/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2018-12-29]



20181229() 人の嫌なところをあえて見に行って嫌な思いをすることはない知らぬが仏嘘で取り繕っていたと知ってもまだ大丈夫取り繕おうとする意思はまだ評価できる

最終更: 2019-06-07T18:47+0900

[BOOX Max2] BOOX Max2

SonyDPT-S1DPT-RP1トしないので(20181220)よく知らないメーカーながら継続的に E-Ink 端末を展開している(らし) OnyxBOOX の大きいサイズをカッとなって買った(考えると買えない)届いたのはクリスマス翌日

BOOX Max2 BOOX Max2

SKTSELECT
86,184

  • 20187月のフームウェアが入っていたがクラドから201811月のアップデトをダウンロドして適用したらホーム画面がデザインリニーアルで消えてしまったそれ以外はローカライズ漏れがなくなっていたり全体的に完成度が高まっていて良し
  • PDF で見開き表示ができるが閉じ方向を入れ替えたり左右に表示するページの偶奇を入れ替えたりする操作はできなさそう

    自炊して雑に PDF 化したファイルを読むときには必要で単ページ表示なら問題にならない部分

    Adobe Reader の見開き表示とは違って1ページ目を表紙として単独で表示することがなく2ページ目と合わせて見開きになる皮肉にも丁寧に PDF 化していると必ずページの左右偶奇が入れ替わる仕様

  • ォルダに入れただけのJPEG 画像を開いてページ送りすると次の画像が表示できるが読書ツールバーに表示されるファイル名は最初に開いたファイル名のままになる見開き表示ができないし最後に開いていたページを記憶することもできないので PDFァイルより扱いは劣る
  • JPEG 画像を ZIP で固めただけのファイルは1枚目の画像しか表示できなかったそれなら JPEG 画像を PDF に固める方がいい問題は PDF 化手順のコマドラインツール化だ
  • スタンバイ画面に PNG 画像が3枚だけトダウン画面に PNG 画像が1枚だけ割り当てられる

    サイズ的に JPEG にしたいっといっぱいの画像をローテーションしたい

  • 充電に関して不安があったが普通に USB(2.0) 接続してファイルを転送しているあいだに充電が完了していた

    マザーボ(990FXA-GD80)iPad のために一部の USB 端子を 1.5 A で充電するモドに切り替えられるらしくそれを使うつもり

  • プリイールの転送アプリを起動すると Max2Webーバーとして振る舞うのでアップロドフームからファイルをアップロドできるトレージ>WifiTransfer に保存される
  • 大きさは正義Sony Reader (PRS-650) との比較なのでページ切り替えも E-Ink なりにキビキビしていて進化を感じさせる
  • 電源ボタンは絶対に鞄の中で誤動作する持ち歩かないけども

    立てかけることもできないね

  • 画面が大きすぎて(目が悪すぎて)端の方に焦点が合わない
  • 本の情報(著者名とか)2か所で%s というフーマト文字列がそのまま表示されてる
  • 最後のページまで読んでも 98 % とか 99 % とかの中途半端な進捗率にしかならないそこは切り上げて 100 % にしようよ
  • コネクタの位置を探してしまうのでホームボタン風にシールを貼った
  • ピンチ操作によるズームは弊害がある大画面ゆえに拡大したい場面はないのだけどップやスワイプがピンチに化けることがあるその後は1回のページ送りで次のページへ移動できなくなり面倒でしかないピンチ操作というオプションを無効化したい

 改善要望まとめ (201812月のフームウェアに対し)

  • [Neo Reader] PDF 見開き表示で右閉じ・左閉じを反映してほしい
  • [Neo Reader] PDF 見開き表示で半ページ送り操作をしたい

    1ページ目と2ページ目を見開きで表示しているときに2ページ目と3ページ目を見開きで表示させるのが半ページ送り(仮称)ージ送りとは別の例外的な操作としてこれを行いたいときがある

