q,r = 7777.divmod(101)
みたいに多重代入で受けると、多重代入が遅いせいで(20200428p01.08.01)密かに期待するパフォーマンスメリットが相殺されてしまう罠がある。最終更新: 2020-09-03T17:14+0900
時間内に B 問題までしか解けなかったので今日の日記は C 問題。AGC の C なら解けないのは残念ながら当然だけど、昨日あったのは ABC で、C 問題は 300 点問題だ。嘆かわしい。
解るような気がしながら解らなくて、でもやっぱり解りそうな気がするという堂々巡りを繰り返すだけで考えがさっぱり焦点を結ばなかった。具体的には 7,77,777,7777,... という数列を規定するルールを、どのように捉えれば解きやすいか考えあぐねていた。
布団の中でも考えていて眠る前に AC が出た。だけどまだ解らない。このプログラムが停止するかどうかさえ自分には不確かだ。
たどり着けるならK回目までにたどり着くので「K回目までにたどり着かなかったら到達不能と判断」でもよかったか
うん、これが解らない。
K の余りをとるなら余りの種類が K 種類しかないのはわかる。同じ余りが出たら以降が循環ルートに入るのもわかる。K+1 回目以降の余りが必ず既出なのもわかる。わからないのは、自分が提出したスクリプトでははっきりとわかる形で K の余りを求めていないところ。たぶん変数 k に配列7の要素( 0 以上 9K 以下の値)を足して 10 で割ったあとの k の値がそれっぽいから、この k の値が既出かどうかをチェックする方法があると思う。
でも問題に用意された入力について言えば、答えが出そうな K からは必ず答えが求まっているようではある。それは必然なのか偶然(出題者の作為)なのか。
他の人の提出を見ると明らかに自分だけ*おかしなことをしている(嬉しい)。え? 停止条件さえ判れば(※自分には判らない)、数列を順番に K で割るだけでいいの? (※桁が大きくなりすぎるので余りにだけ注目する必要はある)
たぶんやっていることは実質的に同じで、一方が難読化されているというだけなのだろう。問題の理解がこんがらかっているからスクリプトもそうなる。過去に2回くらい日記に書いてるけど、アホの子は自分で問題を難しくする。(問題の本質、抽象化された実質が理解できないから、無駄や回り道がなくせないという意味)。
「レプユニット数」という概念があるらしい>「[AtCoder] ABC 174 C – Repsept | ヤマカサの競技プログラミング」 そういえば問題名が Repeat でも Respect でもなく Repsept だ(今初めて読んだ)。
この問題の2つの解法というのは、逆元とか割り算を含む式の余りについて理解を深めるチャンスだという気がするんだよね。何か関係がありそう。以前解けなかった問題>「階乗が法外な大きさになるので余りを答える問題。割り算を含む式の余りが求められなかった。」
(別の問題の解説だけど)これも理解の手がかりにできそうな雰囲気。雰囲気しかわからぬ……
公式解説は累積和だね、横一列を1回の掛け算で済ます方法
僕の解法は「単純に2で割れないから逆元を使った難しい解法になる」と言われてた
抽象的に考えすぎて難しいだけでは。11ぐらいの小さい数で試したことがあれば難しくなく思いつけると思う
* この提出はお仲間かな。 https://atcoder.jp/contests/abc174/submissions/15654939
原審では,リツイート行為について,複製権侵害,公衆送信権侵害を否定」していたらしい。この結論は変わっていない。転載禁止をツイートするのがダメだとして、リツイートはその限りではないと。その代わり「
最高裁では,このうち,氏名表示権侵害の点について主に判断された。」■その判断に関わってくるのがインラインリンク、直リンクとかいう、定義が紛糾しそうな概念。「インラインリンク(直リンク)と著作権侵害 | デライブ知的財産事務所」■20世紀のインターネットではバナー画像の直リンク(IMGタグのSRC属性にオリジナルのバナー画像ファイルのURLを指定して、バナー作成者、バナー置き場のサーバーに負荷をかける行為)を戒める文言がよく見られ、宣伝に協力する者は自分が管理するWebサーバーにバナー画像をコピーして、Webページに画像を埋め込むときにはそのURLを呼び出すことが求められていた。■このような価値観になじんできたので、他人のサーバーに置かれた転載禁止の画像ファイルを、自分が作成するWebページに埋め込んで表示した場合、これは複製して表示するよりも悪質度が高いと考える。もし、他所のサーバーに置かれた画像を直に埋め込むことで何らかの権利の侵害行為を回避できる、責任を逃れられるという判断が為されるとしたら、これほど有害なことはない。同じような理屈でリツイートにある種の責任がないと判断されるなら、これもまた有害であると考える。■知財高裁も最高裁も問題を正面から捉えていないと思えるし、判断の根拠が誤っていると思う。画像のビット列がどのサーバーからどのサーバーを経由して送信されてくるかは事の本質ではない。それってストリーミングかローカルキャッシュかみたいなクッソどうでもいい議論と同じでしょう。■つまるところ、判断の向いている方向は間違っていないと思うけど、裁判所が駆使するテクニカルな部分が現実から乖離していてナンセンスだから、結論を支持したくない。
1×2
と 2×1
と (1×1)+(1×1)
の中には仲間外れがあるんだけどどれも一緒くたにしていた。最初によく考えて当然の前提としていたところにこんな見落としがあっちゃあ答えにはたどりつかねーよ。最終更新: 2020-08-15T20:50+0900
