略称です。完璧な演繹・推論を行うこの世ならざる存在として、論理クイズの世界では「幼女」が登場します。(※個人の見解です)」 完璧な演繹・推論を行う女は存在しない、と。※男ならできる、男にはできる者がいるとは言っていない。■2の64乗通りの表現力を持つチェス盤(※回転対称を区別してもいいよね?)に冗長性を持たせて、表現力は64通りのみでいいけれど、その64通りすべてが2の64乗通りの表現の 1ビット隣に控えていなくてはいけない。0b0...0の 1ビット隣には 0b1から 0b0...01までがあって、何ビット目が立ってるかで64ビットから64通りが読み取れるから、ちょうどできるような気はする。でも64までの数のひとつを読み取れるパターンが 2^(64-6)通りあるって想像を絶する。■■■パリティとか排他的論理和とか、俺は本質を理解していなかったのだ! 解答を読んだ今でも……。


2017年06月19日 (月) なんのはずみか昨日から Twitterの画面がフィンランド語だった(おそらく。lang="fi"ってそうでしょ?)。字面が gobbledygook風味でちょっとおもしろい。意味のない文字を並べたジョークかと思った。クッキーを削除したら直って、もう再現できないが。


2017年06月11日 (日) Subversionはリポジトリが手元にないとできないことが多い。ワーキングコピーでできることは限られている。Gitはその点リポジトリを持ち歩いているようなものだ。その上で、リポジトリとリポジトリを同期する手段が充実している。■……なんてことに今更ながら気が付くのは、最近になって持ち歩いている USBメモリ上で作業する機会ができたからだ。USBメモリの中身は唯一のマスターデータたり得ない。 手でコピーして同期するのも xcopyや robocopyでタイムスタンプを基に同期するのも、どうにも泥臭くてミスが避けられない気がする。PCと USBメモリに同じリポジトリのワーキングコピーをそれぞれ作っておいて、svn commit, svn up でリポジトリを通して同期することにすれば、操作ミスによる作業結果の喪失は避けられる。■だけど Subversionのリポジトリは1か所にしかないのだよね。今回の場合は USBメモリ上のワーキングコピーがリポジトリから切り離されていたりいなかったりする。ワーキングコピーだけでできることは限られている。具体的にはコミットができない。■今まさに Gitを必要としている。■ま、オフラインではないので、SvnHubに当たるものがあれば済むという話でもある。■ファイルサーバーを作って VPN(※よく知らない)でアクセスとかは電気代が気になるね。■@2017-10-25 コントロールパネルに同期センターという項目があることに気が付いて、開くと「同期のセットアップ」「競合」「同期結果」という項目がある。競合がきちんと扱えそうなのが良い。これが Windowsに予め用意された最初に気付くべき解決策だったのでは? 古くはブリーフケースという名前の茶色いフォルダが似たような機能を担っていた気もしてきた。誰も使わなくて廃れたらしいけど。Windows10だと OneDriveが解決策かな。クラウドも行き過ぎた自動化もごめんだけど、そこまでハードルを下げないと使われないし可能性に気付かれもしないってのがある。


2017年05月31日 (水) パケット単価についてもやってほしいなあ。「スマホ回線料「算定根拠」、大手に開示義務化へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)」今どきの通信方式だと一瞬で使い切る容量に、何千円とるのかと。


2017年05月17日 (水) HORIZON ZERO DAWN。HUD設定にある oxygen bar って見たことがないなと、廃止されたギミックなのだとしたらバージョンアップで消えないのがおかしいなと思っていたのだけど、他人のプレイ動画に□ボタンで水面下に隠れて泳げるというインフォメーションが出ていた。えっそんな操作知らない。


2017年05月16日 (火) あ、これ俺のことが書いてあるやつだ(参考:20170416)、と思ったら違った。「絶対に付き合ってはいけない性格・気質を持った人間20項目」■理由を考えたら、このページに書いてある項目を満たすためには、だいたい他者が必要なのだった。踏みつけにする対象としての他者が。しかしお前の周りには踏みつけにするもしないもまず他者が存在しないよね、って。■自分とはまるで違うからこそ、たぶんね、「世の中はきれい事では動いていない」からこそ、ここに挙げられている特徴は「絶対に付き合ってはいけない」人の特徴ってわけではないような気がする。バカとハサミは使いよう。


2017年05月12日 (金) HORIZONを作ったゲリラゲームズも出てくるよ。「21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】」最後にはバブ-育成ゲームともいえるアストロノーカの名前も。遺伝的アルゴリズムってそのあたり(バブ-の進化)で使われてるんじゃないの。■@2017-08-21「「ニーズは全然なかった」 ゲームAI“第一人者”が歩んだ苦悩の20年間 (1/2) - ITmedia NEWS