  • [Neo Reader] PDF 見開き表示のときでも Adobe Reader と同じように1ページ目を表紙扱いとして単ページで表示してほしい
  • [Neo Reader] Max 2 は大画面でありタップやスワイプが化けて面倒なだけなのでピンチ操作(によるズーム)を無効化したい
  • メニーボタンで出したメニーをメニーボタンで隠したい

    戻るボタンに指を移動させるのは面倒だしマニュアルによると以前は同じボタンで出し入れできていたはず。

  • ライブラリ画面で PDFァイルを長押ししたときに表示され「著者」と「フーマの情報がフーマト文字列(%s)になっているバグの修正

20181228() 俺がヘトを吐き散らす根本は何Mind your business. ってことだと思う他人に干渉するな自分のことだけやってろってことTwitter で見かけ「拡散希望ってやつが自分には全く理解できないそれで何が目的なの何か得するのと不思議でならないあまりに理解から遠くてヘトの対象にもならないのだけどすごく嫌なものだという感覚だけがある近寄りたくない数が力だと認めたくないんだなそんな現実はない! 直視しなければ存在しないというその態度!


20181227() 赤信号みんなで渡れば怖くないって言うけどみんなで渡っても赤信号は赤信号で許されることではないそれ「みんなをよく観察すると最初に渡った人間とそれに付いていっただけの人間の違いに気がつくだろう先頭に立つ人間は自分が何をしているのか承知して自らの意思で危険を冒している付いていっただけの人間は自らの行為すら知らず咎められはねられる運命他人の考え他人の作ったルール他人の行動にただ付き従うだけの脳なしの人間を人間の格好をした機械と同じだからこそ軽蔑する前にも書いたな>20160229CodeFactor が指摘するからではない自分の口でなぜそうすべきであるのか説明できなければいけない説明されたって他人の仕事に横から後からちっかいを出すようなスクリトによる横断的な置換処理など認めたくはない連続する空行が NG なんてのはただ指摘しやすいだけ対処しやすいだけであって意味のある仕事ではない機械が生成したようなソースが読みたいならスコンパイラでも作る方がよっぽど筋がいいテキトで書かれたソースコドが一次ソースであるあいだはそれは人間の仕事であり関わった人間が背後にいるからこそ雑なスクリトにちっかいを出されたくない最低で「自分を主語にしてぶつかってこいそれで初めて対等に張り合えるというだけだけどもそれすらできてないってことだールを使って自分で自分を縛るのは結構でも自分だけにしと■前例を持ち出してきて過去にもそう書いてあるから同じように書くというのは理由でも根拠でもないと書いた赤信号とはこれのこと真似しただけの人間より最初に書いた人間の方がよっぽどモノを考えてる少なくともその期待が持てるが逆はない理由や根拠にしたいなら直接問い質すか考察するかまでしてなぜそうするのか考えなければいけないCodeFactorって他人が考えたルールだそれに自身の有用性を示すため幅広いニーズを拾うためにとりあえず多くのチックポイトを検知できるように作るだろう展示目的でひたすら詰め込んで実用性のない十徳ナイフをありがたがるようにただ従うのは馬鹿だ■面倒くさくて相手にしたくないみたいなのでここに書いてる俺も反応があると面倒くさい他人が面倒くさい


20181221() マクフライChicken(腰抜け)というわかりやすいキーワドに対して反応していたけど自分の場合はなんだろう「もっと俺に注目しろ(無視すんな)っていう反応なんだろうメンヘラだな