コンテスト中に解けなかった(問題文を読むところまでいかなかった)問題に挑戦。
「連結成分」っていうのがわかんないよね、まず。出力例1の解説を読むに、頂点集合が辺で繋がれたいくつの部分に分かれるかを数えるみたい。
L<=[C,P].min && [C,P].max<=R
だから、その否定。(追記:これは嘘。実装中に気がついたがこれだと頂点 C が頂点集合に含まれないケースが紛れている)スクリプト化にあたって一番考えたのって、重複組合せの求め方だった。最初 N×N にして間違っていて、仕切りを置く場所を考えるんだったような、と思い出すのに時間がかかった。そして最終的に補集合ではなく目的のものを直接数えられることがわかって無駄になった。
あと、ちょこざいなやり方だとは思うけど、C と P の大小で場合分けをしたくないなと思って符号を利用した>[(c+1)*(p-c),(p-c)*(c-N),].max
。あ、カンマが余分。これは「2頂点間の最短パスは短絡辺を通るか通らないかのどちらかである」が最後まで見抜けなかった恨みである。
こうしたら最後の計算で根(c==0
)の場合を例外扱いしないで済む。
P[0] = N # 0 を根にする。N は計算のため。
p (0...N).sum{|c| p = P[c] [(c+1)*(p-c),(p-c)*(c-N)].max }
ワンライナーとかわけがわかりません><
あ、これ? 「閉路が存在しないならば「連結成分の個数 = 頂点数 - 辺の数」が成り立つ。」 木のどの部分を切り取っても木だろうし、木なら頂点数と辺の数は N 対 N-1 に決まってるので、頂点数と辺の数のずれの大きさがそのまま森を構成する木(連結成分)の数というのは、まあ、言われたらそうかもね、という感じ。
言われなきゃわからないし、なんなら、連結なグラフで頂点数と辺の数の比が N 対 N-1 ならそれは木だというのも、最初からなんだか化かされてるような気がしてる。
最終更新: 2020-07-09T19:18+0900
コンテスト中に解けなかった問題に再挑戦。(C 問題まで11分で終わらせてそこで力尽きていた。そんだけ時間を余らせてなぜ解けない?)
距離を求めるのに頂点の分類が必要だったのだけど、分類して組み合わせを網羅して距離を計算することができなかった。
今回は頂点を2次元座標に配置することを思い付いて、そうすると組み合わせの網羅や距離の計算が if 文ではなくデータを中心に構成できたので、解答の提出にまで至った。
N の上限が 2000 だから N×N(=400万)のループは TLE のおそれがあり、実際に 2 秒制限ギリギリだった。提出一覧を見たところ 100 ms は切れないみたいだが 500 ms くらいは普通に切りたい感じ。
というあたりでもうちょっと。
atcoder.jp/contests/abc16… すべてのiをBFSで最短距離出すところまではすぐ思いついたけど分岐する場所の計算がわからなくて敗北した
BFS とは思いもよらなかった。たぶんグリッドでなくほぼ直線だったからだろう。そういう先入観でプランBが見えなかった。
期待以上に速くなった! 2桁ms!
すでに書いた通り頂点を4つにクラス分けして、始点4クラス×終点4クラスの場合に距離 k の頂点ペアがいくつになるかを計算した。計算は定数時間なので全体で k(=1..N-1) に比例した時間。
L[n][k] が主な道具。n 頂点で直線を作るときに距離 k の頂点ペアがいくつあるかを返す。
C[n][k] は n 頂点の円に対応する。頂点X,Yを除外する-4,-2 がアドホック。
k=1 の場合は例外。他と同じ式に組み込めなかった。
300 ms 台の人の十分に速くてシンプルな提出を見た>#14717011。長さ N の二重ループだった。ありうる2通りの距離のうち短い方を採用するだけだった。これをコンテスト時間中に書きたかったね。まあ、あとからでも書けなかったんだけど。
「2頂点間の最短パスは短絡辺を通るか通らないかのどちらかである」ということが最後まで見抜けなかったからなんだけど、それでも、何らかの方法で答えにたどり着きたかった。
たぶん Python のこの提出(#11387294)が自分と似た方針で同じようなコード構成だと思う。難しくてよくわからんけど。
操作を間違えるとスマホが利用できなくなる、極めて危険性の高い機能」っていうけども、普通に考えて「操作を間違えてスマホが使用できなくなる」のは不届きな他人なのであり、何が問題なのか。もちろんどちらの問題が深刻かは利用者の判断であり、自分が何をしているか、他にどういう手段があるかが覚束ない人のために多様な判断材料とともに情報提供をすべきだったのかもしれない。完全に他人事だけど。■別に SIM が使用不可能になっても「
スマホが利用できなくなる」は言い過ぎだろうよ。ケータイネットワークは使えなくてもインターネットもスマホも使える。それこそ無効になった SIM だって代替可能なメディア(媒介物質)に過ぎない(よね?)。スマホを紛失することと比較して特に深刻な事態を引き起こすとは言えない。■「
初期設定の PIN を入力します(これから設定する PIN コードではありません)」という注意書きが完全に想像の上を行っている。そうか、そこに罠がある、それが罠になるのか。■「てくろぐ: SIMカードがロックされてしまったら (SIMへのPINコード設定)」
♭ nishio「循環ルートに入る」=「kの1の位が偶数か5」ということみたいです、追記しました。
♭ ds14050お知らせありがとうございます。しかも代わりに考えていただいて^^。 循環する場合に「B-AはKの倍数」からの「..