2017年05月11日 (木) 夥しい量の紙束と包装を捨てた。一番大きかったのは液晶モニタ(MDT243WG)の箱。PCケース(CoolerMaster COSMOS)の箱はさらに大きいけどパーツの箱が詰まってるので今は捨てられない。■アマゾンの注文履歴をさかのぼると最初の利用が2003年でその年は7件の注文があるんだけど、捨てた中にそのうちの2件の納品書があったのは確かなので、たぶん15年分全部あったんだろう。カラーだったりしっかりした紙質のA4だったり一部がシールになっていたり感熱紙だったり、いろいろと変遷がある。最近はもう紙は入ってないんだっけ? こちらの利用の仕方(注文の単位、月あたり金額、商品種別、新刊古本)にも移り変わりがあって、思うところがないではない。■10年以上前のガソリンのレシートなんてのも束で出てきた。オイル交換の作業伝票なんかも。安かったよね。■高校生の時に買ったゲームソフトのレシートやメモリーカードに貼るシールやケースの背中部分のコの字型のラベルの束も出てきた。■ズボンや服や手袋のタグも全部出てきた。納品書から宅配伝票までも。といっても数は多くない。2008年に買ったシャツ(3900円!)や Tシャツ(8900円!)を今も着てる。ジーンズはもたないんだよなー。バイクでこけて膝が破れるか、自転車のサドルでお尻が破れるか。今はいてるケブラー繊維混じりのも、ニーグリップのせいで膝が薄くなってきてる。■紙は捨てやすくていいけど、まだ捨てたい物がある。自転車のリアディレイラーとホイールなど外した部品。PlayStation2とそのソフト。iPod、マザーボード、シリコンオーディオプレイヤー、HDD、液晶モニタ(BenQ FP937S+)などの電気製品。


2017年05月10日 (水) インタフェースとインターフェイス。■多くの出版物ではインタフェースになってるかと思う(※そんなことないよと思うならその本の堅さにも注目してほしい)。にもかかわらずその表記に違和感を覚えるなら自分の読み方の方が間違ってるんじゃないかと発音記号を確認してみた。■名詞の場合第一強勢が I で第二強勢が A にある。■インターフェイスと書くとどうしても読みは、イン・ター・フェイ・スと区切られるし、実際、頭の中でそう読んでるからそう書いてきた。イン・ターを低く平板に溜めたあとフェイを持ち上げるように読む感じ。スはおまけ。■対してインタフェースはインタ・フェースに区切るのが自然に思われる。何かしらの傾向はあるだろう>「日本人が区切り方を間違えやすい言葉」。その上でアクセントをどこに置くかには選択の(間違える)余地があるけれど、答えにはずっと近いし誘導されてるようにも感じる。■逆に言うと、ターの伸ばし棒の存在はミスリーディングである。R は特定の音を発する記号ではなく、のどの奥を広げることを示す記号であるという見方をどこかの英語学習サイトが書いていたけど、その結果として INTERFACE の T と F の間が広がるのが実際であって、それをターと表記して発音しようとすることは原語との乖離を進めてしまうように思う。


2017年05月09日 (火) 食品表示「使用アレルギー物質(○品目)」■この「○品目」というのはバージョン番号なのだろうか。構造体のバージョニング struct MyStruct ms = { sizeof (struct MyStruct) }; みたいな。そうしないと書かれていないということが、含まれていないことを意味するのか、表示対象外だったからなのか、区別できないから。


2017年05月07日 (日) ゲーム用語「オープンワールド」■よくわからない言葉。発言者それぞれが独自の定義を持っていて、それに基づいてこのゲームは(自分の定義に合わないから)ダメだと、内容のない批判をするために使われるばかりに見える。■ホライゾンの待ち時間。起動後最初のロード時間が長い。ファストトラベルに伴うロード時間も長いが、移動距離が短ければ比較的早く済む。ちらと思ったのは、これって本当に「ロード」時間なのかな、と。近場の移動では新たにメモリにロードすべきワールド情報が少なく済むから早いのだろうと、最初は素朴に考えていたのだけど、違うのかなと。時計を早回しで進めるための計算が主なのだろうか。ファストトラベルは実際にその距離を移動しているのだろうか。■オープンワールドがそういう風に定義されるなら理解しやすい。つまり、ひとつだけの舞台とルール(物理法則)を作り、そこに役者とプレイヤーを放り込み、時間経過とプレイヤーの操作が起こす相互作用が基礎になるゲーム。でもそれはゲームの実装方法であって、それがどんなゲームに仕上がるかはタイトル次第でいかようにもなりそう。実装から必然的に導かれる特長・醍醐味というのはもちろんあって、それが最大限生かされるのは一定のハードウェアからより魅力的なゲームを生み出すための必要条件だろうけど、それは何? そこにばらばらの個人的解釈が入り込むってこと?■いわく「オープンワールドであるならこうあるべきだ」「オープンワールドなのにこれができない」「オープンワールド失格」■別にゲームの実装にまで言及してゲームの面白さを批評する必要はないと思うんだよね。「オープンワールドだから~」なんて条件付きで意見する必要ある? じゃあオープンワールドだと謳っていなければ、あるいは謳っていたけど実は違いましたとなれば、自分の意見は条件に合わないからと取り下げるの?■■■追尾性能が高い槍の強攻撃。今日、倒れたストライダーに強攻撃で追い打ちをかけようとしたら、アーロイが地表を高速でスライドしてから画面上にはみ出るくらい高く飛び上がって、何もない空中を攻撃したのち空中に着地していた。1歩2歩の距離でなく10歩くらいの距離を移動したせいで視界が歪んだように見えて何が起こったのかわからなかった。間違って離れた場所にいた2体のストライダー(のどちらか)を追尾した結果の高速大移動&攻撃&空中着地に見えた。