20181220() 軽い! 薄い! 紙資料を一掃する251g「電子ペーパ発売 - Engadget 日本版■ハドウェアDPT-CP1(20180419)と同じとのことだからなのかは知らないがengadget の記事からは期待が持てたのだが同じように Windows 10 にロックインされたデバイス■付加機能が使えなくても USBーブルで繋いだらリムーバブルスクとして認識されてコピーした PDFァイルが表示できるなら購入条件は満たされるのにそれができるとは言わないソニーも富士通もWindows 10 なのが問題なのではなくてックインされているのが問題OS の寿命やメーカーのサポト努力という自分でどうにもならないものに頼った紐付きデバイスは自分の物ではないのでいらないiPod を買ったのだI氏のつぼというソトウェアがあったればこそiTunes なしでは使えませんでは用はなかった@2018-12-26 ソニーの DPT-RP1 が専用アプリを必要とするのは本体内データ暗号化のためだったそれでいて FeliCa でロックが解除できるのだから利便性も考えてる仕事のデータを入れて持ち歩くための端末なんだなそのための軽さ(350 g) もある目的に対してよく最適化されているがために自分には合わないこの端末のことじゃないけど暗号化すればいい防水にすればいいと無条件に決められるものではないそれが不要なトレドオフは受け入れられないそうどちらも不便になるのだDPT-RP1 が読書端末でないならどうするBOOX Max2 にした決め手はホーム画面「最後に追加した本を表示する「最後に読んだ本を表示するか選べることSony Reader (PRS-650) は必「最後に追加した3冊ったからその場所「最後に読んだ3冊を表示するためにスクリトでタイムスタンプを操作していた

本日のツッコミ(2) ッコミを入れる

べる日本のメーカーが出す電子ペーパー商品を買うには財布の厚みが足りません><

ds14050財布の厚みが足りないのは同じですがおそらく優先順位が違います。外で立ち寄るといえば本屋かスーパーかという生活であれ..


20181219() [SakuraEditor] PR 塩漬けその他(!!!)で足を引っぱられる間に読書が捗るこのまま忘れよう(できるか?)TSVドとプロポーショナルフトは惜しいが俺のバージョンは 2.0.3.1 で固定されているのでもともと関わりは薄れている。\R\X に関してユーザーから報告があれば対策を考えないではないがそれだ対話のチャンネルが最初から閉ざされているなら理解しない相手に何度も何度も何度も言葉を尽くす理由がないあほらしそれともひっとしてPR の対象領域に基礎として存在している CGraphicsPR に関係するということを説明すればよかったんだろうっぱりあほらしそれをすると結局しつこく食い下がるうっとうしい奴に見えるんでしょう報われない的外れな根拠で反対意見を表明した人間に逆ギレされる理由がわからん■生煮えの PR精査して問題点と答えを解説付きで指摘しても問題も答えも理解されないっさり引っ込めて支えようとしたレビュアの時間はどこかへ消えた下手をすると潰されたとか思われているかもしれないったら独力で完成させなさいよ俺は自分のパッチと競合するからとか目指す方向性が違うからという理由で否定しとらんでしょうSourceForge でやりとりしていてそれを知らんはずがないのだからそのうえで PR をぶつけてくるずいぶん挑発的な行動だと思うがそれも何も理由にして妨害しとらんでしょう自壊してるだ■思うにテキトを読み取る能力というものが存在していてテキトがソースコドであるか他人の意見であるかはあまり関係がないのではない能力がない人間に片方だけでもと期待して他方の理解につなげようとしても土台無理なんではない■ネトはテキト偏重だということを指摘した記事(の見出し)をちっと前に見かけた自分は戦場ヶ原さんと同じように考えながらしゃべれない人間なので(※数秒おきに沈黙するらしいですオコメンタリなのに)テキト偏重のネトは合っている■こうして一方的に書く内容が狂人の論理であったとしても当人が気付くことはできないんだよなあ「狂人の論理で検索するとなぜかミステリ関連がよく引っ掛かるがそれ以外ではこれが面白い>狂人とは理性を失った人ではない - 妄想犯六号―おれは無実だ―狂人とは理性を失った人ではない狂人とは理性以外のあらゆる物を失った人である


20181218() 1一般社団法人情報法制研究所あてに送付・抗議したもので原告に送付したものではなく法的に削除請求したものではない2ドカワ株式会社 代表取締役を川上氏の肩書きとしているがドカワを代表して作成したものではない――などと反論している■こういう言い訳を用意して事を構えたあたりでもうどちらの分と質が悪いかが明らかなんではない


20181217() クソ記事をシェアブラジルでホームスが入院 友だちの野良犬たちがお見舞いに来て大きな話題に | ゴゴ通信■第一センテセザールという名前のホームスが入院することになったと名前を紹介したのにその後ームスの友だちだった野良犬たち4匹の犬が立っておりホームスのことを見守っているこの犬はホームスが餌を与えて大事にしてきた友だち公平のために書くとセザールという名前も3回使われているだけ「彼という人称代名詞だってあるのにそれは使わず「セザール」と「ホーム(そのームでさえない)を同じ意味で3回ずつ繰り返す、拙く失礼な文章。虫酸が走る誇張ではない人間の尊厳を傷つける文章に対するまっとうな反応だ


20181216() 太陽と月の周期とか気温と降水の年較差とか生活の中で自分で発見したかったなあ(それくらいなら自分でもできたと言いたいらしい記録を付ける几帳面さがまずないと思う)


20181215() 東京都がもともとは東京府だったこと[] イザベラ・ド【イザベラ・ドの日本紀行 () (講談社学術文庫 1872)】 講談社を読んで知ったそうすると大阪都という構想も今は耳慣れないけどもありなんではない東京に追いつけ追い越せなんて気概は今どき貴重である田舎侍の拠り所ひとつにいつまでも任せてはいられない是非応援したい


20181214() アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワトレポ■すごくまっとうなやり口ョエル・スポルスキさんも山本五十六も言っていた


20181213() 感情に判断を左右されること感情を満足させるために行動すること精進が足りないと思う他人の感情なんぞ知らん(もちろん自分のに関してもそうありたい)■だいたいこういうことを言う奴ってできないから敢えて口に出さないといけないんだ


20181212() [Vista] 240 GBSSD4000 円程度だと知って SSD デビーをしたいと考えた以前検討したときは 120 GB で2万円だったもんなVista には Trim コマドがないから必然的に OS10 になるVistaComplete PC Backup10 がホトする仮想環境に復元することってできるのだろうできたとして 8 GB のメモリは倍必要になるだろうなスロトを埋めると数 W ずつ消費電力が増えるのがちっと嫌CPU とチップセトが古いのが問題になるだろうSLAT とかなんとかが要求されているがPhenomX3 は? 990FXA-GD80 は? sysinternalscoreinfo -v の結[AMD Phenom(tm) II X3 720 Processor][AMD64 Family 16 Model 4 Stepping 2, AuthenticAMD][HYPERVISOR NO Hypervisor is present][SVM OK Supports AMD hardware-assisted virtualization][NP OK Supports AMD nested page tables (SLAT)]をどう読めば?NVMe 対応 SSD を起ドライブにすることは無理っぽいAHCI - SATA 6.0 が限界Win 10 Pro 2万円超実行中のコマドプロントをうっかりクリックしようものなら選択開始状態になって実行が中断する Windows 10起動したコマドプロントの下端まさしくコマドラインが毎回タスクバーとかぶるのでドウを移動してからでなければ入力できない Windows 10季節毎に共有設定を破壊する Windows 10季節毎にタスクスケジーラの履歴をリセトする Windows 10テキトなしのアイコンやらスイッチやら役に立たないものを並べて肝心なもの「クリックしてからWindows 10ァイルを開くプログラムを選ぶときに出し惜しみをして目当てのリトが表示されるまで2回か3回クリックを繰り返させる Windows 10. タダでも願い下げの Windows 10 が2万円超あと数年考えようその間に OS を入れた HDD がクラッシュするだろう……というようなことを3年前にも書いていた>20150812p01